2016/09/18/ (日) | edit |

「歴史に学べ」という言葉がある。現代の世の中をとらえるとき、よく使われる言葉だが、過去の歴史をさらに古い過去と比較し、学ぶこともできる。作家・井沢元彦氏による織田信長と帝国陸軍について、どちらが優れているかについての考察を紹介する。あなたは織田信長の軍隊と三百年後の帝国陸軍とどちらが優れた軍隊だと思いますか?答えは言うまでもない。織田信長の軍隊である。
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1474150640/
ソース:http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160918-00000007-pseven-life
スポンサード リンク
1 名前:レッドインク(東日本)@\(^o^)/:2016/09/18(日) 07:17:20.33 ID:9MZQT2mg0.net
「歴史に学べ」という言葉がある。現代の世の中をとらえるとき、よく使われる言葉だが、過去の歴史をさらに古い過去と比較し、学ぶこともできる。作家・井沢元彦氏による織田信長と帝国陸軍について、どちらが優れているかについての考察を紹介する。
あなたは織田信長の軍隊と三百年後の帝国陸軍とどちらが優れた軍隊だと思いますか?
答えは言うまでもない。織田信長の軍隊である。
なぜなら総大将の織田信長は、自分たちより優れた武器を持つ敵とは決して戦わないからだ。自分たちの装備が敵を上回るまで辛抱強く待つのが信長である。だからもし時空を超えて信長軍と帝国陸軍が対決したら、最終的には必ず信長軍が勝つ。
それに木下藤吉郎つまり後の豊臣秀吉は信長軍では方面軍司令官になれたが、陸軍では絶対に大将(師団長)にはなれない。理由は簡単で藤吉郎は陸大を卒業していないからだ。
陸軍ではどんな優秀な軍人であっても陸大を卒業していない限り大佐(連隊長)どまりだった、それも陸軍士官学校を出ていればの話で、足軽、じゃなかった二等兵(最下級の兵士)からキャリアを始めると、どんなに優秀な兵士でも少佐どまりである。
戦前、大変人気のあった兵隊漫画『のらくろ』も、主人公の「のらくろ二等兵」は当初少佐で終わる予定だった(最終的には一階級下の大尉で除隊)。それが帝国陸軍の実態であった。その世代に戦争の天才がいても師団どころか連隊の指揮すらできないし、作戦参謀になるなど夢の夢である。
日本軍は、帝国陸軍だけでなく海軍も、それができない仕組みになっていた。若い頃、軍事の専門学校を出たか出ないかという「キャリア」が最後までつきまとったのである。だから木下藤吉郎がいても絶対に出世できない。ちなみに、現代の日本の「霞が関」というところも、そういう仕組みになっていると話に聞く。
私は、大日本帝国の轍を踏まねばいいなと思っている。それが「歴史に学ぶ」ということであろう。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160918-00000007-pseven-life
2 名前:ミッドナイトエクスプレス(東京都)@\(^o^)/:2016/09/18(日) 07:19:26.17 ID:KaV/pSTE0.netあなたは織田信長の軍隊と三百年後の帝国陸軍とどちらが優れた軍隊だと思いますか?
答えは言うまでもない。織田信長の軍隊である。
なぜなら総大将の織田信長は、自分たちより優れた武器を持つ敵とは決して戦わないからだ。自分たちの装備が敵を上回るまで辛抱強く待つのが信長である。だからもし時空を超えて信長軍と帝国陸軍が対決したら、最終的には必ず信長軍が勝つ。
それに木下藤吉郎つまり後の豊臣秀吉は信長軍では方面軍司令官になれたが、陸軍では絶対に大将(師団長)にはなれない。理由は簡単で藤吉郎は陸大を卒業していないからだ。
陸軍ではどんな優秀な軍人であっても陸大を卒業していない限り大佐(連隊長)どまりだった、それも陸軍士官学校を出ていればの話で、足軽、じゃなかった二等兵(最下級の兵士)からキャリアを始めると、どんなに優秀な兵士でも少佐どまりである。
戦前、大変人気のあった兵隊漫画『のらくろ』も、主人公の「のらくろ二等兵」は当初少佐で終わる予定だった(最終的には一階級下の大尉で除隊)。それが帝国陸軍の実態であった。その世代に戦争の天才がいても師団どころか連隊の指揮すらできないし、作戦参謀になるなど夢の夢である。
日本軍は、帝国陸軍だけでなく海軍も、それができない仕組みになっていた。若い頃、軍事の専門学校を出たか出ないかという「キャリア」が最後までつきまとったのである。だから木下藤吉郎がいても絶対に出世できない。ちなみに、現代の日本の「霞が関」というところも、そういう仕組みになっていると話に聞く。
私は、大日本帝国の轍を踏まねばいいなと思っている。それが「歴史に学ぶ」ということであろう。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160918-00000007-pseven-life
織田だったらアメリカと戦争しなかったと
3 名前:張り手(やわらか銀行)@\(^o^)/:2016/09/18(日) 07:22:54.51 ID:Ic8Il8oH0.net土下座外交の先駆け
14 名前:クロスヒールホールド(東京都)@\(^o^)/:2016/09/18(日) 07:37:26.27 ID:gMd7SZ2M0.net昔は士気とかいう概念があったんだろ
41 名前:ジャンピングカラテキック(やわらか銀行)@\(^o^)/[hage]:2016/09/18(日) 08:01:01.33 ID:U5RBdLeu0.net相手の装備を上回るのに何百年かかるんだよ
50 名前:ジャンピングエルボーアタック(埼玉県)@\(^o^)/:2016/09/18(日) 08:10:06.76 ID:9S0mDRnq0.net隼がある時点で陸軍の圧勝
こんなのがアリならなんでもアリだろ
信長軍が原爆開発して勝利でもいいし
信長軍が波動砲で日本ごと帝国陸軍を消滅させて勝利でもいい事になる
もはや信長軍じゃなくても北京原人でもいいよな
信長軍が原爆開発して勝利でもいいし
信長軍が波動砲で日本ごと帝国陸軍を消滅させて勝利でもいい事になる
もはや信長軍じゃなくても北京原人でもいいよな
58 名前:ボ ラギノール(愛知県)@\(^o^)/:2016/09/18(日) 08:18:26.23 ID:zYvEpOml0.net
>>56
じわじわくるな~
77 名前:フォーク攻撃(WiMAX)@\(^o^)/:2016/09/18(日) 08:46:51.15 ID:PKFQj7eq0.netじわじわくるな~
陸戦では大阪の陣、また元寇には勝って
黒船には簡単に白旗揚げたことから鑑みても
土人勢力が対抗できる上限は大砲のあるなし
91 名前:サッカーボールキック(大阪府)@\(^o^)/:2016/09/18(日) 08:56:07.76 ID:aP7kvSPT0.net黒船には簡単に白旗揚げたことから鑑みても
土人勢力が対抗できる上限は大砲のあるなし
帝国陸軍に決まってる
織田信長は参謀本部の超エリート軍人に育てあげる
104 名前:ファイヤーボールスプラッシュ(神奈川県)@\(^o^)/:2016/09/18(日) 09:06:50.50 ID:ivN7+2ZY0.net織田信長は参謀本部の超エリート軍人に育てあげる
銃ある方が勝つよ
113 名前:頭突き(大阪府)@\(^o^)/:2016/09/18(日) 09:14:50.25 ID:7PwIg/oS0.netとりあえず上杉軍が歴代最強なわけだな
172 名前:ダブルニードロップ(庭)@\(^o^)/:2016/09/18(日) 10:00:24.91 ID:0cUU3Rma0.net突っ込まれるための設定
219 名前:ブラディサンデー(やわらか銀行)@\(^o^)/:2016/09/18(日) 11:53:21.79 ID:DSKYuf6Z0.net織田軍は配下も凄いから
帝国軍のパワハラ上官から寝返るやつ絶対多そう
225 名前:ニーリフト(兵庫県)@\(^o^)/:2016/09/18(日) 12:15:07.83 ID:Y5dollcL0.net帝国軍のパワハラ上官から寝返るやつ絶対多そう
真珠湾攻撃はルーズベルトの謀略に見事にかかっただけ。アメリカは
そのころ、対日戦争で勝利を前提に、戦後の日本の占領政策を練っていた。w
229 名前:ストマッククロー(catv?)@\(^o^)/:2016/09/18(日) 12:40:50.00 ID:eJV3s1wl0.netそのころ、対日戦争で勝利を前提に、戦後の日本の占領政策を練っていた。w
信長軍vs義経軍だったら義経が勝つし、
義経軍vs坂上田村麿呂だったら田村麿呂が勝つし、
田村麿呂軍vs三内丸山軍だったら丸山軍が勝つよ。当たり前の事書くな!
236 名前:トペ スイシーダ(東京都)@\(^o^)/:2016/09/18(日) 13:08:24.74 ID:u99t5j4u0.net義経軍vs坂上田村麿呂だったら田村麿呂が勝つし、
田村麿呂軍vs三内丸山軍だったら丸山軍が勝つよ。当たり前の事書くな!
織田の軍勢ならミッドウェー海戦で負けることはなかった
あの戦いで負ける方が奇跡に近い
244 名前:ストレッチプラム(catv?)@\(^o^)/:2016/09/18(日) 13:23:58.86 ID:Ekbb111u0.netあの戦いで負ける方が奇跡に近い
織田軍ならむしろ開戦初日から全力でワイハの占領してる
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 盛り土しない工事契約書、石原元知事の押印 豊洲市場
- 2階建て化で満員電車ゼロ、小池ブレーンを直撃「多くの人は直通運転より満員ゼロを望んでいる」「客単価を40円上げ財源にする」
- 鳩山元首相「その場の思いつきのように、後で事実はないと判明するようなことは言わないほうがいい。」
- 仲井真沖縄前知事「翁長よ、けじめつけろ」
- 織田信長の軍隊と帝国陸軍 対決したらどちらが勝つか?
- 武田鉄矢、蓮舫氏を批判「主役になれない女優の典型」- 出演者から納得の声
- 「自己決定権すらないのであれば独立を、との動きがあるのも事実」 沖縄選出の糸川・伊波両参院議員 沖縄独立論を否定せず
- 【辺野古移設訴訟】国側全面勝訴で浮かび上がった沖縄県側の論理破綻 翁長雄志知事は最大の窮地に
- 【みのもんた】「蓮舫さんの国籍がどうのこうのいうよりも『さあお手並み拝見』っていう風に日本中が思わないと」
帝国陸軍というくくりなら陸軍航空隊も含まれるんじゃないの?
なんで相手が攻めてこない前提なの?
9条でもあるの?
9条でもあるの?
これ歴史を題材にした頭の体操みたいなものかと思うが、信長対帝国陸軍とか設定がくだらなすぎて破綻しまくってんじゃん
せめて信長対スペイン無敵艦隊とかくらいにしといてくれw
せめて信長対スペイン無敵艦隊とかくらいにしといてくれw
信長は負け戦も多かったことを知らないのか井沢元彦は
完全無欠の連勝街道だったわけじゃないぞ
完全無欠の連勝街道だったわけじゃないぞ
対決とか言いながら、レギュレーションを決めない時点でダメだわ。
見敵必殺、問答無用に交戦状態に入るべきだろ。
そんなの全ジャンル最強キャラ決定戦ですらやってることだ。
見敵必殺、問答無用に交戦状態に入るべきだろ。
そんなの全ジャンル最強キャラ決定戦ですらやってることだ。
お前の都合のいい妄想は、歴史じゃねーよ。
よしのりとコキあってろ。
司馬といい、石原といい、こいつといい。
なんで物書きってのは、妄執を拗らせて、先人に敬意を払わない屑ばかりなんだ。
よしのりとコキあってろ。
司馬といい、石原といい、こいつといい。
なんで物書きってのは、妄執を拗らせて、先人に敬意を払わない屑ばかりなんだ。
待ってる間に宿泊所を燃やされるわ
信長軍が自分を超える技術と戦力を持つまで待ってくれる帝国陸軍の寛大さに草
なんやその前提
組織体制の優劣を話してるんかと思ったら2chのその辺の最強対決よりレベル低いやんけ
なんやその前提
組織体制の優劣を話してるんかと思ったら2chのその辺の最強対決よりレベル低いやんけ
中学生が書いた記事かな
官僚制度への批判でしょw
その比喩表現にマジレスしてる奴wwwww
言いたいことは学歴重視の青年将校に任せると危ないって事だと俺は読んだけど
その比喩表現にマジレスしてる奴wwwww
言いたいことは学歴重視の青年将校に任せると危ないって事だと俺は読んだけど
※1578230
そういう問題じゃねえよ。
官僚制度が批判したけりゃもっと適切な題材が「お隣」にあるだろうが。
そういう問題じゃねえよ。
官僚制度が批判したけりゃもっと適切な題材が「お隣」にあるだろうが。
くっだらねええええええ
何が言いたいのかさっぱり分からん
前提条件をすり替える単純な手口になぜ多くの人が釣られるのか?
※1578197
日本軍が何の理由で織田軍を攻めるの?
日本軍が何の理由で織田軍を攻めるの?
いやこれ、秀吉の晩年の故事にある
「十万の兵の氏郷と五千の兵の亡き右府様と相戦えば
どちらが勝つか」
って話風に例えてみれば的に書いただけなんじゃねえの?
知らんけどwww
設定がアレとか言ってるやつカバなのwww
「十万の兵の氏郷と五千の兵の亡き右府様と相戦えば
どちらが勝つか」
って話風に例えてみれば的に書いただけなんじゃねえの?
知らんけどwww
設定がアレとか言ってるやつカバなのwww
社員数人のベンチャー企業と社員数万人の大企業、それぞれが今の姿である理由は当然あるし、「隣の芝」みたいな理由で相手のシステムを無理に入れてもロクな事にならない。
とかく「失敗組織」の烙印を押された(押し続ける事が核心的利益になっている輩がわめきたている)旧軍だが本当の失敗組織なら日清日露に何故勝てた?大東亜で米国始めとした連合国相手に4年も歯向かえたのか?とか「結局負けたから」だけを口実に明治維新以降日本が心血を注いで作り上げ、戦後も軍の名は外れたものの功を挙げたシステムをこき下ろす
とかく「失敗組織」の烙印を押された(押し続ける事が核心的利益になっている輩がわめきたている)旧軍だが本当の失敗組織なら日清日露に何故勝てた?大東亜で米国始めとした連合国相手に4年も歯向かえたのか?とか「結局負けたから」だけを口実に明治維新以降日本が心血を注いで作り上げ、戦後も軍の名は外れたものの功を挙げたシステムをこき下ろす
続き
こき下ろしている連中の恣意性に少なからず疑念を感じる。
まあ大抵称賛される織田家にした処で信長の行政判断や人材活用は素晴らしかったかもしれないが結局一個人の力量に依存したものでしかなかった事は事実。
本能寺の変以降で「織田家」というシステムは機能せず、豊臣も同じ。
結局恐らくは「保守・反動」呼ばわりされるであろう徳川のシステムが300年機能したのが事実。
都合のいいところだけのつまみ食いじゃ改めて聞く気にもならんな。
こき下ろしている連中の恣意性に少なからず疑念を感じる。
まあ大抵称賛される織田家にした処で信長の行政判断や人材活用は素晴らしかったかもしれないが結局一個人の力量に依存したものでしかなかった事は事実。
本能寺の変以降で「織田家」というシステムは機能せず、豊臣も同じ。
結局恐らくは「保守・反動」呼ばわりされるであろう徳川のシステムが300年機能したのが事実。
都合のいいところだけのつまみ食いじゃ改めて聞く気にもならんな。
大戦初期に帝国陸軍にボッコボコにされた英国軍の立場ねーなw
産業革命前の先込め銃の侍にも劣るって事だしwww
真珠湾襲ってる時には、南洋諸国も攻撃して攻略してんのにさ。
そんな「至らなくてもケンカ売る帝国軍」が、どうして織田軍を放置するのかと。
産業革命前の先込め銃の侍にも劣るって事だしwww
真珠湾襲ってる時には、南洋諸国も攻撃して攻略してんのにさ。
そんな「至らなくてもケンカ売る帝国軍」が、どうして織田軍を放置するのかと。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
