2016/08/24/ (水) | edit |

AI(人口知能)により、われわれの経済、社会のあり方は大きく変質しようとしている。経営コンサルタントの大前研一氏が、AIを取り巻く問題について考察する。
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1471946319/
ソース:http://www.news-postseven.com/archives/20160823_440295.html?PAGE=1#container
スポンサード リンク
1 名前:ニライカナイφ ★:2016/08/23(火) 18:58:39.92 ID:CAP_USER9.net
◆エストニアの電子政府実現で税理士や会計士の職は消滅した
AI(人口知能)により、われわれの経済、社会のあり方は大きく変質しようとしている。経営コンサルタントの大前研一氏が、AIを取り巻く問題について考察する。
* * *
AI(人工知能)の発達により、これまで人間がやってきた仕事がどんどんコンピューターに奪われると言われている。チェスや将棋に続いて囲碁までもがAIに敵わなくなり、AIによる自動運転や工作機械・ロボットのFAなど様々な分野でディープラーニング(深層学習)技術の開発が進んでいるが、ディープラーニングのような高度なことをしなくても、コンピューターに置き換わる仕事はたくさんある。
その中でも最優先で“自動化”に取り組むべきなのは「行政」の仕事である。実は、日本全国の役所で行なわれている行政業務の大半は、AIとビッグデータを組み合わせれば、代替可能だ。極端に言うと、法律を作る人は必要だが、役人は不要になる。
つまり、役人は基本的に法律にのっとって仕事をしているのだから、法律がクリアであれば役人の仕事はプログラミングできるので、各種の許認可などは「YES」か「NO」か、瞬時にわかるはずなのだ。となると、都道府県や市区町村の役所の窓口にいる人はもとより、税務署の職員も要らなくなる。役所の効率が飛躍的に高まり、窓口が開いている曜日や時間も関係なく、ネットで24時間どこからでもアクセスして利用できるようになる。
自動運転ならぬ“自動行政”は、すでに海外で実証されている。好例が本連載(第458回・459回)で紹介したエストニアの「eガバメント(電子政府)」だ。人口約131万人の小国だが、世界で最も進んだ国民DB(データベース)を構築し、国民はICチップの入ったIDカード(身分証明書)を所持することで、国民DBからすべての行政サービスを受けることができる。
国民IDのチップを格納したSIMカード入りのスマートフォンからも、eガバメントポータルへのログインや電子文書への署名も可能になっている。スマホさえあれば、住民登録から年金や保険の手続き、納税などが簡単にできてしまうのだ。このためエストニアでは税理士や会計士が不要になり、それらの職業は消滅したのである。
人口131万人の小国だからできることだと言う人がいるかもしれないが、日本の場合は人口1億2700万人でも全く難しくない。なぜなら日本の行政組織は縦割り・縄のれんで、どこの都道府県・市区町村もやっていることはほとんど同じだからである。
この“自動行政”が実現すれば、今いる国や地方自治体の公務員の多くはコンピューターに置き換えられて失業の憂き目に遭うかもしれない。おそらく1000万人規模の失業者が出るだろう。だが、介護・医療・保育・警備など、これからまだまだ人手が必要な仕事は山ほどあるので、そうした分野に人材がシフトしていくようにすればよい。
再教育してICT(情報通信技術)のエンジニアなどになってもらうという手もあるだろう。少子高齢化が進む日本は、この先どんどん労働力人口が減っていくのだから、この作業は他の国に先駆けて可及的速やかに実行しなければならない。
※週刊ポスト2016年9月2日号
NEWSポストセブン 2016.08.23 07:00
http://www.news-postseven.com/archives/20160823_440295.html?PAGE=1#container
http://www.news-postseven.com/archives/20160823_440295.html?PAGE=2
10 名前:名無しさん@1周年:2016/08/23(火) 19:04:20.74 ID:VsCdWdIx0.netAI(人口知能)により、われわれの経済、社会のあり方は大きく変質しようとしている。経営コンサルタントの大前研一氏が、AIを取り巻く問題について考察する。
* * *
AI(人工知能)の発達により、これまで人間がやってきた仕事がどんどんコンピューターに奪われると言われている。チェスや将棋に続いて囲碁までもがAIに敵わなくなり、AIによる自動運転や工作機械・ロボットのFAなど様々な分野でディープラーニング(深層学習)技術の開発が進んでいるが、ディープラーニングのような高度なことをしなくても、コンピューターに置き換わる仕事はたくさんある。
その中でも最優先で“自動化”に取り組むべきなのは「行政」の仕事である。実は、日本全国の役所で行なわれている行政業務の大半は、AIとビッグデータを組み合わせれば、代替可能だ。極端に言うと、法律を作る人は必要だが、役人は不要になる。
つまり、役人は基本的に法律にのっとって仕事をしているのだから、法律がクリアであれば役人の仕事はプログラミングできるので、各種の許認可などは「YES」か「NO」か、瞬時にわかるはずなのだ。となると、都道府県や市区町村の役所の窓口にいる人はもとより、税務署の職員も要らなくなる。役所の効率が飛躍的に高まり、窓口が開いている曜日や時間も関係なく、ネットで24時間どこからでもアクセスして利用できるようになる。
自動運転ならぬ“自動行政”は、すでに海外で実証されている。好例が本連載(第458回・459回)で紹介したエストニアの「eガバメント(電子政府)」だ。人口約131万人の小国だが、世界で最も進んだ国民DB(データベース)を構築し、国民はICチップの入ったIDカード(身分証明書)を所持することで、国民DBからすべての行政サービスを受けることができる。
国民IDのチップを格納したSIMカード入りのスマートフォンからも、eガバメントポータルへのログインや電子文書への署名も可能になっている。スマホさえあれば、住民登録から年金や保険の手続き、納税などが簡単にできてしまうのだ。このためエストニアでは税理士や会計士が不要になり、それらの職業は消滅したのである。
人口131万人の小国だからできることだと言う人がいるかもしれないが、日本の場合は人口1億2700万人でも全く難しくない。なぜなら日本の行政組織は縦割り・縄のれんで、どこの都道府県・市区町村もやっていることはほとんど同じだからである。
この“自動行政”が実現すれば、今いる国や地方自治体の公務員の多くはコンピューターに置き換えられて失業の憂き目に遭うかもしれない。おそらく1000万人規模の失業者が出るだろう。だが、介護・医療・保育・警備など、これからまだまだ人手が必要な仕事は山ほどあるので、そうした分野に人材がシフトしていくようにすればよい。
再教育してICT(情報通信技術)のエンジニアなどになってもらうという手もあるだろう。少子高齢化が進む日本は、この先どんどん労働力人口が減っていくのだから、この作業は他の国に先駆けて可及的速やかに実行しなければならない。
※週刊ポスト2016年9月2日号
NEWSポストセブン 2016.08.23 07:00
http://www.news-postseven.com/archives/20160823_440295.html?PAGE=1#container
http://www.news-postseven.com/archives/20160823_440295.html?PAGE=2
余った公務員は介護職に転職でいいだろ
13 名前:名無しさん@1周年:2016/08/23(火) 19:06:22.42 ID:x/+up1ur0.net政治もAIにやらせればよし。
15 名前:名無しさん@1周年:2016/08/23(火) 19:06:27.19 ID:vadY85sd0.netAIが人を幸せにするとは限らない例だな
24 名前:名無しさん@1周年:2016/08/23(火) 19:09:12.78 ID:ksJNDNt+0.net小さい企業ならExcelで間に合う
30 名前:名無しさん@1周年:2016/08/23(火) 19:10:01.47 ID:9p5d2FwW0.net高給もらって仕事はしないという公務員が増えるだけ
43 名前:名無しさん@1周年:2016/08/23(火) 19:13:28.11 ID:mQLWlM6e0.net文書とデータを標準化すればすぐできるんだけどな
税金も公平に取られる
税金も公平に取られる
人手不足なのでちょうどいい
財政問題はこれで解決
73 名前:名無しさん@1周年:2016/08/23(火) 19:20:29.95 ID:aEN/k76X0.net財政問題はこれで解決
税理士も会計士も事務処理やコンサルではなく
不正を防ぐ目的で導入されるようになるだけじゃないの?
84 名前:名無しさん@1周年:2016/08/23(火) 19:23:56.37 ID:JQqFPArb0.net不正を防ぐ目的で導入されるようになるだけじゃないの?
頭脳労働もこの先どんどん人間不要になっていく
本当に必要な人間なんてものは一握りだけになる
97 名前:名無しさん@1周年:2016/08/23(火) 19:26:07.44 ID:jR8ssApU0.net本当に必要な人間なんてものは一握りだけになる
日本もやれ
税金20兆円くらい浮くぞ
123 名前:名無しさん@1周年:2016/08/23(火) 19:30:54.76 ID:6rNhjYGe0.net税金20兆円くらい浮くぞ
ほとんどの仕事は無くなるよ
126 名前:名無しさん@1周年:2016/08/23(火) 19:31:29.40 ID:Y0riVhyC0.netこれからの社会に必要な人間は暗記力が凄い人間や
複雑なルーチンワークが出来る人間じゃないんだよ
新しい価値や基準を作れる人間なんだよ
おれもがんばらねば
社会は進歩してもその都度要求も上がって大変だよ
144 名前:名無しさん@1周年:2016/08/23(火) 19:34:26.83 ID:xitaiWGj0.net複雑なルーチンワークが出来る人間じゃないんだよ
新しい価値や基準を作れる人間なんだよ
おれもがんばらねば
社会は進歩してもその都度要求も上がって大変だよ
エストニアはこういう事に強いって以前何かでみたな
185 名前:名無しさん@1周年:2016/08/23(火) 19:42:17.86 ID:VLP4Lz/U0.net日本もそのうち、会計士や税理士の事務方なんて
ゼロになる事は無いにしても、今の25%ほど残して
後は不要になるだろうな。
役所なんかも、人数がぐっと減るよ
204 名前:名無しさん@1周年:2016/08/23(火) 19:45:33.92 ID:HKJM2Dwh0.netゼロになる事は無いにしても、今の25%ほど残して
後は不要になるだろうな。
役所なんかも、人数がぐっと減るよ
医者ですらなくなるとかいうくらいだから
もうあらゆる職業なくなるだろ
スポーツ選手くらいしか残らないかもしれん
216 名前:名無しさん@1周年:2016/08/23(火) 19:47:02.32 ID:++nufRwG0.netもうあらゆる職業なくなるだろ
スポーツ選手くらいしか残らないかもしれん
AIが完成したらそれこそ労働しなくていいんじゃないの
264 名前:名無しさん@1周年:2016/08/23(火) 19:54:19.22 ID:AcAqUeJh0.netまあAIの方が優秀だったら、当然
AIの方に仕事が行っちゃうよな
AIの方に仕事が行っちゃうよな
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 日韓通貨スワップ協定の再開、財務相「韓国側から話出れば検討」
- 中国人観光客の爆買い終了 一人当たりの支出も5位に後退
- 【北朝鮮ミサイル発射】首相「許しがたい暴挙 断固たる抗議」
- マツタケがこんなに素晴らしいものだなんて! 日本人だけに食べさせたらもったいない!=中国メディア
- エストニアはAIによる“自動行政”実現で税理士や会計士の職が消滅した
- 王毅外相「岸田を黙らせるために日本に来た」
- 安倍首相夫人の真珠湾訪問に、韓国ネットは不満あらわ「中国の南京と韓国に来るべき」「少女像の前で土下座して謝れ」
- 【尖閣問題】王毅外相、中国公船の領海侵入に「日本側が煽ってる部分がある」
- 【捕鯨】豪州のシーシェパード「妨害を続ける」「アメリカの裁判所の合意は我々に適用されない」
大前研一が言ってるんでは、素晴らしいディストピア(ユートピア=理想郷の反対語)にしか聞こえないな。
反 日 団 体が嫌いそう
これ確定申告書のe-taxみたいなものだろ。
エストニア人にシステム構築を外注しよう。
権益ずぶずぶ日本人には無理だからw
権益ずぶずぶ日本人には無理だからw
市区町村役場に導入でいいだろ
公務員発狂しそうだが、こいつらの共済年金も考えれば安上がりだ
公務員発狂しそうだが、こいつらの共済年金も考えれば安上がりだ
判断や意見の必要ない税務や監査で十分って質や重要性の問題でしょ
この国だからだろ
この国だからだろ
知的単純労働がAIに駆逐されるのは間違いじゃないな。
けど医者や弁護士など知識を前提として現実に会わせて活用するような仕事はまだ残るだろうし、
知的単純労働も完全に駆逐されるわけじゃなく少数はチェックのため残るだろうな
けど医者や弁護士など知識を前提として現実に会わせて活用するような仕事はまだ残るだろうし、
知的単純労働も完全に駆逐されるわけじゃなく少数はチェックのため残るだろうな
また大前か。
公証人をまずAIにしてくれ
あんなのに金払うのは腹立つ
あんなのに金払うのは腹立つ
やる気になりゃ、IT土方もほとんど消滅するんだろうけどな・・・
>30 高給もらって仕事はしないという公務員が増えるだけ
法改正で公務員も、米国のようにリストラ可能にすればいいだけ。
既に今でも、ストライキや政治活動等、公務員では禁止されてる事を民間と同じように、やりまくりなんだから何の問題も無い。
法改正で公務員も、米国のようにリストラ可能にすればいいだけ。
既に今でも、ストライキや政治活動等、公務員では禁止されてる事を民間と同じように、やりまくりなんだから何の問題も無い。
最近、公務員試験合格する女性率が高くなってる報道があったが、これなど真っ先にAI化すれば不要な人材を雇用して、血税の無駄使いをしてる事になる。
それには、公務員の採用基準をAI・ネットワーク専門家などに大幅にシフトすべきだ。PCスキルの試験も強化すべき。
日本は遅れ過ぎて無駄な公務員を抱え杉って、役所の窓口に行っただけで判る。
それには、公務員の採用基準をAI・ネットワーク専門家などに大幅にシフトすべきだ。PCスキルの試験も強化すべき。
日本は遅れ過ぎて無駄な公務員を抱え杉って、役所の窓口に行っただけで判る。
こういうのってクラッキングとか平気なのかな?
バルト三国のお隣そういうの得意な国だよね?
ジョージアはそれでボコボコにされた気が…
バルト三国のお隣そういうの得意な国だよね?
ジョージアはそれでボコボコにされた気が…
>1554510 ] また大前か。
だが、言ってる事は正しい! これを揶揄する神経がどーかしてる!
だが、言ってる事は正しい! これを揶揄する神経がどーかしてる!
>[ 1554529 ] やる気になりゃ、IT土方もほとんど消滅するんだろうけどな・・・
逆だよ!
IT土方こそが、これからの公務員必須のスキルを持ってる事になる。
逆だよ!
IT土方こそが、これからの公務員必須のスキルを持ってる事になる。
>[ 1554507 ] けど医者や弁護士など知識を前提として現実に会わせて活用するような仕事はまだ残るだろうし、
それも、あと20年で消えると言われてる。
我々一般国民が医者に掛かる場合、先ず、近くのクリニックに掛かり、より高度な治療・検査が必要な場合は、総合病院に紹介される。
このクリニックの部分は今でもAIで十分機能を果たせる筈。
それも、あと20年で消えると言われてる。
我々一般国民が医者に掛かる場合、先ず、近くのクリニックに掛かり、より高度な治療・検査が必要な場合は、総合病院に紹介される。
このクリニックの部分は今でもAIで十分機能を果たせる筈。
無能役人・勘違い弁護士を排除するためにもAI化は必須
※1554556
2ちゃん関連でだけそれ聞くけどさ、AIが医師の仕事を代替できるって言う信頼できるソースある?
どのソース見ても医師はAIに代替されない仕事の筆頭として挙げられているんだが。
2ちゃん関連でだけそれ聞くけどさ、AIが医師の仕事を代替できるって言う信頼できるソースある?
どのソース見ても医師はAIに代替されない仕事の筆頭として挙げられているんだが。
思うんだがAIがいくら独創的で効果的な治療法を思いついたとしてもわかりづらいが適正な診断をつけたとしてもそれを周囲の医療従事者と患者と保険者に説明して納得してもらえなければ役に立たないんじゃないか?
それに病院に紹介するタイミングはどう判断するんだ?単純な病態生理だけじゃなく本人の置かれた社会的事情、家族の予備力、周囲の医療機関の事情も加味して紹介状を作成し送らなくちゃならないわけだが。
ここらも考えるとAIで医師を代替するのは当面先になると思われ。
医療に応用できるという記事も「診療支援」という表現を使っているはず。代替できるなんて誰も言ってないだろ?
それに病院に紹介するタイミングはどう判断するんだ?単純な病態生理だけじゃなく本人の置かれた社会的事情、家族の予備力、周囲の医療機関の事情も加味して紹介状を作成し送らなくちゃならないわけだが。
ここらも考えるとAIで医師を代替するのは当面先になると思われ。
医療に応用できるという記事も「診療支援」という表現を使っているはず。代替できるなんて誰も言ってないだろ?
エストニアでもう実現されてたのか
とりあえず地方自治体で試験導入して刷り合わせたい
とりあえず地方自治体で試験導入して刷り合わせたい
会計ソフトを使っても入力は人力で簿記の知識がなければ決算書なんて作れない。
税務ソフトも以下同文。
あいかわらずビッグフロントは現場を知らないな。
税務ソフトも以下同文。
あいかわらずビッグフロントは現場を知らないな。
まあ、日本でやってもハッキングされていいようにデータ改ざんされるのがおち
税理士に挑戦している知り合いの話きけば、こんな無駄に計算のスピードと正確さを人間に求める試験なんて意味ねえ、コンピュータにやらせればいいだろと思ってたわ
無駄に複雑化した税体系なんて一旦リセットして、コンピュータ化前提に法律をつくれば、完全ロジカルなすっきりした税体系がつくれてそれこそ無駄な税務署の職員減らせるわ
余った職員は、それでも誤魔化して脱税する奴はいるからそいつらの摘発に回せば税収アップWin-Winだぞw
無駄に複雑化した税体系なんて一旦リセットして、コンピュータ化前提に法律をつくれば、完全ロジカルなすっきりした税体系がつくれてそれこそ無駄な税務署の職員減らせるわ
余った職員は、それでも誤魔化して脱税する奴はいるからそいつらの摘発に回せば税収アップWin-Winだぞw
事務系の公務員を解雇すれば労働力ができるな
これで移民いらないじゃん
これで移民いらないじゃん
災害対応ってどうなってるんだろ?
たしかにこういう行政サービスをAIにやらせると、私見を全く挟まなくなるから、超杓子定規な行政ができるから、利権だけで生きてる方々には大変な時代にあるかもね。ただ、ま、エストニアは以前ロシアからクラッキングされて、えらい目に遭ってたと思うけどな。利権団体から静かにクラックされて、いつの間にか利権団体だけが独占できる世の中になりかねないとも思うけどなぁ。あと、太陽サンの気まぐれで、AI行政全滅になりかねないのも玉に瑕でw
エストニアのAIはもう賄賂を受け取れるようになったのか?
AI化したら、移民も不要になるし、外国人に生活保護が出なくなるね。
AIの安定運用のために原発の再稼働も必要かな。
それより、AI化でコンサル業もしぬと思うよ、大前さん。
AIの安定運用のために原発の再稼働も必要かな。
それより、AI化でコンサル業もしぬと思うよ、大前さん。
日本は司法や弁護士からAIに交えるべきだな
エストニアってエストニアで一番のソフトウエア会社興したCIOがいて、企業も必ず1つの銀行口座通すから儲けもは把握出来るんだっけ。
FF7の神羅カンパニーみたいだな。
FF7の神羅カンパニーみたいだな。
ちゅうか究極的には人間がやってるという前提に意味があるサービス業以外は経営者だろうがAIで良いでしょ。
サービスも質の高い高級サービスだけね。
芸術家は〜って意見もあるけど、最近の冗長性のある人間みたいな脳の研究の進み方見てるとAIがやった、人間がやったってキャプションつけなきゃそれも大半はAIに代替可能な気がする。
サービスも質の高い高級サービスだけね。
芸術家は〜って意見もあるけど、最近の冗長性のある人間みたいな脳の研究の進み方見てるとAIがやった、人間がやったってキャプションつけなきゃそれも大半はAIに代替可能な気がする。
マジレスすると10人税理士が居れば10人違う税額を出すし10人違う利益が出る
これはそもそも私的自治の原則がある上で
税はそれに付帯するものだから、当然その過程のやり方で税金はいくらでも変わってくる
利益の額だって、そもそも会計処理は複数の処理方法の選択や解釈、判断が認められてるから、監査する人間によって、あるいは会社によって最適な利益は違ってくる
それをイエスノーでどうにかなると思ってる辺り、やっぱりパチモンのコンサルでしかないなコイツは
これはそもそも私的自治の原則がある上で
税はそれに付帯するものだから、当然その過程のやり方で税金はいくらでも変わってくる
利益の額だって、そもそも会計処理は複数の処理方法の選択や解釈、判断が認められてるから、監査する人間によって、あるいは会社によって最適な利益は違ってくる
それをイエスノーでどうにかなると思ってる辺り、やっぱりパチモンのコンサルでしかないなコイツは
エリートの公務員から底辺の介護職に人が流れてくって、考えてみりゃ残酷だな
>「YES」か「NO」
その判断をするためのデータに誤りがあったら、AIも当然間違う
「こう判断する」という例を最初に書くのは人間
その判断をするためのデータに誤りがあったら、AIも当然間違う
「こう判断する」という例を最初に書くのは人間
AIに苦情の対応させれば、面白い。簡単に論破するだろう。
脅しは通用しないし、破壊すれば器物損壊で御用にできる。誰も傷付かない。
脅しは通用しないし、破壊すれば器物損壊で御用にできる。誰も傷付かない。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
