2010/04/04/ (日) | edit |

日産が、376万円の電気自動車「リーフ」の補助金継続を前提とし299万円に値下げすると決めると、すかさず三菱自動車が対抗。「アイ・ミーブ」を60万円も値引いて284万円にすると発表した。
(日刊ゲンダイ2010年4月1日掲載)
http://news.www.infoseek.co.jp/gendainet/society/story/04gendainet02045212/
引用元2chスレ→ http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1270344674/
スポンサード リンク
1 名前:春デブリφ ★:2010/04/04(日) 10:31:14 ID:???0
★もうガソリン車は生き残れない 電気自動車の「価格破壊」が始まった
自動車業界に一石が投じられた。電気自動車でしのぎを削る日産自動車と三菱自動車
が、大幅な値下げに踏み切った。
日産が、376万円の電気自動車「リーフ」の補助金継続を前提とし299万円に値
下げすると決めると、すかさず三菱自動車が対抗。「アイ・ミーブ」を60万円も値引
いて284万円にすると発表した。電気自動車はこれまで高価なリチウムイオン電池が
価格のネックになっていたが、どうしてここまで下げるのか。
(中略)
実際、米GMは電気自動車で再生を図っているし、スズキと提携するフォルクスワー
ゲンは電気自動車で「世界トップを目指す」と宣言している。ボルボを買収した中国も
電気自動車を軸とした戦略を描いている。著名な投資家であり、世界の大富豪のW・バ
フェット氏が中国の新興自動車メーカー・BYDに巨費を投じたほどだ。
自動車ジャーナリストの小宮和行氏がこう予測する。
「電気自動車が数年のうちに、世界の環境車を大きくリードするのは間違いありませ
ん。当然、自動車価格を左右することになります」
では、いくらまで下がるのか。
「電気自動車は、世界各国でヨーイドンでスタートした。日本でも都内の町工場の社長
たちが電気自動車を喜々としてつくっています。自動車業界は群雄割拠の時代に入って
いるだけに、激しい価格競争にさらされる。さらに、部品点数がガソリン車に比べて3
分の2程度で済むという電気自動車の特徴も、値下げの余地を残しています。5年後に
は、一般の乗用車クラスで100万円を切ることになっても何ら不思議ではありませ
ん」(前出の小宮和行氏)
世界は環境時代に突入している。電気自動車が米国や中国の巨大市場を席巻すれば、
「価格破壊」はもちろんガソリン車へも及ぶことになる。
自動車業界に一石が投じられた。電気自動車でしのぎを削る日産自動車と三菱自動車
が、大幅な値下げに踏み切った。
日産が、376万円の電気自動車「リーフ」の補助金継続を前提とし299万円に値
下げすると決めると、すかさず三菱自動車が対抗。「アイ・ミーブ」を60万円も値引
いて284万円にすると発表した。電気自動車はこれまで高価なリチウムイオン電池が
価格のネックになっていたが、どうしてここまで下げるのか。
(中略)
実際、米GMは電気自動車で再生を図っているし、スズキと提携するフォルクスワー
ゲンは電気自動車で「世界トップを目指す」と宣言している。ボルボを買収した中国も
電気自動車を軸とした戦略を描いている。著名な投資家であり、世界の大富豪のW・バ
フェット氏が中国の新興自動車メーカー・BYDに巨費を投じたほどだ。
自動車ジャーナリストの小宮和行氏がこう予測する。
「電気自動車が数年のうちに、世界の環境車を大きくリードするのは間違いありませ
ん。当然、自動車価格を左右することになります」
では、いくらまで下がるのか。
「電気自動車は、世界各国でヨーイドンでスタートした。日本でも都内の町工場の社長
たちが電気自動車を喜々としてつくっています。自動車業界は群雄割拠の時代に入って
いるだけに、激しい価格競争にさらされる。さらに、部品点数がガソリン車に比べて3
分の2程度で済むという電気自動車の特徴も、値下げの余地を残しています。5年後に
は、一般の乗用車クラスで100万円を切ることになっても何ら不思議ではありませ
ん」(前出の小宮和行氏)
世界は環境時代に突入している。電気自動車が米国や中国の巨大市場を席巻すれば、
「価格破壊」はもちろんガソリン車へも及ぶことになる。
3 名前:名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 10:32:49 ID:V7kvNKbtP
ねーよ
6 名前:名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 10:34:16 ID:O56vMxLM0
東京・大阪間を充電無しで走れないとガソリン車の置き換えは無理だろ。
あと充電時間もまだ長い。
あと充電時間もまだ長い。
21 名前:名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 10:44:00 ID:b/BumN0V0
まあどう考えても普及にあと二、三十年はかかるわな
22 名前:名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 10:44:40 ID:4vAVxmc/0
電気自動車が流行るのは補助金がある内だけだと思う
30 名前:名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 10:47:18 ID:OkS7gSieP
電気自動車が主流になるのは時間の問題でしょ。
31 名前:名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 10:47:39 ID:b7GEBmg30
あれか。そのうちトランクにバッテリーパックを詰め込んで
旅先で交換するようになるのか
旅先で交換するようになるのか
32 名前:名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 10:48:11 ID:pY1I0seW0
日産の電気自動車は、ガソリンスタンドでバッテリー交換だから、数分で済む。
部品点数が激減するのだから、むしろガソリン車よりも安くなる可能性だってある。
価格がある閾値を超えて下がれば、爆発的に売れ出して
デジカメとフィルムカメラのような世代交代が発生するのは間違いない。
あっという間に、ガソリン車が過去の遺物になる。
変化は予想を超えて劇的に起こるものだ。
部品点数が激減するのだから、むしろガソリン車よりも安くなる可能性だってある。
価格がある閾値を超えて下がれば、爆発的に売れ出して
デジカメとフィルムカメラのような世代交代が発生するのは間違いない。
あっという間に、ガソリン車が過去の遺物になる。
変化は予想を超えて劇的に起こるものだ。
35 名前:名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 10:49:30 ID:fjytYQy80
プリウスのように普及し始めたら,あっという間に
電気自動車になるよ.あと20年としても,20年なんて
すぐ.
電気自動車になるよ.あと20年としても,20年なんて
すぐ.
56 名前:名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:00:10 ID:3AtdsKuUP
リチウムイオンはエネルギー密度が高くて軽いのはいいが、
ノートパソコンや携帯で問題になってる発火の危険性がある。
これがもしも火を噴いたらエネルギー量からいっても大惨事になる。
品質の管理、2重3重の安全策と、
万全を期さないと大規模リコール、懲罰的賠償、マスコミや国をあげての袋叩きという致命傷を受けかねない。
ただでさえリチウムは高騰しがちであるし、
ここら辺の厳しすぎる安全対策に、異常に高コストな原因もあるだろう。
ここはとりあえず安全で手堅いニッケル水素。
その次は一歩進んでコンデンサーに挑戦してほしいと思う。
ノートパソコンや携帯で問題になってる発火の危険性がある。
これがもしも火を噴いたらエネルギー量からいっても大惨事になる。
品質の管理、2重3重の安全策と、
万全を期さないと大規模リコール、懲罰的賠償、マスコミや国をあげての袋叩きという致命傷を受けかねない。
ただでさえリチウムは高騰しがちであるし、
ここら辺の厳しすぎる安全対策に、異常に高コストな原因もあるだろう。
ここはとりあえず安全で手堅いニッケル水素。
その次は一歩進んでコンデンサーに挑戦してほしいと思う。
59 名前:名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:00:51 ID:dpnEzxAK0
まぁ20年くらいしたらHVを含めてかなり普及してるんだろうなぁとは思うけどねぇ。
ゲンダイが嬉々として言うほどの事なの?って感じだね。
ゲンダイが嬉々として言うほどの事なの?って感じだね。
63 名前:名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:01:42 ID:dK7vBOk5O
燃料電池も水素タンクがネックだしなぁ。
電気自動車はガス欠した時の対処と充電時間がどうにもならんよな。
人類はいまだにエネルギーもまともに保留できないなんて泣けるね。
電気自動車はガス欠した時の対処と充電時間がどうにもならんよな。
人類はいまだにエネルギーもまともに保留できないなんて泣けるね。
67 名前:名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:03:19 ID:1sW/NwXg0
主流になればニッケルやリチウムなどの希少金属があっという間に枯渇する
74 名前:名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:07:54 ID:sT1jlWHP0
バッテリーを共用するとなると重量的にデザインや機能が限定されそう。
それに数種類のバッテリーを何十台分もストックするなんて不可能だよ。
それに数種類のバッテリーを何十台分もストックするなんて不可能だよ。
105 名前:名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:16:29 ID:O56vMxLM0
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090513/170059/
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/business/manufacturer/262041/
http://wiredvision.jp/blog/kanellos/200906/200906100906.html
上のURLのまとめ
・交換作業80秒
・バッテリー重量250kg
・1充電あたり150km走行可能
・30分で急速充電
・バッテリー脱着を1000回やっても支障なし
・バッテリー交換システムの設置費用は約5000万円
(それでもガソリンスタンドの貯蔵タンクの半分以下)
・バッテリーの所有は会社側(ユーザーはそれを無料でレンタル?)
どうなんだろうね。
電気自動車用の充電池の容量80%までの急速充電が
5分で済むようになれば交換する必要性は薄れるだろうな。
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/business/manufacturer/262041/
http://wiredvision.jp/blog/kanellos/200906/200906100906.html
上のURLのまとめ
・交換作業80秒
・バッテリー重量250kg
・1充電あたり150km走行可能
・30分で急速充電
・バッテリー脱着を1000回やっても支障なし
・バッテリー交換システムの設置費用は約5000万円
(それでもガソリンスタンドの貯蔵タンクの半分以下)
・バッテリーの所有は会社側(ユーザーはそれを無料でレンタル?)
どうなんだろうね。
電気自動車用の充電池の容量80%までの急速充電が
5分で済むようになれば交換する必要性は薄れるだろうな。
106 名前:名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:17:06 ID:4X2LmPr80
日常の買い物、配達用と長距離移動用で使い分ければいいだろwww
112 名前:名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:18:30 ID:QfdvfPNeP
充電インフラが整ってない、話にならない、さすが基地外ヒュンダイ
122 名前:名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:20:39 ID:Vz/4sG8l0
現時点じゃハイブリッドが最適だな。
バッテリーの性能を上げていって、
ガソリンはガス欠対策と旅行の時に利用するぐらいになれば良い。
バッテリーの性能を上げていって、
ガソリンはガス欠対策と旅行の時に利用するぐらいになれば良い。
134 名前:名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:24:06 ID:6cI4ScO+0
電気自動車はガソリン車より2割~3割ぐらい安くしないと売れないよ。
航続距離が片道40kmぐらい(エアコン使用時)では実用性がないし、
都市間移動にも使えないから。
大手のシンクタンクが電気自動車の時代は2030年以降と言っているのも、
コストと性能のバランスから考えて当然だろう・
146 名前:名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:27:26 ID:4N/PxWn70
今、中小企業がガンガン電気自動車を作っている。
3年も経ったら、80万円で立派なエントリーモデルが普通に購入できるようになる。
こういう分野こそ、中小企業が頑張って引っ張っていくべき。
電気自動車は構造が単純で安く製作でき、デザインの制約も少ないしコンパクトにしやすいし、
中小企業でもチャンスは沢山ある。
ユーザーも危険なガソリンを扱わなくて済むし静かに移動できるし、
今よりずっと小さい車が安く買える。どっちにとっても良い。
3年も経ったら、80万円で立派なエントリーモデルが普通に購入できるようになる。
こういう分野こそ、中小企業が頑張って引っ張っていくべき。
電気自動車は構造が単純で安く製作でき、デザインの制約も少ないしコンパクトにしやすいし、
中小企業でもチャンスは沢山ある。
ユーザーも危険なガソリンを扱わなくて済むし静かに移動できるし、
今よりずっと小さい車が安く買える。どっちにとっても良い。
162 名前:名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:31:55 ID:QfdvfPNeP
某アニメのように、道路自体が通電?しててエネルギー供給したりする方式にはできないのかね?
173 名前:名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:34:48 ID:VtoHcVEp0
175 名前:名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:35:40 ID:4BgCuhXf0 ?2BP(0)
まぁ こんなところだろ
電気自動車の航続距離→ バッテリー交換式で解決
家で充電したい → そのうち税金が掛かる もしくは禁止
エアコンが... → 外部給電でスタート時は快適 太陽発電パネルに期待
バッテリー上がっちまった → 非常用燃料電池発電に期待
ただ スタンドにバッテリーの備蓄数が問題
電気自動車の航続距離→ バッテリー交換式で解決
家で充電したい → そのうち税金が掛かる もしくは禁止
エアコンが... → 外部給電でスタート時は快適 太陽発電パネルに期待
バッテリー上がっちまった → 非常用燃料電池発電に期待
ただ スタンドにバッテリーの備蓄数が問題
176 名前:名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:35:52 ID:OkS7gSieP
一般使用に耐えられる高性能電池の開発だけだよ。
後は国の政策次第だな。
条件が整えばあっという間に電気自動車だらけになるさ。
後は国の政策次第だな。
条件が整えばあっという間に電気自動車だらけになるさ。
182 名前:名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:37:30 ID:Hs0RojtG0
自動車の方のヒュンダイは全然日本で売れてないからな。
雑誌の方のヒュンダイもこうやって援護射撃してるわけか。
雑誌の方のヒュンダイもこうやって援護射撃してるわけか。
183 名前:名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:37:36 ID:j8uMIk7aP
韓国の電気自動車が最近TVで取り上げられたから書いた記事。
184 名前:名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:38:05 ID:pY1I0seW0
やっと第一世代の電気自動車が出始めた段階。
デジカメで言えば、QV10が出たようなレベル。
その第一世代の欠点をあげつらったところで、電気自動車の優位性は変わらない。
デジカメで言えば、QV10が出たようなレベル。
その第一世代の欠点をあげつらったところで、電気自動車の優位性は変わらない。
185 名前:名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:38:50 ID:E0hnufxy0
まあ、すぐには電気自動車にはならんよな
バッテリーがネックすぐる
トヨタが言ってるようにガソリンと電気の併用時代を経て
電気自動車になるものと思われる
少なくとも後15年は掛かるだろうな
ゲンダイはバカw
バッテリーがネックすぐる
トヨタが言ってるようにガソリンと電気の併用時代を経て
電気自動車になるものと思われる
少なくとも後15年は掛かるだろうな
ゲンダイはバカw
203 名前:名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:44:00 ID:dK7vBOk5O
結局常温核融合が確立するまでは石油に頼りそうだね。
電気自動車のために莫大なインフラを整えるぐらいなら、燃料電池車の低価格化に全力をあげた方がまだマシ。
バッテリー交換とかアホかw
205 名前:名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:45:01 ID:pY1I0seW0
次々に新しいバッテリー技術が発表されているのに
バッテリー技術が最終段階なんてあり得ないだろ。
車載バッテリー技術はむしろ、まだまだ初期段階だろう。
主要な電池メーカーもようやく車載バッテリーの第一世代を生産し始めたレベル。
走行距離500kmなんてあっという間に達成されるだろう。
バッテリー技術が最終段階なんてあり得ないだろ。
車載バッテリー技術はむしろ、まだまだ初期段階だろう。
主要な電池メーカーもようやく車載バッテリーの第一世代を生産し始めたレベル。
走行距離500kmなんてあっという間に達成されるだろう。
208 名前:名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:46:37 ID:dK7vBOk5O
だいたい地球上のリチウムは有限なんだよ。
そんなにリチウム浪費してどうする。
アホらしい。
216 名前:名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:48:54 ID:zcMRRNnx0
電池技術の大幅なブレイクスルーが必要だよな。
コスト・容量・寿命・対温度耐性などなど・・・
まあ、5年程度で解決するとは思えない、10年後以上の技術でしょ。
現在では早すぎる。
コスト・容量・寿命・対温度耐性などなど・・・
まあ、5年程度で解決するとは思えない、10年後以上の技術でしょ。
現在では早すぎる。
219 名前:名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:49:44 ID:Q0cJfDfY0
バッテリ交換式になるとシャシーはどの車も同じになる。
なら今の自動車メーカーはいらない。デザイナーの時代だ。
しかしどう考えてもバッテリー搭載車に時代は短い。
なら今の自動車メーカーはいらない。デザイナーの時代だ。
しかしどう考えてもバッテリー搭載車に時代は短い。
229 名前:名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:51:23 ID:rVEzZVlW0
冬場朝、通勤するときの気温が-8℃くらいなんだがこのくらいの気温で電気自動車って動くの?
あと、車内はなるべく早く暖まって欲しいんだが暖房の熱源って何になるの?
あと、車内はなるべく早く暖まって欲しいんだが暖房の熱源って何になるの?
233 名前:名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:51:41 ID:42cO9VB7P
電気自動車の普及は電池革命でも起きない限り難しいと思うけどな
日本みたいな密集型ならともかく、アメリカや中国みたいな広大な土地を
持つ国じゃ電気自動車はまだ使えないだろ
でもこれらの国で使えないと企業としても儲けられないという現実
日本みたいな密集型ならともかく、アメリカや中国みたいな広大な土地を
持つ国じゃ電気自動車はまだ使えないだろ
でもこれらの国で使えないと企業としても儲けられないという現実
241 名前:名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 11:52:53 ID:1sW/NwXg0
279 名前:名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:04:21 ID:E0hnufxy0
今、実用化されてるプラグインハイブリッドプリウスが電気だけで20数キロ走れる
ここから徐々に航続距離を伸ばしていく過程なんだよ
数年とかで電気自動車ってのはムリムリカタツムリ
ここから徐々に航続距離を伸ばしていく過程なんだよ
数年とかで電気自動車ってのはムリムリカタツムリ
282 名前:名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:04:59 ID:vhvTaeYo0
充電地に変わる燃料電池、
水素とかプルトニウムなら可能性が無くもない
水素とかプルトニウムなら可能性が無くもない
286 名前:名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:05:59 ID:tK/pWh0W0
国策に売りなし。
電気自動車で代替できる用途の車が順次置き換わってゆくわけだ。
電気自動車で代替できる用途の車が順次置き換わってゆくわけだ。
352 名前:名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:19:28 ID:jCac83QY0
電気で動こうが、空を飛ぼうがタイヤとゴムワイパーは変わらず残る。
ブリヂストンとNWBは安泰だ
ブリヂストンとNWBは安泰だ
365 名前:名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:22:20 ID:4KjfSoyw0
クルマに大きな風車つけて走ればいいじゃん。
風力発電しながら走ればいい。
風力発電しながら走ればいい。
368 名前:名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:24:00 ID:dK7vBOk5O
370 名前:名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:24:45 ID:j8uMIk7aP
369 名前:名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:24:45 ID:OZbfsjZb0
395 名前:名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:31:36 ID:dpnEzxAK0
充電スタンドの普及については案外早いかもよ?
たしか日産リーフはバッテリーモニタがナビと連動して、そろそろ充電が必要なときになると
ナビに登録されてる最寄の充電設備(日産のディーラとか提携してるとことか)に案内してくれるんだろ?
都市部なら10キロ圏内くらいに日産のディーラの一軒くらいはあるだろう。
それに充電スタンドの設置はガソリンスタンドの新設よりは予算的にも法的にも制限ゆるいだろ。
危険物取扱者もおかなくていいし、電気がきてればどうにかなるんだろうから。
車そのものの単価があるていど下がってきたら、ガソリン車を駆逐するとはいわないまでも
まぁそれなりに見かけるようにはなるんじゃない?あと10年くらいで今のプリウス程度には。
たしか日産リーフはバッテリーモニタがナビと連動して、そろそろ充電が必要なときになると
ナビに登録されてる最寄の充電設備(日産のディーラとか提携してるとことか)に案内してくれるんだろ?
都市部なら10キロ圏内くらいに日産のディーラの一軒くらいはあるだろう。
それに充電スタンドの設置はガソリンスタンドの新設よりは予算的にも法的にも制限ゆるいだろ。
危険物取扱者もおかなくていいし、電気がきてればどうにかなるんだろうから。
車そのものの単価があるていど下がってきたら、ガソリン車を駆逐するとはいわないまでも
まぁそれなりに見かけるようにはなるんじゃない?あと10年くらいで今のプリウス程度には。
397 名前:名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:32:04 ID:KjTCcv3i0
今でも休日はガソリンスタンド、混んでるぞ。
ガソリン給油は5分もあればできるけど充電はどうなんだ?
1台30分でできるとしても、途中の充電が必要な遠距離移動には、
どれだけ充電ステーションが増えたって実用的でないだろが。
ガソリン給油は5分もあればできるけど充電はどうなんだ?
1台30分でできるとしても、途中の充電が必要な遠距離移動には、
どれだけ充電ステーションが増えたって実用的でないだろが。
437 名前:名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:44:40 ID:dpwuYKez0
日本メーカーがモーターショーでこぞって出展する
「究極の未来のエコカー、一人乗り電動車!
未来にはみんなこのような乗り物で移動するようになる!」とか
キレイなモデルのおねーちゃん乗せてやってるけど、
要するに未来の車椅子だし。
「究極の未来のエコカー、一人乗り電動車!
未来にはみんなこのような乗り物で移動するようになる!」とか
キレイなモデルのおねーちゃん乗せてやってるけど、
要するに未来の車椅子だし。
439 名前:名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:44:56 ID:hNsGKeSm0
バッテリー交換式、ねぇ
どう考えても既存の GS と同じだけ配置できないでしょ
市内ごと1箇所程度じゃどうにもならんよ
どう考えても既存の GS と同じだけ配置できないでしょ
市内ごと1箇所程度じゃどうにもならんよ
445 名前:名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:46:19 ID:1aA92oa7P
しかしまぁ、価格や性能で勝負しようってんだから
自動車業界はまだ健全だよな。
新規参入しようとした媒体を潰すために裏から小売に手を回して
取り扱いをやめさせたりとか、
どっかのなんとかいう三流タブロイド紙みたいな卑怯な手を使わないもんな。
自動車業界はまだ健全だよな。
新規参入しようとした媒体を潰すために裏から小売に手を回して
取り扱いをやめさせたりとか、
どっかのなんとかいう三流タブロイド紙みたいな卑怯な手を使わないもんな。
446 名前:名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 12:46:36 ID:SgCMgEyt0
そりゃ走行コストは安いだろうがメンテナンスコストがかかりすぎ。
そもそも1回の充電で100キロそこそこしか走れない自動車が
売れるとも思えんが。ガソリン車より安価にしないと絶対売れないよ。
そもそも1回の充電で100キロそこそこしか走れない自動車が
売れるとも思えんが。ガソリン車より安価にしないと絶対売れないよ。
522 名前:名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 13:03:33 ID:tK/pWh0W0
いやまてまて、カセットガス式暖房機乗せるなら、いっそ灯油ファンヒーターを
乗せてしまったらどうだ。
消費電力が少ないポット式を作っているトヨトミ買い、と思ったら非上場だった。
乗せてしまったらどうだ。
消費電力が少ないポット式を作っているトヨトミ買い、と思ったら非上場だった。
525 名前:名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 13:04:36 ID:fIuSL3i90
ビデオがDVDに置き換わったみたいに、ガソリンも電気に置き換わるのか?
でもDVDの時はPCの親和性とか容積が小さいとかメリットあったけど
電気自動車ってガソリン車に比べて新しいメリットってあるのかな。
でもDVDの時はPCの親和性とか容積が小さいとかメリットあったけど
電気自動車ってガソリン車に比べて新しいメリットってあるのかな。
612 名前:名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 13:46:30 ID:WSqQ3HEE0
俺らが生きてる間はガソリンと電気
両立の世代だ
ガソリン車がスタンド不足でガスケツで立ち往生してるみたいな自体だけは避けてほしい
両立の世代だ
ガソリン車がスタンド不足でガスケツで立ち往生してるみたいな自体だけは避けてほしい
647 名前:名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 14:02:19 ID:ICM2NEFP0
本気で言ってるなら海外メーカーの株でもどうぞたくさん買っとけば
648 名前:名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 14:02:57 ID:Sq7b7BR10
おまえら貧乏人にも買えるようになるには20年はかかるはずだ。
755 名前:名無しさん@十周年:2010/04/04(日) 15:03:31 ID:5biY2MJ20
でもEVには期待してるんだよ。
ガソリン車と違う加速感はたぶん世界が変わると思うからね。
でも、モーターの特性上、回転数が上がるほどパワーが落ちるってとこがきになるんだよな。
あと、パワー出すほどバッテリー消費が激しくなるところと。
それにバッテリーの性能が全然足りないところもそうだね。
バッテリーの価格1/5、性能3倍向上で、今のバッテリーの15倍くらい性能あがれば
実用に耐えるかもねぇ。
ガソリン車と違う加速感はたぶん世界が変わると思うからね。
でも、モーターの特性上、回転数が上がるほどパワーが落ちるってとこがきになるんだよな。
あと、パワー出すほどバッテリー消費が激しくなるところと。
それにバッテリーの性能が全然足りないところもそうだね。
バッテリーの価格1/5、性能3倍向上で、今のバッテリーの15倍くらい性能あがれば
実用に耐えるかもねぇ。
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【コンテンツ】「萌ーえ、萌ーえ」、海越えて中国に響き渡る? 『らき☆すた神輿』、上海万博へ [04-11]
- 【産業政策】30年間でGDPが80倍となった中国、今後は世界的な国有小売企業の育成が課題 中国商務部 [04-12]
- 【外食】超難関!- 『幸楽苑』の“ギョーザマイスター制度”とは [04-10]
- 【調査】大学生の就職志望 1位はJTB 2位と3位はJR リクルート調査[10-04-07]
- 【ゲンダイ】電気自動車の「価格破壊」が始まった、もうガソリン車は生き残れないと日刊ゲンダイ
- 【経済】海賊版ゲーム、被害数兆円規模 マジコン出回り深刻化
- 【調査】IT業界の就職人気トップはNTTデータ [04-01]
- 【労働環境】仕事で失敗したら机の横に便器を置かれるマイクロソフト、日本の陰湿ないじめ体質よりはいい? [04-01]
- 【自動車】中国・吉利汽車、ボルボ買収正式調印 1700億円でフォードと最終合意 [03-29]
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
