2016/08/26/ (金) | edit |

引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1472167756/
ソース:http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160826-00099973-diamond-soci
スポンサード リンク
1 名前:砂漠のマスカレード ★:2016/08/26(金) 08:29:16.28 ID:CAP_USER9.net
「若者のおしゃれ離れ」が叫ばれて久しい。昔に比べて、今の若者が「ファッションに無関心になった」とは言わないが、スニーカーやリュックの流行や、シンプルな無地の服が流行るなど、40~50代が若かった頃とは「おしゃれ観」が変わっている気がしてならない。
もし変化しているとしたら、その背景に何があるのか。識者に話を聞きながら、昔と今のおしゃれが変わった背景を考えてみた。(取材・文/有井太郎、編集協力/プレスラボ)
● 高級ブランドバッグは 恥ずかしいし、少しイヤらしい
「高級ブランドのバッグは、全面にブランド色が押し出されたデザインが多く、ちょっと恥ずかしい。少しイヤらしい気もする」
「若者の○○離れ」と表現されるものはいろいろあるが、その中でとりわけ捉え方が難しいのが「ファッション」だ。「若者のおしゃれ離れ」「若者のファッション離れ」と言われることは多く、その象徴として、ファッション誌の相次ぐ休刊やブランド志向の低下などが挙げられる。
電通総研が発表した「若者まるわかり調査2015」によると、20代社会人で「今しかできないと思う趣味・好きなこと」に「ファッション」と回答した割合は、男子が10.5%、女子は24.5%だった。若者とファッションが強く結びついてきたことを考えると、この割合(特に男子)は低いと見ることもできるだろう。
一方で、20代の人に話を聞けば、決してファッションに無関心とは言い切れない。「インスタグラムでいつもスタイルを勉強している」(25歳女性)という声も多く、むしろSNSによっておしゃれの情報は増えているとさえ思える。女性向けファッションのキュレーションメディアとして若者にヒットしている「MERY」などもある。
ファッション誌の元気がないのは確かかもしれないが、それはどの分野の雑誌も同様で、おしゃれ離れを示す特定の事象とは言い難い。
● 現40~50代と今の若者では 異なる「おしゃれ」の定義
とはいえ、現40~50代の人たちが若い頃に定義していた「おしゃれ」と、今の若者が定義するそれとは、確実に隔たりがあるのではないだろうか。つまり、間違いなく若者のファッション観は変化したはずだ。昔のように、高級ブランドに憧れる若者は少ないように感じるし、スニーカーやリュックといった身近なアイテムがおしゃれとして流行っているのも興味深い。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160826-00099973-diamond-soci
ダイヤモンド・オンライン 8月26日(金)8時0分配信
3 名前:砂漠のマスカレード ★:2016/08/26(金) 08:30:13.67 ID:CAP_USER9.netもし変化しているとしたら、その背景に何があるのか。識者に話を聞きながら、昔と今のおしゃれが変わった背景を考えてみた。(取材・文/有井太郎、編集協力/プレスラボ)
● 高級ブランドバッグは 恥ずかしいし、少しイヤらしい
「高級ブランドのバッグは、全面にブランド色が押し出されたデザインが多く、ちょっと恥ずかしい。少しイヤらしい気もする」
「若者の○○離れ」と表現されるものはいろいろあるが、その中でとりわけ捉え方が難しいのが「ファッション」だ。「若者のおしゃれ離れ」「若者のファッション離れ」と言われることは多く、その象徴として、ファッション誌の相次ぐ休刊やブランド志向の低下などが挙げられる。
電通総研が発表した「若者まるわかり調査2015」によると、20代社会人で「今しかできないと思う趣味・好きなこと」に「ファッション」と回答した割合は、男子が10.5%、女子は24.5%だった。若者とファッションが強く結びついてきたことを考えると、この割合(特に男子)は低いと見ることもできるだろう。
一方で、20代の人に話を聞けば、決してファッションに無関心とは言い切れない。「インスタグラムでいつもスタイルを勉強している」(25歳女性)という声も多く、むしろSNSによっておしゃれの情報は増えているとさえ思える。女性向けファッションのキュレーションメディアとして若者にヒットしている「MERY」などもある。
ファッション誌の元気がないのは確かかもしれないが、それはどの分野の雑誌も同様で、おしゃれ離れを示す特定の事象とは言い難い。
● 現40~50代と今の若者では 異なる「おしゃれ」の定義
とはいえ、現40~50代の人たちが若い頃に定義していた「おしゃれ」と、今の若者が定義するそれとは、確実に隔たりがあるのではないだろうか。つまり、間違いなく若者のファッション観は変化したはずだ。昔のように、高級ブランドに憧れる若者は少ないように感じるし、スニーカーやリュックといった身近なアイテムがおしゃれとして流行っているのも興味深い。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160826-00099973-diamond-soci
ダイヤモンド・オンライン 8月26日(金)8時0分配信
「昔に比べて、ブランドものに対する憧れが弱くなったのは確かでしょうね。加えて、現在の若者ファッションは、とてもシンプルでミニマル(最小限)なスタイルが流行しています。さらに、40~50代の人が若かった頃に比べると、アイテムの使用が短期化しており、消費的な購買になっていますね」
そう語るのは、「MEN'S CLUB」や「Gentry」など、数多くのファッション誌で編集長を務めてきたファッション評論家の林信朗氏。同氏は、上記のように「若者のおしゃれ観」が変化した理由として、2つの背景を挙げる。以下がそれだ。
(1)ファストファッションの台頭
(2)高級ブランドの販路拡大
これらの事象を考えていくと、時代を経ておしゃれの定義がどのように変化し、どういった地点へと移動したのか鮮明に見えてくるとのこと。1つずつ掘り下げていこう。
● ファストファッションの土台の上で 「おしゃれ」は無地が主流になった
まず取り上げるのは、「(1)ファストファッションの台頭」だ。これは、多くの人が「ファッション業界の変化」として思いつく事柄だろう。ユニクロやGU、H&Mなど、低価格の衣料品メーカーが店舗数を拡大。安さに加えて、一定のデザイン性を兼ね備えたことで、若者が「おしゃれ」と感じるラインを安価で達成できるようになった。
「ファストファッションの台頭は、2000年代からの大きな傾向です。流行の服を1000~2000円といった価格で買える状況は、昔ならありえませんでした。こういったファストファッションは大量流通が基本であるため、どうしても個性的なアイテムは減っていきます。それがシンプル・ミニマルなスタイルの隆盛につながっていきました」(林氏)
近年の若者が好むスタイルとして多いのは「無地」のものだという。それについて、実際に20代の若者に聞いてみると、こんな声が聞こえる。
「ファストファッションの場合、同じアイテムを持っている人が多い。その中で個性的なデザインを選ぶと、もしも同じ服を着ている人がいた場合に恥ずかしくなる。無地の服なら、他の人と被ってもそれが目立たないので買いやすい」(23歳女性)
シンプル・ミニマルを好む理由はいろいろあるだろうが、そのひとつに「他人との被りが気にならない」という深層心理が存在しているのではない結果、ファストファッションの土台の上での「おしゃれ」は無地が主流になった。
また、ファストファッションの台頭により、「若者のファッションは消費的になった」と林氏は語る。
5 名前:砂漠のマスカレード ★:2016/08/26(金) 08:31:13.98 ID:CAP_USER9.netそう語るのは、「MEN'S CLUB」や「Gentry」など、数多くのファッション誌で編集長を務めてきたファッション評論家の林信朗氏。同氏は、上記のように「若者のおしゃれ観」が変化した理由として、2つの背景を挙げる。以下がそれだ。
(1)ファストファッションの台頭
(2)高級ブランドの販路拡大
これらの事象を考えていくと、時代を経ておしゃれの定義がどのように変化し、どういった地点へと移動したのか鮮明に見えてくるとのこと。1つずつ掘り下げていこう。
● ファストファッションの土台の上で 「おしゃれ」は無地が主流になった
まず取り上げるのは、「(1)ファストファッションの台頭」だ。これは、多くの人が「ファッション業界の変化」として思いつく事柄だろう。ユニクロやGU、H&Mなど、低価格の衣料品メーカーが店舗数を拡大。安さに加えて、一定のデザイン性を兼ね備えたことで、若者が「おしゃれ」と感じるラインを安価で達成できるようになった。
「ファストファッションの台頭は、2000年代からの大きな傾向です。流行の服を1000~2000円といった価格で買える状況は、昔ならありえませんでした。こういったファストファッションは大量流通が基本であるため、どうしても個性的なアイテムは減っていきます。それがシンプル・ミニマルなスタイルの隆盛につながっていきました」(林氏)
近年の若者が好むスタイルとして多いのは「無地」のものだという。それについて、実際に20代の若者に聞いてみると、こんな声が聞こえる。
「ファストファッションの場合、同じアイテムを持っている人が多い。その中で個性的なデザインを選ぶと、もしも同じ服を着ている人がいた場合に恥ずかしくなる。無地の服なら、他の人と被ってもそれが目立たないので買いやすい」(23歳女性)
シンプル・ミニマルを好む理由はいろいろあるだろうが、そのひとつに「他人との被りが気にならない」という深層心理が存在しているのではない結果、ファストファッションの土台の上での「おしゃれ」は無地が主流になった。
また、ファストファッションの台頭により、「若者のファッションは消費的になった」と林氏は語る。
「アイテム一つ一つが低価格化したため、たくさんのアイテムを一度に買う傾向が強くなりました。そして、それらの服は短いスパンで買い換えられていきます。値段が安く、手に入れやすくなったため、どうしても一つ一つへの思い入れは薄くなるでしょう。そうして消費的なファッションになっていると考えられます」(林氏)
ファストファッションによって安価なアイテムが一般になれば、若者はファッション全体に「安さ」や「気軽に買えること」を求めてくる。それはスニーカーやリュックといった、背伸びしない手頃なスタイルやアイテムが流行っていることにつながっているのかもしれない。
● 現代ではネットでも購入可能 ブランドへの憧れがなくなった?
続いて考えたいのは「(2)高級ブランドの販路拡大」だ。今の若者は「ブランドものに対する憧れが弱くなっている」と林氏は述べたが、それはファストファッションが台頭し、安価なおしゃれが実現しやすくなったことだけが理由ではない。「ブランド自身の変化も影響している」という。
「ここ20年ほどの間に、高級ブランドは世界的に販路を拡大しました。つまり、今ならほとんどのブランドのアイテムを世界中のどこでも買えます。昔は東京の○○でしか買えない、フランスの○○でしか買えないという希少性が若者の憧れを生みましたが、現代ではネットでも購入可能。今の若者がブランドへの憧れを持ちにくいのは、この便利さがあるからです」(林氏)
実際、そういった「時代の違い」は、一般人の声からもわかる。ある50代の人は、若い頃のブランドものに対する思いをこう語ってくれた。
「アメリカに仕事で出張した時、彼女に当時貴重だったシャネルのバッグを買って帰国しました。日本では売っていなかったものです。後々その女性と結婚しましたが、彼女はまだそのバッグを大切に持っていますよ」(59歳男性)
「九州に住んでいた自分にとって、ブランドものは東京でしか買えない本当に貴重なアイテム。年に1度東京へ行くときはワクワクしましたし、その分ブランドものは"おしゃれ"で憧れのものという認識でした」(57歳女性)
● ファッションの “民主化”は 若者に何をもたらした?
一方、20代にブランドものへの感覚を聞くと、当然ながら価値観は異なってくる。
「シャネルやルイ・ヴィトンといった、特定の高級ブランドにこだわりはない。ネットでいろいろなブランドの品物を比較できるので、その中でデザイン的に気に入ったものを注文する」(25歳女性)
「婚活パーティーなど特定のTPOに合わせて使うことがあるが、決して『高級ブランドのアイテム=洗練されたスタイル』とは思っていない」(29歳女性)
7 名前:砂漠のマスカレード ★:2016/08/26(金) 08:32:23.37 ID:CAP_USER9.netファストファッションによって安価なアイテムが一般になれば、若者はファッション全体に「安さ」や「気軽に買えること」を求めてくる。それはスニーカーやリュックといった、背伸びしない手頃なスタイルやアイテムが流行っていることにつながっているのかもしれない。
● 現代ではネットでも購入可能 ブランドへの憧れがなくなった?
続いて考えたいのは「(2)高級ブランドの販路拡大」だ。今の若者は「ブランドものに対する憧れが弱くなっている」と林氏は述べたが、それはファストファッションが台頭し、安価なおしゃれが実現しやすくなったことだけが理由ではない。「ブランド自身の変化も影響している」という。
「ここ20年ほどの間に、高級ブランドは世界的に販路を拡大しました。つまり、今ならほとんどのブランドのアイテムを世界中のどこでも買えます。昔は東京の○○でしか買えない、フランスの○○でしか買えないという希少性が若者の憧れを生みましたが、現代ではネットでも購入可能。今の若者がブランドへの憧れを持ちにくいのは、この便利さがあるからです」(林氏)
実際、そういった「時代の違い」は、一般人の声からもわかる。ある50代の人は、若い頃のブランドものに対する思いをこう語ってくれた。
「アメリカに仕事で出張した時、彼女に当時貴重だったシャネルのバッグを買って帰国しました。日本では売っていなかったものです。後々その女性と結婚しましたが、彼女はまだそのバッグを大切に持っていますよ」(59歳男性)
「九州に住んでいた自分にとって、ブランドものは東京でしか買えない本当に貴重なアイテム。年に1度東京へ行くときはワクワクしましたし、その分ブランドものは"おしゃれ"で憧れのものという認識でした」(57歳女性)
● ファッションの “民主化”は 若者に何をもたらした?
一方、20代にブランドものへの感覚を聞くと、当然ながら価値観は異なってくる。
「シャネルやルイ・ヴィトンといった、特定の高級ブランドにこだわりはない。ネットでいろいろなブランドの品物を比較できるので、その中でデザイン的に気に入ったものを注文する」(25歳女性)
「婚活パーティーなど特定のTPOに合わせて使うことがあるが、決して『高級ブランドのアイテム=洗練されたスタイル』とは思っていない」(29歳女性)
ブランドの販路拡大は真っ当なビジネス戦略であり、実際に「ブランドも販路拡大により利益は上がっているはず」と林氏は言う。ただそれは、結果的にブランドの希少性を奪った。
昔は「手に入れるまでの苦労がブランドの付加価値だった」と林氏。しかし今は、「金額の高さを証明するアイテムという意味合いがより強くなった」と指摘する。その結果、以前ほどブランドへの憧れは弱くなり、おしゃれとの関係が遠くなっていったのではないか。
「ファストファッションの台頭とブランドの販路拡大により、ファッションは『民主化された』と言えます。かつては『いいな』と思っても手に入らない。だからこそそれが『おしゃれ』で憧れのスタイルでしたが、今は全部が手に入る中での良いスタイルを『おしゃれ』と考える。そういった違いはあるでしょう」(林氏)
なお、ブランドについて言えば、「昔も今も、熱狂的なブランドのファンはいる」と林氏。特に日本人男性はその傾向があり、20~30万円のオーダーシューズや、100万円を超える高級時計、あるいはブランドのバッグなどを買い続けている若者は少なくないという。
「ただし、そういった人たちはアクセサリ主導の趣味であり、時計や靴といった特定のモノだけに興味があります。ファッション全体への興味や、全身のスタイルにおける『おしゃれ』との相関性は低いといえるでしょう」(林氏)
● 「一張羅」は死語? これからはTPOごと の“おしゃれ”
昔の若者と今の若者で、「おしゃれ」はどう変遷したのか。その変化と背景をまとめると、「ファストファッションの台頭」で、よりシンプル・ミニマルなスタイルを消費的に楽しむ傾向が強くなった。加えて、「ブランドの販路拡大」により、ブランドものへの憧れは弱くなった。
その結果、若者にとってのおしゃれは、より身近で手頃なアイテムをどう楽しむかに変わってきたのだろう。昔なら、おしゃれは「いつか手に入れたいスタイル」と憧れるものだったが、現代では「今すぐできる工夫のスタイル」といった目線になったのではないだろうか。
「こういったファッションの流れは、日本に限らず、先進国のほとんどが似た状況です。流行服が安く手に入り、ブランドものの入手も苦労しない。そういった"デフレ"の状況は世界的に続いていくでしょう。こうなると、若者のファッションが消費的な傾向は続きます。その場限りのファッションや、TPOごとに限定したアドホックなスタイルが増えていくはずです」(林氏)
昔よく言った「一張羅」のアイテムを何年も着続けるというのではなく、場合場合に合わせて細かくアイテムを切り替える。そのために、手頃なアイテムをたくさん揃えておく。または、短いスパンで新たに仕入れる。そういったスタイルは今後も続いていき、その線上で流行的なスタイルとして受け入れられるものが、現代の若者にとっての「おしゃれ」になるのだろう。
ブランドから離れ、シンプル・ミニマルなアイテムが若者に流行する現代。今と昔、どちらの若者ファッションが良いかは人により意見が分かれるだろうが、いずれにせよ、世代間の「おしゃれ」には相当な隔たりがありそうだ。
9 名前:名無しさん@1周年:2016/08/26(金) 08:34:09.47 ID:LYAzz3uk0.net昔は「手に入れるまでの苦労がブランドの付加価値だった」と林氏。しかし今は、「金額の高さを証明するアイテムという意味合いがより強くなった」と指摘する。その結果、以前ほどブランドへの憧れは弱くなり、おしゃれとの関係が遠くなっていったのではないか。
「ファストファッションの台頭とブランドの販路拡大により、ファッションは『民主化された』と言えます。かつては『いいな』と思っても手に入らない。だからこそそれが『おしゃれ』で憧れのスタイルでしたが、今は全部が手に入る中での良いスタイルを『おしゃれ』と考える。そういった違いはあるでしょう」(林氏)
なお、ブランドについて言えば、「昔も今も、熱狂的なブランドのファンはいる」と林氏。特に日本人男性はその傾向があり、20~30万円のオーダーシューズや、100万円を超える高級時計、あるいはブランドのバッグなどを買い続けている若者は少なくないという。
「ただし、そういった人たちはアクセサリ主導の趣味であり、時計や靴といった特定のモノだけに興味があります。ファッション全体への興味や、全身のスタイルにおける『おしゃれ』との相関性は低いといえるでしょう」(林氏)
● 「一張羅」は死語? これからはTPOごと の“おしゃれ”
昔の若者と今の若者で、「おしゃれ」はどう変遷したのか。その変化と背景をまとめると、「ファストファッションの台頭」で、よりシンプル・ミニマルなスタイルを消費的に楽しむ傾向が強くなった。加えて、「ブランドの販路拡大」により、ブランドものへの憧れは弱くなった。
その結果、若者にとってのおしゃれは、より身近で手頃なアイテムをどう楽しむかに変わってきたのだろう。昔なら、おしゃれは「いつか手に入れたいスタイル」と憧れるものだったが、現代では「今すぐできる工夫のスタイル」といった目線になったのではないだろうか。
「こういったファッションの流れは、日本に限らず、先進国のほとんどが似た状況です。流行服が安く手に入り、ブランドものの入手も苦労しない。そういった"デフレ"の状況は世界的に続いていくでしょう。こうなると、若者のファッションが消費的な傾向は続きます。その場限りのファッションや、TPOごとに限定したアドホックなスタイルが増えていくはずです」(林氏)
昔よく言った「一張羅」のアイテムを何年も着続けるというのではなく、場合場合に合わせて細かくアイテムを切り替える。そのために、手頃なアイテムをたくさん揃えておく。または、短いスパンで新たに仕入れる。そういったスタイルは今後も続いていき、その線上で流行的なスタイルとして受け入れられるものが、現代の若者にとっての「おしゃれ」になるのだろう。
ブランドから離れ、シンプル・ミニマルなアイテムが若者に流行する現代。今と昔、どちらの若者ファッションが良いかは人により意見が分かれるだろうが、いずれにせよ、世代間の「おしゃれ」には相当な隔たりがありそうだ。
消費的で経済回っていいじゃん
10 名前:名無しさん@1周年:2016/08/26(金) 08:34:17.58 ID:1cjmtn5+0.netバブルまでが異常だって何度言わせたら
17 名前:名無しさん@1周年:2016/08/26(金) 08:36:29.61 ID:oqSCtfxF0.net税金(公務員の給料)払うので精一杯です
31 名前:名無しさん@1周年:2016/08/26(金) 08:40:50.02 ID:jAieoKtB0.net年に1回、ユニクロで服買って終わり
たぶん、年間一万も使ってないわw
たぶん、年間一万も使ってないわw
中古服でいいよどうせ洗って着るし
51 名前:名無しさん@1周年:2016/08/26(金) 08:49:53.55 ID:yRMCg2sd0.netバブル世代と比べられる若者が可哀想だわ
52 名前:名無しさん@1周年:2016/08/26(金) 08:49:59.84 ID:AFOXY9jt0.net財布はヴィトン多いよね
男も女もみんなダミエ
83 名前:名無しさん@1周年:2016/08/26(金) 08:57:39.84 ID:cFBLZo2U0.net 93 名前:名無しさん@1周年:2016/08/26(金) 08:59:37.77 ID:1ygjQctN0.net男も女もみんなダミエ
あからさまなブランド品で固めるのはちょっとなあ
153 名前:名無しさん@1周年:2016/08/26(金) 09:13:12.67 ID:oID4PRU3O.netユニクロやGUに、しまむら、H&M
168 名前:名無しさん@1周年:2016/08/26(金) 09:16:54.90 ID:qBrGLYA40.netおしゃれ離れじゃなくてブランド離れだろ。
175 名前:名無しさん@1周年:2016/08/26(金) 09:18:13.43 ID:DNK7xfMd0.netやっぱジャージがベストだな、何着もジャージがあれば
それで十分汚れにも強い、毎日でも洗える
江頭もカッコ悪い事がカッコいいと言ってるし
203 名前:名無しさん@1周年:2016/08/26(金) 09:26:24.73 ID:rwvu/GpG0.netそれで十分汚れにも強い、毎日でも洗える
江頭もカッコ悪い事がカッコいいと言ってるし
おしゃれはしたいが、カネがないから
208 名前:名無しさん@1周年:2016/08/26(金) 09:26:53.78 ID:/mg1U9iW0.net服に気を使うより、体型を気にした方がいい
あと背筋まがってないかとか
これだけで印象がかなり変わる
215 名前:名無しさん@1周年:2016/08/26(金) 09:28:13.80 ID:3gAvIh8D0.netあと背筋まがってないかとか
これだけで印象がかなり変わる
ジャージは地味に高い
233 名前:名無しさん@1周年:2016/08/26(金) 09:31:57.76 ID:QMa/E4cv0.netすごくマトモな時代になったってことだよ
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【群馬】 最高級ネコ用ハウス販売へ IT社長が独自ブランド設立
- 大学やめたくない!中退に追い込まれる自活学生の困窮・・・バイト掛け持ちで体調崩し卒業もできず
- 【五輪】新国立の白紙撤回、ザハ氏との契約解除に総額69億円
- バブル時代の話はよく聞くけど、バブル崩壊直後の日本ってどんな感じだったの?
- 「若者のおしゃれ離れ」は本当に起こっているのか
- コメダ、バイトのミスや欠勤への「罰金」制が波紋…労働基準法違反の可能性も
- 【大阪】「お好み焼き定食」などW炭水化物は肥満の原因に…大阪府の注意呼びかけに大阪人が反発「大きなお世話」
- 若者の「モノ離れ」……独身・年収1000万円でもマイカー興味なし 「買わずに済ます」生活加速
- 原料は水なのに!500円もする「かき氷」に女性の冷視線
メディアが押し付けるような物をおしゃれだと思わなくなっただけじゃないの?
90年代の若者よりも洗練されてるおしゃれな若者多いと思うけどなあ
90年代の若者よりも洗練されてるおしゃれな若者多いと思うけどなあ
マスコミ一押しのリベラル思想、個人主義が蔓延した結果。
延々と自分の首を真綿で締め付け続けたんだから間抜けだよなー。
あ、企業の広報もな。お前らどうなるか全く分かってなかったろ。
でも良かったじゃねえか。金にはならなかったけど君らの信念が実を結んだんだ。
延々と自分の首を真綿で締め付け続けたんだから間抜けだよなー。
あ、企業の広報もな。お前らどうなるか全く分かってなかったろ。
でも良かったじゃねえか。金にはならなかったけど君らの信念が実を結んだんだ。
Tシャツとかでも柄物ってごわごわしてて着心地悪くないか?
無地の方が着心地いいわ
無地の方が着心地いいわ
※1556573
柄物というか安物のプリントTシャツのことだろ?
プリントの部分だけ通気悪くて汗かいたりするし
洗濯したらすぐボロボロになる。
柄物というか安物のプリントTシャツのことだろ?
プリントの部分だけ通気悪くて汗かいたりするし
洗濯したらすぐボロボロになる。
ブランド物=おしゃれってもうね
オシャレ離れだなんてとんでもない!
オシャレ過ぎて敷居が高くなってるのが実情だよ。
秋葉原に行く人すら結構オシャレなんだもん。
俺もケミカルウォッシュジーンズにバンダナなど、オシャレの定番は押さえてるぜ?
オシャレ過ぎて敷居が高くなってるのが実情だよ。
秋葉原に行く人すら結構オシャレなんだもん。
俺もケミカルウォッシュジーンズにバンダナなど、オシャレの定番は押さえてるぜ?
ブランド=オシャレってww
その発想がチープだし底の浅さが露呈するな
現象的に流されて服買ってるような奴は永久にオシャレじゃないでしょ?
流行なんて所詮作り出した奴より必ず遅れてんだよw
元々ビビッて透明人間になりたいやつはいっぱい居るんだし
ネコもしゃくしもになれば、本当にオシャレな人は嫌がって同じ事しなくなると思うけどね
その発想がチープだし底の浅さが露呈するな
現象的に流されて服買ってるような奴は永久にオシャレじゃないでしょ?
流行なんて所詮作り出した奴より必ず遅れてんだよw
元々ビビッて透明人間になりたいやつはいっぱい居るんだし
ネコもしゃくしもになれば、本当にオシャレな人は嫌がって同じ事しなくなると思うけどね
つか、ブランド物を着ていく場所が生活にあるかどうかってことだろう。
居酒屋、食べ放題の焼肉屋しか行かないならウニクロ、しまむらでいいじゃん。
ドレスコードがしっかりある星もちフレンチや懐石料理屋なら
それ相応の恰好、身なりが必要。
分相応って事は健全なことだよ。
居酒屋、食べ放題の焼肉屋しか行かないならウニクロ、しまむらでいいじゃん。
ドレスコードがしっかりある星もちフレンチや懐石料理屋なら
それ相応の恰好、身なりが必要。
分相応って事は健全なことだよ。
> ブランド=オシャレってww
これは本当に同意。
オシャレってのは、ブランド服を着ていればいいってもんじゃない。
例えばダメージジーンズ。程良いダメージ具合が世界に1つしかないという価値を持たせてくれる。
俺も世界に1つしかない色味を目指して、色落ちを促進する薬品とともにジーンズを洗ったりしてる。
こうやって、自分の発想によって工夫をこらして着こなしていく。それがファッションなんだと思う。
これは本当に同意。
オシャレってのは、ブランド服を着ていればいいってもんじゃない。
例えばダメージジーンズ。程良いダメージ具合が世界に1つしかないという価値を持たせてくれる。
俺も世界に1つしかない色味を目指して、色落ちを促進する薬品とともにジーンズを洗ったりしてる。
こうやって、自分の発想によって工夫をこらして着こなしていく。それがファッションなんだと思う。
> メディアが押し付けるような物を
> おしゃれだと思わなくなっただけじゃないの?
明らかにメディア、電通の押し付けるもののセンスが悪くなってる。
ぶっちゃけ電通の中の人のセンスが悪くなってる。
同時に日本の衣料品のボトムアップがここ20年で物凄い勢いでなされたという事実。
> おしゃれだと思わなくなっただけじゃないの?
明らかにメディア、電通の押し付けるもののセンスが悪くなってる。
ぶっちゃけ電通の中の人のセンスが悪くなってる。
同時に日本の衣料品のボトムアップがここ20年で物凄い勢いでなされたという事実。
山本耀司
フォーマルを極めるからこそセンス良く着崩しができる。
清潔感の無い着崩しはだらしがないだけ。
川久保玲
ファッションは自分が行く場所に相応しいシオリとなる手段。
行く場所によって恰好が変わるのは当然の事。
これをガン無視してブランド品を売りさばくだけに零落れた類がいすぎ。
フォーマルを極めるからこそセンス良く着崩しができる。
清潔感の無い着崩しはだらしがないだけ。
川久保玲
ファッションは自分が行く場所に相応しいシオリとなる手段。
行く場所によって恰好が変わるのは当然の事。
これをガン無視してブランド品を売りさばくだけに零落れた類がいすぎ。
黒ぶちメガネ、MA-1、くるぶしソックス
20年くらい前に流行ってたな
在庫処分を流行りだと騙されてんだろ
20年くらい前に流行ってたな
在庫処分を流行りだと騙されてんだろ
メディアの押しつけが通用しなくなっただけのこと
何でもかんでもブランドとかばからしいもんな
何でもかんでもブランドとかばからしいもんな
若者がメディアに騙されなくなった結果である。そこまで着飾らなくてもカッコいい奴はカッコよく、可愛い奴は可愛いのだよ
無難なカッコでいいし
なんで皆で右にならえしなきゃならないの?
金がないだけだよ。腰パンやら短パンやら、メディアに流されてる奴、わんさかいるじゃん
東京から長野市に越してきたら
しまむらとユニクロしかないじゃん
女の人もヨレヨレのTシャツ着てる
格好は気にしないみたいでちょっとショック
しまむらとユニクロしかないじゃん
女の人もヨレヨレのTシャツ着てる
格好は気にしないみたいでちょっとショック
レディースで言うなら、ゆったりしたシルエットが近年の流行とか言われてるけど、
縫製を出来る限り簡略化してコストを抑えたいという業界の怠慢が原因。
女性を美しく見せるという使命感を持ったブランドはごく僅か。
ハイブランドまでこの有様だから腹が立つ。
私の周りにには自らミシンで、自分の本当に着たい服作ってる人が少なくないよ。
ブランドとか流行に幻想を持たない人は増えてると思う。
縫製を出来る限り簡略化してコストを抑えたいという業界の怠慢が原因。
女性を美しく見せるという使命感を持ったブランドはごく僅か。
ハイブランドまでこの有様だから腹が立つ。
私の周りにには自らミシンで、自分の本当に着たい服作ってる人が少なくないよ。
ブランドとか流行に幻想を持たない人は増えてると思う。
超高級品買わなくなっただけじゃん。其処迄金使えるなら旅行行った方が良いぞ。
昨今のガキは無関心と言うより、方向性がおかしいんだよ
なんか「お洒落する」というより「悪目立ちしない事が何より大切」みたいになってて、
その結果としてくっそダサいファッションが前に出てきてるみたいになってる
あとは男限定の話かもしれないけど、何故か服を売る側が、
色のくすんでて映えない超絶ダサい服しか売らなくなってるのもある
そんな状況じゃ「ファッションに凝る」なんて満足にできず、面白くないに決まってる訳で
なんか「お洒落する」というより「悪目立ちしない事が何より大切」みたいになってて、
その結果としてくっそダサいファッションが前に出てきてるみたいになってる
あとは男限定の話かもしれないけど、何故か服を売る側が、
色のくすんでて映えない超絶ダサい服しか売らなくなってるのもある
そんな状況じゃ「ファッションに凝る」なんて満足にできず、面白くないに決まってる訳で
メディアとか業界がどうこうって話があるみたいだけど、
今のメディアなんかそういうもんだし、情報を与えてもらおうって腹が間違ってんじゃない?大体「今年の秋冬はこれです」ってな話には、は?何言ってんのって思うよなww
昔ならわかんないけど、ネットやらオークションやらある今、しまむら、ユニクロしかないからってそれしか着ない奴はどの道同じ。
業界もそうだけど、そんなに求めてんなら自分で作っちゃえよって思うよね。
まぁ、それじゃ皆んなデザイナーになっちゃうから、もうちっと思考を変える努力はして欲しいけどさ。
実際、売り手の立場からすれば無難に売れるもんを作るのもわからないでもないから、買い手にも問題ありだねww
・・それを作り出したのはメディアと企業だっていうねwww
今のメディアなんかそういうもんだし、情報を与えてもらおうって腹が間違ってんじゃない?大体「今年の秋冬はこれです」ってな話には、は?何言ってんのって思うよなww
昔ならわかんないけど、ネットやらオークションやらある今、しまむら、ユニクロしかないからってそれしか着ない奴はどの道同じ。
業界もそうだけど、そんなに求めてんなら自分で作っちゃえよって思うよね。
まぁ、それじゃ皆んなデザイナーになっちゃうから、もうちっと思考を変える努力はして欲しいけどさ。
実際、売り手の立場からすれば無難に売れるもんを作るのもわからないでもないから、買い手にも問題ありだねww
・・それを作り出したのはメディアと企業だっていうねwww
別に年齢と収入と活動拠点に応じて適切にそろえればよくね?
明らかに宣伝不足。情報が流れ込んで来ない。努力不足。
現在の宣伝自体も60歳以上を対象にした訳の解らない物。
それ以前にコンテンツ構築力もメディアの評価も芳しくない。
ネットの宣伝も、全員割引や抽選で無料プレゼントなど、
力を入れないと見もしないし食いつかないでしょう。
広告ではなく「告知」に限定した、例外を整備する必要があるが。
現在の宣伝自体も60歳以上を対象にした訳の解らない物。
それ以前にコンテンツ構築力もメディアの評価も芳しくない。
ネットの宣伝も、全員割引や抽選で無料プレゼントなど、
力を入れないと見もしないし食いつかないでしょう。
広告ではなく「告知」に限定した、例外を整備する必要があるが。
センスがある人は安い服着ててもおしゃれに見えるし、逆にダサい人は何着ててもダサいよね。
佐野デザイン村が仕切ってるような業界
流行が雑誌から先に言い出す世の中
自分たちが売りたい物しか情報配信しない
自分たちが売りたい物しか情報配信しない
わかりやすいデザインのブランドは誰が見てもだいたいいくらくらいかわかっちゃうのがね
よくわからないけど品がない気がする
よくわからないけど品がない気がする
1556668
消費者の方の勉強不足や探そうという意欲の不足というのは実際どの分野でもある。
これまで売れたものと同じようなものを売るわけだから消費者の趣向が反映されている。
本当にそうなんだけど、それを言うと社畜が激怒するから注意。
消費者の方の勉強不足や探そうという意欲の不足というのは実際どの分野でもある。
これまで売れたものと同じようなものを売るわけだから消費者の趣向が反映されている。
本当にそうなんだけど、それを言うと社畜が激怒するから注意。
これは手放しでいい事だよ。
分を弁えずにブランドを買い漁った俺らの同世代の方が恥ずかしいわ。
あれは100ドル札を鼻紙にするような上流の人たちが
ごく普通に普段使いの道具として買うもので、
ブランド財布にいつも1万円しか入ってない人間が、
必死に金を貯めて買うようなものじゃない。
今の若い奴はえらいぞ。マジで。
分を弁えずにブランドを買い漁った俺らの同世代の方が恥ずかしいわ。
あれは100ドル札を鼻紙にするような上流の人たちが
ごく普通に普段使いの道具として買うもので、
ブランド財布にいつも1万円しか入ってない人間が、
必死に金を貯めて買うようなものじゃない。
今の若い奴はえらいぞ。マジで。
電通様が流行らせようと煽るものが全てダサいのが原因。
それを見下して選択肢に入れない今の若者。
もう少し業界人は勉強してセンスを磨けよ。
なあパクリ佐野研二郎のような類よ。
それを見下して選択肢に入れない今の若者。
もう少し業界人は勉強してセンスを磨けよ。
なあパクリ佐野研二郎のような類よ。
流行やおしゃれ、を作り出す力をメディアが失ったんだろ。
だから個人個人のセンスで服選ぶ。
ダサいのを平気で「おしゃれ」とか「流行」とか言って売り出していたつけだよ。
だから個人個人のセンスで服選ぶ。
ダサいのを平気で「おしゃれ」とか「流行」とか言って売り出していたつけだよ。
真逆にオシャレ熱溢れるコメント欄www
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
