2016/08/25/ (木) | edit |

リオデジャネイロオリンピックは17日間の熱戦を繰り広げ、8月21日(日本時間22日)に閉幕する。閉会式で五輪旗を引き継ぎ、4年後の2020年夏には、いよいよ東京大会を迎える。オリンピックは、開催国の経済を刺激し、活況をもたらすことが期待される。開催前には、会場の建設、都市のインフラ整備、報道機関や観戦客を接遇するソフト面での準備などで投資が促され、その相乗効果で国内需要が拡大すると見込まれる。
引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1472042359/
ソース:http://toyokeizai.net/articles/-/132558
1 名前:海江田三郎 ★:2016/08/24(水) 21:39:19.83 ID:CAP_USER.net
http://toyokeizai.net/articles/-/132558
リオデジャネイロオリンピックは17日間の熱戦を繰り広げ、8月21日(日本時間22日)に閉幕する。閉会式で五輪旗を引き継ぎ、4年後の2020年夏には、いよいよ東京大会を迎える。オリンピックは、開催国の経済を刺激し、活況をもたらすことが期待される。開催前には、会場の建設、都市のインフラ整備、報道機関や観戦客を接遇するソフト面での準備などで投資が促され、その相乗効果で国内需要が拡大すると見込まれる。しかし、オリンピック開催後はどうだろうか。オリンピックに起因する経済刺激効果は消失し、それが高じると経済成長率が鈍化することも懸念される。
証券不況に見舞われた前回の東京五輪後
ちなみに、かつて1964年10月に開催された東京オリンピックの後、高度成長期の最中「昭和40年不況(または証券不況)」と呼ばれる
景気後退に直面した。その原因には、オリンピックの経済刺激効果がなくなっただけではなく、金融引き締め政策に起因した設備投資の減少、企業業績の悪化があり、さらには株価下落等の影響を受けた山一證券の取り付け騒ぎと経営危機が追い打ちをかけた。
当時、日本の実質経済成長率(実質GDP増加率)は、1963年8.8%、1964年11.2%だったが、1965年は5.7%と鈍化した。結局、山一證券の経営危機に対しては、日銀特融で対処して金融システム不安に波及することを避け、(現在の財政法が施行されてから)戦後初めて国債を発行して短期的に需要を喚起した。この経緯を知る人は、2020年の東京オリンピック後に、1964年の東京大会と似たような不況に直面するのではないかという見方をする人もいる。
オリンピックは、スポーツの祭典としてだけでなく、開催国の経済を活性化するイベントとしても注目されるが、過去の大会で開催国の経済はどうなったかをみてみよう。経済構造や統計の取り方によって差異が生じてはいけないので、以下では、OECD(経済協力開発機構)が統一的に公表しているGDP統計に基づいて比較可能で、石油ショック(あるいはスミソニアン体制崩壊後の変動相場制移行)以降に開催されたオリンピック夏季大会(1980年モスクワ大会のソ連を除く)9回について、開催国の実質経済成長率が大会開催前後でどう変化したかを明らかにする。実質経済成長率の高低を比較するにしても、高成長期にある国と安定成長期にある国とでは単純には比較できない。そこで、オリンピック開催年の実質経済成長率を100として比較する。ちなみに、1980年前後のソ連のデータはとることができない。
2 名前:海江田三郎 ★:2016/08/24(水) 21:39:30.35 ID:CAP_USER.netリオデジャネイロオリンピックは17日間の熱戦を繰り広げ、8月21日(日本時間22日)に閉幕する。閉会式で五輪旗を引き継ぎ、4年後の2020年夏には、いよいよ東京大会を迎える。オリンピックは、開催国の経済を刺激し、活況をもたらすことが期待される。開催前には、会場の建設、都市のインフラ整備、報道機関や観戦客を接遇するソフト面での準備などで投資が促され、その相乗効果で国内需要が拡大すると見込まれる。しかし、オリンピック開催後はどうだろうか。オリンピックに起因する経済刺激効果は消失し、それが高じると経済成長率が鈍化することも懸念される。
証券不況に見舞われた前回の東京五輪後
ちなみに、かつて1964年10月に開催された東京オリンピックの後、高度成長期の最中「昭和40年不況(または証券不況)」と呼ばれる
景気後退に直面した。その原因には、オリンピックの経済刺激効果がなくなっただけではなく、金融引き締め政策に起因した設備投資の減少、企業業績の悪化があり、さらには株価下落等の影響を受けた山一證券の取り付け騒ぎと経営危機が追い打ちをかけた。
当時、日本の実質経済成長率(実質GDP増加率)は、1963年8.8%、1964年11.2%だったが、1965年は5.7%と鈍化した。結局、山一證券の経営危機に対しては、日銀特融で対処して金融システム不安に波及することを避け、(現在の財政法が施行されてから)戦後初めて国債を発行して短期的に需要を喚起した。この経緯を知る人は、2020年の東京オリンピック後に、1964年の東京大会と似たような不況に直面するのではないかという見方をする人もいる。
オリンピックは、スポーツの祭典としてだけでなく、開催国の経済を活性化するイベントとしても注目されるが、過去の大会で開催国の経済はどうなったかをみてみよう。経済構造や統計の取り方によって差異が生じてはいけないので、以下では、OECD(経済協力開発機構)が統一的に公表しているGDP統計に基づいて比較可能で、石油ショック(あるいはスミソニアン体制崩壊後の変動相場制移行)以降に開催されたオリンピック夏季大会(1980年モスクワ大会のソ連を除く)9回について、開催国の実質経済成長率が大会開催前後でどう変化したかを明らかにする。実質経済成長率の高低を比較するにしても、高成長期にある国と安定成長期にある国とでは単純には比較できない。そこで、オリンピック開催年の実質経済成長率を100として比較する。ちなみに、1980年前後のソ連のデータはとることができない。
アトランタを除き軒並み成長率が鈍化
1976年のモントリオール大会以降、開催国の実質経済成長率を、オリンピック開催年を100とした翌年の成長率の大きさで指数化し
(日本のみ、旧基準の内閣府「国民経済計算年報」に基づく値)。この値が100を超えていると、開催翌年の成長率は開催年よりも高くなったこと意味する。
100を割っていると、開催翌年の成長率は低下したことを意味する。マイナスの値は、開催翌年の成長率はマイナスとなったことを意味する。1996年のアトランタ大会後のアメリカ以外はすべて、開催翌年の実質経済成長率は、開催年の成長率よりも鈍化していたことがわかる。
1992年のバルセロナ大会後のスペイン経済では、開催翌年はマイナス成長だった。分析対象とした9大会中8大会は、オリンピック開催翌年には成長率が鈍化していた。さらにいえば、オリンピック開催年と開催前年の2年間と、開催翌年と開催翌々年の2年間の実質経済成長率を比較した指数も、9大会中6大会は成長率が鈍化していることがわかる。
では、オリンピック開催翌年の成長率鈍化が、どんな要因で生じているか。要因の詳細は、開催国によって差異があるものの、OECDの統計をみると、大まかにいえば次のようなことが言える。オリンピック開催翌年に成長率が鈍化した国では、大半の国で民間設備投資が鈍化(スペイン、オーストラリア、ギリシャでは開催年より減少)している。
公共投資は、1992年のバルセロナ大会後のスペインと2004年のアテネ大会後のギリシャでは減少しているが、他では必ずしも顕著な変化があるわけではない。民間消費は、オリンピック開催前後で顕著な傾向が必ずしも観察されなかった。逆に言えば、オリンピック開催を契機に、民間消費が恒常的に増加するというわけではないようである。
在成長率をどう高められるか
こうしてみると、オリンピック開催を契機に、開催国経済で持続的な成長が実現できる、と単純にはいえない。別の言い方をすれば、オリンピック開催の経済効果は、一時的な需要喚起にはなっても、潜在成長率を後戻りしない形で引き上げることにつながるわけではないといえる。
オリンピックは、開催国にとって、その時代の象徴にはなるとしても、マクロ経済にとって新しい時代の幕開けを告げるものには必ずしもなっていないようである。1964年の東京大会も、高度成長期という時代の象徴にはなったが、高度成長期の次のマクロ経済体制の幕開けを予見するものというわけではなかっただろう。日本経済にとって、高度成長期の次は、変動相場制へ移行した安定成長期を迎えることとなった。4年後の2020年には、いよいよ東京でオリンピックを開催する。東京大会の成功に向けた準備に全力を注ぐのも大切だが、東京大会開催後の日本経済をどうするかも、今から準備をしておくべきである。重要なポイントは、オリンピックの一時的な需要喚起ばかりにとらわれず、2020年東京大会後にも効果が残る形で日本の潜在成長率をどう高められるかである
3 名前:名刺は切らしておりまして:2016/08/24(水) 21:41:42.95 ID:+CYHjfFj.net1976年のモントリオール大会以降、開催国の実質経済成長率を、オリンピック開催年を100とした翌年の成長率の大きさで指数化し
(日本のみ、旧基準の内閣府「国民経済計算年報」に基づく値)。この値が100を超えていると、開催翌年の成長率は開催年よりも高くなったこと意味する。
100を割っていると、開催翌年の成長率は低下したことを意味する。マイナスの値は、開催翌年の成長率はマイナスとなったことを意味する。1996年のアトランタ大会後のアメリカ以外はすべて、開催翌年の実質経済成長率は、開催年の成長率よりも鈍化していたことがわかる。
1992年のバルセロナ大会後のスペイン経済では、開催翌年はマイナス成長だった。分析対象とした9大会中8大会は、オリンピック開催翌年には成長率が鈍化していた。さらにいえば、オリンピック開催年と開催前年の2年間と、開催翌年と開催翌々年の2年間の実質経済成長率を比較した指数も、9大会中6大会は成長率が鈍化していることがわかる。
では、オリンピック開催翌年の成長率鈍化が、どんな要因で生じているか。要因の詳細は、開催国によって差異があるものの、OECDの統計をみると、大まかにいえば次のようなことが言える。オリンピック開催翌年に成長率が鈍化した国では、大半の国で民間設備投資が鈍化(スペイン、オーストラリア、ギリシャでは開催年より減少)している。
公共投資は、1992年のバルセロナ大会後のスペインと2004年のアテネ大会後のギリシャでは減少しているが、他では必ずしも顕著な変化があるわけではない。民間消費は、オリンピック開催前後で顕著な傾向が必ずしも観察されなかった。逆に言えば、オリンピック開催を契機に、民間消費が恒常的に増加するというわけではないようである。
在成長率をどう高められるか
こうしてみると、オリンピック開催を契機に、開催国経済で持続的な成長が実現できる、と単純にはいえない。別の言い方をすれば、オリンピック開催の経済効果は、一時的な需要喚起にはなっても、潜在成長率を後戻りしない形で引き上げることにつながるわけではないといえる。
オリンピックは、開催国にとって、その時代の象徴にはなるとしても、マクロ経済にとって新しい時代の幕開けを告げるものには必ずしもなっていないようである。1964年の東京大会も、高度成長期という時代の象徴にはなったが、高度成長期の次のマクロ経済体制の幕開けを予見するものというわけではなかっただろう。日本経済にとって、高度成長期の次は、変動相場制へ移行した安定成長期を迎えることとなった。4年後の2020年には、いよいよ東京でオリンピックを開催する。東京大会の成功に向けた準備に全力を注ぐのも大切だが、東京大会開催後の日本経済をどうするかも、今から準備をしておくべきである。重要なポイントは、オリンピックの一時的な需要喚起ばかりにとらわれず、2020年東京大会後にも効果が残る形で日本の潜在成長率をどう高められるかである
五輪前から不況なんで大丈夫
4 名前:名刺は切らしておりまして:2016/08/24(水) 21:45:34.71 ID:zCaMeQ2j.netしかも消費税増税が重なるんだろ?
9 名前:名刺は切らしておりまして:2016/08/24(水) 21:48:55.14 ID:I9y895Kx.net誰もやってくれと頼んでないしw
10 名前:名刺は切らしておりまして:2016/08/24(水) 21:49:27.89 ID:pYK8SoEi.net今が好況だとでも?
11 名前:名刺は切らしておりまして:2016/08/24(水) 21:50:40.48 ID:3JOHbncu.net日本は凄いから大丈夫!
13 名前:名刺は切らしておりまして:2016/08/24(水) 21:52:49.14 ID:30DCRHNA.netインフラ老朽化進んでたから、ちょうど良いだろ。
防げる
なぜなら五輪前に不況になるから
20 名前:名刺は切らしておりまして:2016/08/24(水) 22:04:41.54 ID:UmBMCZXU.netなぜなら五輪前に不況になるから
せめて好況になってから不況の心配しろよ。
21 名前:名刺は切らしておりまして:2016/08/24(水) 22:04:41.70 ID:+QA7KpEC.netそもそも今は好況なのか?
55 名前:名刺は切らしておりまして:2016/08/24(水) 23:48:04.38 ID:jCefXsc0.net単に前借りしてるだけなんだから当然だろう
66 名前:名刺は切らしておりまして:2016/08/25(木) 00:51:37.69 ID:o586VfTm.netこんなんで景気が回復したら苦労せんわい
67 名前:名刺は切らしておりまして:2016/08/25(木) 01:12:44.76 ID:BiMSChnZ.netじゃあ中止でいいだろ
73 名前:名刺は切らしておりまして:2016/08/25(木) 01:41:55.24 ID:tkAYxsTe.netまぁオリンピック後の設備や施設を
どう再利用するかを真剣に考えておくことは重要だよ
どう再利用するかを真剣に考えておくことは重要だよ
スポンサード リンク
- 関連記事
日本が不況になっても韓日スワップがあるから大丈夫
※1555524
下朝鮮の土下座が前提だからまずないな
マジで便所紙以下になりかねんウォンなんて価値無し
下朝鮮の土下座が前提だからまずないな
マジで便所紙以下になりかねんウォンなんて価値無し
不況に陥るのは慢性インフレかつ基礎インフレに問題を抱えていて、国内で十分な金を集められず海外資本に頼った経済構造だったからだろ。
イギリスみたいに五輪後もデフレ化が進むのに緊縮に走って不況に陥る国もあるけどな。
日本が五輪不況になるとしたらイギリスのパターンだろうな。
イギリスみたいに五輪後もデフレ化が進むのに緊縮に走って不況に陥る国もあるけどな。
日本が五輪不況になるとしたらイギリスのパターンだろうな。
マイナスにはなるけど
不況にはならないんじゃないか
その時の都知事によるけど
不況にはならないんじゃないか
その時の都知事によるけど
今が好況かどうかって、好況なんだぜ これでも
どちにしても
札幌には関係ない
札幌には関係ない
そもそも国民の多くが冷めてるから、五輪特需もその反動も起きないのでは
土建あたりは東北復興放り投げて五輪の方をやってるだけだから当面仕事には困らないだろうし
土建あたりは東北復興放り投げて五輪の方をやってるだけだから当面仕事には困らないだろうし
ロンドンはプラスだっただろ、先進国はプラス新興国はマイナス
オリンピックにかこつけて「老朽化した施設や道路などを更新する」事が目的なんだから別に良いだろ?
そんなに瓦礫の下敷きになりたいのか?
そんなに瓦礫の下敷きになりたいのか?
どうせ中国がやらかすからな。ほっと一息とはならないだろう。
繋げられるかどうかまでは知らんが。手腕次第だろ?
繋げられるかどうかまでは知らんが。手腕次第だろ?
東京でやる意味が分からない
首都機能の一部移転か経済機能の移転と込みでやれよ
首都機能の一部移転か経済機能の移転と込みでやれよ
すでに東京は衰退化傾向のデータがいくつかある。
少子高齢化、企業流出件数、マンション販売の下落および地価下落で
都内の二極化が深刻に。
東京一極集中の役割を果たしてきたメディアの情報操作も通用しなくなってきた。
五輪後には、隠されたきた原発汚染状況や天災リスクなどが少しずつ
知れ渡り、五輪負債でさらなる東京空洞化が進むのは確実。
少子高齢化、企業流出件数、マンション販売の下落および地価下落で
都内の二極化が深刻に。
東京一極集中の役割を果たしてきたメディアの情報操作も通用しなくなってきた。
五輪後には、隠されたきた原発汚染状況や天災リスクなどが少しずつ
知れ渡り、五輪負債でさらなる東京空洞化が進むのは確実。
リオ五輪の好結果や閉会式で得た世界各国からの期待感とともにこれから日本全体で盛り上げていこうっていう時にこういうネガティブ記事。いつもどおりマスコミのやらしさがよくあらわれてるよな。
1996年アトランタ五輪の米国は当てはまらないし
リーマンショックも2008年だから2002年のソルトレイクシティ五輪を当てはめるのも無理がある
結果論で何でも記事にできるんだから楽だなマスコミは
リーマンショックも2008年だから2002年のソルトレイクシティ五輪を当てはめるのも無理がある
結果論で何でも記事にできるんだから楽だなマスコミは
まーたネガキャン
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
