2016/09/04/ (日) | edit |

PK2016090302100246_size0.jpg 幻の「本州横断運河構想」検討へ 自民県連

自民党県連は三日、敦賀から琵琶湖を経て関西または中京方面に至るルートで日本海と太平洋を結ぶかつての「本州横断運河構想」の実現を検討する方針を決めた。

引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1472978107/
ソース:http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20160904/CK2016090402000016.html

スポンサード リンク


1 名前:かばほ~るφ ★[sageteoff]:2016/09/04(日) 17:35:07.98 ID:CAP_USER9.net
幻の「本州横断運河構想」検討へ 自民県連
2016年9月4日


自民党県連は三日、敦賀から琵琶湖を経て関西または中京方面に至るルートで日本海と太平洋を結ぶかつての「本州横断運河構想」の実現を検討する方針を決めた。

この日、福井市内で開かれた党県連の執行部会と拡大執行部会で決めた。国土交通省が敦賀-琵琶湖間約二十キロの運河の整備費や対象船型を検討する方向という。山本拓会長は「地元でどれだけの経済効果があるのかを議論してほしい」と希望した。

運河構想は昭和三十年代後半に国で検討されたが立ち消えになった夢の計画。山本会長は国交省から運河構想に関して外部秘だった文書の開示も受けたと報告。それによると、国は一九六七(昭和四十二)年と九三年の二回、ルートや工法、事業費などの検討結果をまとめていた。

九三年の敦賀港-琵琶湖-淀川河口の運河整備は総延長百五十七キロに及び、総事業費は当時の試算で二千億円。山岳地帯のある敦賀港-琵琶湖間はトンネル式や、水路落差のある地点に船を昇降運搬する装置(インクライン)を設けるべきだとしていた。(尾嶋隆宏)

<本州横断運河構想> 福井県政では北栄造知事(在任期間1959年4月~67年4月)が「日本横断運河構想」として表明。敦賀港-琵琶湖-桑名(三重県)のルートで日本海と太平洋を結ぶ想定だった。岐阜県の大野伴睦衆院議員(いずれも故人)を会長に、関係県なども参加した期成同盟会が発足し、建設省(現国土交通省)を調査に動かした。しかし、大野氏が64年に死去すると運動の推進役を失い実現には至らなかった。

中日新聞

http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20160904/CK2016090402000016.html

PK2016090302100246_size0.jpg
5 名前:パナマ:2016/09/04(日) 17:37:09.75 ID:98cN00wV0.net
いいね
11 名前:名無しさん@1周年:2016/09/04(日) 17:39:45.54 ID:DNNiUlxk0.net
なんていうか そこまでして何を運ぶ?
24 名前:名無しさん@1周年:2016/09/04(日) 17:43:01.25 ID:fMEv6zMI0.net
本当、何の意味があるの?
26 名前:名無しさん@1周年:2016/09/04(日) 17:43:18.74 ID:NAItWa8J0.net
狭い日本そんなに急いでどこへ行く
35 名前:名無しさん@1周年:2016/09/04(日) 17:45:24.77 ID:8DDyCYsE0.net
ロマンはあるな
36 名前:名無しさん@1周年:2016/09/04(日) 17:45:37.21 ID:3+8tEOCZ0.net
急がば回れ。
43 名前:名無しさん@1周年:2016/09/04(日) 17:47:27.00 ID:6f/KBIW40.net
明治ぐらいから検討すべきものだろ
67 名前:名無しさん@1周年:2016/09/04(日) 17:51:01.95 ID:TYW+0EdU0.net
高低差がいくらあるか知らないが
まあ頑張れ

73 名前:名無しさん@1周年:2016/09/04(日) 17:51:30.84 ID:kykWhNj70.net
もう遅いだろ。
高速道とかバイパスとかの高架どうするんだ?
82 名前:名無しさん@1周年:2016/09/04(日) 17:52:43.16 ID:VGn1VE4p0.net
陸路で十分じゃね?利用価値あるん?
114 名前:名無しさん@1周年:2016/09/04(日) 17:58:37.48 ID:zMveLWnv0.net
時代錯誤
127 名前:名無しさん@1周年:2016/09/04(日) 17:59:57.59 ID:esIIxpRx0.net
JR貨物を使えよ、よっぽど安価だぞ
128 名前:名無しさん@1周年:2016/09/04(日) 18:00:16.51 ID:EZdnpaU/0.net
何がしたいのか明確に提言しろやw
140 名前:名無しさん@1周年:2016/09/04(日) 18:01:46.10 ID:tyjW2nZd0.net
土木利権はもうええよ
それより介護とか教育とか人的資源にカネを回せや
168 名前:名無しさん@1周年:2016/09/04(日) 18:07:19.49 ID:HXqiNvIW0.net
あからさまな土木利権
181 名前:名無しさん@1周年:2016/09/04(日) 18:09:25.02 ID:KCIsBjUO0.net
まあ、便利と言えば便利か

フランスも北海(大西洋?)と地中海を結ぶ運河があるもんな
198 名前:名無しさん@1周年:2016/09/04(日) 18:11:46.93 ID:Gtr6Kq0o0.net
具体的な使い道が全く思い浮かばない運河だな。まさに税金の無駄
199 名前:名無しさん@1周年:2016/09/04(日) 18:11:47.55 ID:85QvSWpy0.net
そんな金があるなら介護や待機児童なんとかしろ 
213 名前:名無しさん@1周年:2016/09/04(日) 18:16:43.39 ID:ICKZIXUP0.net
もうどこも相手にしないでしょこんなの。


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1564455 ] 名前: な  2016/09/04(Sun) 19:03
これでBETAが侵攻してきても安心だな  

  
[ 1564457 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/09/04(Sun) 19:11
人口減少社会の日本は交通インフラを充実させる事は重要なんだけどな  

  
[ 1564458 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/09/04(Sun) 19:11
メタハイの運搬か?  

  
[ 1564459 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/09/04(Sun) 19:12
中韓を利する日本侵略者しか
利用価値が無いねw

阿.呆太郎の肝入りの
日韓海底トンネルとドッコイドッコイの下策  

  
[ 1564460 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/09/04(Sun) 19:15
オオノバンボクが絡んでる時点でもうね。  

  
[ 1564462 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/09/04(Sun) 19:17
鈴鹿山脈どうやって越えるのかな?
高速よりカネかかりそうだなw  

  
[ 1564463 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/09/04(Sun) 19:22
これやると琵琶湖の生態系が崩壊しないか?下手すりゃ水不足になりかねんぞ・・・  

  
[ 1564464 ] 名前: 名無し  2016/09/04(Sun) 19:23
海自を太平洋側から日本海側に素早く展開出来るようになるなら価値はあると思う  

  
[ 1564465 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/09/04(Sun) 19:23
あんまり必要性がない
莫大な金使ってやる事業ではないわ  

  
[ 1564472 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/09/04(Sun) 19:37
蟹がくるぞーワクワク!  

  
[ 1564473 ] 名前: か  2016/09/04(Sun) 19:39
もう土木利権のためでなく、日本のためにしようと思おうよ。
  

  
[ 1564477 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/09/04(Sun) 19:46
>1564464

中韓がこの運河を通れる海自艦の上限サイズを見越して、
それ以上の大型艦艇の建造を始めるんですね  

  
[ 1564483 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/09/04(Sun) 19:50
日本分断統治の準備が始まってるなあ。いろいろと。  

  
[ 1564486 ] 名前: おほほほ  2016/09/04(Sun) 19:51

福井=琵琶湖間なら 許可します    琵琶湖に造船業を 誘致したい  

  
[ 1564490 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/09/04(Sun) 19:54
明治、昭和と何度も計画が持ち上がっている。
何故計画倒れとなったかと言うと、コストが見会わないから取止めになった。
土建屋だけを儲けさすだけ。  

  
[ 1564493 ] 名前: ADACO  2016/09/04(Sun) 19:57
韓国から太平洋に抜けやすくなるってこと!?  

  
[ 1564496 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/09/04(Sun) 19:59
頭の中がハッピーセットだな。  

  
[ 1564501 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/09/04(Sun) 20:01
こんなの作ったら、漁業関係者に漁業補償で毎年数百億円掛かる。
結果的に船舶の通行料が高くなり、海運会社は使わなくなり作った意味がなくなる。  

  
[ 1564504 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/09/04(Sun) 20:05
高低差がある日本で可能か?
できたとしてまともに運用できるか?
そうまでして何を運ぶ?

インフラ整備ならもっとやるべきことがあるだろうに  

  
[ 1564505 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/09/04(Sun) 20:05
環境的にまずいだろ、生態系にも、大阪の水道事情的にも・・・
てか大量輸送なら鉄道あるだろ。  

  
[ 1564521 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/09/04(Sun) 20:15
俺的には古代湖である琵琶湖の生態系どうするんだよってのが1番
琵琶湖から日本海だと山超えないといけないんだがトンネルでも掘るんかよってのが2番
最後に何の需要があるんだよ  

  
[ 1564527 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/09/04(Sun) 20:20
西側が他国のものになるのかな。  

  
[ 1564530 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/09/04(Sun) 20:24
狭い日本云々言ってる馬.鹿はいったい何なんだろ
どれだけ国内船便があって関門海峡と津軽海峡迂回してるか知らなかったりするのか  

  
[ 1564531 ] 名前: 廃国政策の一環  2016/09/04(Sun) 20:24
日本をぶっ壊そうという利権屋が頑張ってますね  

  
[ 1564532 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/09/04(Sun) 20:26
自民都議連といい、地方自民は未だに利権の巣窟だってのが良くわかるなwどんどん入れ換えていかないと。  

  
[ 1564540 ] 名前:    2016/09/04(Sun) 20:35
この国は来年から毎日800人も純減していくっ国なんだけどwww
そういう国でまだ高速道路とか利便性がーってやるの?w
国を憂うなら道を作るより子育てじゃねーのか?  

  
[ 1564542 ] 名前:     2016/09/04(Sun) 20:36
最近公共事業減りすぎて土建屋の人不足が続いてるからこれに限らずなんらかの大事業で継続的な人材の雇用と育成を行うのはアリな気はする  

  
[ 1564544 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/09/04(Sun) 20:36
琵琶湖の水面は海抜85メートルだからパナマ運河みたいにゲート式じゃないと勾配急すぎて運河の推進維持できないいんじゃ?  

  
[ 1564558 ] 名前: ま  2016/09/04(Sun) 20:59
もしもやったら、通行料が高すぎて迂回するほうが安いか、
そうならないために通行料を安くして大赤字になるかのどっちか。
パナマ運河とか他のは、迂回した場合の燃料費がものすごいから、通行料が高くても成り立つんだよ。
  

  
[ 1564561 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/09/04(Sun) 21:01
やめろ琵琶湖を弄るなあほ  

  
[ 1564570 ] 名前: 石鯛  2016/09/04(Sun) 21:09
こいつらただ単に”京都に水を引くためだけ”の琵琶湖疎水すら超難工事だったことすら知らねぇの?  

  
[ 1564571 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/09/04(Sun) 21:12
なんで貴重な国土を削るの?頭おかしいんじゃないの?  

  
[ 1564573 ] 名前: 小学校で習うよ  2016/09/04(Sun) 21:14
琵琶湖疏水は舟も行き交ってましたよ。インクラインって知りませんか?
まあ、今の物流量とでは、絶望的に少なかったしすぐに廃れましたがね  

  
[ 1564580 ] 名前: wax  2016/09/04(Sun) 21:20
ただでさえ琵琶湖の環境問題で地元が四苦八苦しているのに、こんな山師みたいな話実現する訳無いだろ。
大体、採算が明らかに取れない土木に金掛けるなら、鉄道や道路整備に投資する方が、余程現実的だ。  

  
[ 1564589 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/09/04(Sun) 21:39
>山本拓会長は「地元でどれだけの経済効果があるのかを議論してほしい」と希望した。

この会長、福井の公共工事で潤ってた建設会社持ってるよwww  

  
[ 1564600 ] 名前: なはや  2016/09/04(Sun) 21:48
まあ建設会社の儲からないってレベルは違うからな。人口4万の町で建設や土建が大なり小なり30社以上ありここ20年倒産無しで車は高級車よく止まってるわ。新規参入も無し。田舎でも大企業参入ない産業は結構あるが、そういう産業は金持ってるぞ。  

  
[ 1564601 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/09/04(Sun) 21:49
敦賀以南の高速道路作るほうが先かと思うが・・・
  

  
[ 1564607 ] 名前: 名無し  2016/09/04(Sun) 21:53
単純に環境破壊になりそう。
どうせ土木するなら全国的に老朽化している水道管の手入れと、豪雨対策に使った方がマシ。
運河の通行料見込みもいいが、将来的に世界規模で飲料水の枯渇は確実だからダム、水源地保護費にぶっこんだ方が良いんじゃないですかね?
  

  
[ 1564611 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/09/04(Sun) 21:58
琵琶湖の生態系を壊す恐れがあるとして、止めていた事項じゃなかった?
公共事業で土建屋を食わせるのが目的だろう
何時まで経っても愚かな日本  

  
[ 1564618 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/09/04(Sun) 22:10
軍事的に意味があるのはわかるけど、完成する頃には決着ついてるんじゃないですかね("^ω^)・・・  

  
[ 1564632 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/09/04(Sun) 22:21
琵琶湖に海水入るがな。
飲み水足らんくなるで。  

  
[ 1564635 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/09/04(Sun) 22:25
もっとちゃんと調べたほうがいい。なにしろ塩害が一気に広がる訳だからな。
それに津波も河口から逆流して被害は広がる可能性もある。いい事ばかりじゃない。  

  
[ 1564639 ] 名前: 名無し  2016/09/04(Sun) 22:32
国立競技場より安いじゃんwww  

  
[ 1564773 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/09/05(Mon) 01:58
TPPの影響は農業ばかりではない 他人事ではない建設業者 再協議有り
ttp://n-seikei.jp/2011/11/post-1551.html

「TPP協定の全体像と問題点」
ttp://www.parc-jp.org/teigen/2016/TPPtextanalysis_ver.1.pdf  

  
[ 1564799 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/09/05(Mon) 02:50
川と運河を使うと黒海からオランダまで船で行ける。
スズキはハンガリーで生産した車をそうやって西ヨーロッパに輸送している。
トラックで輸送したら送料がいくらかかるか?

せっかちな日本人には船の輸送は耐えられない。
経済効率より利便性を優先するので・・・貧しさと引き換えに利便性を優先している国民には何を言っても無理。  

  
[ 1564838 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/09/05(Mon) 04:38
役人の概算請求要求額が3年連続100兆円でわかるとおり
安倍自民党はなんでもかんでもOKしちゃう無能政権だしなあ
1回どころか何度も廃止にしてるゾンビ事業が全部復活
足りなきゃ増税&増税
こんなのに支持率50%とか与えてるんだからどうしようもないわな  

  
[ 1564846 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/09/05(Mon) 05:16
タダでさえ使える淡水が少ないってのに、淡水湖をわざわざ汽水や海水に置き換えてどうするんだ?滅亡したいのか?  

  
[ 1564871 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/09/05(Mon) 06:16
※1564799
トンキロで船はシェア四割だぞ  

  
[ 1564883 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/09/05(Mon) 06:35
横須賀と敦賀の迅速な連携が可能になるな。  

  
[ 1566218 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/09/06(Tue) 22:08
俺はこういうの反対だけど、
首都圏だとこれくらいの企画が普通に通ってるってことに疑問を感じた方がいい  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ