2016/09/06/ (火) | edit |

newspaper1.gif
穴水町の町立図書館が、地元の研究者から寄贈された歴史や民俗学などに関する1800冊あまりの図書を、価値をよく理解しないまま誤って廃棄していたことが分かり、町は本の寄贈者に謝罪しました。


引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1473070482/
ソース:http://www3.nhk.or.jp/lnews/kanazawa/3025397471.html

スポンサード リンク


1 名前:のっぺらー ★[ageteoff]:2016/09/05(月) 19:14:42.59 ID:CAP_USER9.net
穴水町の町立図書館が、地元の研究者から寄贈された歴史や民俗学などに関する1800冊あまりの図書を、価値をよく理解しないまま誤って廃棄していたことが分かり、町は本の寄贈者に謝罪しました。

穴水町立図書館では、11年前の平成17年に、漆器や民俗学の研究者で県輪島漆芸美術館の館長・四柳嘉章さんから2179冊の図書を寄贈されました。しかし、9年前の能登半島地震で図書館の建物が大きな被害を受けたため、町は、すべての図書を役場の倉庫などにいったん移しました。

穴水町によりますとその後、新しく建てられた今の図書館に移設するまでに、当時の職員が寄贈された図書のうち1878冊を、利用頻度が低いなどという理由から廃棄したということです。この際、職員は本の価値を理解しておらず寄贈者の四柳さんにも廃棄の相談や連絡をしていませんでした。

四柳さんによりますと、廃棄された図書の中には日本民俗学会の会員しか購入できない会報や、亡くなった妻が所有していた「芥川龍之介全集」の初版本など今では入手が困難なものも含まれていたということです。

ことし7月になって四柳さんが自分の寄贈した図書が見当たらないことに気付き、廃棄が発覚したということで、穴水町教育委員会は四柳さんに直接謝罪したほか、町の広報誌におわびの文章を掲載しました。町では今後、パソコンによる図書の管理を徹底し、職員の教育を強化するなどして再発の防止に努めたいとしています。

穴水町教育委員会の布施東雄教育長は「貴重な本を寄贈してくれた四柳さんに大変申し訳ないことをした。2度とこのような過ちがないように管理を徹底したい」と話しています。

一方、寄贈した図書を廃棄された四柳嘉章さんは「歴史的に価値の高い本や大切な妻の遺品も寄贈したのに廃棄され憤りを覚えている」と話していました。

以下ソース:NHK 09月05日 12時30分
http://www3.nhk.or.jp/lnews/kanazawa/3025397471.html
2 名前:名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:15:19.03 ID:p44IKVm+0.net
芥川全集はいくらで売れたの?
4 名前:名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:15:28.51 ID:K04Viwil0.net
つ転売
5 名前:名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:15:48.23 ID:WdnszFRi0.net
左翼の仕業

31 名前:名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:24:08.49 ID:yUgdMHnw0.net
売ったんか
それとも燃やしたか
どっちだ
41 名前:名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:26:25.64 ID:wGtDxqjy0.net
穴水
卑猥な名前だな
81 名前:名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:34:42.41 ID:eV7r7skU0.net
実際は転売したんだろうな
86 名前:名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:35:43.81 ID:d3pgfgV/0.net
けしからん話だが他人てそんなもんだよな(´・ω・`)
96 名前:名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:36:40.03 ID:XbSUcVYP0.net
善意はしばしば失望に終わる
126 名前:名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:41:46.70 ID:3SkIgh780.net
当時の職員を特定して賠償させろ
166 名前:名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:47:10.68 ID:OUInTBTX0.net
いや、これ売ったんだろ
173 名前:名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:48:12.94 ID:qUVmBdlG0.net
おれ、捨てたんじゃなくて横流しだと思うな。
189 名前:名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:51:07.07 ID:aMk4zPNG0.net
他の貴重な本が有っても、廃棄されてきたんだろ
224 名前:名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:56:47.98 ID:gzwEi5720.net
そこまで知識のない司書っているの?
247 名前:名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 19:59:46.07 ID:5VHnof9h0.net
ベストセラーの小説とかの方が自分で買えよって思うがなあ
264 名前:名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 20:02:28.82 ID:KT6o4oBI0.net
初版とか資料的な価値だいぶあるだろうしな
266 名前:名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 20:02:33.00 ID:T0lXxLEN0.net
絶対に転売ヤーしてるから調べろ
299 名前:名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 20:07:49.30 ID:rTq+VzY40.net
それより寄贈のハードル上がるんだろうな
不幸な出来事だよ

双方にとって
331 名前:名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 20:12:09.62 ID:aZzvv2k40.net
司書いないのかよ
383 名前:名無しさん@1周年:2016/09/05(月) 20:20:20.58 ID:MuZ93p9z0.net
本の価値がわからないのに図書館職員なんかなるのか


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1565563 ] 名前: 名無しさん  2016/09/06(Tue) 03:34
わざと価値のわからない奴を配置してるんだぞ
パクられるからな  

  
[ 1565567 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/09/06(Tue) 03:40
>町では今後、パソコンによる図書の管理を徹底し、職員の教育を強化するなどして再発の防止に努めたいとしています。

蔵書数32000の図書館で1878冊廃棄処分ってスゲー割合だな。。。
2179冊寄贈されて内1878冊廃棄処分と詳細に判るという事は、
既に何らかの形で記録管理されていたって事じゃないの?  

  
[ 1565570 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/09/06(Tue) 03:44
初版とかはもっと大きな図書館に寄贈しろ
蔵書ではなく史料として

それはそうと、芥川の全集なんて
今時どんだけの価値(書籍として)があるのだろうか  

  
[ 1565572 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/09/06(Tue) 03:48
わからないわけがない。
抜いて売ってるんだろ  

  
[ 1565573 ] 名前: リゾート  2016/09/06(Tue) 03:49
日本人じゃないのが 図書館にも入ってるんだろ。  

  
[ 1565574 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/09/06(Tue) 03:49
※1565570
紙質、インク、経年劣化など印刷物としてはあと1000年は保存しておきたい
金額面での価値は好事家次第だから無意味  

  
[ 1565575 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/09/06(Tue) 03:53
指さし旅のデンマーク人思い出した  

  
[ 1565577 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/09/06(Tue) 03:57
うちの市の中央図書館な、中国人雇ってるんだよ。
都下の金持ち市だけど、そうかの強い地域。
片言の中国人が司書。どういうコネクションかと思うと気色悪い。
日本は侵略されてるよ。
コレだって、日本人とは限らない。  

  
[ 1565578 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/09/06(Tue) 04:01
石川県ってとこがもうね・・・
侵略されてんじゃないの?
職員の一存で廃棄とか、業態的にアリエナイでしょう?
脅されてるんじゃないの?もしくは全員で泥棒か。  

  
[ 1565579 ] 名前: 匿名希望  2016/09/06(Tue) 04:03
教育委員会と言うのが何とも匂うねえ
  

  
[ 1565582 ] 名前: な  2016/09/06(Tue) 04:13
司書ではなく一時保管先の施設の職員がやらかしたんじゃないのかな?
ただ最近の図書館関連の話題ってろくなのがないな。  

  
[ 1565584 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/09/06(Tue) 04:22
毎日毎日本は増え続けるので、これから色んな図書館でこういった問題が一杯でてくるとおもうよ。
こういった貴重な本の扱いは面倒くさいよね。一般人は借りないし、そもそも簡単に貸せないし、貴重で捨てれないし。  

  
[ 1565587 ] 名前: あ  2016/09/06(Tue) 04:35
いつもぱよくでなんんお驚きもない  

  
[ 1565601 ] 名前: 無能役人  2016/09/06(Tue) 05:42
無能役人は給料を貪るだけの豚。はっきりわかんだね?  

  
[ 1565603 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/09/06(Tue) 05:48
ブックオフでももうちょい選別するぞ  

  
[ 1565612 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/09/06(Tue) 06:02
地方の役場は大卒職員なんて金の掛かる人間採らないからね…
こういう惨状はどこにでも転がってる。せめて県立寄贈がベスト。  

  
[ 1565615 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/09/06(Tue) 06:12
廃棄処分の判断を誰がしているかは知らないけど、
図書館の職員のほとんどがパート等の非正規だよ。  

  
[ 1565616 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/09/06(Tue) 06:14
当時の職員が誤って廃棄したっていうけど
寄贈を受けた時点で町の財産になるから、その廃棄には原則として町長の裁可が必要じゃないの  

  
[ 1565617 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/09/06(Tue) 06:18
責任問題だと分かっているのかな。資産を故意に処分したわけだから、なんら処分がないのはおかしい。  

  
[ 1565618 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/09/06(Tue) 06:22
町の図書館ごときじゃなく国会図書館
もしくは最低でも県立図書館に寄贈すべきだったな

でもこの人は町の図書館の発展のために寄贈したんだ
それを無能職員が独断で捨てるとかもう即刻首にしてほしい
  

  
[ 1565620 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/09/06(Tue) 06:24
ツタヤ図書館じゃないのかよ。
  

  
[ 1565622 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/09/06(Tue) 06:25
パヨク公務員が文字読めると思うか?  

  
[ 1565635 ] 名前:       2016/09/06(Tue) 06:45
なぁ、職員って資格いるんじゃなかったか?
いや資格なくてもありえない行動だと思うんだが・・・転売だろこれ  

  
[ 1565637 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/09/06(Tue) 06:47
こっそり売ったのならまだいいよ。どこかで本が存在しているんだから
本当に廃棄したのなら司書はこの仕事から足を洗うべきだ  

  
[ 1565640 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/09/06(Tue) 06:58
館に何年も勤めておきながら価値を学ばないとか職務にやる気無しだろ

  

  
[ 1565652 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/09/06(Tue) 07:13
憤りを禁じ得ません。
「歴史的に貴重」なものを司書が勝手に廃棄?とてもじゃないが信じられません。
最近の図書館関係の話題はこんな暗いニュースばかり。これは矢張り「狙われている」という事実の証左に他ならないと感じます。
  

  
[ 1565654 ] 名前: 名無し  2016/09/06(Tue) 07:14
知識も何もない素人でも感覚が摩滅してなきゃ戦前の初版本の全集揃いなんか捨てないよ
その趣味もない者が図書館でこき使われて、悪い意味で本の価値に麻痺してたんだろ  

  
[ 1565658 ] 名前: 名無し  2016/09/06(Tue) 07:19
ぎゃあああああ!!!!芥川の初本を!???なんってことをっっ!!!!  

  
[ 1565671 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/09/06(Tue) 07:43
これが仮に意図的になされたもので無いとしても、金額的に相当なものですし何らかの処罰が有って当然です。
それをやらないから何時までもこういうとんでも無い事件が起こるんです。
過失だとしてもこれは犯罪行為ですよ。  

  
[ 1565678 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/09/06(Tue) 07:58
文化的価値の損失、以後寄贈行為への忌避を招く行為=文化物の散逸機会の増大
職務上の理念に反する行為であることを考えると「免職」が妥当だろう。

こういう時に「そこまでしなくても・・・」と仲間意識で守るから、公務員が延々と腐り続けるんだよ。
公務員の処罰は民間よりはるかに厳しくあるべき。  

  
[ 1565680 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/09/06(Tue) 08:00
図書館もTSUTAYAに外注するような時代、司書がほとんどいない図書館とかありふれるようになってるからね
てか、司書の資格を持っていると人件費がかかるので、あえて雇用せずに非正規職員ばっか雇って人件費の圧縮をしてるのが最近の流れだったり  

  
[ 1565694 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/09/06(Tue) 08:13
本の価値もわからない…というか、本を大切にできない人が図書館で働くのは嫌だな
人気の職場だからこいつクビになればいいのに  

  
[ 1565698 ] 名前: 名無し  2016/09/06(Tue) 08:18
人気の職場って…
町や市の図書館なんてバイトか派遣、しかも最低賃金ばっかり。
司書の資格取った人もほとんど司書にはならないぞ  

  
[ 1565700 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/09/06(Tue) 08:20
なんかいろいろおかしいなここ
とりあえず日本にいる全ての本好きを完全に敵に回した図書館だってことだけは確か  

  
[ 1565704 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/09/06(Tue) 08:22
司書になるようなやつが自分の図書館の蔵書を無造作に捨てるとは到底思えん。どうせ日本文化を潰すことを目的に意図的に在//日司書が捨てたんだろ、まじでそこら中に入り込んでるからな。ニュースに乗るような話なら特に在\\\\\\日がかかわってるんじゃないかとまず疑念を持って見るくらいの方がいいよ、一つ一つ確認して、本当に日本人のミスならこのバ\\\\カヤロウ!で済むが外国人・元外国人だった場合は政治問題になる  

  
[ 1565711 ] 名前: 名無し  2016/09/06(Tue) 08:28
いやいや司書として駄目すぎるだろ…
  

  
[ 1565727 ] 名前: あ  2016/09/06(Tue) 08:56
図書館だろうが博物館、美術館だろうが裏での物の扱い知ってたら寄贈しようなんて気にならないよ  

  
[ 1565738 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/09/06(Tue) 09:12
今や派遣以下だからな図書館
目が死んでるマジで  

  
[ 1565741 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/09/06(Tue) 09:15
売ったんならいいよ、行為は違法だが価値を知る人間の手に渡れば本は残る。
でも本当にゴ ミに出してしまったんなら…
謝ってすむ問題か?無能公務員  

  
[ 1565763 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/09/06(Tue) 10:02
日本文化が憎くて仕方がない日本共産党議員とパヨク司書の合作だな。


朝鮮韓国人に作られたぱよぱよちーん日本共産党パヨク。


阪神教育事件。  

  
[ 1565769 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/09/06(Tue) 10:12
とりあえず全職員のオークション経歴を洗おうぜ  

  
[ 1565811 ] 名前:      2016/09/06(Tue) 11:19
能登には部ラクあるしな
あっちのド田舎なら知らん顔で期性できると思って
すき放題やってるモドキ共がいる  

  
[ 1565812 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/09/06(Tue) 11:21
だから『蔦屋図書館』がゴリ押しされてたじゃん、メディアでw


…まあ、横領か隠匿だろ  

  
[ 1565821 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/09/06(Tue) 11:27
千葉の舟橋図書館は右の本を捨ててたんだよね、、  

  
[ 1565833 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/09/06(Tue) 11:54
破棄扱いで転売されてそう  

  
[ 1565839 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/09/06(Tue) 12:07
何やってんだク.ズが!!  

  
[ 1565854 ] 名前: 名無しさん  2016/09/06(Tue) 12:36
もしかして戦争反対守れ憲法9条とかアベ辞めろ守れ民主主義とかいった類の本にしか価値を認めていない職員なんじゃないですかね?w  

  
[ 1565929 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/09/06(Tue) 14:42
これ判ってて売ったんじゃないかな?  

  
[ 1566063 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/09/06(Tue) 18:23
あんな超ド田舎でもこんな事件起きるんだな  

  
[ 1566236 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/09/06(Tue) 22:29
今の図書館なんて派遣とか臨時職員とかばかりだし、運営も惰性の指定管理みたいのが多いからな

司書なんて常時いない可能性もあるし、そもそも司書置いてない所も多くなってんじゃないの?

図書館の形骸化が進行し、日本文化や日本の歴史を軽視する特亜の手先が図書館を乗っ取る可能性さえある  

  
[ 1566310 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/09/06(Tue) 23:45
まさに猫に小判  

  
[ 1566633 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/09/07(Wed) 08:46
公共物の大量廃棄って、個人の一存でできるん?
まして管理されてる本を大量にってオカシイ。
きちんと調べるべきやな。  

  
[ 1567099 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/09/07(Wed) 17:56
2000年ころから民主が勢いついてた地域だからな
何処に行っても民主の議員、会社のイベント、スピーチ大会にも民主議員
ちょっと中にはいって生活覗くと異様な空気はあった  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ