2016/08/28/ (日) | edit |

nozawa2_06.jpg 少年役を女性声優が演じるという“常識”は野沢雅子が確立させた!? レジェンド声優の数々の伝説が明かされる。平野文:さて、マコさんと言えば、後進の指導にも熱心というイメージがあります。もう、何度も聞かれていると思うのですが、マコさんから見て、今の若手声優の演技はどのように映りますか?

引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1472380199/
ソース:http://otocoto.jp/special/nozawa002/3/

スポンサード リンク


1 名前:Hero syndrome ★@\(^o^)/:2016/08/28(日) 19:29:59.22 ID:CAP_USER9.net
http://otocoto.jp/special/nozawa002/3/

nozawa2_06_.jpg

少年役を女性声優が演じるという“常識”は野沢雅子が確立させた!? レジェンド声優の数々の伝説が明かされる。

平野文:さて、マコさんと言えば、後進の指導にも熱心というイメージがあります。もう、何度も聞かれていると思うのですが、マコさんから見て、今の若手声優の演技はどのように映りますか?

野沢雅子:う~ん、どうしても個性が薄いように見えてしまいますね。可愛い女の子の声はこういうふうに演じるとか、型にはまった演技をしてしまっているんじゃないかしら

平野:それは私も同感なんですよね。私が新人だったころは、周りにいる先輩方が皆さん個性的な演技をなさっていて、それにとても刺激を受けました。音響監督も舞台出身の方が多くて、個性をしっかり伸ばしてくださいましたし……。それがどうして今のようになってしまったんだろうというのはよく考えます。

野沢:“原因”の1つは声優学校の存在だと思います。

平野:でも、マコさんも教える立場に立たれたことがありますよね?

野沢:昔、勝田久さん(『鉄腕アトム』お茶の水博士など)にどうしてもって頼まれて……また、それを肝ちゃん(肝付兼太さん)相談なしにが引き受けてきちゃうんですよ。仕方なく何度かやらせていただきましたけど、今はもうやらないようにしています。そもそも演技って教わるものではないでしょう? 右も左も分からない新人さんに「こういうシーンでは、こういうふうに演じましょう」なんて教えたら、みんなそう演じるようになってしまいますから。

平野:実は『うる星やつら』のような作品がそういった流れを作り出してしまったのかな、と思うことがあります。可愛い女の子がアイドルのように活躍する様子をみて、テレビの前の若い子たちが、「俳優」ではなく「声優」に憧れるようになってしまった。そして、そうして生まれた声優さんの出演作品を見て、次の世代の子供たちが同じような選択をしていく……。アニメを見て、アニメのマネをして声優になっていくので、コピーのコピーのコピーみたいな感じになっていくんですよね。結果、どんどん演技の幅が狭くなっていってしまうんです。

野沢:
たまに事務所の後輩から「どうすれば一人前の声優になれますか」と質問されることがあるのですが、それには、とにかく周りを観察しなさいと言っています。そうやって自分だけの演技の引き出しを増やしていくことが大事なんです。今の若い子は、人の作った引き出しをそのままマネしてしまっているのがもったいないと思いますね。
7 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/08/28(日) 19:32:13.63 ID:vfw7kINj0.net
いわゆるアニメ声が多くて印象薄いもんな。
15 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/08/28(日) 19:34:12.60 ID:wqfmZgya0.net
今の若手じゃなくて20年以上前からだろ。
16 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/08/28(日) 19:34:36.99 ID:H+pxztIA0.net
お笑い養成学校も同じイメージ。
18 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/08/28(日) 19:34:53.45 ID:W8XVpJxp0.net
一長一短あるんだろうね
24 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/08/28(日) 19:35:52.09 ID:bm6QsEfY0.net
選ぶ側の問題だろ
34 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/08/28(日) 19:37:21.81 ID:56ebnhwx0.net
くぎゅがいればいい
33 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/08/28(日) 19:37:13.73 ID:Z0+iTsSv0.net
まあみんな同じ声に聞こえるもんな
そりゃ映画は俳優使いますわ

49 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/08/28(日) 19:40:09.46 ID:pVDLDNv+0.net
いわゆるアニメ声出しときゃ良いみたいな感じだからな
演じ分けができないし型にハマったことしかできない
今のアニメやマンガも個性が無く同じような絵柄なのも然り
67 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/08/28(日) 19:42:09.69 ID:BKSHhRMw0.net
正しい意見だと思うがが、そういうニーズもあるんでしょ
全部おなじような声でも問題ないようなアニメとかw
88 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/08/28(日) 19:45:04.06 ID:hStzxcPm0.net
最近の声優は公的な象徴性がないと思う
95 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/08/28(日) 19:45:51.73 ID:kP3EkLTL0.net
これはどの業界でも起きてることだな。
ゲームもアニメも漫画もそうだろう。テンプレみたいな表現ばかり。
116 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/08/28(日) 19:49:09.85 ID:idcjpxfr0.net
声優ごっこ止まり
122 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/08/28(日) 19:49:37.02 ID:GBU+HJVd0.net
野沢さんの言うとおりだと思う
136 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/08/28(日) 19:51:03.59 ID:COvKeDSw0.net
そんな気もするな
理由はともかく
137 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/08/28(日) 19:51:09.94 ID:DIFVkxEG0.net
確かに声優学校卒は型にはまっててつまんないな
145 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/08/28(日) 19:51:43.90 ID:YixL6Nnp0.net
金田朋子とか能登麻美子みたいなオンリーワンの声じゃないと
若手に飲み込まれるだけ。
178 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/08/28(日) 19:55:22.25 ID:e3/8zo3A0.net
確かに
アニメの女って全員同じ人ってくらい同じような萌え声だよなw
187 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/08/28(日) 19:56:47.14 ID:GpmaExVN0.net
女性声優で声聞いてわかるのは野沢、
田中真弓、林原くらいしか浮かばないわ
他はみんな似たようなのばっか


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1558664 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/08/28(Sun) 21:15
ラムちゃん「今の声優はマモーみたいだっちゃ」
大ちゃん「そうだすなあ」  

  
[ 1558667 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/08/28(Sun) 21:18
なんで・・・大御所と呼ばれるようになると、こげな、言わんでもいいようなことを発言するのかな?
  

  
[ 1558669 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/08/28(Sun) 21:19
個人的には劇団とかで舞台経験して演技磨いてから
声のお仕事って流れが良いと思う
上手い声優さんなんかは大体劇団出身だったり劇団出身の
声優さんを師事してたりしてるし
  

  
[ 1558672 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/08/28(Sun) 21:23
若くないと投資しづらいし声豚が押さない
所詮世間の知名度は出演作品に依存するからな
長寿作品も減ってるしな  

  
[ 1558674 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/08/28(Sun) 21:27
新しいジャンルで先達がいなければ模索するし、その段階では実験的な試みが次々となされて行く。
その後、そのジャンル自体が広く認知され固定化されると「型」となり、以降はそれを下敷きにして創作が行われる。
文学、芝居、映画、アニメ、音楽、などに留まらず、工芸品や工業製品などにも見られる傾向で、極めて当然の成り行き。  

  
[ 1558677 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/08/28(Sun) 21:30
誰もが野沢さんみたいな100%の武器を持ってる訳やないんや・・・
堪忍したってや  

  
[ 1558678 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/08/28(Sun) 21:33
確かに個性薄すぎて聞き分けられないのが多いな、学校演技って奴なのかもしれん。
印象に残る人は劇団出身だったって事も多いし。  

  
[ 1558680 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/08/28(Sun) 21:34
この世代の声優は舞台上がりで表現力豊かな人がほとんどだったが、
今は学校で教わった技術だけで薄っぺらな演技しかできない奴がほとんどを占めてるから俳優のほうがマシだったりする。  

  
[ 1558681 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/08/28(Sun) 21:35
最近ちょっといいなって思ったのは月刊少女野崎くんのヒロインの子ぐらいだな
名前しらんけど  

  
[ 1558685 ] 名前: 北極星のアンジー  2016/08/28(Sun) 21:37
沢城みゆきは上手い方だと思うけどな  

  
[ 1558688 ] 名前:    2016/08/28(Sun) 21:40
小山まみとかいうオバちゃん声優にビビった事もあるわ

バラライカの声かっこいいなー、他の作品は・・・則巻アラレ?  

  
[ 1558691 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/08/28(Sun) 21:43
絶対数が多すぎて
才能のある人間が目立たなくなってるだけだと思うな  

  
[ 1558693 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/08/28(Sun) 21:44
野沢、田中真弓、林原

それに伊倉一恵、高野麗を足して頂けるとw  

  
[ 1558694 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/08/28(Sun) 21:44
似たような声が多いけど、結局生き残ってるのは特徴がある声の人だよね。  

  
[ 1558696 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/08/28(Sun) 21:47
個性なんて実力ある人はやってくうちに出てくるって
出てこない人は生き残れず消えていくけど  

  
[ 1558697 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/08/28(Sun) 21:47
玄人が演技の話しとるのに声質の話にすり替える素人たち  

  
[ 1558707 ] 名前: あ  2016/08/28(Sun) 22:01
そりゃそうですやん
なれない人をなれるように指導するのが学校
パイオニアを目指してんだからパイオニアに勝てる訳ないじゃん
野沢雅子はパイオニア、今の声優目指して頑張ってる子ども達を作ったのも野沢雅子ですよ。
声優目指して頑張り所が解らない子ども達が、迷子になってまう発言やな
どないすりゃいいん?弟子でもとれよ
  

  
[ 1558708 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/08/28(Sun) 22:01
そもそも昔から今まで生き残ってきた人と今の平均レベルと比べてる時点であまり参考になる話ではないからなぁ  

  
[ 1558709 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/08/28(Sun) 22:01
枕の営業は凄い娘ばっかなのにねw  

  
[ 1558710 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/08/28(Sun) 22:01
緒方とサイガーを女性声優にカウントして差し上げろ  

  
[ 1558711 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/08/28(Sun) 22:02
演技の上手い若手の女性声優っていうと、なんとなく黒沢ともよとか高橋李依あたりのイメージ。  

  
[ 1558712 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/08/28(Sun) 22:02
野沢さんと神谷明さんと小林清志さんはずっと長生きしてほしい  

  
[ 1558714 ] 名前: 名無しさん  2016/08/28(Sun) 22:05
昔は声にコンプレックスある人間がやる仕事だったから必然的に個性的な声が集まった。
今は誰もがやる仕事だから無個性な凡人の割合が増えた。
ただ、演技力の平均値も昔より上がってるので一長一短だな。  

  
[ 1558716 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/08/28(Sun) 22:15
※1558707
は?今の若い子たちが目指してるのは野沢雅子みたいな個性派声優じゃないだろ。
萌え豚に媚びる変なアニメ声の個性のないアイドル声優
アイドル声優めざしてんだから当然パイオニアになんかなれねーよ
年食ったら使い捨てで終わり。でもそれを目指してんのか今の若手声優だから仕方ないね

  

  
[ 1558717 ] 名前: 名無し  2016/08/28(Sun) 22:17
コメントが皆うなずける内容って珍しいw
やっぱ皆いわゆる「アニメ声」には辟易してたんだなー  

  
[ 1558718 ] 名前: Zizi  2016/08/28(Sun) 22:17
確かに。ここ10年で覚えることができたのは、ほんと梶祐貴とパクロミだけ。

古くからの大御所はめちゃめちゃ好きでインターネットで声優情報ばっかり漁ってた。

だけどここ10年で気になったのは2人だけ。他が同じ声にしか聴こえないから。  

  
[ 1558721 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/08/28(Sun) 22:18
ぱくろみさんの声は個性もあるし、好きだな。  

  
[ 1558726 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/08/28(Sun) 22:21
だって学校ってそういうものでしょ  

  
[ 1558731 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/08/28(Sun) 22:25
特殊な奴だけが生き残る業界なんだし、若手にイチャモンつけてもしゃーない。
選別済んだ30過ぎの声優は個性以外の才能も持っているから生き残っている。
個性的な声を持っただけでは生き残れない人気商売や。  

  
[ 1558737 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/08/28(Sun) 22:28
これは声豚が声質や演技力より声優本人の容姿を重視してきて、事務所側もその需要を汲んできた結果だろ。
声で勝負しているのより人間性や個性で売れようとしている声優が多い。
またそれを望む声豚達が作ってきた流れだわ。  

  
[ 1558741 ] 名前: 名無しさん  2016/08/28(Sun) 22:33
いや、今時の子はいろんな声出せるけど、ディレクションが萌え声だから萌え声出してるだけじゃね。
今時一つしか声出せないと使われないし。

オンリーワンとか書かれてる釘宮も少年声出すし能登もおばさん声出すぞ。  

  
[ 1558749 ] 名前: 名無しさん  2016/08/28(Sun) 22:38
あと容姿を重視というが、単純に「声優を目指す普通の娘さん」のレベルが上がってるだけだぞ。
声だけだしてりゃいいんだ化粧もすんな美容も気にすんな、なんてそんなご時勢じゃねぇよもう。  

  
[ 1558750 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/08/28(Sun) 22:39
前に田中真弓が同じようなこと言ったけど今回と違って批判意見多かったんだよな クリリンには文句言うけど悟空には逆らえないってか ヤムチャばっかだな  

  
[ 1558753 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/08/28(Sun) 22:41
判子絵だし、見た目も中身も特徴無しって事で合ってるんじゃん。
声優も新たな動画も、テンプレ作っておけば何年もそれで回せると思うよ。  

  
[ 1558755 ] 名前: 名無し  2016/08/28(Sun) 22:42
沢城みゆきは残ってくと思う うまいしどのキャラも出来る(でも沢城ってわかる)し何よりアイドル扱いされないけどブサイクでもない容姿ってのが良いね
あとシューガーラッシュのバネロペとかアイカツの主人公やってるなんとかすみれって子は凄いと思った(小並感)  

  
[ 1558757 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/08/28(Sun) 22:49
逆もあるかもな。

元々個性もなく飛び抜けた才能も無い奴が、学校で それなりのマニュアルを習うことで、そこそこの所までイケるようになった。
デザインとか漫画とかお笑いの世界とかも同じなのかなと思ってるんだが。
それで門戸が広がるのはいいことだと思うが、逆に本当に個性のある奴を「マニュアルに当てはまってない」と排除するようになったら お終い。  

  
[ 1558765 ] 名前: 名無し  2016/08/28(Sun) 22:55
いわゆる声豚じゃない俺からすれば
既にかかれてるけど、ルフィ、クリリン役の人とかはわかる

あと能登?(なんか落ち着いた特徴ある声の人)ってひともわかる

アニメ見てる人達の意見も聞いてみたいな
おまいら的に見ても、やっぱり特徴がないひとらばかりなんか?  

  
[ 1558766 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/08/28(Sun) 23:00
確かに容姿はよくなったな(20年前の声優雑誌をめくりながら)
  

  
[ 1558780 ] 名前: 名無し  2016/08/28(Sun) 23:16
すげーわかる
こういうキャラはこういう話し方!みたいなパターンが決まっちゃってて演者の解釈を楽しむような観かたができない。
作り手的にも客的にもニーズが合ってるからしょうがないんだけど、そういう演技を指して「上手い」っていうのだけは納得いかないな  

  
[ 1558787 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/08/28(Sun) 23:22
早見沙織とか安斎知佳とかは声に特徴ある方では?
黒沢ともよや高橋李依は声の特徴よりは演技力の方で感心する。

容姿的には、黒沢ともよ以外の3人ははちょっとどうだろう…。  

  
[ 1558788 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/08/28(Sun) 23:22
今は演じ分けできるとか言われてるけど、その中身も判を押したような同じ演技だし誰がやっても一緒
野沢さんとかみたいに一発でわかる人が少なくなったからつまらない。
かなり前だが小清水のいいともでの反応が物語ってるよね  

  
[ 1558789 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/08/28(Sun) 23:22
才能を考慮しない利権&コネ採用が多いのでは
ある程度は仕方ないかも知れないが個人的にはルパン三世の声優はニコニコで活躍している山田康雄氏の声マネをしている人を採用して欲しいな

  

  
[ 1558792 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/08/28(Sun) 23:24
声優学校って声優事務所の学校ビジネスで安定的で大事な収入源だからやめられないでしょう
人材的にも出てくりゃめっけもんぐらいなもんでしょう  

  
[ 1558800 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/08/28(Sun) 23:36
個性がなくてもマニュアルがあれば生きていけるようにするのが学校の仕事
個性がある声優を育てるのは師弟制度の範疇
個性がある声優を探すのはアニメスタッフの仕事

個性がある声優が出てこないのは、アニメスタッフがサボってるか、そもそもそんなのお呼びじゃないってこった  

  
[ 1558833 ] 名前: は?  2016/08/29(Mon) 00:25
演技がっていうなら、声優は監督が要求したとおりにやってるだけじゃね?
違う演技させたいなら、監督が要求しろよ。
声優の問題じゃなく、監督の問題だと思うがな。

声優の学校でも、役の性別、年齢、性格など細かく設定したのを伝え、それで演じさせるっていう授業やってるはず。  

  
[ 1558879 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/08/29(Mon) 02:21
いやいや、野沢や平野が演技力の話とかするなよw
野沢も平野も新人の時に演技力なんか無かったじゃん。
自分の新人の頃の作品なんか下手くそ過ぎて恥ずかしくて見れないだろうに。
昔はプロ声優なんか存在しなかったから安い無名舞台俳優が声でアルバイトできただけ。
野沢とか当時ダミ声が他にいなかったから生き残っただけ。
競合相手もいないから長く生き残れて長くやったからやっと上手くなったたけでしょ。
演技力なら今の新人声優の方が圧倒的に上手いよね。
個性的な演技もやれと言われればできる子はいるんだろうけど、オーディションで通る統計を見ると個性的過ぎる演技はもとめられていないんじゃね?   

  
[ 1558965 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/08/29(Mon) 06:36
50代おっさんだけど1558879に同意だわ
つか子供の頃に「また野沢かよ」ってぐらい子役(男役)がいなくて
充てられてただでけじゃん
平野も棒演技で叩かれてたしな(ただしネットないので大事にならず)
昔のアニメ見ればわかるけどそりゃ酷い演技多いぞ(音源が悪いせいもあるけど)
今の声優のほうがよっぽど上手いよ

  

  
[ 1559163 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/08/29(Mon) 12:39
海外ドラマでの吹き替えは個性がちゃんとあると思う。
でもいわゆるハーレムアニメはみんな似たような声に聞こえるわ。
敢えてそーゆー演技をしているとは思うけどね。  

  
[ 1559252 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/08/29(Mon) 15:14
ここの米欄には個性を求めてる人が多いようだが、大多数はそうじゃないんだろう。
厳密に言えば、個性を求めていないんじゃなく、自分の中でイメージできる範疇の個性しか許容できない人が多いんだと思うけどね。つまりは型にはまったものを結局は求めてる。
こういうキャラはこんな声って先入観を持つこと自体はごく自然なことだが、想像の範疇を越えた声だった時の反応は往々にして否定だからな。ツイッターやら実況やら見てるとそんな反応ばっかり  

  
[ 1559277 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/08/29(Mon) 16:05
今の声優は上手いよ。想像を超えた演技でゾクッとさせられることも少なくないし。
それに物語に入り込むのを妨げるような個性はいらない。
  

  
[ 1559486 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/08/29(Mon) 22:12
声豚以外はみんなそう思ってるよな  

  
[ 1559555 ] 名前: 名無し  2016/08/30(Tue) 00:38
むしろこういうことは声豚ほど偉そうに語るけどな  

  
[ 1561993 ] 名前: 名無し  2016/09/01(Thu) 19:27
物語に入り込むのを妨げるねえ・・・
その意見自体は同意だが、それを純粋に評価できてる人がどれだけいることやら
先入観っていう手前勝手な基準を客観的な評価だと勘違いしてる輩が大半だと思うがね  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ