2016/09/11/ (日) | edit |

導入から半年が経過しても思うような成果を出せていない「マイナス金利」。私たち庶民にとってはむしろデメリットの方が大きいように感じてしまいます。無料メルマガ『ジャーナリスト嶌信彦「時代を読む」』ではマイナス金利が生んだ数々のデメリットを解説。さらに一部富裕層の不動産投資により、日本にまた思わぬ「バブル」が訪れる可能性についても指摘しています。
引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1473503207/
ソース:http://www.mag2.com/p/news/218303
スポンサード リンク
1 名前:海江田三郎 ★:2016/09/10(土) 19:26:47.09 ID:CAP_USER.net
http://www.mag2.com/p/news/218303
導入から半年が経過しても思うような成果を出せていない「マイナス金利」。私たち庶民にとってはむしろデメリットの方が大きいように感じてしまいます。無料メルマガ『ジャーナリスト嶌信彦「時代を読む」』ではマイナス金利が生んだ数々のデメリットを解説。さらに一部富裕層の不動産投資により、日本にまた思わぬ「バブル」が訪れる可能性についても指摘しています。
ひどい!こんなにあるマイナス金利の弊害
今日は導入から半年「マイナス金利」を検証したい。日銀や政府は経済理論からどうやったら景気がよくなるのかということを考えているが、それと同時に「景気は気から」。企業や大衆の心理をよくみないと間違いが生じるように思う。どうもここのところ日銀は理論だけで動いていて、間違いが多いように感じられる。
マイナス金利をおさらい
この「マイナス金利」を改めておさらいすると、これまで一般の銀行は余ったおカネを日銀に預け、若干ではあるが金利がついていた。しかしながら「マイナス金利」導入後は、日銀におカネを預けることによって金利はマイナスとなり、逆に預けた銀行側が日銀におカネを払わなくてはならないという異常事態となっている。
日銀はこの政策によって、銀行は日銀に預けずそれを企業等に貸出したり、個人ももっとおカネを借りて大きな買い物をするようになり消費が活発化するようになると読んでいた。しかしながら、はっきり言うとその通りにはなっていない。確かに銀行の貸出し金利は下がったが、消費は向上していない。先日発表になったGDPは2四半期連続の減少、個人消費も低水準が続いている。1世帯(2人以上)当たりの消費支出も5ヵ月連続で減少しており、日銀の思惑通りに進んでいない。ここ数日円安が進みだしたが、これはアメリカの利上げ観測を受けドルが買われているだけであり、日銀が思い描いたような円安にはなっていない。マイナス金利を発表した頃(1月29日に発表)は1ドル118円台だったが、現在は102円前後と16円も円高になっている。日本トップの輸出企業では、1円の円高で営業利益が「400億円」も減少するといわれている。16円の円高の場合は「6,400億円」もの損失が出たことになる。このことからもこの円安論理はうまくいっていないといえる。
超長期の社債発行ブーム
企業も損失を出すばかりではいけない為、新たな動きとして借り換えを行ない始めた。償還までの期間が10年以上にわたる超長期の社債の発行が相次いでいる。これまでは、長期の事業資金を要する電力や鉄道といった企業が社債を発行していたが、マイナス金利導入後は不動産や製薬など幅広い業種にわたる会社の社債の発行が拡大している。今年上半期(1~6月)の社債発行額は前年同期比で7%の増加となっている。例えば、JR東海では20年物の普通社債100億円を新たに発行したことで、利払い金額が以前のものと比較すると15億円も減少している。これまで社債は事業資金として活用するための債務であった。しかしながら、今回の動きは金利の低い社債を発行し、これまで借りていた高い金利の債務を低い金利の債務に借り換えしているだけで、新たな設備投資に充当しているのではない。この現象からも日銀の想定とは違うといえる。
2 名前:海江田三郎 ★:2016/09/10(土) 19:26:55.67 ID:CAP_USER.net導入から半年が経過しても思うような成果を出せていない「マイナス金利」。私たち庶民にとってはむしろデメリットの方が大きいように感じてしまいます。無料メルマガ『ジャーナリスト嶌信彦「時代を読む」』ではマイナス金利が生んだ数々のデメリットを解説。さらに一部富裕層の不動産投資により、日本にまた思わぬ「バブル」が訪れる可能性についても指摘しています。
ひどい!こんなにあるマイナス金利の弊害
今日は導入から半年「マイナス金利」を検証したい。日銀や政府は経済理論からどうやったら景気がよくなるのかということを考えているが、それと同時に「景気は気から」。企業や大衆の心理をよくみないと間違いが生じるように思う。どうもここのところ日銀は理論だけで動いていて、間違いが多いように感じられる。
マイナス金利をおさらい
この「マイナス金利」を改めておさらいすると、これまで一般の銀行は余ったおカネを日銀に預け、若干ではあるが金利がついていた。しかしながら「マイナス金利」導入後は、日銀におカネを預けることによって金利はマイナスとなり、逆に預けた銀行側が日銀におカネを払わなくてはならないという異常事態となっている。
日銀はこの政策によって、銀行は日銀に預けずそれを企業等に貸出したり、個人ももっとおカネを借りて大きな買い物をするようになり消費が活発化するようになると読んでいた。しかしながら、はっきり言うとその通りにはなっていない。確かに銀行の貸出し金利は下がったが、消費は向上していない。先日発表になったGDPは2四半期連続の減少、個人消費も低水準が続いている。1世帯(2人以上)当たりの消費支出も5ヵ月連続で減少しており、日銀の思惑通りに進んでいない。ここ数日円安が進みだしたが、これはアメリカの利上げ観測を受けドルが買われているだけであり、日銀が思い描いたような円安にはなっていない。マイナス金利を発表した頃(1月29日に発表)は1ドル118円台だったが、現在は102円前後と16円も円高になっている。日本トップの輸出企業では、1円の円高で営業利益が「400億円」も減少するといわれている。16円の円高の場合は「6,400億円」もの損失が出たことになる。このことからもこの円安論理はうまくいっていないといえる。
超長期の社債発行ブーム
企業も損失を出すばかりではいけない為、新たな動きとして借り換えを行ない始めた。償還までの期間が10年以上にわたる超長期の社債の発行が相次いでいる。これまでは、長期の事業資金を要する電力や鉄道といった企業が社債を発行していたが、マイナス金利導入後は不動産や製薬など幅広い業種にわたる会社の社債の発行が拡大している。今年上半期(1~6月)の社債発行額は前年同期比で7%の増加となっている。例えば、JR東海では20年物の普通社債100億円を新たに発行したことで、利払い金額が以前のものと比較すると15億円も減少している。これまで社債は事業資金として活用するための債務であった。しかしながら、今回の動きは金利の低い社債を発行し、これまで借りていた高い金利の債務を低い金利の債務に借り換えしているだけで、新たな設備投資に充当しているのではない。この現象からも日銀の想定とは違うといえる。
さらに最近、投機を目的とした賃貸物件への不動産投資も増加している。低金利でお金を借り、賃貸物件に投資。東京五輪開催の影響による物件価格の上昇を待ち、売り抜けようという動きが徐々に増加してきている。8月30日の日経新聞には「貸家に投資マネーが流出している」という記事も出ており、このことからも本当の意味での企業投資の増加につながっていない。
これは、相続税の非課税枠の減税を利用した投機マネーで賃貸物件に富裕層が投資しはじめたことによるものだ。おカネがうごくというのはいいことなのかもしれないが、投機できる人だけが儲かり、格差が拡大する。さらに、バブルのような動きが出てくる可能性もある。さらに、投資が増加することにより空室率の増加という問題も発生する。実際に、賃貸物件の増加により家賃が下落傾向にあるという側面も出始めている。
保険料への波及
その他にも弊害があり、国債の利回り低下により企業の退職金や年金の運用もさらに厳しくなってくる。かんぽ生命では14%も保険料が引き上げされた商品があったり、日本生命の一時払いの終身保険を50歳の男性が500万円の保険金を受け取れる契約では、以前に比べ31万円も保険料が高くなった。
8月29日の東京新聞には「瀬戸際の黒田緩和」という記事が出ており、「日銀は追い込まれているのではないか、9月に金融緩和の総括をすると言っているが本当に総括をするのか」と書かれている。さらに本日付(8月30日)の日経新聞では「黒田総裁がひとり総括」と報じられ、「日銀内部の中でも本当にこれでよいのか副作用が大きいのではないか。」という問題が出てきているが、黒田総裁はさらに緩和を続けマイナス金利をさらに引き下げる可能性も示唆している。
日銀は9月に金融政策決定会合を実施する予定で、これから先をどう見通しているのかということに注目される。日銀内ではもう限界だという意見もある中、黒田総裁はさらに深掘りしようとしているようなので、この二つの意見が今後どのような動きをみせるかということにも注目が集まる。今後、更なるマイナス金利を進めた場合、銀行収益への影響が懸念される。そういう意味からも本当の総括をきちんとしたほうがよいと思われる。
今後、マイナス金利の導入は経済理論から考えるのではなく、国民や企業がどういう心理状況に陥るのかというところも含めた政策をやって欲しい。日銀は心理学を少し学んだ方がよいのではないかということも言いたい。国の政策と共に進めなくてはならない状況下で、黒田総裁は本当に厳しい舵取りを迫られているともいえる。
(TBSラジオ「日本全国8時です」8月30日音源の要約です)
10 名前:名刺は切らしておりまして:2016/09/10(土) 19:34:08.60 ID:TdMG+p1y.netこれは、相続税の非課税枠の減税を利用した投機マネーで賃貸物件に富裕層が投資しはじめたことによるものだ。おカネがうごくというのはいいことなのかもしれないが、投機できる人だけが儲かり、格差が拡大する。さらに、バブルのような動きが出てくる可能性もある。さらに、投資が増加することにより空室率の増加という問題も発生する。実際に、賃貸物件の増加により家賃が下落傾向にあるという側面も出始めている。
保険料への波及
その他にも弊害があり、国債の利回り低下により企業の退職金や年金の運用もさらに厳しくなってくる。かんぽ生命では14%も保険料が引き上げされた商品があったり、日本生命の一時払いの終身保険を50歳の男性が500万円の保険金を受け取れる契約では、以前に比べ31万円も保険料が高くなった。
8月29日の東京新聞には「瀬戸際の黒田緩和」という記事が出ており、「日銀は追い込まれているのではないか、9月に金融緩和の総括をすると言っているが本当に総括をするのか」と書かれている。さらに本日付(8月30日)の日経新聞では「黒田総裁がひとり総括」と報じられ、「日銀内部の中でも本当にこれでよいのか副作用が大きいのではないか。」という問題が出てきているが、黒田総裁はさらに緩和を続けマイナス金利をさらに引き下げる可能性も示唆している。
日銀は9月に金融政策決定会合を実施する予定で、これから先をどう見通しているのかということに注目される。日銀内ではもう限界だという意見もある中、黒田総裁はさらに深掘りしようとしているようなので、この二つの意見が今後どのような動きをみせるかということにも注目が集まる。今後、更なるマイナス金利を進めた場合、銀行収益への影響が懸念される。そういう意味からも本当の総括をきちんとしたほうがよいと思われる。
今後、マイナス金利の導入は経済理論から考えるのではなく、国民や企業がどういう心理状況に陥るのかというところも含めた政策をやって欲しい。日銀は心理学を少し学んだ方がよいのではないかということも言いたい。国の政策と共に進めなくてはならない状況下で、黒田総裁は本当に厳しい舵取りを迫られているともいえる。
(TBSラジオ「日本全国8時です」8月30日音源の要約です)
などと財務省のイヌが供述しており
12 名前:名刺は切らしておりまして:2016/09/10(土) 19:34:50.85 ID:GUtSOlJ+.net銀行仕事しろよ
14 名前:名刺は切らしておりまして:2016/09/10(土) 19:35:52.03 ID:+CnwSuCB.net日銀が債務超過になっても困るしな
23 名前:名刺は切らしておりまして:2016/09/10(土) 19:41:09.45 ID:1M4/awiR.net金融は日銀におんぶにだっこ
28 名前:名刺は切らしておりまして:2016/09/10(土) 19:53:56.88 ID:XzEy9uTq.net庶民の懐が潤ってないからな。当たり前。
32 名前:名刺は切らしておりまして:2016/09/10(土) 19:55:22.16 ID:feQ9rQLw.net今の逆をやれば良い簡単
消費税率を下げて法人税率を上げれば良い
消費税率を下げて法人税率を上げれば良い
107 名前:名刺は切らしておりまして:2016/09/10(土) 21:41:41.40 ID:NSnWSN7o.net
不動産融資は増加しているから、効果はあると思う。
あと地銀の再編を後押しする効果もあると思う。
109 名前:名刺は切らしておりまして:2016/09/10(土) 21:42:24.43 ID:yOrswZ1l.netあと地銀の再編を後押しする効果もあると思う。
銀行が仕事しなかったんだから淘汰が進むまでヤルしかないと思う
113 名前:名刺は切らしておりまして:2016/09/10(土) 21:57:15.91 ID:4QD5Kz5r.net銀行が日銀に預けてたら利益が出てたってのが異常だろ
庶民はそんなこと少しも知らなかったぞ、マイナス金利の話が出るまでは、、、
日銀に預けとくとか完全に銀行の仕事放棄しとるやんけ、、
庶民はそんなこと少しも知らなかったぞ、マイナス金利の話が出るまでは、、、
日銀に預けとくとか完全に銀行の仕事放棄しとるやんけ、、
115 名前:名刺は切らしておりまして:2016/09/10(土) 22:00:15.87 ID:bgsEeort.net
>>113
リスクと引き換えだろ
119 名前:名刺は切らしておりまして:2016/09/10(土) 22:33:39.58 ID:FMJVc1YF.netリスクと引き換えだろ
ヒント 借りてる人より貸してる人のほうが多い
146 名前:名刺は切らしておりまして:2016/09/10(土) 23:28:43.58 ID:UHTOsLEJ.netマイナス金利には賛成だが物価上げには猛烈に反対するね!
170 名前:名刺は切らしておりまして:2016/09/11(日) 01:01:25.94 ID:ianMh1MZ.netいい加減に国民の金で遊ぶのをやめてくれないか
182 名前:名刺は切らしておりまして:2016/09/11(日) 01:58:46.86 ID:Eaca4Jdd.netいくらヘリコプターマネーを増やしても、
賃金デフレを克服しないことには、経済成長はあり得ない。
賃金デフレを克服しないことには、経済成長はあり得ない。
スポンサード リンク
- 関連記事
日本国内でお金(円)集めたのに日本はデフレだから金利が付かない。
唯一金利が付いていた日銀もマイナス金利始めたもんだから、日本国内で賄うためのお金(円)の確保に困っている。
グローバル化進めたの他でもない銀行屋だろーが。
唯一金利が付いていた日銀もマイナス金利始めたもんだから、日本国内で賄うためのお金(円)の確保に困っている。
グローバル化進めたの他でもない銀行屋だろーが。
そもそも、今まで「当座」口座に、利息がついてたんたぞ?
今の、日銀のマイナス金利なんて、当座口座の手数料にもなんねぇよ。
今の、日銀のマイナス金利なんて、当座口座の手数料にもなんねぇよ。
護送船団がw
>>182
その賃金上昇のための消費刺激策がヘリマネなんだが・・・・。
持続的に長期継続するのが重要で、一回だけやっても意味がないだけだ。
その賃金上昇のための消費刺激策がヘリマネなんだが・・・・。
持続的に長期継続するのが重要で、一回だけやっても意味がないだけだ。
銀行は貸付業務をちゃんとしなさいってだけの話
金融機関だけ努力してこなかったよな~。
ここにきてマイナス金利で困ったと言われても。
ここにきてマイナス金利で困ったと言われても。
日本は経営者たちも官僚たちも劣化したよなぁ。有能な人がいなくなっちゃったなぁ。
今まで銀行が仕事してなかっただけじゃん。
しかもいざとなったら平気で貸し剥がしとかするのがバレてるから
どこの企業も内部留保を溜め込むようになってしまった。
日本の銀行マンは役に立たないだけでなく足を引っ張る存在なんだよ。
しかもいざとなったら平気で貸し剥がしとかするのがバレてるから
どこの企業も内部留保を溜め込むようになってしまった。
日本の銀行マンは役に立たないだけでなく足を引っ張る存在なんだよ。
銀行は不用となるのかなー
マイナス金利って日銀預けのほんの一部なだけなだけじゃん。
それに文句言う先は毎年景気に冷や水を浴びせる財務省だろ。
それに文句言う先は毎年景気に冷や水を浴びせる財務省だろ。
要らないのは国債買取会社だけだろう。ちゃんと銀行なら残るだろ?
最初に消費税が導入された平成元年から遡ること5年。
昭和59年から5年かけて、高所得者の最高税率が75%から50%へ段階的に減らされてきた。
金余りの金持ちが起こしたこと=平成バブル。
今回の記事も、結局行き過ぎた金持ちが、社会を混乱させると言っている。
税の基本機能は所得の再分配にあり。
儲け続けないとやる気がでないなどと宣う、ただの守銭奴的金持ちは、
日本国には必要ない。
昭和59年から5年かけて、高所得者の最高税率が75%から50%へ段階的に減らされてきた。
金余りの金持ちが起こしたこと=平成バブル。
今回の記事も、結局行き過ぎた金持ちが、社会を混乱させると言っている。
税の基本機能は所得の再分配にあり。
儲け続けないとやる気がでないなどと宣う、ただの守銭奴的金持ちは、
日本国には必要ない。
お前らが金融緩和のとき何もしなかったからだろww
大手企業の中型投資は全て内部留保で賄えるからな
銀行なんていらんわ
銀行なんていらんわ
増税緊縮政策で資金需要減らしてんだから
資金供給してもほぼ無駄なのは誰でも分かりそうなものなのに・・・
資金供給してもほぼ無駄なのは誰でも分かりそうなものなのに・・・
貯金ばっかするジジババが原因でもある
オレオレ詐欺で他人に渡す金あるんなら最初っから息子娘に渡して消費させろや
オレオレ詐欺で他人に渡す金あるんなら最初っから息子娘に渡して消費させろや
民主時代に買い集めた銀行株の配当だけで年100万あったのに大迷惑だわ
そもそも書いてることが、マイナス金利に関係なく、不況ならそうなる事ばかり。
この記事書いた人って、頭わるいだろ。
この記事書いた人って、頭わるいだろ。
いや、だから、円高株安にしかならないマイナス金利ではなくて、100%円安株高、コアコアCPIが上昇する量的緩和をすればいいだけのこと。
円高を放置していると半年後からコアコアCPIがどんどん下がっていくから、まさに無能日銀の象徴。
円高を放置していると半年後からコアコアCPIがどんどん下がっていくから、まさに無能日銀の象徴。
いい加減一番の害悪は政府でなく政府がいくら規制緩和減税やっても労働者側に反映しない企業って気づけよw
ここ十年以上かつてに比べると法人税40%は軽くなってるんだぞ
ここ十年以上かつてに比べると法人税40%は軽くなってるんだぞ
別に銀行が痛い目みたところで、庶民レベルには何の影響もないが。
アベノミクスじたいは、否定するつもりはないけど、マイナス金利と消費税増税は絶対失敗。
そう思ってる奴は、自分以外にも多いと思うわ。
やめたほうが良いとは思うが、やめるタイミングが難しい、せっかく最近地合い良いんだし。
そう思ってる奴は、自分以外にも多いと思うわ。
やめたほうが良いとは思うが、やめるタイミングが難しい、せっかく最近地合い良いんだし。
マイナス金利で銀行が悲鳴あげてんな。
そもそも今まで財務省護送船団の中でぬるま湯につかってたんだから
少しくらい働け。
消費税増税は財務省の圧力だが、マイナス金利は正解だぞ。
そもそも今まで財務省護送船団の中でぬるま湯につかってたんだから
少しくらい働け。
消費税増税は財務省の圧力だが、マイナス金利は正解だぞ。
デフレを理由に賃金を上げなかった企業に問題があるでしょう?
内部保留を吐き出せ!
内部保留を吐き出せ!
中国様と韓国様の為に日本国と日本人からお金を巻き上げられないから、いちいち文句を言ってるんだろ!!!わかりやすい中国と韓国のスパイ共が!!!
ほんと経済の毛の字も知らん奴らばっかであきれ返るわ
まず、この時勢に法人税を上げるという選択肢はあり得ない
あと、マイナス金利はヘリコプターマネーではないし、現代で
ヘリコプターマネーをした国は存在しない
まず、この時勢に法人税を上げるという選択肢はあり得ない
あと、マイナス金利はヘリコプターマネーではないし、現代で
ヘリコプターマネーをした国は存在しない
銀行働けってやつが多くてびっくりする。
銀行はバブル期並みに融資姿勢を緩めているのを知らないのか?
銀行は貸したくて貸したくて仕方ないのに、誰も、誰一人として借りようとしないんだよ!
金利が取りざたされるけど、いくら金利を下げても借りない。当たり前だろ!元本は返さなくっちゃならんのだから。
借金して投資しても、回収できなければ、その使っちゃった元本は、どうやって返すんだよ!
自宅を売ってごめんなさいすることになるかもしれないリスクを背負ってまで投資なんかしたくない。
要は、デフレ不況が、不景気がいけない。
では、なぜ不景気なのか?というと、それは、消費者の財布の中身が乏しいからだけ。一般消費者のお金がないんだよ。
つまり、一般市場に通貨が不足している。
だから、政府が公共事業でも定額給付金で年間100万円を5年間全ての日本人に配るでもいい。なんでもいいから、一般市場にお金を流すこと!これだけでいい。
日銀にできることはもうない。銀行も同じ。政府がお金を配るかどうかにかかっている。誰も借りてくれなければ市場に通貨は流れない。だから政府が借りて配る!これしかないんだよ!
ちなみに、プライマリーバランスなんて、日本の不況を維持したい者のプロパガンダ。日本に財政問題はもともとないんだよ!騙されるな!
銀行はバブル期並みに融資姿勢を緩めているのを知らないのか?
銀行は貸したくて貸したくて仕方ないのに、誰も、誰一人として借りようとしないんだよ!
金利が取りざたされるけど、いくら金利を下げても借りない。当たり前だろ!元本は返さなくっちゃならんのだから。
借金して投資しても、回収できなければ、その使っちゃった元本は、どうやって返すんだよ!
自宅を売ってごめんなさいすることになるかもしれないリスクを背負ってまで投資なんかしたくない。
要は、デフレ不況が、不景気がいけない。
では、なぜ不景気なのか?というと、それは、消費者の財布の中身が乏しいからだけ。一般消費者のお金がないんだよ。
つまり、一般市場に通貨が不足している。
だから、政府が公共事業でも定額給付金で年間100万円を5年間全ての日本人に配るでもいい。なんでもいいから、一般市場にお金を流すこと!これだけでいい。
日銀にできることはもうない。銀行も同じ。政府がお金を配るかどうかにかかっている。誰も借りてくれなければ市場に通貨は流れない。だから政府が借りて配る!これしかないんだよ!
ちなみに、プライマリーバランスなんて、日本の不況を維持したい者のプロパガンダ。日本に財政問題はもともとないんだよ!騙されるな!
※1570573
マイナス金利で住宅購入が増えているだろ
マイナス金利による銀行のデメリットは大してないんだし
マイナス金利叩きをしているのは銀行と反日マスコミだけ
雀の涙程度のマイナス幅で銀行が悲鳴を上げているとかそういう嘘はいらない
マイナス金利で住宅購入が増えているだろ
マイナス金利による銀行のデメリットは大してないんだし
マイナス金利叩きをしているのは銀行と反日マスコミだけ
雀の涙程度のマイナス幅で銀行が悲鳴を上げているとかそういう嘘はいらない
※1570593
何を言ってるんだ?マイナス金利とか銀行が悲鳴をあげてるなんて一言もいってないぞ。ちゃんと読め!
それに住宅が多少伸びたからといって、それでデフレ不況を脱したと言えるのか?言える訳ないんだよ!!不況のど真ん中!
住宅に関しては格差が進んで『持てる者』が買っているだけだろ。それに住宅投資は日本人じゃないやつが異常に増えていることも知らんのか?
話題をすり替えて人を嘘つき呼ばわりするのはやめてくれ!
何を言ってるんだ?マイナス金利とか銀行が悲鳴をあげてるなんて一言もいってないぞ。ちゃんと読め!
それに住宅が多少伸びたからといって、それでデフレ不況を脱したと言えるのか?言える訳ないんだよ!!不況のど真ん中!
住宅に関しては格差が進んで『持てる者』が買っているだけだろ。それに住宅投資は日本人じゃないやつが異常に増えていることも知らんのか?
話題をすり替えて人を嘘つき呼ばわりするのはやめてくれ!
銀行が依頼した記事だろ、これ?
要は「マイナス金利やめてくれ!」っていうのをあれこれコジツケただけのもの。
銀行が投資できないのなら、「銀行」の存在価値ないものな。
そんだけのハナシ
要は「マイナス金利やめてくれ!」っていうのをあれこれコジツケただけのもの。
銀行が投資できないのなら、「銀行」の存在価値ないものな。
そんだけのハナシ
デタラメぬかすな。
マイナス金利の影響など皆無。
銀行などの金貸しが儲からないだけの事でマイナス金利は庶民にとってはむしろ好都合。
毎年10兆円以上の国債の利払い(これだけで消費税3%分)を払わなくて済むしな。
これは正しい選択。
5%くらいまでいってもいいよ。
まじめな話。
マイナス金利の影響など皆無。
銀行などの金貸しが儲からないだけの事でマイナス金利は庶民にとってはむしろ好都合。
毎年10兆円以上の国債の利払い(これだけで消費税3%分)を払わなくて済むしな。
これは正しい選択。
5%くらいまでいってもいいよ。
まじめな話。
マイナス金利で困ってるのはMMFの運用者と、カネ余りでも運用が面倒だから日銀に預けっぱなしだった一部金融機関だけだろw
結局、問題を作っているのは法人税制で、
過去の法人税率の失敗を修正する手段が、内部留保課税改。
それが嫌なら、政府が日銀からお金を引っ張り出してバラきだろう。
法人税制の改めがいい。
ご時世というなら、そのご時世がどういうものか説明して労働者を納得させてみぃや。
過去の法人税率の失敗を修正する手段が、内部留保課税改。
それが嫌なら、政府が日銀からお金を引っ張り出してバラきだろう。
法人税制の改めがいい。
ご時世というなら、そのご時世がどういうものか説明して労働者を納得させてみぃや。
銀行が役割果たさないんだから、個人や別業種からでも企業に直接投資出来るように規制緩和すればいい。
法人税下げたところで企業がカネ貯めこんでいる限り景気なんて良くならん。
貯めこんでる内部留保にたんまり税金かければいい。
貯めこんでる内部留保にたんまり税金かければいい。
マイナス金利なのはお前等日銀とその他メガバンクだけじゃねーかw
こちらが借りる時はマイナス金利じゃないよ?
でも、マイナス金利じゃなくなったらサブリースで儲かると言ってた業者とか
建築業界そのものが沈むやんw
金持ってる層には関係のない話だけど、土地を抱え込んだ業者は皆終わるw
誰だ2020迄は上がる。上がり続けるとか言った奴はw
こちらが借りる時はマイナス金利じゃないよ?
でも、マイナス金利じゃなくなったらサブリースで儲かると言ってた業者とか
建築業界そのものが沈むやんw
金持ってる層には関係のない話だけど、土地を抱え込んだ業者は皆終わるw
誰だ2020迄は上がる。上がり続けるとか言った奴はw
読み手によっていろいろ要約が変わります。
要約1「貴族である銀行に働けと言うのですか!?ふざけるなよ国民ども!」
要約2「無能な銀行にはキツ過ぎます。銀行は無能なので与信判断できません。」
要約3「マイナス金利でも金を貸すことができない銀行の存在意義とは?」
要約1「貴族である銀行に働けと言うのですか!?ふざけるなよ国民ども!」
要約2「無能な銀行にはキツ過ぎます。銀行は無能なので与信判断できません。」
要約3「マイナス金利でも金を貸すことができない銀行の存在意義とは?」
経済理論だけを見てるのでは無くて、実は経済理論を全く無視してるから
色々な問題を、事前に把握できない。
経済学には、国民や企業の行動原理、心理が入ってる。
経済成長の為には構造改革、規制緩和しかない、と言う答えはとうに出てる
のに、既得権益が逃げ回って、国家に大損失を負わせてる。
色々な問題を、事前に把握できない。
経済学には、国民や企業の行動原理、心理が入ってる。
経済成長の為には構造改革、規制緩和しかない、と言う答えはとうに出てる
のに、既得権益が逃げ回って、国家に大損失を負わせてる。
マイナス金利は、円高株安になるだけなので、日銀はいい加減、100%円安株高になる量的緩和をしろ。
円高放置は、半年後から、コアコアCPIがどんどん下がっていくから、唯一円安にできるデフレ対策の王道である地方債含む量的緩和をすればいいだけのこと。
円高放置は、半年後から、コアコアCPIがどんどん下がっていくから、唯一円安にできるデフレ対策の王道である地方債含む量的緩和をすればいいだけのこと。
とりあえず、住宅に投資されれば建築業界関連にはお金が流れるよね。不動産業界的には空き家問題とかあるから、どうなのかとは思うけど。あと投資した人も賃貸がデフレ化すればどの程度投資が回収されるのかはわからないね。借りる人に取っては家賃がデフレ化してくれれば生活が楽になるのかもしれない。
住宅投資でアパートやマンションを建てても、オーナーが不勉強で都市ガスを引いていない物件には入居者に嫌厭される。管理会社にまかせっきりでは高い賃貸収入なんか期待できないだろうよ。
先進各国でタックスヘイブン対策をした上で
示し合わせて法人税上げて所得税・消費税を下げて消費拡大を図ればいいだけ
低所得者層の所得が増えるとその分のほとんどが消費に回る
富裕層の所得を上げても消費向上にはつながらない
示し合わせて法人税上げて所得税・消費税を下げて消費拡大を図ればいいだけ
低所得者層の所得が増えるとその分のほとんどが消費に回る
富裕層の所得を上げても消費向上にはつながらない
景気が悪いってのに超円高になってた記憶位は残ってるだろ?
そうはさせないってディフェンスですわ。
輸出で儲ける国は通貨安じゃないと競争に負けるし
国内でもやっすい中華製品ばっか出回ってデフレるし
マイナス金利もいちよう仕事はしてる。
そうはさせないってディフェンスですわ。
輸出で儲ける国は通貨安じゃないと競争に負けるし
国内でもやっすい中華製品ばっか出回ってデフレるし
マイナス金利もいちよう仕事はしてる。
尖閣に入って来た中国船を拿捕して、中国軍艦と自衛艦が睨み合うようになればすぐに円安になるんじゃないかぁ?
びびった外資が株を売って株価が下がれば俺は買いに回るのだが。
びびった外資が株を売って株価が下がれば俺は買いに回るのだが。
勝手に庶民の代表ヅラする奴は信用出来ない
公務員の給与は10年位の国債で払えばいいんだよ
上場企業の首都圏本社機能超増税にして
テレビ局並びに広告代理店の多極化を推しすすめるだけで大分ちがうな
テレビ局並びに広告代理店の多極化を推しすすめるだけで大分ちがうな
マスコミがこんなデタラメばかり報道して日本の足を引っ張ろうとばかりしている。
韓国もボロボロだし、民主、白川時代に戻りたいんだろうな。
韓国もボロボロだし、民主、白川時代に戻りたいんだろうな。
は?マイナス金利導入前の当座はマイナス金利対象外だろ。なに甘えてんの??
というか、本業金貸家である銀行に日銀は本来の仕事をしろって言ってるだけ。
いままで国民からリスク無しで集めた金で散々銀行は儲けて来たんだから、もうそろそろ頑張れば?
というか、本業金貸家である銀行に日銀は本来の仕事をしろって言ってるだけ。
いままで国民からリスク無しで集めた金で散々銀行は儲けて来たんだから、もうそろそろ頑張れば?
金利はいくら下げても借り手がいなければ意味がない。
まともな借り手なら返す事も考えるから意味がなければ借りない。
住友不動産など8千5百億の売り上げに対して3兆5千億の有利子負債。
やたら他の大手デべにも貸し込んでるようだが以前のバブルは国民に多大な
犠牲を出してツケを払わせた。国は企業に甘いから借り手ほしいような企業は
内部留保が潤沢で借りる必要も無い。国民にだけは首を吊っても税金の取立てが
厳しいのに税の要である企業には甘い。
まともな借り手なら返す事も考えるから意味がなければ借りない。
住友不動産など8千5百億の売り上げに対して3兆5千億の有利子負債。
やたら他の大手デべにも貸し込んでるようだが以前のバブルは国民に多大な
犠牲を出してツケを払わせた。国は企業に甘いから借り手ほしいような企業は
内部留保が潤沢で借りる必要も無い。国民にだけは首を吊っても税金の取立てが
厳しいのに税の要である企業には甘い。
銀行がいかに本業をサボってたかという記事やね。w
ま、いきなり銀行に融資先を見分けられるようになるスキルが身に付く、というものでもないからな。銀行が無駄飯喰らいを一掃できるまでは、さもあらん。
借り手は山のようにいても、銀行がリスクを恐れて本当に借りたい中小には絶対貸さない
どうせ破綻するときには公の補助があるくせに、マイナス金利なんて甘いことやっていないで、
もっと直接的に銀行にプレッシャーかけろ
あと、この国じゃ今の世代じゃトラウマが強すぎてバブルは二度と発生しないから安心して超インフレ政策しとけ
どうせ破綻するときには公の補助があるくせに、マイナス金利なんて甘いことやっていないで、
もっと直接的に銀行にプレッシャーかけろ
あと、この国じゃ今の世代じゃトラウマが強すぎてバブルは二度と発生しないから安心して超インフレ政策しとけ
企業だってモノ売れなさすぎて投資する気ないんだからいくら低金利と言われたところでカネを借りるわけがないじゃん
やっぱ国が率先して仕事作るべき時期なんだよ今はオーソドックスにさ
やっぱ国が率先して仕事作るべき時期なんだよ今はオーソドックスにさ
すでに日銀の日本国債保有割合は40%ほどに達しており、今後のさらなる量的緩和には限界も見え始める
一方、マイナス金利はスイスなど欧州に比べ、まだまだ深堀できる
また、購入国債の平均年数をより長くすることもできる(永久国債発行&購入も前向きに検討すべき)
質的緩和には限界はないし、欧州に比して、まだまだ日本は、質的緩和は進んでいないため、今後はこちらがメインになる
外債購入は、さすがに米国から批判される可能性が高く、円安効果も不確かであるため控えるべきだ
円高を抑える手段としては、マイナス金利拡大が、長期的には最も確実であり、最も効果的だ
マイナス金利を拡大すれば、邦銀は日本国債保有量を減らし、外債保有割合を増加させる(実際、今年に入ってからのマイナス金利で邦銀の外債保有割合が急増した)
日銀ではなく、邦銀の外債保有割合を増加させることで、各国に「為替操作」批判の口実を提供せずに済む
一方、マイナス金利はスイスなど欧州に比べ、まだまだ深堀できる
また、購入国債の平均年数をより長くすることもできる(永久国債発行&購入も前向きに検討すべき)
質的緩和には限界はないし、欧州に比して、まだまだ日本は、質的緩和は進んでいないため、今後はこちらがメインになる
外債購入は、さすがに米国から批判される可能性が高く、円安効果も不確かであるため控えるべきだ
円高を抑える手段としては、マイナス金利拡大が、長期的には最も確実であり、最も効果的だ
マイナス金利を拡大すれば、邦銀は日本国債保有量を減らし、外債保有割合を増加させる(実際、今年に入ってからのマイナス金利で邦銀の外債保有割合が急増した)
日銀ではなく、邦銀の外債保有割合を増加させることで、各国に「為替操作」批判の口実を提供せずに済む
本当に銀行が腐ってるだけ!マイナス金利のせいだけじゃないやろーが!
わからんとでも思ってんのかー!
わからんとでも思ってんのかー!
マイナス金利は日本だけ、日本で借りなければいいんだよ。
国債もマイナス金利は日本だけアメリカ国債ならプラス金利。
そもそも国債買って金利で儲ける銀行なんか存在意義がないからなくていい。
国債もマイナス金利は日本だけアメリカ国債ならプラス金利。
そもそも国債買って金利で儲ける銀行なんか存在意義がないからなくていい。
量的緩和には限界が~
ってここで止めると消費税UPの根拠になるだよ。
消費税UPは先延ばしされたに過ぎず市場の国債を全て買わなければ消費税UPは止まらない。
ってここで止めると消費税UPの根拠になるだよ。
消費税UPは先延ばしされたに過ぎず市場の国債を全て買わなければ消費税UPは止まらない。
困ってるのは我々庶民ではなく、昼寝してても入ってくる職員の安全なくいぶちを失ったお前ら金融機関の人だけだろ!問題をすり替えるんじゃない(怒)。どうせ銀行員なんて業務の自動化で今の半分しかいらなくなるんだから、せいぜい次の就職先でも考えるんだな。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
