2016/09/21/ (水) | edit |

メールやSNSなどで「OK」という単語をひらがなで「おけ」などと表現することがある10代の若者が半数に上ることが文化庁の調査で分かりました。こうした表現は、いずれも入力ミスがきっかけで使われるようになったとみられ、専門家は「若者の間で入力ミスであろうと、とにかく早く返信したほうが仲間に信頼されるといった思いが強い。若者が常にせかされた社会で生きていることの表れだ」と分析しています。
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1474449587/
ソース:http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160921/k10010702031000.html
1 名前:たんぽぽ ★[ageteoff]:2016/09/21(水) 18:19:47.88 ID:CAP_USER9.net
メールやSNSなどで「OK」という単語をひらがなで「おけ」などと表現することがある10代の若者が半数に上ることが文化庁の調査で分かりました。こうした表現は、いずれも入力ミスがきっかけで使われるようになったとみられ、専門家は「若者の間で入力ミスであろうと、とにかく早く返信したほうが仲間に信頼されるといった思いが強い。若者が常にせかされた社会で生きていることの表れだ」と分析しています。
この調査は、日本語の使われ方が時代とともにどのように変化しているかを把握するため文化庁が毎年実施し、ことしは全国の16歳以上の男女、3500人余りのうち、およそ54%が回答しました。
このなかで、メールやSNSなどで「OK」という単語をひらがなで「おけ」と、また、SNSに画像などを掲載する時などに使う「UP」という単語をひらがなとアルファベットが混じった「うp」(うぷ)と表現したことがあるか聞きました。すると、「使うことがある」と回答したのが、10代が50%ちょうど、20代が36.6%に上るなど、若者の間では日常的に使われていることがわかりました。
これらの表現は入力ミスがきっかけで使われるようになったということですが、使用する理由としては、「手間を省くため」が59.5%と最も多く、次いで「相手への親しさを表すため」が23.2%、「気持ちをわかりやすく伝えるため」が15.8%でした。
また、同じくSNSなどで、喜怒哀楽を表した顔の絵文字を使う人たちは56.1%、(笑)や(汗)などの表現を使う人たちは39.3%と4割近くに上りました。
日本語学に詳しい日本大学の田中ゆかり教授は「若者の間で入力ミスであろうと、とにかく早く返信したほうが仲間に信頼されるといった思いが強い。若者が常にせかされた社会で生きていることの表れだ」と分析しています。
以下ソース
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160921/k10010702031000.html
3 名前:名無しさん@1周年:2016/09/21(水) 18:20:15.88 ID:NLaS+Vu00.netこの調査は、日本語の使われ方が時代とともにどのように変化しているかを把握するため文化庁が毎年実施し、ことしは全国の16歳以上の男女、3500人余りのうち、およそ54%が回答しました。
このなかで、メールやSNSなどで「OK」という単語をひらがなで「おけ」と、また、SNSに画像などを掲載する時などに使う「UP」という単語をひらがなとアルファベットが混じった「うp」(うぷ)と表現したことがあるか聞きました。すると、「使うことがある」と回答したのが、10代が50%ちょうど、20代が36.6%に上るなど、若者の間では日常的に使われていることがわかりました。
これらの表現は入力ミスがきっかけで使われるようになったということですが、使用する理由としては、「手間を省くため」が59.5%と最も多く、次いで「相手への親しさを表すため」が23.2%、「気持ちをわかりやすく伝えるため」が15.8%でした。
また、同じくSNSなどで、喜怒哀楽を表した顔の絵文字を使う人たちは56.1%、(笑)や(汗)などの表現を使う人たちは39.3%と4割近くに上りました。
日本語学に詳しい日本大学の田中ゆかり教授は「若者の間で入力ミスであろうと、とにかく早く返信したほうが仲間に信頼されるといった思いが強い。若者が常にせかされた社会で生きていることの表れだ」と分析しています。
以下ソース
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160921/k10010702031000.html
うはおk把握
4 名前:名無しさん@1周年:2016/09/21(水) 18:20:19.34 ID:F0tyIUL50.net日本語でおk
14 名前:名無しさん@1周年:2016/09/21(水) 18:22:12.32 ID:awYoa59Q0.netおkだろ
15 名前:名無しさん@1周年:2016/09/21(水) 18:22:14.33 ID:eAZ74OZ40.net今時うpをUPなんて言う奴いないだろ
16 名前:名無しさん@1周年:2016/09/21(水) 18:22:16.86 ID:Xb3yGIrE0.netようつべみたいなもんだな。
17 名前:名無しさん@1周年:2016/09/21(水) 18:22:19.36 ID:SYG/HE0J0.netそんなもん20年前からあったわ
22 名前:名無しさん@1周年:2016/09/21(水) 18:23:17.45 ID:WRuHVUXi0.netwktk
23 名前:名無しさん@1周年:2016/09/21(水) 18:23:17.67 ID:/ZsArPh30.netUP→うp→うぴー
28 名前:名無しさん@1周年:2016/09/21(水) 18:24:20.76 ID:iJpA3b5m0.netもう20年近く昔から
おkだよな
時代遅れ
おkだよな
時代遅れ
おkだろJK
49 名前:名無しさん@1周年:2016/09/21(水) 18:26:06.21 ID:xcOFPZN00.netOK牧場!
69 名前:名無しさん@1周年:2016/09/21(水) 18:28:11.70 ID:MHFPrSYk0.netおけってケロリンじゃねーのか?
102 名前:名無しさん@1周年:2016/09/21(水) 18:32:16.14 ID:aCRCPfyu0.net結局、おkでFA?
118 名前:名無しさん@1周年:2016/09/21(水) 18:34:10.27 ID:JpA6pvKd0.netおけまでやったらタイピングが3回だろ
おkなら2回で済むのに
140 名前:名無しさん@1周年:2016/09/21(水) 18:36:45.03 ID:3pIApKXN0.netおkなら2回で済むのに
お疲れ様です→おつ
145 名前:名無しさん@1周年:2016/09/21(水) 18:37:11.28 ID:3pIApKXN0.netおはようございます→おは
181 名前:名無しさん@1周年:2016/09/21(水) 18:42:43.05 ID:NSmRWriL0.net流行りの言葉は2ch派生が多い
191 名前:名無しさん@1周年:2016/09/21(水) 18:43:50.91 ID:TuHUeDL+0.netおけって長くなってるやんけ
223 名前:名無しさん@1周年:2016/09/21(水) 18:48:28.73 ID:r+nrJ4ib0.netうはwwwwwwおkwwwww
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 「ら抜き」が初の多数派に 文化庁の国語世論調査
- 普通免許を持っていれば125ccバイクも運転可能に?二輪規制緩和検討にSNSでは否定的な声も「危ない」「やめろ」
- 日 本 で は 電 車 内 の ベ ビ ー カ ー 問 題 が 深 刻 化 し て い ま す
- 22年で250日間しか稼働せず、1兆2千億円。廃炉される「もんじゅ」驚きの数字
- 「OK」を「おけ」 10代の半数が表現
- 【横浜傾斜マンション】住民を黙らせた三井不動産の400億円補償 宝くじが当たったようなもの
- 福島第一の廃炉費用、まったく別会社の「新電力」にも負担させる方針 わろたwww
- 豊洲新市場の水産卸売場棟からシアン検出 都議会公明が発表
- 和菓子界の頂点だと思うお菓子 1位 大福 2位 みたらし団子 3位 わらび餅
おけって、スマホで打ってるからじゃね?
最後の"E"まで打ってる辺りまだマシw
親は英語出来無いからって授業料払ってまで子供を英語教室で習わしてんでしょ
おけっ、てのは現実の英語圏で使う一般的な言葉なんだ、オッケーは日本独自英語だって
今の日本じゃ散々TVやネットでその違いを見聞き出来るんだから、良い加減に違いを学習しろよ。
おけっ、てのは現実の英語圏で使う一般的な言葉なんだ、オッケーは日本独自英語だって
今の日本じゃ散々TVやネットでその違いを見聞き出来るんだから、良い加減に違いを学習しろよ。
こういうの書く記者のことを歴史修正主義者という
外国語同士ををそれぞれ比較しても、これは1つの進化だと思う。
スマホでのことを言ってると思うから、おけの方が短いと思うんだけど。スマホでおkとか余計に時間かかるわ。
スマフォでもローマ字入力でうはwwwwwwおkwwwww
せかされる社会とか関係ねーだろ
よく使う言葉が短縮されていくのは自然な流れだろうに
よく使う言葉が短縮されていくのは自然な流れだろうに
インフォーマルなものであればどうでもよいだろうに。。。
アメリカじゃビジネスメールですら省略形ばかりだぜ。
ASAPとかFYIとかね。
アメリカじゃビジネスメールですら省略形ばかりだぜ。
ASAPとかFYIとかね。
30過ぎてるけど
おkよくつかう
うpは流石につかわないなぁ
おkじゃなくて
おけ使うようにしてる
おkはそれぽすぎて使ってる自分にひく。。
おkよくつかう
うpは流石につかわないなぁ
おkじゃなくて
おけ使うようにしてる
おkはそれぽすぎて使ってる自分にひく。。
おけはよく使うけど入力ミスしてでも早く送りたいなんて考えたこともねーわ
むしろ数十分ほど未読無視しておけって返す
むしろ数十分ほど未読無視しておけって返す
日本語学に詳しい田中ゆかり
まーた変なのがでてきたぞ
まーた変なのがでてきたぞ
>>若者が常にせかされた社会で生きていることの表れだ」と分析
この結論の飛躍はもう学問じゃないぞ
この手の言論って何が何でも現状に対するネガティブな認識に持っていかないと気がすまないのか?
この結論の飛躍はもう学問じゃないぞ
この手の言論って何が何でも現状に対するネガティブな認識に持っていかないと気がすまないのか?
置け
急かされてやってるというより、省エネの方がしっくりくるけどな。どれだけ力を使わないか。
挨拶からお休みまで全部「いも」って返事しとけばおkだよ。
1580875
オッケーなんて言わないよ
オッケーなんて言わないよ
一昔前からある、単なるネットスラングじゃん
1580998
実際アンケート結果も”「手間を省くため」が59.5%と最も多く”となってる
研究者がアンケートを無視して結論を捻じ曲げてるんだよ
実際アンケート結果も”「手間を省くため」が59.5%と最も多く”となってる
研究者がアンケートを無視して結論を捻じ曲げてるんだよ
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
