2012/01/09/ (月) | edit |

日産ロゴ【日産がベンツのエンジン生産、2014年から米工場で】

日産自動車は8日、米国のデカード工場(テネシー州)で、独自動車大手ダイムラーが開発した4気筒エンジンを2014年から生産すると発表した。エンジンは両社の主力高級車に搭載する。日産と仏ルノー連合は10年にダイムラーと提携、高級車の車台共通化などを決めている。さらに日産がダイムラーのエンジン生産に乗り出すことで、提携関係を一層深める。

引用元:http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1326038236/

スポンサード リンク


1 名前:かじてつ!ρ ★:2012/01/09(月) 00:57:16.42 ID:???
○日産がベンツのエンジン生産、2014年から米工場で

日産自動車は8日、米国のデカード工場(テネシー州)で、独自動車大手ダイムラーが開発した4気筒エンジンを2014年から生産すると発表した。エンジンは両社の主力高級車に搭載する。日産と仏ルノー連合は10年にダイムラーと提携、高級車の車台共通化などを決めている。さらに日産がダイムラーのエンジン生産に乗り出すことで、提携関係を一層深める。

日産が生産するエンジンは最大で年25万基。ダイムラーが米アラバマ州で生産するメルセデス・ベンツの「Cクラス」のほか、日産の高級車ブランド「インフィニティ」に搭載する。

インフィニティには6気筒と8気筒があり、4気筒は初めて。ダイムラーのエンジンを使って開発費負担を減らす。日産はダイムラーからエンジン供給を受けることを決めていたが、今回はさらに踏み込んで生産を引き受けることにした。

一方のダイムラーは北米でエンジンを生産しておらず、日産の米工場に任せることで、投資を抑制することなどを狙う。

日産・ルノー連合とダイムラーの提携では、14年以降の次世代車開発や電気自動車関連部品の相互供給などでも合意している。

□ソース:産経新聞
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/120108/biz12010823000005-n1.htm


8 名前:名刺は切らしておりまして:2012/01/09(月) 01:06:24.80 ID:BdUUUHFA
とりあえず国内の工場つぶして社長が8億も貰ってる会社の車は買わない

9 名前:名刺は切らしておりまして:2012/01/09(月) 01:10:51.51 ID:MdVXuMR0
日本に技術開発をさせないで下請けにさせようとしているのね。

11 名前:名刺は切らしておりまして:2012/01/09(月) 01:15:59.38 ID:dh5gZU3P
高級車に4気筒か

3 名前:名刺は切らしておりまして:2012/01/09(月) 00:59:44.59 ID:6gqtg+3E
もう何が何だかわからんな・・・
今が苦しい日本、国産車を買おうとかおもっても
資本はルノー入ってるし、ベンツのエンジンや車体も使われているという

24 名前:名刺は切らしておりまして:2012/01/09(月) 01:38:57.15 ID:55JYkLWF
>>3
日産はとうの昔に純国産車じゃねーだろ。

14 名前:名刺は切らしておりまして :2012/01/09(月) 01:21:53.67 ID:2mTYt32S
部品メーカに格下げですか
というかベンツなのに日産エンジンってブランドイメージ下がりそう

15 名前:名刺は切らしておりまして:2012/01/09(月) 01:24:44.78 ID:4cZ9LQdr
まあいいじゃん
ロータスエスプリもトヨタのエンジン使ってたとかあったんだしさ

16 名前:名刺は切らしておりまして:2012/01/09(月) 01:26:18.79 ID:1f1Ta4Qt
ヒュンダイ「ウリも便通エンジン作るニダ」

17 名前:名刺は切らしておりまして:2012/01/09(月) 01:27:19.78 ID:iCDpzdWc
これが日本の企業の生き残る道。
グローバル化とはこう言う事を言う。

18 名前:名刺は切らしておりまして:2012/01/09(月) 01:27:45.44 ID:BJvDtPiP
RB26をベンツに積めよ

19 名前:名刺は切らしておりまして:2012/01/09(月) 01:28:05.78 ID:GAdy/9SH
高級車に4気筒?

冗談休み休み言え、4気筒の耕運機エンジンで何が高級車だ
作れないのなら電気モーターに専念しろ

20 名前:名刺は切らしておりまして:2012/01/09(月) 01:30:16.24 ID:lE7cqEdD
耕運機はほとんど単気筒だと思う。

21 名前:名刺は切らしておりまして:2012/01/09(月) 01:33:52.65 ID:X4FAksYb
どんな4基筒かな
楽しみだね

22 名前:名刺は切らしておりまして:2012/01/09(月) 01:36:33.40 ID:7GD+R0pb
もはや組み立て屋だな
自社独自開発はできない、
エンジンは作れないではもう自動車メーカーじゃない

33 名前:名刺は切らしておりまして:2012/01/09(月) 01:46:46.18 ID:9ofrZ246
>>22
あのなあ
量産車の素材、技術レベルわかってる?

ハイテンやホットプレスつったって超安物素材、
鉄でちょっと頑張りましたって程度なの

PCと一緒
生産供給体制のほうがでかいのよ

27 名前:名刺は切らしておりまして:2012/01/09(月) 01:41:12.33 ID:lE7cqEdD
あぁ、日産の高級セダンがベンツのバッジエンジニアリングになったら、
ベンツの国内価格はどうするのかな…。

28 名前:名刺は切らしておりまして:2012/01/09(月) 01:41:19.88 ID:OOQJaqMC
ダイムラー縮小しすぎだろ
大丈夫か

30 名前:名刺は切らしておりまして:2012/01/09(月) 01:43:51.47 ID:6JxlHnl1
ベンツがお㍗ルのか、日産がお㍗ルのか、それが問題だ。

34 名前:名刺は切らしておりまして:2012/01/09(月) 01:47:29.02 ID:7SSI9OV0
日産の凋落は更に続くだろうな
それにつけてもルノーの狡猾さはパネぇ

37 名前:名刺は切らしておりまして:2012/01/09(月) 01:55:44.06 ID:5FD2ZS91
エンジン20年
シャーシ12年使いまわしだしな
最新最良がくるならそれでOK

38 名前:名刺は切らしておりまして:2012/01/09(月) 01:57:56.17 ID:od6cCrFv
エンジンは最も重要なのに。
エンジンも自前で作れないなんてダイムラーも落ちぶれたな。

39 名前:名刺は切らしておりまして:2012/01/09(月) 01:59:27.38 ID:32r/bDxn
もう自動車業界はカオスになってきてるな。

40 名前:名刺は切らしておりまして:2012/01/09(月) 01:59:55.08 ID:UQ/tEMWY
日本でお高いのは聞いたことあるけどアメでもベンツは高いの?

44 名前:名刺は切らしておりまして:2012/01/09(月) 02:19:43.43 ID:8vEZm2xh
>>40
同じセグメントならほぼ同じぐらい。

日本でベンツを含む他の輸入車が高いのは、
国産でいうところのメーカーオプションを
フル装備したクルマしかもってこないから。

ベンツだと日本での競合車種がセダンとワゴンだけだから比較しづらいけど、
プジョー207とオーリスのフルオプションの見積りとってみそ。
大してかわらないから。

43 名前:名刺は切らしておりまして:2012/01/09(月) 02:18:04.28 ID:OOQJaqMC
日産はエンジンの設計やめんのかなあ
どこで違いを見せる気だ

45 名前:名刺は切らしておりまして:2012/01/09(月) 02:20:24.78 ID:2Q2rZy51
シャシーがルノーでエンジンがダイムラーか。
それで日産自体は誰でも作れるEVと工場を提供するわけね。

機械好きからすればガッカリだけど資本の論理なら納得するしかないのかな。

47 名前:名刺は切らしておりまして:2012/01/09(月) 02:38:29.66 ID:5/4tEsRG
1990年代前半ぐらいまでがメルセデスだったなぁ。
今、最新モデルを試乗してつくづく思う。

50 名前:名刺は切らしておりまして:2012/01/09(月) 03:14:39.48 ID:TrxuS47Y
なんか、凄いね。
今や日産、ルノー、メルセデスが協業する時代というわけか。

自動車産業の斜陽化というか、
どこの国でも自動車産業を持て余している感じだね。

57 名前:名刺は切らしておりまして:2012/01/09(月) 03:26:47.57 ID:OOQJaqMC
下請けでも良いけど設計やらないとなあ
製造と設計両方やらんと力にならん

61 名前:名刺は切らしておりまして:2012/01/09(月) 03:31:26.39 ID:5CUHwyQ7
ドイツ人がベンツについて嘆いてた

62 名前:名刺は切らしておりまして:2012/01/09(月) 03:32:20.03 ID:fhdYHWhl
今後の日産営業マンの口癖
「うちはベンツのエンジン作ってますからね、
 ベンツのロゴの有無だけで、ものは一緒ですよ」

70 名前:名刺は切らしておりまして:2012/01/09(月) 06:14:43.23 ID:Fnbdxo7W
高級車って事は俺には買えないレベルだけど、
まぁ4気筒じゃ、憧れの対象にならないだろうな。

73 名前:名刺は切らしておりまして:2012/01/09(月) 07:31:45.49 ID:a73H9Hy9
ガワはロレックス、ムーブメントはセイコーみたいなもんか

75 名前:名刺は切らしておりまして:2012/01/09(月) 07:56:35.20 ID:25ZyEROk
オーバースペックのエンジンとなって日産車のコストは引きあうのかよ?

80 名前:名刺は切らしておりまして:2012/01/09(月) 08:33:26.95 ID:ls5VW0P1
70年代の日産の代表的エンジンのL型は
直6と直4の2種類だったが
直6のL型はベンツの直6のコピーそのものだった
こうした因縁が現在に及んでいるんだろ

日産 驚異の会議 改革の10年が生み落としたノウハウ日産 驚異の会議 改革の10年が生み落としたノウハウ
漆原 次郎

東洋経済新報社
売り上げランキング : 1034

Amazonで詳しく見る by AZlink


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 41375 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2012/01/09(Mon) 10:19
インドで宮型霊柩車売れよ
インド人はクールって思ってるらしいし
GTRの霊柩車とか富裕層に売れよ
エンジン作れなくなったら終わりなイメージだな
ロータスが自社生産始めるみたいだけど一回やめたらそう簡単に復帰できなさそう  

  
[ 41378 ] 名前:      2012/01/09(Mon) 11:26
だからソニーも日産ももうとっくに日本の企業じゃないって  

  
[ 41380 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ちゃん  2012/01/09(Mon) 12:11
おベンツさまは金欲しいんだろ?
アメリカじゃなくて中国かタイで日産に作らせろよ。
もちろん作ってるのは、バレルまで黙ってればいいんだから。  

  
[ 41381 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2012/01/09(Mon) 12:43
日本向けのベンツって北米生産じゃなかったっけ?  

  
[ 41387 ] 名前: 名無しさん@野生  2012/01/09(Mon) 13:45
ブランド価値が下がるんじゃないのか  

  
[ 41400 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2012/01/09(Mon) 18:57
俺も日産よりベンツの心配をしてる  

  
[ 41458 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2012/01/10(Tue) 09:19
生産地によって価格が違うくらいのことしてもいいんじゃ?
イタリアバイクとか、本国周辺生産品とインドネシアや台湾生産品で値段違うしなw  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ