2016/08/29/ (月) | edit |

apart07.png
「毎月安定した収入がある」などの甘い言葉に乗って、アパート経営を決意したが、数年後に家賃を減額され、経営が苦しくなったーー。こうしたアパート経営にまつわるトラブルを防ぐために、国交省は「家賃が減る可能性がある」といったリスクについて、業者に説明義務を課す法改正を決めた。

引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1472353340/
ソース:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160828-00005031-bengocom-soci

スポンサード リンク


1 名前:かぜのこ ★[ageteoff]:2016/08/28(日) 12:02:20.00 ID:CAP_USER9.net
「毎月安定した収入がある」などの甘い言葉に乗って、アパート経営を決意したが、数年後に家賃を減額され、経営が苦しくなったーー。こうしたアパート経営にまつわるトラブルを防ぐために、国交省は「家賃が減る可能性がある」といったリスクについて、業者に説明義務を課す法改正を決めた。

朝日新聞デジタルによると、対象となるのは「サブリース契約」と呼ばれる契約類型が対象。これは、土地の所有者が建てたアパートなどを、賃貸住宅管理業者などが一括して借り上げ、入居者集めを含めた建物管理を行うというもの。空き室の有無に関係なく、一定額の家賃を業者が所有者に支払う。

近年は、個人の大家を中心に、契約時に「30年一括借り上げ」とされていたのに、途中で家賃を減額されたという苦情が増えていたという。なぜ国交省はサブリース契約を問題視したのか。今回の制度改正で説明義務を課すことにはどんな意義があるのか。不動産の問題に詳しい家永勲弁護士に聞いた。

●強者を保護する「逆転現象」が生じている

 「家賃減額のトラブルの原因は、借地借家法が定める『賃借人による賃料減額請求権』です。この規定は強行規定(当事者の契約でも変更できない規定)とされています。最高裁において、サブリース契約に賃料の自動増額特約や賃料保証特約などが規定されていたとしても、賃料減額請求権を行使することができるという結論が下されています。

近年のサブリース契約においては、賃貸人は不動産所有者たる個人で、賃借人が事業会社となっているケースが多くなっています。このようなサブリース契約においては、経済的には強者とも思われる事業会社が、借地借家法による保護を受けるという逆転現象のような事態が生じています」

家永弁護士はこう指摘する。なぜ、そのような「逆転現象」が許容されているのか。「サブリース契約に借地借家法が適用されるのか否かという点は過去に争われた当時、事業会社同士がサブリース契約の当事者となっていたという背景もあり、最高裁は、サブリース会社の賃料減額請求権の行使を認めました。その後も判例は変更されておらず、さきほど述べた『逆転現象』が現在も許容されています」

●「説明義務」を課すことにどんな意味が?


今回検討されている「説明義務」を課すことにどんな意義があるのか。

「サブリース契約における賃料減額請求に関する苦情が増加し、国土交通省が、賃貸住宅管理業者に対して、『借賃(空室時期等に異なる借賃とする場合は、その内容を含む)及び将来の借賃の変動に係る条件に関する事項』について説明義務を課すことでトラブル防止を図ったものです。

国土交通省が定めた説明義務の適用を受けるのは、任意登録となっている賃貸管理業者に登録している企業に限られます。そのため、必ずしも全てのサブリース契約において説明義務が課されるものではありませんが、上記のような逆転現象が生じていること自体を広く知らしめることは意義があると考えられます」

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160828-00005031-bengocom-soci
22 名前:名無しさん@1周年:2016/08/28(日) 12:14:28.59 ID:tTkTqjvy0.net
人口減の時代は住宅の需要は減る
27 名前:名無しさん@1周年:2016/08/28(日) 12:15:51.74 ID:iQSZxLSy0.net
そんなに安定して儲かるなら自分がやる罠
38 名前:名無しさん@1周年:2016/08/28(日) 12:18:56.17 ID:G9cwwpMp0.net
駐車場経営の方が楽そう。

16 名前:名無しさん@1周年:2016/08/28(日) 12:11:48.88 ID:Zsp19Wsy0.net
壁うっすいよなー
プライベート無しの地獄やでぇ
68 名前:名無しさん@1周年:2016/08/28(日) 12:31:28.66 ID:AQY7fcLI0.net
格差社会の成果だろ 安定なものは富裕層か公務員しか無い
69 名前:名無しさん@1周年:2016/08/28(日) 12:31:36.56 ID:1VbPBJKD0.net
そんなに儲かるなら自分でやってるよ。

当たり前の話。
84 名前:名無しさん@1周年:2016/08/28(日) 12:36:39.23 ID:CI1iygHj0.net
あんなにボコボコ立ててれば余るでしょそら
129 名前:名無しさん@1周年:2016/08/28(日) 12:49:07.22 ID:3FaisYlq0.net
自分で建てて、アパマンやらミニミニで募集かけた方が安上がり
手間惜しむと損する
156 名前:名無しさん@1周年:2016/08/28(日) 12:53:53.31 ID:g320iW9S0.net
リスクがない投資なんてないだろw
173 名前:名無しさん@1周年:2016/08/28(日) 12:56:28.73 ID:OO3nButa0.net
人が減ってるんだからそうでしょうよ
232 名前:名無しさん@1周年:2016/08/28(日) 13:07:09.48 ID:H8yMJ3Kw0.net
知り合いもマンション投資やってたけど、
赤字にしかならんってやめようとしてるな
286 名前:名無しさん@1周年:2016/08/28(日) 13:16:24.36 ID:mc/NuiHT0.net
うちの父ちゃんとこにも断っても何度も営業電話かかってくる
よっぽど業者が儲かるのか?
291 名前:名無しさん@1周年:2016/08/28(日) 13:16:56.94 ID:judFL/4w0.net
銀行もコンビニも全部同じ。
リスクを他人にとらせて、自分たちは利益だけを得る。
331 名前:名無しさん@1周年:2016/08/28(日) 13:22:21.89 ID:BXhogzkk0.net
この話は昨日今日の話じゃないだろ
なんでいまさら
359 名前:名無しさん@1周年:2016/08/28(日) 13:27:46.07 ID:JLC172nI0.net
アパートなんて壁薄い物件なんてもう誰も入らんだろ

税金対策以外になんかあんの?w


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1559089 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/08/29(Mon) 10:05
❝マンション❞と言う名のアパート経営w  

  
[ 1559092 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/08/29(Mon) 10:13
自分の目と手間暇で調べて、自分の頭で考えないヤツは、全部自分でヤルヤツの養分。古今東西そりゃかわらんよ。  

  
[ 1559095 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/08/29(Mon) 10:15
今後外国人が増えれば逆に需要が増える可能性あるからね。
それを見込んで不動産屋はあちこちに建てたいのさ。
外国人が入ってくれば物騒になるし、結果日本人入居者が嫌気して引越しで動くことで不動産屋が儲かる。
さらに、家主が収入源となればやっていけなくなり、売りに出された物件が格安で手に入る。
一石三鳥なのだよ。
不動産屋には、いわゆる長期滞在の外国人経営者が多いと聞くし、あながち外れてはいないだろう。  

  
[ 1559099 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/08/29(Mon) 10:24
バブルの時に使い古された手法になんだまたひっかかるのか。
アパート経営が儲かる物なら不動産屋が自前でやるっての。  

  
[ 1559100 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/08/29(Mon) 10:25
アパート経営する大家が殿様商売と仲介業者の詐欺まがいのやり方が原因だろ。
そういうことやってるから、色々と不興買うんだよ。
物件に求める要素ガン無視で別の物件押し付けてきたりさ、
壁薄い、水周り最悪、自前の家電でスペースなくなる物件に誰が住みたいと思うのか。

もうちょい狙う客層絞ったアパート設計しろよ。
5年以内の新社会人のためのアパートとかでさ。
共用の洗濯機を数台置くだけで入居者にとっては超大助かりだよ。
コインランドリーは高いし時間が限られるから、非常に面倒だし。
世の大家連中は、アパート経営を商売やビジネスと考えるべきだね。
低質な商品を高額で買う物好きは一人だっていない  

  
[ 1559110 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/08/29(Mon) 10:41
30年一括借り上げってことをもうちょっと不思議に思わないと。  

  
[ 1559111 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/08/29(Mon) 10:43
本当に安定していて確実に儲かるなら
わざわざテレビでCMなんぞ打たなくても
志願者が入れ食い状態でやってくるだろ  

  
[ 1559117 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/08/29(Mon) 10:52
一括借り上げにするからだよw
それと借金して収益買うからだよw  

  
[ 1559133 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/08/29(Mon) 11:35
アパートはイニシャルコストを借入で行い、さらに管理を外部委託すると
ランニングコストを払いながら借入と金利をペイにするのに15~20年掛かる、実質その間は無収入
無収入では済ませられないので殆どのケースでオーナーは最終的に土地も建物も売って借入をペイする負の資産化する
空き家率が上がり、家賃保証の額が落ち、ほとんどが金利の支払いで終わるようになるともう売るしかなくなる
これは大手戸建売住宅会社が建売用優良地の先々の仕込みの為に種を蒔いてるケースが多い
投機をうたって最終的に地主から土地を巻き上げる詐欺みたいなビジネスモデル、JAも共犯  

  
[ 1559172 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/08/29(Mon) 12:53
『30年一括借上で、仲介業務も、修繕やバリューアップも込み込みです』
なぜ、怪しいと思わないのだろうか  

  
[ 1559173 ] 名前: なし  2016/08/29(Mon) 12:53
国は貧乏人に家を無理矢理買わせたり、貸主は責任感もなく儲けだけ見てショボい部屋を高額でかしたり、無職や老人を賃貸から排除して頭おかしい。
日本の住宅は終わってる。ヨーロッパの美しい街を見ていたら涙が出てきたわ。金持ちが豪奢な建物を街中に建てて貸しているらしい。
日本も昔はほぼ賃貸だったけど差支配人も店子の面倒をよく見ていたらしいし、街並みの揃った江戸時代の方がよっぽどマシだと思う。  

  
[ 1559174 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/08/29(Mon) 12:58
自前でやるって、土地の購入額考えてんの?素人ばっかw
土地から買うなら、相当な割安で買えない限りそこまで回らないからやりません
  

  
[ 1559177 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/08/29(Mon) 13:06
つまり、住宅の管理をしてる業者が住んでることになってて、
住宅を買ったら業者から家賃をもらえるけど
借地借家法によって強制で下げられるから損するわけだ。

アウトでしょ。  

  
[ 1559183 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/08/29(Mon) 13:15
旨い話には裏がある、とはよく言ったもので
どんなに言われても騙される奴がいるから詐欺はなくならない  

  
[ 1559184 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/08/29(Mon) 13:15
不動産は転がすものであって管理するものじゃない  

  
[ 1559203 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/08/29(Mon) 13:49
大東建託かな  

  
[ 1559240 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/08/29(Mon) 14:47
サブリースなどという詐〇まがいの商法に引っかかる地主の自己責任。
経営権も剥奪されてる状態で
何十年にも渡って、自分の土地と建物を得体の分からない相手に<譲渡>
してるのと同じこと。
お手軽に考えてるから騙される馬sika.
  

  
[ 1559289 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/08/29(Mon) 16:18
昔、実際に借りて住んだ事あるが、音漏れ酷くて半年で出た。見た目だけのはりぼて物件を乱立し、周辺の家賃相場を引き上げる不動産屋とそれに騙されて借金負う地主は、ともども淘汰されていけばいい。  

  
[ 1559432 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/08/29(Mon) 20:33
ざまー見ろとしか思わんwwww  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ