2016/09/17/ (土) | edit |

公的年金などを除いた世帯間所得の格差が2014年に過去最大となったことが、厚生労働省が9月15日に発表した調査でわかった。高齢化で所得の少ない世帯が増えたことが主な原因という。
引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1474026847/
ソース:http://www.huffingtonpost.jp/2016/09/15/_n_12038808.html
スポンサード リンク
1 名前:海江田三郎 ★:2016/09/16(金) 20:54:07.36 ID:CAP_USER.net
http://www.huffingtonpost.jp/2016/09/15/_n_12038808.html
公的年金などを除いた世帯間所得の格差が2014年に過去最大となったことが、厚生労働省が9月15日に発表した調査でわかった。高齢化で所得の少ない世帯が増えたことが主な原因という。
「所得再分配調査」はおよそ3年に1回実施されている。対象は約4800世帯。1世帯あたりの平均所得は、392万6000円で、前回2011年より12万1000円の減少だった。2005年調査との比較では73万2000円減っていることも明らかになった。こちらも高齢化が影響している。
世帯間の格差を指数で表した「ジニ係数」(格差が大きくなるほど1に近づく)では0.5704で、前回よりも0.0168ポイント増えて格差が広がっている。調査を開始した1962年以来格差が最も大きくなっている。
■厚生労働省が「格差は拡大していない」と発表
こうした数字から、NHKを始めとする報道各社はこの結果を「格差拡大」と報道している。しかし、実は厚生労働省の発表資料を見ると、「格差は拡大していない」という部分が強調されている。これはなぜだろうか?それは「格差」を、年金・社会保障などを再配分した後の数値で比較しているためだ。再配分後の所得では、1世帯あたりの平均所得は481万9000円。ジニ係数では世帯間格差は0.3759で、確かに前回より0.0032ポイント減った。
厚労省はさらに、再分配によって格差を縮める「改善度」について、過去最高の 34.1%となっているとし、「再分配機能の拡大により、格差の拡大を防止している結果」と概要に記している。
■最も再配分の恩恵を受けられない層が20~24歳
「改善度」が最高ということは、つまり年金など所得の低い世帯が受け取る社会保障費が増加しているという意味だ。世帯間の格差を縮めている代わりに、「世代間」の再配分には不均衡が生じているとも言える。世帯間の比較は、年齢階級別の世帯員所得再配分状況で見ることができる
2 名前:名刺は切らしておりまして:2016/09/16(金) 20:55:48.07 ID:yFZ+BkOU.net公的年金などを除いた世帯間所得の格差が2014年に過去最大となったことが、厚生労働省が9月15日に発表した調査でわかった。高齢化で所得の少ない世帯が増えたことが主な原因という。
「所得再分配調査」はおよそ3年に1回実施されている。対象は約4800世帯。1世帯あたりの平均所得は、392万6000円で、前回2011年より12万1000円の減少だった。2005年調査との比較では73万2000円減っていることも明らかになった。こちらも高齢化が影響している。
世帯間の格差を指数で表した「ジニ係数」(格差が大きくなるほど1に近づく)では0.5704で、前回よりも0.0168ポイント増えて格差が広がっている。調査を開始した1962年以来格差が最も大きくなっている。
■厚生労働省が「格差は拡大していない」と発表
こうした数字から、NHKを始めとする報道各社はこの結果を「格差拡大」と報道している。しかし、実は厚生労働省の発表資料を見ると、「格差は拡大していない」という部分が強調されている。これはなぜだろうか?それは「格差」を、年金・社会保障などを再配分した後の数値で比較しているためだ。再配分後の所得では、1世帯あたりの平均所得は481万9000円。ジニ係数では世帯間格差は0.3759で、確かに前回より0.0032ポイント減った。
厚労省はさらに、再分配によって格差を縮める「改善度」について、過去最高の 34.1%となっているとし、「再分配機能の拡大により、格差の拡大を防止している結果」と概要に記している。
■最も再配分の恩恵を受けられない層が20~24歳
「改善度」が最高ということは、つまり年金など所得の低い世帯が受け取る社会保障費が増加しているという意味だ。世帯間の格差を縮めている代わりに、「世代間」の再配分には不均衡が生じているとも言える。世帯間の比較は、年齢階級別の世帯員所得再配分状況で見ることができる
所得でしょ?それだけあれば十分じゃない?
4 名前:名刺は切らしておりまして:2016/09/16(金) 21:01:29.13 ID:YUlyNOy0.net独身の一人暮らしが増えているっていうのもあるんじゃない?
5 名前:名刺は切らしておりまして:2016/09/16(金) 21:02:26.80 ID:aVxQ+OQt.net年齢別で集計すればいいじゃん
12 名前:名刺は切らしておりまして:2016/09/16(金) 21:10:10.55 ID:ouv/Y8Sc.net平均は中央値ではないからな
16 名前:名刺は切らしておりまして:2016/09/16(金) 21:14:52.52 ID:rVflUmpn.net独身増えたから、世帯で計算しても意味無い。
21 名前:名刺は切らしておりまして:2016/09/16(金) 21:18:32.79 ID:yzsaXJqk.net平均じゃなく中央値じゃないとごまかされてるだけ
28 名前:名刺は切らしておりまして:2016/09/16(金) 21:21:34.89 ID:GogOb4p8.net生活保護受給世帯の方が実質裕福だね。
66 名前:名刺は切らしておりまして:2016/09/16(金) 22:02:12.69 ID:LU/oFsqf.net格差が拡大してないって
みんな貧しくなってるってことなんだろ?
みんな貧しくなってるってことなんだろ?
国民を騙して騙して、認めたときはもう手遅れとかね
83 名前:名刺は切らしておりまして:2016/09/16(金) 22:25:32.72 ID:6WonlciH.net厚労省の世帯の定義が、まずわからない。
世帯って何なんだ。
115 名前:名刺は切らしておりまして:2016/09/16(金) 22:53:05.82 ID:veO6JHj6.net世帯って何なんだ。
まあでも、田舎か都会でも変わるし何とも言えないな
121 名前:名刺は切らしておりまして:2016/09/16(金) 23:00:02.90 ID:f1/p0lgm.netNHKは1700万円
それでも金が余っているので3000億円の新社屋建てるそうだ
144 名前:名刺は切らしておりまして:2016/09/16(金) 23:18:50.85 ID:79R617JC.netそれでも金が余っているので3000億円の新社屋建てるそうだ
平均じゃなくて、度数分布のグラフ出してから言えっての
197 名前:名刺は切らしておりまして:2016/09/17(土) 00:46:40.81 ID:EwlEzZ4e.netジニ係数も資産はカウントしないのね。
家持資産持ちでも年収低ければ格差は広がるってことかよ。
217 名前:名刺は切らしておりまして:2016/09/17(土) 01:20:20.82 ID:++9hirxG.net家持資産持ちでも年収低ければ格差は広がるってことかよ。
厚生労働省の役人の1世帯あたりの平均所得は?
調べるなら、比較対象が欲しいネ
237 名前:名刺は切らしておりまして:2016/09/17(土) 03:09:01.46 ID:EwqlERZ9.net調べるなら、比較対象が欲しいネ
元々大きい格差はあったから
これ以上広がることは無いって事かな・・・
これ以上広がることは無いって事かな・・・
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 少子化の大きな原因はやはり「経済的理由」だったことが判明
- 近未来都市立川 超高層ビル『タクロス立川』がオープン 東京西部で一人勝ちの状態に
- 34階建て「ヨドバシ梅田タワー」誕生へ 大阪駅やグランフロント大阪と回遊デッキで接続
- 竹中平蔵「年をとったら国が支える、そんなことはありえないんです。90歳までいきたければ自分で貯めなければダメ」
- 1世帯あたりの平均所得は392万6000円 2005年より73万円減少 厚労省「格差は拡大していない」
- JR九州、豪華寝台列車「ななつ星」の料金を一律10万円値上げ
- 銀行口座の維持手数料導入へ 全国銀行協会会長「マイナス金利拡大なら検討しなければならない」
- カップ麺「謎肉祭」販売休止=売れ過ぎ、在庫3日で底
- 2020年まで持たなかった・・・都心でマンション 「大暴落」、売れ残り続出
働いてる世帯で集計とってくれよ
でないと数値になんの意味もない
でないと数値になんの意味もない
生産年齢人口が減って年金受給者が増えたし製造業も国外に出て行ったしな。
サービス業はいかんせん賃金低めだしな。
それでも格差はベルギーの次に少ないそうじゃないか。
良くやってる方だろ、この国は。
それよりも朝日、毎日、中日東京、沖縄二紙、NHK、講談社、東洋経済新報社、ダイヤモンド社、株式会社サイゾー、しんぶん赤旗、レイバーネット、等々、"日本ダメダメもう終わり毒電波工作"
やめろ。中共と北鮮の指示だろ。
ピュアな人達が間に受けて無気力になっちまうだろボケ。
サービス業はいかんせん賃金低めだしな。
それでも格差はベルギーの次に少ないそうじゃないか。
良くやってる方だろ、この国は。
それよりも朝日、毎日、中日東京、沖縄二紙、NHK、講談社、東洋経済新報社、ダイヤモンド社、株式会社サイゾー、しんぶん赤旗、レイバーネット、等々、"日本ダメダメもう終わり毒電波工作"
やめろ。中共と北鮮の指示だろ。
ピュアな人達が間に受けて無気力になっちまうだろボケ。
>厚生労働省が「格差は拡大していない」と発表
それで平均所得が減ったって事は、より中流層が減ったという事じゃ・・・
それで平均所得が減ったって事は、より中流層が減ったという事じゃ・・・
団塊世代の大半が年金暮らしになったからじゃないんか
年収100万で暮らしてるけど別に問題はない。のんびりする時間もあるし、1ヶ月旅行にも行けるし最高。
格差は拡大してないとか言うより
ビンボーになりましたって言うのが普通だと思うが、なんで言い方を変えてわざわざ安心感を与えようとするのか、第二次大戦で旗色が悪くなった時の日本の大本営発表がこんな感じだったのだろうかw
あと少しで敗戦みたいで良かったですね
本当に学習しない政府だね
ビンボーになりましたって言うのが普通だと思うが、なんで言い方を変えてわざわざ安心感を与えようとするのか、第二次大戦で旗色が悪くなった時の日本の大本営発表がこんな感じだったのだろうかw
あと少しで敗戦みたいで良かったですね
本当に学習しない政府だね
みんな均等に貧乏になってるから格差は拡大していないよ。
国力が落ちるってのはそういうことだから。
今のどこぞの外資のCEOが何億もらってるからって
昔の田舎の豪農の篤志家みたいに美術館作ったり
城を買ったりできるわけじゃないからな。
彼らも貧乏だよ。
国力が落ちるってのはそういうことだから。
今のどこぞの外資のCEOが何億もらってるからって
昔の田舎の豪農の篤志家みたいに美術館作ったり
城を買ったりできるわけじゃないからな。
彼らも貧乏だよ。
そりゃ、みんな貧乏になっていってるから格差の拡大はしてないだろ。
それよりはるかに問題である、国民総貧乏が進んでいるわけだからな。
格差という言葉に捉えられて、日本人が貧乏になっていることを問題視しないのは売国だわ。
それよりはるかに問題である、国民総貧乏が進んでいるわけだからな。
格差という言葉に捉えられて、日本人が貧乏になっていることを問題視しないのは売国だわ。
独身で年収500万ちょっとだけど、これで平均より上なのかね
確かに貧乏暮らしではないけど
確かに貧乏暮らしではないけど
仕事もせずに国会前でわめいている連中のために働いているんじゃないだけどねえ。
そういうところには分配しなくていいよ。
そういうところには分配しなくていいよ。
最低賃金倍にしないと格差解消無理
平均所得と併せて、貧困層の増加率と富裕層の年収の増加率と比べてみないと格差が拡大したかどうかは正確には判断できないんじゃないかと思う。
単に全体的に貧乏になっただけってことも考えられる。
単に全体的に貧乏になっただけってことも考えられる。
昔と違って企業のトップの年収が億単位になってきたことを見ると、格差拡大の可能性も大きいと思うけどね。中間層がやせ細ってごく少数の富裕層がより富を蓄えている可能性もある。
格差を無くすとは、皆が貧乏になるということ
皆が豊かになれるほど地球は大きく無いし
人間はそんなに心が広くない
皆が豊かになれるほど地球は大きく無いし
人間はそんなに心が広くない
>>高齢化で所得の少ない世帯が増えたことが主な原因という。
おまいらこれじゃ意味が解らんだろう。
高齢者は使い切れないほどの年金を貰ってるハズなのにね。
答えは昨今退職した老人の年金額はたいへん低く、月数万円にしかならないこと。
生活保護より安いんじゃないかな。
若いおまいらはもっと酷くなるから、年を取ったら意図的に破産して生活保護を受けることも
選択肢にしたらどうかな。
おまいらこれじゃ意味が解らんだろう。
高齢者は使い切れないほどの年金を貰ってるハズなのにね。
答えは昨今退職した老人の年金額はたいへん低く、月数万円にしかならないこと。
生活保護より安いんじゃないかな。
若いおまいらはもっと酷くなるから、年を取ったら意図的に破産して生活保護を受けることも
選択肢にしたらどうかな。
>>16
世帯人数別の統計もちゃんとある。公開情報なんだし、ソースぐらいチェックしとけ。
世帯人数別の統計もちゃんとある。公開情報なんだし、ソースぐらいチェックしとけ。
※1576939
>おまいらこれじゃ意味が解らんだろう。
いや、そのまんまの意味だろ。
高齢者で単身世帯が増えて、その大半が働いておらず収入がない。
(ちなみに単身世帯の有業人員数は0.47なので、半分以上が無職)
それらに対して年金や生活保護といった形で「再分配」が行われている。
具体的には単身世帯の平均所得は157.8万円で、再分配後は242.0万円。
53.4%が再分配ってこと。
>おまいらこれじゃ意味が解らんだろう。
いや、そのまんまの意味だろ。
高齢者で単身世帯が増えて、その大半が働いておらず収入がない。
(ちなみに単身世帯の有業人員数は0.47なので、半分以上が無職)
それらに対して年金や生活保護といった形で「再分配」が行われている。
具体的には単身世帯の平均所得は157.8万円で、再分配後は242.0万円。
53.4%が再分配ってこと。
28で700万でも余裕はあんまり感じない
将来に備えて一定額投資したら可処分所得なんてほとんど残らんわ
将来に備えて一定額投資したら可処分所得なんてほとんど残らんわ
とにかくデフレをなんとかしないと衰退・縮小する一方だな
政治屋は貧困層の年収で生活してみろ
※[ 1576975 ]
>政治屋は貧困層の年収で生活してみろ
ケケ中なんかは、「日本人の給料はカンボジア人並みにならないと、
グローバル競争に生き残れない」って言っているんだから、
自ら手本を示してもらわないとねw
確か月収2万ちょいだっけか・・・
>政治屋は貧困層の年収で生活してみろ
ケケ中なんかは、「日本人の給料はカンボジア人並みにならないと、
グローバル競争に生き残れない」って言っているんだから、
自ら手本を示してもらわないとねw
確か月収2万ちょいだっけか・・・
>1576947
俺も32で750ぐらいだわ。多分このぐらいが一般家庭の平均的な年収なんじゃないかな。
周りの同級生も同じぐらいで、同年の中卒鳶職人ですら600超えてるし、厚労省の出す平均年収なんてのはまったくもって意味のない数字なんだと思う。
俺も32で750ぐらいだわ。多分このぐらいが一般家庭の平均的な年収なんじゃないかな。
周りの同級生も同じぐらいで、同年の中卒鳶職人ですら600超えてるし、厚労省の出す平均年収なんてのはまったくもって意味のない数字なんだと思う。
すくねぇー
国税庁だと平均年収(2014)は
413万円
だったな
高齢者も納税してるだろうに
なんで差が?
413万円
だったな
高齢者も納税してるだろうに
なんで差が?
26の時に年収200万
休日は実家に帰って60代の母と80代の祖母の嫁姑バトルの仲裁
心身ともに休めず、ボロボロになって今ニートだわw
休日は実家に帰って60代の母と80代の祖母の嫁姑バトルの仲裁
心身ともに休めず、ボロボロになって今ニートだわw
>将来に備えて一定額投資したら可処分所得なんてほとんど残らんわ
マジこれ
異様に高い相続税とかさ、おかしいよこの国
マジこれ
異様に高い相続税とかさ、おかしいよこの国
相続税が高いのは仕方ない。一定期間でリセットしないと富が偏在しやすくなるからな。
ただ最近、非課税枠が下げられたのはいかんと思う。あれは庶民狙い撃ちだ。
そして富裕層はタックスヘイブン無罪じゃ、日本人のやる気を失わせるだけだ。
ただ最近、非課税枠が下げられたのはいかんと思う。あれは庶民狙い撃ちだ。
そして富裕層はタックスヘイブン無罪じゃ、日本人のやる気を失わせるだけだ。
> 高齢化で所得の少ない世帯が増えたことが主な原因という。
高齢化だろうと経済成長していれば一人当たりの所得も増える。つまり今の日本はデフレで経済成長をほとんどしてないから高所得層が引退しただけで平均が下がる。
今の日本は新しい価値、ブランドを生み出すより中韓と競ってコストカットばかりに躍起になっているので出世した高所得層を引退させ安くて若い人に入れ替えているからそういう結果になる。
高齢化だろうと経済成長していれば一人当たりの所得も増える。つまり今の日本はデフレで経済成長をほとんどしてないから高所得層が引退しただけで平均が下がる。
今の日本は新しい価値、ブランドを生み出すより中韓と競ってコストカットばかりに躍起になっているので出世した高所得層を引退させ安くて若い人に入れ替えているからそういう結果になる。
年金生活の働かない高齢者世帯が増える、若者の未婚率が過去最高で一人暮らしが増える→一世帯当たりの数値が下がるのは既定路線。GDPが下がらずに人口が減ってるから、一人頭では増えるはず。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
