2016/09/15/ (木) | edit |

全国のマンション数は600万戸超。毎年10万戸前後の新築物件が生まれる巨大市場だが、それがついに「暴落劇」に襲われ出した。しかも、発火点はなんと都内の「中枢」。これはただごとではない。成城、三軒茶屋など、「住みたい街ランキング」で上位にランクインする街を多く抱える世田谷区。不動産業界では「世田谷は鉄板」「作れば売れるエリア」というのが常識だったが、ここに大異変が起きている。
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1473816340/
ソース:http://gendai.ismedia.jp/articles/-/49680
スポンサード リンク
1 名前:影のたけし軍団 ★:2016/09/14(水) 10:25:40.10 ID:CAP_USER9.net
全国のマンション数は600万戸超。毎年10万戸前後の新築物件が生まれる巨大市場だが、それがついに「暴落劇」に襲われ出した。しかも、発火点はなんと都内の「中枢」。これはただごとではない。
成城、三軒茶屋など、「住みたい街ランキング」で上位にランクインする街を多く抱える世田谷区。不動産業界では「世田谷は鉄板」「作れば売れるエリア」というのが常識だったが、ここに大異変が起きている。
世田谷のマンション市場でまったく新しい「売れ残り現象」が発生し、マンション業者たちが悲鳴を上げ始めたのだ。
住宅ジャーナリストの榊淳司氏が言う。
「物件が完成しているにもかかわらず売れ残る、いわゆる『完成在庫』を抱える新築マンションが急増しています。そもそも新築マンションというのは建物ができる前に販売を開始し、完成前に全住戸を売り切るのが基本。それが完成前に売り切れずに、完成後もマンションの壁面に『販売中』などの看板を掲げざるを得ない物件が続出しているのです。
私の把握している限りでは、区内で販売中の新築マンション35物件のうち、7月末時点で23物件が完成在庫を抱えていた。実に7割の新築マンションが売れ残っているわけですが、私がマンション市場を30年以上にわたってウォッチし続けている中で、こんな風景は見たことがない」
実際にそうした「売れ残りマンション」を回ってみると、想像を超える惨状である。
東急沿線で外国の大使館なども建つ超人気住宅街のマンションは、昨年完成しているにもかかわらず1割弱が売れ残り状態。一般的には真っ先に売れていくはずの最上階の部屋でさえ、いまだ「販売中」だった。現地での見学会の予約状況も「残席あり」が目立ち、大手デベロッパーの「億ション」にしてはあまりにお寒い状況である。
環八沿いで交通至便、近隣に有名校も多い人気住宅エリアに建つ別のマンションは、今夏に完成。住戸数を限ったプレミアム住宅ながら6000万円台の価格が「売り」の物件だが、2割ほどが売れ残り中……。モデルルームでは抽選で高級家電が当たるキャンペーンまで展開しているが、南向きや角部屋といった「売れ筋」さえ残っているから、目も当てられない。
売れ残りマンションの現場では、こうした大盤振る舞いのキャンペーンがエスカレート。来場者に税理士の無料相談を提供したり、ギフトカードなどを配るのは当たり前。中には、成約者に「100万円相当」のプレゼントをするところまで出てきており、「売れれば何でもあり」の状態になっている。「大幅な『値引き』も始まっています。中には『×××万円ダウン』などとお客に大々的にPRする物件まで出てきた」(地元不動産業者)
前出・榊氏も言う。
「こうした売れ残りマンションには、三菱地所、三井不動産、住友不動産、野村不動産などの大手デベロッパーが手掛けた人気ブランドマンションが多く含まれています。さらに、下北沢など超人気住宅街の物件、主要駅から徒歩5分圏内の駅近物件、低層のプレミアム物件など、これまでなら『即完売』が約束されたマンションでさえ売れ残っている。マンション市況が崩壊する予兆を感じます。
実際、こうした異変は世田谷に限った話ではない。ここ数年のマンションブームの象徴である湾岸エリアのタワーマンションもまた、、「大暴落」の危機に直面している。オラガ総研代表の牧野知弘氏が言う。
「実際、湾岸エリアに詳しい不動産業者に聞いてみると『在庫の囁き売り』が始まっているそうです。新築マンションは表向きには値下げはできませんから、見込み客に対して直接、『300万円価格を下げますので買いませんか』と交渉するわけです。すでに豊洲の有名タワマンでは売りが散見され、中古相場も今年6月あたりから下落し始めた」
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/49680
>>2
2 名前:影のたけし軍団 ★:2016/09/14(水) 10:25:49.36 ID:CAP_USER9.net成城、三軒茶屋など、「住みたい街ランキング」で上位にランクインする街を多く抱える世田谷区。不動産業界では「世田谷は鉄板」「作れば売れるエリア」というのが常識だったが、ここに大異変が起きている。
世田谷のマンション市場でまったく新しい「売れ残り現象」が発生し、マンション業者たちが悲鳴を上げ始めたのだ。
住宅ジャーナリストの榊淳司氏が言う。
「物件が完成しているにもかかわらず売れ残る、いわゆる『完成在庫』を抱える新築マンションが急増しています。そもそも新築マンションというのは建物ができる前に販売を開始し、完成前に全住戸を売り切るのが基本。それが完成前に売り切れずに、完成後もマンションの壁面に『販売中』などの看板を掲げざるを得ない物件が続出しているのです。
私の把握している限りでは、区内で販売中の新築マンション35物件のうち、7月末時点で23物件が完成在庫を抱えていた。実に7割の新築マンションが売れ残っているわけですが、私がマンション市場を30年以上にわたってウォッチし続けている中で、こんな風景は見たことがない」
実際にそうした「売れ残りマンション」を回ってみると、想像を超える惨状である。
東急沿線で外国の大使館なども建つ超人気住宅街のマンションは、昨年完成しているにもかかわらず1割弱が売れ残り状態。一般的には真っ先に売れていくはずの最上階の部屋でさえ、いまだ「販売中」だった。現地での見学会の予約状況も「残席あり」が目立ち、大手デベロッパーの「億ション」にしてはあまりにお寒い状況である。
環八沿いで交通至便、近隣に有名校も多い人気住宅エリアに建つ別のマンションは、今夏に完成。住戸数を限ったプレミアム住宅ながら6000万円台の価格が「売り」の物件だが、2割ほどが売れ残り中……。モデルルームでは抽選で高級家電が当たるキャンペーンまで展開しているが、南向きや角部屋といった「売れ筋」さえ残っているから、目も当てられない。
売れ残りマンションの現場では、こうした大盤振る舞いのキャンペーンがエスカレート。来場者に税理士の無料相談を提供したり、ギフトカードなどを配るのは当たり前。中には、成約者に「100万円相当」のプレゼントをするところまで出てきており、「売れれば何でもあり」の状態になっている。「大幅な『値引き』も始まっています。中には『×××万円ダウン』などとお客に大々的にPRする物件まで出てきた」(地元不動産業者)
前出・榊氏も言う。
「こうした売れ残りマンションには、三菱地所、三井不動産、住友不動産、野村不動産などの大手デベロッパーが手掛けた人気ブランドマンションが多く含まれています。さらに、下北沢など超人気住宅街の物件、主要駅から徒歩5分圏内の駅近物件、低層のプレミアム物件など、これまでなら『即完売』が約束されたマンションでさえ売れ残っている。マンション市況が崩壊する予兆を感じます。
実際、こうした異変は世田谷に限った話ではない。ここ数年のマンションブームの象徴である湾岸エリアのタワーマンションもまた、、「大暴落」の危機に直面している。オラガ総研代表の牧野知弘氏が言う。
「実際、湾岸エリアに詳しい不動産業者に聞いてみると『在庫の囁き売り』が始まっているそうです。新築マンションは表向きには値下げはできませんから、見込み客に対して直接、『300万円価格を下げますので買いませんか』と交渉するわけです。すでに豊洲の有名タワマンでは売りが散見され、中古相場も今年6月あたりから下落し始めた」
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/49680

>>2
ここでグラフをご覧いただきたい。
これは首都圏マンションの販売価格と発売数の直近の推移を示したものだが、ここへきて市況は急激に悪化。発売戸数にいたっては前年同月比で30%以上も激減しており、売れ行きが急減速していることがわかる。
実は、首都圏マンションは7月の販売在庫数も6498戸に増えていて、「これは不動産ミニバブルが崩壊した'09年頃に近づく水準です。マンションバブルの崩壊を予兆するデータが出揃ってきたと言えます」と指摘するのは、みずほ証券市場情報戦略部上級研究員の石澤卓志氏である。
「マンションが売れなくなってきた理由のひとつは、価格が異常高騰しすぎたから。住宅は各世帯の年収の4倍が手頃、5倍が上限とされているが、現状は山の手エリアだと日本人の平均年収の15倍、下町エリアで10倍、都下でも8~9倍の水準。世帯年収が1000万円超でないと、都内にマンションを買うのは難しい。バブルがこれほど大きく膨らんだ結果、ついにマンションが売れなくなってきたわけです」
これまでは一部の富裕層や海外投資家などが、資産運用先や相続対策としてこうした高級物件を購入。それが「高値」を支えてきたが、そうした投資マネーも不動産市場から逃げ始めた。
ニッセイ基礎研究所不動産投資チーム主任研究員の増宮守氏は、「海外投資家による大規模不動産の取得は昨年後半に勢いが止まり、今年に入ってからも大きく落ち込んでいる」と明かす。
「中国経済の失速懸念からリスク意識が高まり、今年の上半期は昨年比で『ほぼ半減』という水準です。海外富裕層は湾岸エリアのタワーマンションのほか、赤坂、渋谷、新宿などの大規模物件の購入も目立っていましたが、年初からの円高もあってこれも失速したとみられます。国内の富裕層による相続税の『タワマン節税』に対する課税強化も警戒されている。都心部の高額マンション市場への影響は避けられないでしょう」
一般家庭も富裕層も海外投資家も「買わない」のだから、市場が崩れていくのは当然である。こうした事態を受けて、いま業界内ではデベロッパーたちが「経営危機リスク」に怯え始めた。
「ある大手デベロッパーがマンション事業から撤退するという話がすでに広まっています。実際、日本橋エリアでは坪単価400万円ほどが水準だったのに、最近の新築マンションは坪単価300万円前半で売られている。これはデベロッパー側が儲けられる販売価格ではない」(前出・榊氏)
とにかく早く売り逃げて、いますぐ「撤退」したいという魂胆が透けて見えるというわけだ。前出の石澤氏も言う。
「マンション業者の中には、かなりの高額でマンション用地を取得したところも少なくありません。それが予定した価格で売れないとなれば、デベロッパーは経営危機にさらされる危険性が出てくる。そうした中堅デベが在庫を早くはけさせるためにさらに価格を下げれば、マンション価格の下落傾向に拍車がかかることになります」
それがまた業者の経営を苦しめ、「安売り競争」が加速して……そんな「負の暴落スパイラル」が、2020年を待たずに幕を開けたわけだ。では、これからマンションはどこまで下がってしまうのか。特に危険なエリアはどこか。
「まず、注意しなければならないのは有明や豊洲のエリアでしょう。すでに売りが出ているのに、今後も大規模開発案件があるので、在庫が膨れ上がるリスクが高い。もう坪単価300万円を切るほどまで下がっているが、これが数年かけて最低2割、最悪の場合は半値まで暴落する可能性はある」(前出・榊氏)
元大京取締役で不動産ジャーナリストの大越武氏も言う。
「世田谷、目黒などの城南エリア、中央線沿線の杉並などの城西エリアは、これまで価格が上がり過ぎた分、下がる時は大きく下げるリスクがあります。現在の坪単価は300万円以上ですが、すでに売れ残りが出ている。サラリーマンが買えるような価格になるには、これが200万円まで下がらないといけない」
こうして都心部の価格下落が起き始めると、これまで都心には住めなかった周辺住民が一気に流入。連鎖するように、今度は周辺部が暴落していく。不動産エコノミストの吉崎誠二氏が言う。
「過剰にブランド化している二子玉川などは下落幅が大きく、2~3割下がってもおかしくありません。こうした連鎖現象は次々に起こり、たとえば世田谷でも環七通りの外側の用賀や経堂などは厳しくなってくるでしょう。すでにこのエリアではある新築マンションが売り出しから数ヵ月にして、2割しか売れていないと聞いています」
5 名前:名無しさん@1周年:2016/09/14(水) 10:28:54.03 ID:PdpKK0R20.netこれは首都圏マンションの販売価格と発売数の直近の推移を示したものだが、ここへきて市況は急激に悪化。発売戸数にいたっては前年同月比で30%以上も激減しており、売れ行きが急減速していることがわかる。
実は、首都圏マンションは7月の販売在庫数も6498戸に増えていて、「これは不動産ミニバブルが崩壊した'09年頃に近づく水準です。マンションバブルの崩壊を予兆するデータが出揃ってきたと言えます」と指摘するのは、みずほ証券市場情報戦略部上級研究員の石澤卓志氏である。
「マンションが売れなくなってきた理由のひとつは、価格が異常高騰しすぎたから。住宅は各世帯の年収の4倍が手頃、5倍が上限とされているが、現状は山の手エリアだと日本人の平均年収の15倍、下町エリアで10倍、都下でも8~9倍の水準。世帯年収が1000万円超でないと、都内にマンションを買うのは難しい。バブルがこれほど大きく膨らんだ結果、ついにマンションが売れなくなってきたわけです」
これまでは一部の富裕層や海外投資家などが、資産運用先や相続対策としてこうした高級物件を購入。それが「高値」を支えてきたが、そうした投資マネーも不動産市場から逃げ始めた。
ニッセイ基礎研究所不動産投資チーム主任研究員の増宮守氏は、「海外投資家による大規模不動産の取得は昨年後半に勢いが止まり、今年に入ってからも大きく落ち込んでいる」と明かす。
「中国経済の失速懸念からリスク意識が高まり、今年の上半期は昨年比で『ほぼ半減』という水準です。海外富裕層は湾岸エリアのタワーマンションのほか、赤坂、渋谷、新宿などの大規模物件の購入も目立っていましたが、年初からの円高もあってこれも失速したとみられます。国内の富裕層による相続税の『タワマン節税』に対する課税強化も警戒されている。都心部の高額マンション市場への影響は避けられないでしょう」
一般家庭も富裕層も海外投資家も「買わない」のだから、市場が崩れていくのは当然である。こうした事態を受けて、いま業界内ではデベロッパーたちが「経営危機リスク」に怯え始めた。
「ある大手デベロッパーがマンション事業から撤退するという話がすでに広まっています。実際、日本橋エリアでは坪単価400万円ほどが水準だったのに、最近の新築マンションは坪単価300万円前半で売られている。これはデベロッパー側が儲けられる販売価格ではない」(前出・榊氏)
とにかく早く売り逃げて、いますぐ「撤退」したいという魂胆が透けて見えるというわけだ。前出の石澤氏も言う。
「マンション業者の中には、かなりの高額でマンション用地を取得したところも少なくありません。それが予定した価格で売れないとなれば、デベロッパーは経営危機にさらされる危険性が出てくる。そうした中堅デベが在庫を早くはけさせるためにさらに価格を下げれば、マンション価格の下落傾向に拍車がかかることになります」
それがまた業者の経営を苦しめ、「安売り競争」が加速して……そんな「負の暴落スパイラル」が、2020年を待たずに幕を開けたわけだ。では、これからマンションはどこまで下がってしまうのか。特に危険なエリアはどこか。
「まず、注意しなければならないのは有明や豊洲のエリアでしょう。すでに売りが出ているのに、今後も大規模開発案件があるので、在庫が膨れ上がるリスクが高い。もう坪単価300万円を切るほどまで下がっているが、これが数年かけて最低2割、最悪の場合は半値まで暴落する可能性はある」(前出・榊氏)
元大京取締役で不動産ジャーナリストの大越武氏も言う。
「世田谷、目黒などの城南エリア、中央線沿線の杉並などの城西エリアは、これまで価格が上がり過ぎた分、下がる時は大きく下げるリスクがあります。現在の坪単価は300万円以上ですが、すでに売れ残りが出ている。サラリーマンが買えるような価格になるには、これが200万円まで下がらないといけない」
こうして都心部の価格下落が起き始めると、これまで都心には住めなかった周辺住民が一気に流入。連鎖するように、今度は周辺部が暴落していく。不動産エコノミストの吉崎誠二氏が言う。
「過剰にブランド化している二子玉川などは下落幅が大きく、2~3割下がってもおかしくありません。こうした連鎖現象は次々に起こり、たとえば世田谷でも環七通りの外側の用賀や経堂などは厳しくなってくるでしょう。すでにこのエリアではある新築マンションが売り出しから数ヵ月にして、2割しか売れていないと聞いています」
儲かると思って群がるとこうなりますよという。。
13 名前:名無しさん@1周年:2016/09/14(水) 10:30:27.62 ID:RmNwiZcL0.net中国の景気がヤバイからこうなるのは見えてたな。過剰供給。
21 名前:名無しさん@1周年:2016/09/14(水) 10:32:37.11 ID:KeYE/hqv0.net民泊用空き部屋になったりして
26 名前:名無しさん@1周年[age]:2016/09/14(水) 10:34:26.54 ID:2TwnChfu0.net複雑化した路線も問題アリ。
まぁ、億ションなんてそもそも買える人間
限られてたわけだしな
そりゃ過剰供給になれば一気に値段落ちるわ
33 名前:名無しさん@1周年:2016/09/14(水) 10:35:02.72 ID:uDBNSpwm0.net限られてたわけだしな
そりゃ過剰供給になれば一気に値段落ちるわ
更に中国の売り逃げが
売れないw
56 名前:名無しさん@1周年:2016/09/14(水) 10:41:44.01 ID:WKYCZItn0.net売れないw
人口減ってるんだから
中国人に売るしかない
61 名前:名無しさん@1周年:2016/09/14(水) 10:42:08.12 ID:SGUZu53C0.net中国人に売るしかない
マンション欲しいな
77 名前:名無しさん@1周年:2016/09/14(水) 10:43:48.34 ID:KKM1morv0.net未だに高いぞ
全然暴落してないんだが
101 名前:名無しさん@1周年:2016/09/14(水) 10:49:25.69 ID:n5DsK1Zl0.net全然暴落してないんだが
中国人が買えなくなっただけだろw
102 名前:名無しさん@1周年:2016/09/14(水) 10:49:57.01 ID:yEpMwLL+0.net高すぎて買えませ~ん
103 名前:名無しさん@1周年:2016/09/14(水) 10:50:00.01 ID:CQ3kfOLc0.netさんざん言われてきたことだろ
いまさら感満載だわ
130 名前:名無しさん@1周年:2016/09/14(水) 10:54:12.46 ID:GDanuFJC0.netいまさら感満載だわ
人口統計表見りゃ分かるだろ
投資なら尚更だわ
139 名前:名無しさん@1周年:2016/09/14(水) 10:55:22.90 ID:m5AsDGI40.net投資なら尚更だわ
そりゃあんな値段で売れるかよ
日本人向けじゃなくて爆買い中国人向けなんだろうけど
232 名前:名無しさん@1周年:2016/09/14(水) 11:10:18.47 ID:v7swqqH/0.net日本人向けじゃなくて爆買い中国人向けなんだろうけど
投資の電話勧誘がある時点でお察し
259 名前:名無しさん@1周年:2016/09/14(水) 11:13:56.13 ID:OkEcvxPd0.net中国人に買ってもらおう
280 名前:名無しさん@1周年:2016/09/14(水) 11:17:46.56 ID:O8A/Ks660.net民泊用に投げ売りでもしとけw
330 名前:名無しさん@1周年:2016/09/14(水) 11:28:20.56 ID:Y6hiTIFh0.net安く買えるようになるなら嬉しい話じゃないか
346 名前:名無しさん@1周年:2016/09/14(水) 11:30:59.90 ID:3WRMtjir0.net最近は手抜きも心配だよな。
421 名前:名無しさん@1周年:2016/09/14(水) 11:41:59.74 ID:DoVnxhrE0.netチキンレースは始まったばかりだぜ
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 1世帯あたりの平均所得は392万6000円 2005年より73万円減少 厚労省「格差は拡大していない」
- JR九州、豪華寝台列車「ななつ星」の料金を一律10万円値上げ
- 銀行口座の維持手数料導入へ 全国銀行協会会長「マイナス金利拡大なら検討しなければならない」
- カップ麺「謎肉祭」販売休止=売れ過ぎ、在庫3日で底
- 2020年まで持たなかった・・・都心でマンション 「大暴落」、売れ残り続出
- 「非正規」「引きこもり」……消費拡大しない要因が日経平均にも影響
- 介護業者倒産が最悪更新確実 アベノミクス“負の影響”直撃
- 【金融】もう限界だ。マイナス金利が招いた、これだけの異常事態
- 【成長戦略】政府、未来投資会議を創設 民間議員に竹中平蔵氏が就任
今思うと、爆買い中国人に買わせようと必死に作ってたんだね・・・誰が買うんだよと思いながら建設現場見てたけど。
中国人に買わせた結果、誰も住みたくなくなったんじゃね
投機用マンションだろ。
どうでもいいよ。
それに中心部のマンションなんて金持用だから庶民にはなにも問題ない。
どうでもいいよ。
それに中心部のマンションなんて金持用だから庶民にはなにも問題ない。
日本の庶民の「都内に住みたい」という需要が高い地価のせいで叶えられない、という問題が解決に向かう第一歩。
こんな数千万~億単位の住宅を作る方も買う方も、今の生活や老後に資金不安を抱える庶民ではない以上、放置しても自分で勝手に生きて行く。
よって放置放置。
こんな数千万~億単位の住宅を作る方も買う方も、今の生活や老後に資金不安を抱える庶民ではない以上、放置しても自分で勝手に生きて行く。
よって放置放置。
連中が大損するか、転売できなくなりゃオモロイ。
有明の広大な空き地も、当初の予定ではタワーマンションを含む複合施設がもうオープンしてるはずなのに、
いまだに整地すらされてないんだよなぁ。
デベロッパーは10年単位で未来を予測して計画を立ててるんだから、
既に起こったことを報じるしかできないメディアなんか見てもいないんだろうな。
いまだに整地すらされてないんだよなぁ。
デベロッパーは10年単位で未来を予測して計画を立ててるんだから、
既に起こったことを報じるしかできないメディアなんか見てもいないんだろうな。
もしかしてこんなくだらない物作る為に
人手が足りないとか言って外国人労働者入れようとしてんのか?
人手が足りないとか言って外国人労働者入れようとしてんのか?
中国みたいなことやってんじゃねーよ
唯でさえ人口密度シャレにならんのに
これ以上上げてどーすんの
これ以上上げてどーすんの
以前から聞いていたよ 借り手がいなく一昨年は 80万戸が空き家だと 近郊でも似たり寄ったり その間に建てているわ 建てているわマンション、マンション! マスコミで報道しない自由を駆使していたんじゃないのか
分かり切ってた事。
絶対に東京五輪まで持たない。
東京で空き家率が既に15%
なぜ新築が売れると思う?
さぁ、これから空きまくるマンション 修繕積立金の為に阿鼻叫喚だぞ。
ついで、土地が空きまくって価格下落 新築戸建ての値段が落ちる。
人口分布図みれば、10年で今までの不動産常識が全部崩れる。
絶対に東京五輪まで持たない。
東京で空き家率が既に15%
なぜ新築が売れると思う?
さぁ、これから空きまくるマンション 修繕積立金の為に阿鼻叫喚だぞ。
ついで、土地が空きまくって価格下落 新築戸建ての値段が落ちる。
人口分布図みれば、10年で今までの不動産常識が全部崩れる。
タワーマンションなんて高所恐怖症の俺なら毎日ションベン漏らす自信あるわ
ウィークリーか民泊にすれば五輪はうまくいきそうだな
あー良かった
あー良かった
景気とか人口の問題以前に建て過ぎればそりゃそうなるよな。地方でも最後の祭りかのようにディベロッパーによる団地づくり始まってるし、今無理に一軒家買わなくても5年後格安の中古物件がごみみたいに出てくるよ。
増税前の仕込み
チャイナが買ってくれないから・・・だろ
つい先日ポストに入っていたチラシでは完成してから1年経った売れ残りマンションで、800〜1000万割引します!って内容のがあった。
世田谷ほど人気もない練馬のマンションだけど。
うちは戸建てがほしくてマンションは興味ないから、早く戸建て市場も大幅に値下がってくれんかな。
世田谷ほど人気もない練馬のマンションだけど。
うちは戸建てがほしくてマンションは興味ないから、早く戸建て市場も大幅に値下がってくれんかな。
在の受け皿だったんだろうね。
自業自得。
自業自得。
という記事のステマ
解っていたくせに…
さらにこれからは日本国内からああいう人たちやこういう人たちも減りますからね。
もうマトモな日本人を相手にした商売しか残りませんよ。
さらにこれからは日本国内からああいう人たちやこういう人たちも減りますからね。
もうマトモな日本人を相手にした商売しか残りませんよ。
今後、移民と日本人非正規社員との低賃金競争になるから
正規社員でさえ韓国並みの年齢リストラもありうるし
長期ローン組んでデフレ資産にでもなったら命取り。
正規社員でさえ韓国並みの年齢リストラもありうるし
長期ローン組んでデフレ資産にでもなったら命取り。
6月増税延期で買う必要なくなったんだろな
長ったらしく書いてるが一言で言えば
「中国人爆買いバブルがはじけた」
日本人って何回バブルはじけさせたら学習するん?
元禄・成金・平成初期・・・
「中国人爆買いバブルがはじけた」
日本人って何回バブルはじけさせたら学習するん?
元禄・成金・平成初期・・・
最悪半値までという予想なら半値まではほぼ落ちると見たほうがいいだろうね
まぁ日本じゃ不動産に手を出すなってのがセオリーなんで自業自得でしかないわ
まぁ日本じゃ不動産に手を出すなってのがセオリーなんで自業自得でしかないわ
既に中国人が入っているゴ.ミマンションなんてごめんだね
年収1000万円超えているマンション購買層は、数はそんなに多くないことくらいわかるやろ。庶民が都内の高級マンションなどは買えるはずもなく、値下げ、販売戸数激減は当然のことといえる。
こういうどうしょもないとこには金出す間抜けが今の銀行。
不動産も相場の世界だから上がり下がりは当たり前だ。
駅前でも売れ残るなんてのはよくある。
駅前でも売れ残るなんてのはよくある。
いいニュースだと思うけどね。人の所得(=生き血)を吸うなんておかしいよ。
「駅近」じゃ無理だよ
「駅前」「駅直結」にしないとね
徒歩X分ってのは、「2倍して2を足す」と幼児連れた母親が普通に歩いた時の時間になる
徒歩0分で2分
徒歩1分で4分
徒歩2分で6分
だから広告で徒歩0分表示じゃなきゃ駅前とは言えない
実質歩き時間が5から9分で許されるのは山手線内側だけ
世田谷?豊洲?そんな不便な所に何の価値があるの?
駅直結でやっと買う価値があるってのに
「駅前」「駅直結」にしないとね
徒歩X分ってのは、「2倍して2を足す」と幼児連れた母親が普通に歩いた時の時間になる
徒歩0分で2分
徒歩1分で4分
徒歩2分で6分
だから広告で徒歩0分表示じゃなきゃ駅前とは言えない
実質歩き時間が5から9分で許されるのは山手線内側だけ
世田谷?豊洲?そんな不便な所に何の価値があるの?
駅直結でやっと買う価値があるってのに
あとね、区分所有権は天下の悪法だよ
ス.ラム促進法
戸建ての共有ですら大問題を生むのにマンションなんてハナから破綻確定してるバ.バ抜きゲーム
新築買って10年で次に乗り換えしないと積み立てで大損
それを踏み倒して朽ちるまで終の住処にする貧民しか残らないからス.ラム化待った無し
本来は「賃貸」どころか「長期滞在サービス付きホ.テル」として一つの法人が責任持って全てを管理しないと許されない存在
今の売り逃げは年数経つ毎に価値が下がるのに維持費が上がる歪んだ構造
ホ.テル形式にして年数経つ毎に宿泊費を下げなきゃならん
設備グレードを高くしないと誰も住みたがらないので新築の最初の宿泊者には数百万円の部屋内設備費を上乗せして徴収
こうしないと廃墟だらけになる
もう中国のバブル用ゴーストタウンを笑えない
都内でどんどん投資用ス.ラムタワーが増えてるんだからね
ス.ラム促進法
戸建ての共有ですら大問題を生むのにマンションなんてハナから破綻確定してるバ.バ抜きゲーム
新築買って10年で次に乗り換えしないと積み立てで大損
それを踏み倒して朽ちるまで終の住処にする貧民しか残らないからス.ラム化待った無し
本来は「賃貸」どころか「長期滞在サービス付きホ.テル」として一つの法人が責任持って全てを管理しないと許されない存在
今の売り逃げは年数経つ毎に価値が下がるのに維持費が上がる歪んだ構造
ホ.テル形式にして年数経つ毎に宿泊費を下げなきゃならん
設備グレードを高くしないと誰も住みたがらないので新築の最初の宿泊者には数百万円の部屋内設備費を上乗せして徴収
こうしないと廃墟だらけになる
もう中国のバブル用ゴーストタウンを笑えない
都内でどんどん投資用ス.ラムタワーが増えてるんだからね
調子に乗って作りすぎただけだろ
あほかと
あほかと
中国が国策として価格下落を工作し、安値で購入。
そこを破壊工作員の拠点とする。
当面は民泊で儲ける。
観光客を不法滞在させ、最終的に日本国籍を得る。
これらを安倍政権が推進。
そこを破壊工作員の拠点とする。
当面は民泊で儲ける。
観光客を不法滞在させ、最終的に日本国籍を得る。
これらを安倍政権が推進。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
