2016/09/02/ (金) | edit |

日本商工会議所の三村明夫会頭は1日の定例会見で、企業の内部留保に対する課税が議論されていることに対し、「内部留保課税は努力して、収益をあげている企業のやる気をそぐもので、経済原則に反する」として、反対の立場を明確にした。
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1472719077/
ソース:http://www.sankei.com/economy/news/160901/ecn1609010018-n1.html
スポンサード リンク
1 名前:かばほ~るφ ★[sageteoff]:2016/09/01(木) 17:37:57.08 ID:CAP_USER9.net
内部留保への課税案、日商の三村会頭が猛反対
「経済原則に反する、とんでもない話」
2016.9.1 17:16
日本商工会議所の三村明夫会頭は1日の定例会見で、企業の内部留保に対する課税が議論されていることに対し、「内部留保課税は努力して、収益をあげている企業のやる気をそぐもので、経済原則に反する」として、反対の立場を明確にした。
三村氏は「大企業の内部留保額が186兆円とされるが、1社当たり換算で358億円になるのに対し、大企業の保有現金は113億円で、大部分は使われているということだ」との認識を示した。その上で、「手持ちの現金は運転資金であり、景気の変動などへの対応に保険として必要だ」と説明する。
産経ニュース
http://www.sankei.com/economy/news/160901/ecn1609010018-n1.html
6 名前:名無しさん@1周年:2016/09/01(木) 17:41:17.74 ID:9s6uojwF0.net「経済原則に反する、とんでもない話」
2016.9.1 17:16
日本商工会議所の三村明夫会頭は1日の定例会見で、企業の内部留保に対する課税が議論されていることに対し、「内部留保課税は努力して、収益をあげている企業のやる気をそぐもので、経済原則に反する」として、反対の立場を明確にした。
三村氏は「大企業の内部留保額が186兆円とされるが、1社当たり換算で358億円になるのに対し、大企業の保有現金は113億円で、大部分は使われているということだ」との認識を示した。その上で、「手持ちの現金は運転資金であり、景気の変動などへの対応に保険として必要だ」と説明する。
産経ニュース
http://www.sankei.com/economy/news/160901/ecn1609010018-n1.html
貯めずに社員へ還元してやれよ
11 名前:名無しさん@1周年:2016/09/01(木) 17:42:00.69 ID:yhXJWKuI0.netよほど都合が悪いようだな
15 名前:名無しさん@1周年:2016/09/01(木) 17:42:35.13 ID:4RzjVsCx0.net従業員のやる気はそぎますけどね
19 名前:名無しさん@1周年:2016/09/01(木) 17:43:24.84 ID:lL4FKdJH0.netパナマ文書件は忘れてねーぞ
27 名前:名無しさん@1周年:2016/09/01(木) 17:44:42.56 ID:iVPSba8R0.net社員にあげればいいじゃん
32 名前:名無しさん@1周年:2016/09/01(木) 17:45:11.34 ID:IvD01rnyO.net社員にあげてください
世界一厳しい雇用規制があるから
企業はリスクに備えて金貯めてるんです!
雇用規制を緩和せよ!!
企業はリスクに備えて金貯めてるんです!
雇用規制を緩和せよ!!
48 名前:名無しさん@1周年:2016/09/01(木) 17:47:40.80 ID:J2AdQwbz0.net
>>42
そんな戯れ言はまともに労働基準ととのえてからいおう
43 名前:名無しさん@1周年:2016/09/01(木) 17:46:48.31 ID:MkWuTELM0.netそんな戯れ言はまともに労働基準ととのえてからいおう
これは正論
そもそも税額の上限がないってのはおかしい
44 名前:名無しさん@1周年:2016/09/01(木) 17:46:51.80 ID:U2PJ4l3x0.netそもそも税額の上限がないってのはおかしい
社員に還元すれば良いだけ
53 名前:名無しさん@1周年:2016/09/01(木) 17:48:10.62 ID:mM24Tb980.net回す気がないなら課税しろ
59 名前:名無しさん@1周年:2016/09/01(木) 17:49:02.06 ID:4X3Yhp4O0.net言い方を変えれば経営者のリストラですよ
70 名前:名無しさん@1周年:2016/09/01(木) 17:51:02.57 ID:Ok0w3vmD0.netダム式経営は誇ってよいこと
77 名前:名無しさん@1周年:2016/09/01(木) 17:52:44.79 ID:qDLMBXUF0.netその金はどこから降ってきたんだ?
83 名前:名無しさん@1周年:2016/09/01(木) 17:53:17.73 ID:S0DPp2fT0.net値上げばかりしてる企業に同情の余地なし
94 名前:名無しさん@1周年:2016/09/01(木) 17:54:36.14 ID:Ok0w3vmD0.net企業を一括りにするな
経団連から掘れよ
100 名前:名無しさん@1周年:2016/09/01(木) 17:55:30.83 ID:tEEeRCdhO.net経団連から掘れよ
社員はもうやる気をなくしている
105 名前:名無しさん@1周年:2016/09/01(木) 17:55:55.85 ID:N8FRgqzr0.netだったら社員のやる気上げるために給料あげたら?w
それでやる気削がれるなら会社なんて経営してんじゃねーよ
118 名前:名無しさん@1周年:2016/09/01(木) 17:57:19.59 ID:TjMrr7ZR0.netそれでやる気削がれるなら会社なんて経営してんじゃねーよ
やる気無いから内部留保積み上げてんだろ
131 名前:名無しさん@1周年:2016/09/01(木) 17:58:44.58 ID:T/FNFgf60.netタックス調べないからこうなるんじゃ?w
169 名前:名無しさん@1周年:2016/09/01(木) 18:02:50.42 ID:y9nIuoSZ0.net給料上げたら減税でいいんじゃない?
194 名前:名無しさん@1周年:2016/09/01(木) 18:05:53.42 ID:fL6rVG9e0.net海外の資産も含めた上での話なのかな?
タックスヘイブンとか大丈夫なのかな?
219 名前:名無しさん@1周年:2016/09/01(木) 18:08:45.20 ID:1D7yYJIg0.netタックスヘイブンとか大丈夫なのかな?
だったらちょっとまわしてくれ~
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- ソフトバンク、超危険な経営状況…巨額買収連発で莫大な減損リスク、有利子負債は12兆円
- 太陽光発電のコストは原子力発電よりも大幅に安い、一体なぜこうなったのか?
- 【PCデポ】野島社長、認知症高齢者への端末10台分のサポート契約は「お客が望んだもの」「第三者委員会で調査する考えはない」
- ニトリ創業者「私は高校は裏口入学で、大学は替え玉受験」
- 企業の内部留保への課税案、日商の三村会頭が猛反対「収益をあげている企業のやる気をそぐもので、経済原則に反する」
- 太陽光パネル底なし不況、国内出荷26%減 4~6月
- 円高やデフレ本当に悪なのか?今、日本人に笑顔が戻りつつあるという皮肉
- 企業「もうインフレ詐偽いいわ、値下げする」デフレ再開へ
- ヨドバシカメラ梅田、地上34階、地下4階に増築すると発表 デカすぎワロタ
そんな法律つくるならまずは労働法を厳密化するほうが先だろ。
まあ、一番の元凶は労働者を酷使するくせに賃金上げない企業だよね。
労働基準法は守らない、賃金は低い、おまけに納税しない、
どこに企業への社会的信用があるのか拝聴願いたい。
ですな?議長。
労働基準法は守らない、賃金は低い、おまけに納税しない、
どこに企業への社会的信用があるのか拝聴願いたい。
ですな?議長。
収益をあげる原動力は社員であって,その社員への分配よりも貯め込むことを優先している企業があるならば,こういったことは必要になるだろうね。
溜め込むだけ溜め込んで全然吐き出さないんだもの
そら経済も回らなくなりますわ
そら経済も回らなくなりますわ
政府は法人税軽くしたりして稼ぎやすくしてるけど一向に労働者側にはいかないという
なら課税するかになるに決まってるなw
なら課税するかになるに決まってるなw
塩漬け内部留保377兆円で
商工会議所会頭の発言、大部分が「使われている」ってどういうこと?
わからん。
商工会議所会頭の発言、大部分が「使われている」ってどういうこと?
わからん。
下請法を改正。
多分アメリカもこの金に目をつけてるだろうね。「まずは日本企業から吐き出させる」とか十分やりそう。買収に対する体力を削るにも有効だ。
経営者が代替わりした時に相続税みたいなのを課せばええんや
法人を世襲で譲って、事実上の相続を無税にできる穴を塞ぐだけでも金は回る
どうせそれなら、、と従業員に還元したり福利厚生に投資したりと余剰な留保分を
解放するだけでも経済は動く
徴税が目的ではなく死に金を活性化させる事が目的なら、それで十分
法人を世襲で譲って、事実上の相続を無税にできる穴を塞ぐだけでも金は回る
どうせそれなら、、と従業員に還元したり福利厚生に投資したりと余剰な留保分を
解放するだけでも経済は動く
徴税が目的ではなく死に金を活性化させる事が目的なら、それで十分
収益を上げている企業?
経済原則?
具体例上げて発言しないといかんよね。
「景気の変動などへの対応に保険として必要だ」
今はこのためのお金を、どこが日銀から借金をして引っ張り出すのかを提案できないといけない。周回遅れの発言で、日本経済を語る会頭としては洞察力に欠けるのでは。
経済原則?
具体例上げて発言しないといかんよね。
「景気の変動などへの対応に保険として必要だ」
今はこのためのお金を、どこが日銀から借金をして引っ張り出すのかを提案できないといけない。周回遅れの発言で、日本経済を語る会頭としては洞察力に欠けるのでは。
「経済」じゃねーだろ「経営」だろ
経世済民すら知らねーのか?
経世済民すら知らねーのか?
「内部留保課税は努力して、収益をあげている企業のやる気をそぐもので、経済原則に反する」
だから溜め込む分に対する対する課税であって利益に対する課税ではないのだが。
こんな短い反論なのに既に辻褄があっていないという。
だから溜め込む分に対する対する課税であって利益に対する課税ではないのだが。
こんな短い反論なのに既に辻褄があっていないという。
極端な拝金主義に陥った人間はこうも醜いのか
別のスレでは貧乏生活を熱望しているような人が一杯いたけど。
手取り15万で余裕の生活とか・・・・
こういうのを書く人がいるんだから、まだまだ搾り取れるんじゃないのww
手取り15万で余裕の生活とか・・・・
こういうのを書く人がいるんだから、まだまだ搾り取れるんじゃないのww
内部留保が解消されてもその金がどっかの投資に回され、
労働者に還元されないんじゃ意味がない。
会社の収益とそこで働く者の賃金の差が小さい会社ほど、
優遇する税制とかにした方が良いんじゃ。
労働者に還元されないんじゃ意味がない。
会社の収益とそこで働く者の賃金の差が小さい会社ほど、
優遇する税制とかにした方が良いんじゃ。
経済原則に背くって言うけど、社員が稼いできた金を配分する・正当な報酬を払うってのも企業という存在が許されている原則の一つなんですが何か?
んじゃ逆に法人税上げようぜ。収益を上げているんだからそれ相応の負担をするってのは経済原則からは外れてないだろ?そもそも企業が法「人格」を認めて貰っているのは別段経営者がどうこうって話では無い。稼いだらそれに見合う負担をすることで、日本国民と同等の権利を有するってことで、おまえらサラリーマン社長ごときがああだこうだ言う事じゃ無い、自覚しろすごろく社長。
んじゃ逆に法人税上げようぜ。収益を上げているんだからそれ相応の負担をするってのは経済原則からは外れてないだろ?そもそも企業が法「人格」を認めて貰っているのは別段経営者がどうこうって話では無い。稼いだらそれに見合う負担をすることで、日本国民と同等の権利を有するってことで、おまえらサラリーマン社長ごときがああだこうだ言う事じゃ無い、自覚しろすごろく社長。
「多額の内部留保は、努力し収益をあげている従業員のやる気をそぐもの」、と言うべきじゃないか?
内部留保は懸命に稼いだ従業員から搾取し、喝上げしていることだ、とこの経営者は分からないのかなあ。稼いだ金は稼いだ人に還元しろよ。後の人に回したら、懸命に稼いだ人にどうして還元するの?それは泥棒で犯罪だろ。
内部留保は懸命に稼いだ従業員から搾取し、喝上げしていることだ、とこの経営者は分からないのかなあ。稼いだ金は稼いだ人に還元しろよ。後の人に回したら、懸命に稼いだ人にどうして還元するの?それは泥棒で犯罪だろ。
給与に関する不満はあると思うけど、結局諸悪の根源は派遣会社の搾取とがんじがらめの雇用規制で転職がむずかしいことだと思うんだよな。
経済活動である以上経営者や株主ができる限り従業員の給与を安くしたいと考えるのは当然だよ。経営者の評価の指標は利益だろうし、株主はより多くのリターンを望むからね。経営者が株主である場合がほとんどだしね。
あと勘違いしている人がいるけど、社員が稼いでるんじゃなくて、社員を含めた企業が稼いでるんだよ。
経済活動である以上経営者や株主ができる限り従業員の給与を安くしたいと考えるのは当然だよ。経営者の評価の指標は利益だろうし、株主はより多くのリターンを望むからね。経営者が株主である場合がほとんどだしね。
あと勘違いしている人がいるけど、社員が稼いでるんじゃなくて、社員を含めた企業が稼いでるんだよ。
単純に「政府は内部留保を簿外資産に廻せって言ってるけど、現実問題そんな処理する余裕はない」って話だろ。
結構深刻な問題。自転車操業の会計を直せって命令されているのと同意だから。
結構深刻な問題。自転車操業の会計を直せって命令されているのと同意だから。
ちゃんと配当しろ、ぼけ。
違法ではないが、個人とは比較にならないくらい
政治に介入して企業にいいような政治を誘導するのは
民主主義の原則に反している気がしますけどね?
政治に介入して企業にいいような政治を誘導するのは
民主主義の原則に反している気がしますけどね?
タックスヘイブンで脱税してるの規制すれば消費税0%にできるんじゃないの?
1562451
だから、別のスレでは手取り15万で余裕で暮らせるとか自慢している
奴が一杯いたってww
給料の少ない奴が嘆いていたのを、倹約が足りないとか叩いていたけどwww
だから、別のスレでは手取り15万で余裕で暮らせるとか自慢している
奴が一杯いたってww
給料の少ない奴が嘆いていたのを、倹約が足りないとか叩いていたけどwww
内部留保に課税はちょっと無茶だわ
それより3次、4次といった丸投げの際のピンハネを制限したほうが労働者の収入が増える
中抜きだけの口利き屋をもっと減らそう
それより3次、4次といった丸投げの際のピンハネを制限したほうが労働者の収入が増える
中抜きだけの口利き屋をもっと減らそう
内部留保=純利益=従業員の労働の賜物
経営者の仕事は会社の財布を無駄に膨らませることではない。
従業員にしっかり給与を支払い、残ったお金で会社を廻すことが仕事。
それができず、従業員を不当な低賃金で奴隷働きさせなければ経営を廻せないとしたら、それは経営者の能力不足の証拠。
よって経営資金確保の為、役員報酬を大幅に削るのが正しい対応。
会社の経営が厳しいのなら、まずは役員報酬を一般従業員レベルまで削れ。
一般従業員の給与を削るのはその後だろ。
それから役員報酬削って株主配当に回すのは自由だが、一般労働者の給与を削って配当に回すのは不当。
一般労働者の給与は事業のコストそのものであり、これを不当の削るのは、労働者を奴隷扱いしている証拠だからな。
削りたければ人材育成で生産効率を向上させ、残業・休日出勤を抑える形で削れ。
従業員を奴隷働きさせる発想は、資本主義経済ではなく共産経済・植民地経済の発想だぞ。
経営者の仕事は会社の財布を無駄に膨らませることではない。
従業員にしっかり給与を支払い、残ったお金で会社を廻すことが仕事。
それができず、従業員を不当な低賃金で奴隷働きさせなければ経営を廻せないとしたら、それは経営者の能力不足の証拠。
よって経営資金確保の為、役員報酬を大幅に削るのが正しい対応。
会社の経営が厳しいのなら、まずは役員報酬を一般従業員レベルまで削れ。
一般従業員の給与を削るのはその後だろ。
それから役員報酬削って株主配当に回すのは自由だが、一般労働者の給与を削って配当に回すのは不当。
一般労働者の給与は事業のコストそのものであり、これを不当の削るのは、労働者を奴隷扱いしている証拠だからな。
削りたければ人材育成で生産効率を向上させ、残業・休日出勤を抑える形で削れ。
従業員を奴隷働きさせる発想は、資本主義経済ではなく共産経済・植民地経済の発想だぞ。
法人税軽減されて、労働基準法もろくに守らずに労働者から搾取。おまけに納めるべき僅かな税金すらまともに納めない。こんな状況がいつまでも続く訳ないだろ。将来的に経済がどんどん先細りしていって自分達のクビを閉めるだけだっての。目先の利益しか考えられない奴ばっかだな。
内部留保溜めまくって、自己資本比率が高いとかほざいてる信用金庫にも課税してほしい。
※[ 1562476 ]
> それより3次、4次といった丸投げの際のピンハネを制限したほうが労働者の収入が増える
> 中抜きだけの口利き屋をもっと減らそう
と言うか労働者自身からして派遣という中抜き業者に率先して頼ってるからな。
> それより3次、4次といった丸投げの際のピンハネを制限したほうが労働者の収入が増える
> 中抜きだけの口利き屋をもっと減らそう
と言うか労働者自身からして派遣という中抜き業者に率先して頼ってるからな。
税率自体がどうなのよ? って論もあろうが、税金を払った後に残ったカネを貯め込んだのが内部留保でしょ? それに対して税金をかけられたんじゃそりゃたまったもんじゃないでしょ。
俺たちの預貯金に税金かけるって言われたら反対するでしょ?
俺たちの預貯金に税金かけるって言われたら反対するでしょ?
為替の変動で大手で何百億と吹っ飛んでるの見ると内部留保が多いのも仕方ないかなと思うわ
※[ 1562491 ]
> 俺たちの預貯金に税金かけるって言われたら反対するでしょ?
個人でも老後の蓄えとか以上の過剰な預貯金にはかけるべきだと俺は思うよ。
> 俺たちの預貯金に税金かけるって言われたら反対するでしょ?
個人でも老後の蓄えとか以上の過剰な預貯金にはかけるべきだと俺は思うよ。
※[ 1562484 ]
金融機関はそもそも自己資本比率規制があるからしかたないだろうよ・・・
自己資本比率が高ければ預金の安全性も上がるし自己資本比率が高くて悪いことはなかろうに
もしかしたら勘違いしている人が多いかもしれないけど、内部留保って現金や預金で持ってるとは限らないんだよ。内部留保を吐き出させた結果キャッシュがなくなれば無駄に借金をする必要があるかもしれないし、黒字倒産するかもしれない。
日本は正社員が多少給料が安くたって転職なんかしないんだから、経営者からしたら給料あげる必要性なんか感じないでしょ。経済成長が続いていればわからないけど、現在の日本社会の構造的に労働者の賃金が上がらないのはある意味当然。
金融機関はそもそも自己資本比率規制があるからしかたないだろうよ・・・
自己資本比率が高ければ預金の安全性も上がるし自己資本比率が高くて悪いことはなかろうに
もしかしたら勘違いしている人が多いかもしれないけど、内部留保って現金や預金で持ってるとは限らないんだよ。内部留保を吐き出させた結果キャッシュがなくなれば無駄に借金をする必要があるかもしれないし、黒字倒産するかもしれない。
日本は正社員が多少給料が安くたって転職なんかしないんだから、経営者からしたら給料あげる必要性なんか感じないでしょ。経済成長が続いていればわからないけど、現在の日本社会の構造的に労働者の賃金が上がらないのはある意味当然。
はっきり二つに分けたた方がいいな。従業員用と下請け用と。
内部留保でモチベーションなどかなりとんでもない話だぞ?商道徳的に。
何しろ搾取構造の公言に他ならないからな。受け入れられると考える方がどうかしている。
内部留保でモチベーションなどかなりとんでもない話だぞ?商道徳的に。
何しろ搾取構造の公言に他ならないからな。受け入れられると考える方がどうかしている。
だから、「消費税廃止、法人税大増税(1995年以前の基準まで戻す)」で済む話。
まず税金かかってない企業について
なぜ?内部留保が必要なの?
利益にかかる、法人税と違い、売り上げにかかる消費税があるから。
日本の消費税は、企業も払ってるんですよ。赤字でも売り上げにかかる。
その時のために、内部留保でカネ持ってないとイケナイ。だから溜め込む
法人税は、税金で取られるなら・・社員に還元が・・
消費税導入で、イザと言うときのために内部留保しておこう・・
に変わったのです。
海外の付加価値税のように、小売り段階で店が課税し店が納税なら
企業は内部留保を大量に保持する必要はない。
さらには、ドーナツ5個と6個で税率変わるなんて事も出来る。
日本の付け回し消費税だと、10%消費税課税済みで仕入れたものを軽減税率8%で売るなんてことになる。
利益にかかる、法人税と違い、売り上げにかかる消費税があるから。
日本の消費税は、企業も払ってるんですよ。赤字でも売り上げにかかる。
その時のために、内部留保でカネ持ってないとイケナイ。だから溜め込む
法人税は、税金で取られるなら・・社員に還元が・・
消費税導入で、イザと言うときのために内部留保しておこう・・
に変わったのです。
海外の付加価値税のように、小売り段階で店が課税し店が納税なら
企業は内部留保を大量に保持する必要はない。
さらには、ドーナツ5個と6個で税率変わるなんて事も出来る。
日本の付け回し消費税だと、10%消費税課税済みで仕入れたものを軽減税率8%で売るなんてことになる。
留保留保言うけどほんとにあるのか?
すぐに現金化できない資産化してるものまで含めてないか?
すぐに現金化できない資産化してるものまで含めてないか?
じゃあ何で給料上げねーの?
課税された後の利益を貯めてるだけでさらに課税するのはいかんでしょ
内部留保やりすぎなところには課税じゃなくて罰金でいいよ
内部留保やりすぎなところには課税じゃなくて罰金でいいよ
※1562498
本来そのためのプレッシャー要員であるはずの労組が、経営陣となあなあでまったくやる気ないからね。
本来そのためのプレッシャー要員であるはずの労組が、経営陣となあなあでまったくやる気ないからね。
とりあえす簿記の知識ないやつは黙ってたほうがいい
内部留保に課税か。 いい考えだね。
企業の内部留保なんて、日本国の国民経済が停滞する原因の一つだろうし。
企業の内部留保なんて、日本国の国民経済が停滞する原因の一つだろうし。
内部留保に課税(社員や下請けに流れるとは言っていない)
日本でタックスヘイブン野放しな限り、下流へは流れないんや。
日本でタックスヘイブン野放しな限り、下流へは流れないんや。
企業の内部留保に上限を定めて、それを超える部分は没収でいいんじゃない?
ここも共産主義者の巣かよw
やっぱ日本は右じゃなくて左がかってんのかね
やっぱ日本は右じゃなくて左がかってんのかね
だったら消費税10%増税をごり押しするなよ
増税ごり押ししているくせに内部留保を吐き出すのは嫌だとか消費者を舐めているのか
増税延期後も増税をごり押ししている以上、内部留保税を取るのは当然だ
増税ごり押ししているくせに内部留保を吐き出すのは嫌だとか消費者を舐めているのか
増税延期後も増税をごり押ししている以上、内部留保税を取るのは当然だ
これがOKなら所得を取りすぎてるやつにも累進課税で取った後から課税すればいいだろw
一定以上の資産形成は禁止しまぁすとか言って
一定以上の資産形成は禁止しまぁすとか言って
デフレ脱却できない原因の第1位が「財務省」「経団連」「マスコミ」
第2位が「自民・公明・民進」
有権者は選挙で1度も消費税増税に賛成していないから
2010年参院選の菅直人が公約した消費税増税にも「反対」したし
なのに有権者の意思を無視して「財務省」「経団連」「マスコミ」「政治家」が増税を決めやがった
政治家が叩かれるのは当然だけど、財務省や経団連やマスコミも増税による需要低迷の責任を取れよ
第2位が「自民・公明・民進」
有権者は選挙で1度も消費税増税に賛成していないから
2010年参院選の菅直人が公約した消費税増税にも「反対」したし
なのに有権者の意思を無視して「財務省」「経団連」「マスコミ」「政治家」が増税を決めやがった
政治家が叩かれるのは当然だけど、財務省や経団連やマスコミも増税による需要低迷の責任を取れよ
バブル崩壊が記憶から離れないんだろうな。国策で良い景気循環を作ろうとしてるのに企業が溜め込んだらそりゃあ課税するしかないわ。アベノミクスは間違って無かったのに自国民が最大の障害じゃないか?
法人税の減税なんて意味が無いんだよ、企業は内部留保増やすだけなんだから
大まかに言えば、給料つまり人件費は経費だから、それらを払った後の金に対して課税してるのが法人税なわけで
法人税を下げた所で人件費に初めから回らない
大まかに言えば、給料つまり人件費は経費だから、それらを払った後の金に対して課税してるのが法人税なわけで
法人税を下げた所で人件費に初めから回らない
売り上げなかった月の給与が要らないなら好きにしろ
最初っから万人への消費税じゃなくて業界への物品税でよかったんだよ。
それを「広く浅く平等に」とかの大嘘に騙されやがって。
結果見ろ、大人しい善良は悪、卑怯な悪用者は善で不平等ばかり。
汚い政治家と制度悪用で私服肥やしただけじゃねーか。
それを「広く浅く平等に」とかの大嘘に騙されやがって。
結果見ろ、大人しい善良は悪、卑怯な悪用者は善で不平等ばかり。
汚い政治家と制度悪用で私服肥やしただけじゃねーか。
だったら株主の配当を上げろよ。
雨が降った時に傘を貸さない銀行が悪い。
自営業なら、バブル崩壊後の貸し剝がしを皆覚えてる。
あんな目に遭うくらいなら、銀行に借りずに内部留保から新規事業や設備投資しようってなるよ。
自営業なら、バブル崩壊後の貸し剝がしを皆覚えてる。
あんな目に遭うくらいなら、銀行に借りずに内部留保から新規事業や設備投資しようってなるよ。
内部留保課税に賛成してる奴正気か?w
こんな取れるところから取れば良いなんて方法で国家運営されたら
今に庶民の懐にも短絡的な増税の波が押し寄せて・・・・あっ、もう短絡的な増税喰らいまくってたわ
こんな取れるところから取れば良いなんて方法で国家運営されたら
今に庶民の懐にも短絡的な増税の波が押し寄せて・・・・あっ、もう短絡的な増税喰らいまくってたわ
内部留保に関する認識が共産党と同じレベルでどうする。
内部留保には不動産や売掛金も含むんだぞ。そんなもの従業員に還元できる訳ないだろう。
仮に内部留保への課税をしたら、不動産への課税だと法人税の課税と固定資産税の課税と内部留保への課税の3重課税になって、憲法違反で訴えられかねない。現金だとパナマが横行するだろうな。
目先の金欲しさに強盗まがいの発想はやめろ。
内部留保には不動産や売掛金も含むんだぞ。そんなもの従業員に還元できる訳ないだろう。
仮に内部留保への課税をしたら、不動産への課税だと法人税の課税と固定資産税の課税と内部留保への課税の3重課税になって、憲法違反で訴えられかねない。現金だとパナマが横行するだろうな。
目先の金欲しさに強盗まがいの発想はやめろ。
>1562890
>1562961
で、その内部留保となったモノの元は何よ。
内部留保の量と増加ペースを見る限り、売掛金が増えてるなんてとても思えない。
つまり利益を変換して不動産や金融資産にして溜め込んでいるだけ。
従業員酷使して得た利益を従業員に還元せず、形を変えて溜め込んでるから叩かれるんだろ。
内部留保そのものに課税をするのは乱暴だが、税制度を変えて利益を内部留保に変えて溜め込むのを
人件費や設備投資に振り向けさせることは必要だろ。
>1562961
で、その内部留保となったモノの元は何よ。
内部留保の量と増加ペースを見る限り、売掛金が増えてるなんてとても思えない。
つまり利益を変換して不動産や金融資産にして溜め込んでいるだけ。
従業員酷使して得た利益を従業員に還元せず、形を変えて溜め込んでるから叩かれるんだろ。
内部留保そのものに課税をするのは乱暴だが、税制度を変えて利益を内部留保に変えて溜め込むのを
人件費や設備投資に振り向けさせることは必要だろ。
経済成長のための税制を!
2016-09-02 09:43:26
ttp://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-12195988783.html
それはともかく、日本の政治家や国民が「税金の目的」を忘れ去ってしまった、もしくは最初から知らなかった結果、まるで企業の会計のごとく、
「歳出が多いなら、税金を多く取れ。消費税増税だ」
という議論がまかり通る、あるいは「直間比率の是正」などと、それっぽいレトリックが蔓延し、日本の税制は「経済成長」「格差是正による社会の安定」という目的と無関係な道を突き進んでいます。
経済成長を目指すならば、
「経済成長を阻害する行為に罰則を。経済成長を促進する行為に恩恵を」
というコンセプトにするべきなのです。
すなわち、消費や設備投資、雇用、住宅投資をした国民や企業の税金を減らす。逆に、消費や投資、雇用を減らした企業、国民に罰則を。
これが正解なのです。
具体的には、消費税減税、設備投資減税、雇用減税、住宅投資減税をひたすら拡大していけばいいのです。ところが、現実には消費税は「増税」し、設備投資減税や雇用減税は縮小。
無条件で、法人税を減税。
結果、内部留保が増えた。
当たり前でしょ・・・・。
結局、問題は国民や政治家が税金について「政府の財源」「クニノシャッキンの返済の原資」と、間違った思い込みをしていることに尽きると思います。
「経済成長のための税制を!」に、ご賛同下さる方は、
↓このリンクをクリックを!
2016-09-02 09:43:26
ttp://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-12195988783.html
それはともかく、日本の政治家や国民が「税金の目的」を忘れ去ってしまった、もしくは最初から知らなかった結果、まるで企業の会計のごとく、
「歳出が多いなら、税金を多く取れ。消費税増税だ」
という議論がまかり通る、あるいは「直間比率の是正」などと、それっぽいレトリックが蔓延し、日本の税制は「経済成長」「格差是正による社会の安定」という目的と無関係な道を突き進んでいます。
経済成長を目指すならば、
「経済成長を阻害する行為に罰則を。経済成長を促進する行為に恩恵を」
というコンセプトにするべきなのです。
すなわち、消費や設備投資、雇用、住宅投資をした国民や企業の税金を減らす。逆に、消費や投資、雇用を減らした企業、国民に罰則を。
これが正解なのです。
具体的には、消費税減税、設備投資減税、雇用減税、住宅投資減税をひたすら拡大していけばいいのです。ところが、現実には消費税は「増税」し、設備投資減税や雇用減税は縮小。
無条件で、法人税を減税。
結果、内部留保が増えた。
当たり前でしょ・・・・。
結局、問題は国民や政治家が税金について「政府の財源」「クニノシャッキンの返済の原資」と、間違った思い込みをしていることに尽きると思います。
「経済成長のための税制を!」に、ご賛同下さる方は、
↓このリンクをクリックを!

ギリシャ デフォルト格付けへ
2012-02-28 09:44:10
ttp://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-11177674447.html
「どこの現場からお金を回収するか」は重要なことであり、現在の消費税は、内需型企業つまり中小企業の「人件費+税引前利益」からお金を回収するわけですから、非常に歪んだ構造になるわけです。どのような歪みかというと、労働者を余り使わない企業が有利になり、労働者を使う企業は不利になるということです。労働者の多い職場を見たら、「ああ、ここはたくさん消費税を払っているな」と考えて良いわけです。
自分で会社を経営している人は、ちょっと頭の中で計算して見て下さい。あなたの会社が消費税のかかる商品を取り扱っている場合、あなたの会社が払っている消費税額は、大体「人件費+税引前利益」×5%になっているはずです。
産経応援様、ありがとうございました。ちなみに、三橋も内需型中小企業の経営者でございまして、消費税の厳しさは理解しております。(黒字だろうが赤字だろうが、容赦なく支払わされるのが消費税でございます)
本ブログで「経済がわかってくる」とご評価下さる方は、
↓このリンクをクリックを!
2012-02-28 09:44:10
ttp://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-11177674447.html
「どこの現場からお金を回収するか」は重要なことであり、現在の消費税は、内需型企業つまり中小企業の「人件費+税引前利益」からお金を回収するわけですから、非常に歪んだ構造になるわけです。どのような歪みかというと、労働者を余り使わない企業が有利になり、労働者を使う企業は不利になるということです。労働者の多い職場を見たら、「ああ、ここはたくさん消費税を払っているな」と考えて良いわけです。
自分で会社を経営している人は、ちょっと頭の中で計算して見て下さい。あなたの会社が消費税のかかる商品を取り扱っている場合、あなたの会社が払っている消費税額は、大体「人件費+税引前利益」×5%になっているはずです。
産経応援様、ありがとうございました。ちなみに、三橋も内需型中小企業の経営者でございまして、消費税の厳しさは理解しております。(黒字だろうが赤字だろうが、容赦なく支払わされるのが消費税でございます)
本ブログで「経済がわかってくる」とご評価下さる方は、
↓このリンクをクリックを!

お疲れ様です。
そこでね。ちょっとコンビニを見て考えるのです。
セブンイレブンとかの人件費経由の消費税ってどのくらいになってるの?
後、ファミマの統合のくじ引きやってるでしょ。あの景品の消費税って、いくら納めているのかなぁ~。
そこでね。ちょっとコンビニを見て考えるのです。
セブンイレブンとかの人件費経由の消費税ってどのくらいになってるの?
後、ファミマの統合のくじ引きやってるでしょ。あの景品の消費税って、いくら納めているのかなぁ~。
パナマ文書
内部留保とはでググりましょう。
課税後のお金にさらに課税って頭おかしい
課税後のお金にさらに課税って頭おかしい
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
