2016/09/22/ (木) | edit |

経済ニュースロゴ 日銀 新たに長期金利の目標導入 金融緩和策を強化

日銀は、21日まで開いた金融政策決定会合で、大規模な金融緩和策の導入からおよそ3年半がたっても、目標とする2%の物価上昇率が達成できないことを踏まえて金融緩和策を強化するとし、新たに長期金利が0%程度で推移するよう国債の買い入れを行う措置を導入することを決めました。

引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1474467332/
ソース:NHK NEWS WEB

スポンサード リンク


1 名前:ナス八 ★:2016/09/21(水) 23:15:32.37 ID:CAP_USER9.net
日銀 新たに長期金利の目標導入 金融緩和策を強化
NHK NEWS WEB

日銀は、21日まで開いた金融政策決定会合で、大規模な金融緩和策の導入からおよそ3年半がたっても、目標とする2%の物価上昇率が達成できないことを踏まえて金融緩和策を強化するとし、新たに長期金利が0%程度で推移するよう国債の買い入れを行う措置を導入することを決めました。

日銀は、21日まで開いた金融政策決定会合で、これまでの金融緩和策を総括的に検証し、2%の物価上昇率を達成できない理由について、企業や家計の間に根強いデフレ心理があるため、物価の上昇が続くという見方が広がらなかったためと分析しました。日銀では、この状況の打開には時間がかかるとみて、金融緩和策を強化するため金融政策の枠組みを変更することにしました。

具体的には、まず、大規模な金融緩和を続ける期間について、これまでより長い期間にわたることを印象づけるため、「消費者物価指数が安定的に2%を超えるまで資金の供給を拡大する」としました。

そして短期金利と長期金利を目標とする新たな措置を導入し、このうち短期金利の目標は、金融機関から預かる当座預金の一部にマイナス0.1%の金利を適用するという今の「マイナス金利政策」を継続します。

一方、長期金利については、償還までの期間が10年の国債の利回りが0%程度で推移するよう、年間およそ80兆円のペースで国債の買い入れを進めていくとしています。そして、金利を目標の水準へ円滑に操作するため、日銀が市場で国債を買い入れる際に利回りを指定して買い入れる方法などをとるとしています。

今回の措置によって日銀は、長期金利の目標を下げるという追加の金融緩和が可能になったとする一方、これまでの金融緩和で長期金利までマイナスになるなど大幅に下がり、保険会社や年金の資金の運用が難しくなっていた副作用に配慮する狙いもあるものとみられます。

どのように長期金利を0%にする?

日銀は、どのようにして長期金利をゼロ%程度にコントロールするのでしょうか。日銀が打ち出した手段のひとつが市場から国債を買い入れる際に利回り=金利を指定して買い入れる方法です。

国債の市場では、国債の価格と金利は逆の動きとなり、安い国債の金利は高くなり、高い国債の金利は低くなります。新しい方法では日銀が、「利回りゼロ%の国債を買い入れる」と市場に対してあらかじめ宣言し、ゼロ%に誘導して行きます。例えば市場での利回りがゼロ%より高くなっている時、国債の値段は安くなっていますので、日銀はゼロ%に下がるまで安い国債をどんどん買いあげます。こうして長期金利をコントロールするというのです。一方で利回りが下がっている場合は、日銀が国債を買い入れる量を減らして調節することもあるとしています。
3 名前:2/2@ナス八 ★:2016/09/21(水) 23:16:32.68 ID:CAP_USER9.net
>>1
総括的な検証 マイナス金利政策の副作用を指摘


日銀は金融政策決定会合で、これまでの金融緩和策を総括的に検証した結果を公表しました。

この中では、マイナス金利政策を含むこれまでの金融緩和策は、短期金利だけでなく、「超長期」の金利に至るまで金利全体を押し下げたとしています。この結果、長い期間の金利が低下しすぎたことによって、保険や年金などの運用利回りの低下や、企業の退職給付債務の増加につながっているとしています。こうした現象は「直接的にマクロ経済に及ぼす影響はそれほど大きくない」とする一方で、消費者心理の悪化などを通じて経済活動に悪影響を及ぼす可能性に留意する必要があると結論づけました。

また日銀は、物価目標の達成に向けて企業や家計の間に物価が上昇していくという見方が広がることが重要だと位置づけていますが、これが上昇するには、「不確実性があり時間がかかる可能性に留意する必要がある」として、今後の金融政策は、持続性があり柔軟に対応できるようにする必要があると結論付けました。こうした検証結果を踏まえて、日銀は今回、長期金利が0%程度で推移するよう国債の買い入れを行う新たな措置を導入することを決めました。

「黒田バズーカ」から総括的な検証まで

デフレ脱却を目指して日銀の黒田総裁が、大規模な金融緩和を打ち出したのは、およそ3年半前の平成25年4月でした。「2%」の物価上昇率を「2年程度」で達成するため、市場に供給する資金の量を「2倍」に増やすという大規模な金融緩和策は「黒田バズーカ」とも呼ばれました。記者会見で黒田総裁は「これまでとは全く次元の異なる金融緩和だ。戦力の逐次投入をせずに必要な政策をすべて講じた」と述べました。

おおかたの市場関係者の想定を超える大規模な緩和によって、金融市場では、円安と株高が進み、輸出企業を中心に企業の業績が上向きました。マイナスが続いていた消費者物価も上昇に転じました。おととし4月には、消費税率の引き上げの影響を除いた物価上昇率は、プラス1.5%程度に達し、目標の2%に近づきました。しかし、この年の夏以降、原油価格が急落したことなどで、物価の上昇率が鈍りはじめます。

このため日銀はこの年の10月、国債の買い入れ額をさらに増やす追加緩和に打って出ました。しかし、消費増税の影響もあって個人消費は停滞が続き、消費者物価は0%前後で推移。大規模緩和の導入から「2年」がすぎても、目標の「2%」には届きませんでした。

ことしに入って新興国経済の減速などを背景に外国為替市場では、円高が進み、株価も下落。景気回復のムードに影を落とし始めます。こうした中、日銀は、ことし1月の金融政策決定会合で、新たに異例の政策を打ち出します。

日銀が金融機関から預かっている当座預金の一部について金利をマイナスにする「マイナス金利政策」です。金融機関が日銀に資金を預けておくと、「手数料」をとられてしまう状況を作り出し、企業や個人への融資を強く促すとともに、金利全般を押し下げて投資や消費を活性化しようという政策です。

この政策によって金利が大幅に低下し、個人が住宅ローンを借り換えたり、企業が社債を発行したりする動きが広がりました。その一方で、金融機関の収益悪化や、年金などの運用難といった副作用が表面化し、消費者物価もマイナス圏内から抜け出せない状況が続いています。

これ以上の金融緩和の拡大は難しいのではないかと、限界を唱える意見も出るなか、日銀の黒田総裁は「必要であれば、ちゅうちょなく追加的な金融緩和を行う用意がある」と繰り返し強調しました。しかし、こうした積極的な姿勢は、市場関係者の間に追加緩和への期待を呼び起こし、金融政策決定会合の日程が近づくたびに円相場や株価が不安定になりやすい状況に陥っています。

また大規模緩和が長期化していることから、今のペースで国債の買い入れを続けることができるのかという疑問の声も上がっています。こうした中、日銀は、9月の金融政策決定会合で今の金融政策を総括的に検証し、枠組みの見直しや必要な対応を検討する方針を示していました。

参考
わかりづらさが増した? 日銀の新たな措置に金融業界は

NHK NEWS WEB
4 名前:名無しさん@1周年:2016/09/21(水) 23:17:27.86 ID:QUMpBnrD0.net
そのデフレ心理を取り払うのが仕事だろって
5 名前:名無しさん@1周年:2016/09/21(水) 23:18:59.22 ID:TR351CX+0.net
なるほど、人のせいにするのが日銀の仕事なんですね
19 名前:名無しさん@1周年:2016/09/21(水) 23:25:54.24 ID:CpsenSls0.net
消費税を下げる努力をする気がない時点でお察し
31 名前:名無しさん@1周年:2016/09/21(水) 23:31:05.90 ID:l/1lvLr+0.net
今回はうまいことやったと思うよ
36 名前:名無しさん@1周年:2016/09/21(水) 23:33:43.48 ID:/oJ98vX50.net
ウサギとカメのウサギやね
最初に飛ばし過ぎて、今、休んでる

42 名前:名無しさん@1周年:2016/09/21(水) 23:34:48.89 ID:VGsFv9Rv0.net
正直、黒田も何やってるかわかってないやろw
51 名前:名無しさん@1周年:2016/09/21(水) 23:40:11.10 ID:n5KyR4J10.net
人のせいにしてんじゃねえよ仕事しろ
59 名前:名無しさん@1周年:2016/09/21(水) 23:43:31.05 ID:sNWw4RQx0.net
デフレ心理教かよwwwwwwwwwwwwwww
63 名前:名無しさん@1周年:2016/09/21(水) 23:45:45.99 ID:ejC4PsVF0.net
そもそも今物価が上がっても
スタグフレーションになるだけだろ
90 名前:名無しさん@1周年:2016/09/21(水) 23:52:30.85 ID:ecobHGIJ0.net
心理とかもうオカルトじみてるな
107 名前:名無しさん@1周年:2016/09/21(水) 23:56:49.88 ID:BXNYOwlv0.net
気のせいなんですよ、気のせい
…とか言われてもなあ
121 名前:名無しさん@1周年:2016/09/22(木) 00:00:30.89 ID:/ZjZmgdL0.net
どうやらリミッター解除系のようだがはたして
128 名前:名無しさん@1周年:2016/09/22(木) 00:04:02.28 ID:+jOOCDza0.net
金融緩和はいまを維持
減税して派遣規制強化すりゃあ

きっともっとよくなる
174 名前:名無しさん@1周年:2016/09/22(木) 00:19:22.91 ID:cL0yMUo30.net
マインドとかwww

そのうち、ニュアンスガーとか
バイブスガーとか言い出しそうw
232 名前:名無しさん@1周年:2016/09/22(木) 00:38:35.82 ID:f8QERoHE0.net
増税でしょ
248 名前:名無しさん@1周年:2016/09/22(木) 00:43:20.61 ID:Roddrldw0.net
問題先送りの退職金w
331 名前:名無しさん@1周年:2016/09/22(木) 01:02:53.29 ID:/YJ6yUu80.net
打つ手なしの状態でデフレに逆戻りじゃねーかー(´・ω・`)


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1581123 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/09/22(Thu) 05:43
政府がひたすら緊縮してんだからそらデフレマインドになるわ  

  
[ 1581125 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/09/22(Thu) 05:47
打つ手なし!!  

  
[ 1581126 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/09/22(Thu) 05:49
だから、金融政策で物価をコントロールできる、って考えそのものが錯誤だって、いい加減に気づけ。

国内の消費市場拡大がまったく期待できない状態で、いくら金利下げたところで、投資が活性化するわけない。
デフレの原因が心理とかそんなもんだと思っているうちはどうにもならんだろうよ。  

  
[ 1581146 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/09/22(Thu) 06:30
消費税を廃止したら
デフレ心理なんて一発で消えるぞ  

  
[ 1581148 ] 名前: 通りすがり  2016/09/22(Thu) 06:37
誰かが「老後の生活設計は自分でなんとかしろ。国は面倒見ない」って言うから金を使わず貯蓄するんだろ。  

  
[ 1581153 ] 名前: にんにく臭い息する人種大嫌い  2016/09/22(Thu) 06:46
消費税8%に上げた後、税抜き表示が増えたが、同じもので1.08掛けたら増税前より上がっている商品が多い、こんな姑息な便乗値上げするとこから商品を買う気がしないな。
ねえ、アマゾンさん  

  
[ 1581158 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/09/22(Thu) 06:52
日銀の発表出た途端10年債金利がゼロつけたんで
うまいことそうなるもんやなあと思ったんだが
利回り指定でどさっと注文入れただけやったんやね
マイナス金利深堀してさっさと地銀も合併に追い込んでくれればよかったのに  

  
[ 1581162 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/09/22(Thu) 07:00
だから金融緩和だけじゃなく財政出動しろっての
特に地方の災害対策な
台風やゲリラ豪雨で2・3年ごとに同じところで
土砂崩れとか浸水被害おきてんじゃねーかよ

あと円安介入の為に買い入れまくったドルを民間に安く貸して海外にインフラ投資させろ
高速鉄道やエネルギー資源関係だけじゃなく農業部門にも力入れて
JAの目を国内の搾取から海外の収益に向けさせろ
  

  
[ 1581167 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/09/22(Thu) 07:08
増税と緊縮財政がデフレマインドの元凶まで言えよw  

  
[ 1581187 ] 名前:    2016/09/22(Thu) 07:35
けっきょく金持ちが潤わないと国は破綻するぞという論理破綻してるんだろう
庶民が潤ってこそ国はまわるのが今更ながら丸わかり  

  
[ 1581197 ] 名前: 名無し  2016/09/22(Thu) 07:45
割りとまじで消費税増税さえしなければ何もかも上手く言ってたのではないかと思ってる  

  
[ 1581214 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/09/22(Thu) 08:04
※1581153
無理にアマゾンで買う必要なんか微塵もないだろ  

  
[ 1581227 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/09/22(Thu) 08:26
消費税増税は福祉に当てるんじゃなくて、諸税とのバランス調整のためにしたことだろ。これから先まだまだ上げないといけないんだから、消費税上げなかったらってのは言えないだろ。今じゃなくて落ちてる時だとまた政権変わるレベルのことが起きてたかもしれないし。そんなこと言っても普通の国民には理解されないから色々と言い方変えてるだけで意見を書き込むレベルのここにいる人たちなら理解してると思うけど。  

  
[ 1581232 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/09/22(Thu) 08:31
こんなのを手放しで支持してたのがおまえらネトウ.ヨ
なんだぞ。ほんと経済の毛の字も知らんくせに経済語りたがるよな  

  
[ 1581276 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/09/22(Thu) 09:23
円高になったのだから、全然、金融緩和強化していない。

日銀の仕事は、ただ1つ。金融緩和強化をして円安にすること。

円高放置は、100%コアコアCPIが、半年後から、どんどん下がっていくので、日銀の仕事は、量的緩和強化円安をすることのみ。  

  
[ 1581277 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/09/22(Thu) 09:24
まあ日銀はよくやっている方だと思う。銀行には非常に評判の悪いマイナス金利の方向に動き銀行に「本来の仕事をしろ」と追い立てているしアベノミクスで一番効果があるのが金融政策だから。
逆に言うと金融政策以外が弱いのが問題だろう。
そもそも日銀は金融政策しか権限ないし後は政府が金融政策を後押しする手段をどんどん繰り出す必要がある。  

  
[ 1581280 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/09/22(Thu) 09:27
円安のときは、100%コアコアCPIが上昇していくので、日銀は、ただ円安にすればいいだけのことなのに、それすらできない、無能日銀。

円安維持すれば、100%コアコアCPIが上昇して、最大、インフレ1.2%まで行ったのだから、あと、1、2回、量的緩和強化すればいいだけのこと。  

  
[ 1581283 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/09/22(Thu) 09:30
今回、金融緩和で円安にふれれば、100点。逆に円高にふれればマイナス100点。

今回、3回連続で円高になったので、マイナス100点の3回連続ア ホ状態。  

  
[ 1581295 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/09/22(Thu) 09:47
デフレ心理の原因は消費税も一因。
消費税が日本経済、日本の経済成長にいかに害悪かいい加減認めないと取り返しがつかないことになるぞ。
いや、もう取り返しがつかないのか。
本来は日銀と政権が協調してインフレ政策しなきゃいけなかったのに政府はあまり動かなかった。
日銀が力尽きた後で政府が動いても大した効果がない。  

  
[ 1581298 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/09/22(Thu) 09:53
景気が良くなったら消費税を上げるんでしょ?
将来に備えておかなきゃね~
今の政策ではこのオチしかないわ
消費税は上げません、5%に戻しますくらいのパンチを効かせないと
デフレ脱却はできんよ  

  
[ 1581307 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/09/22(Thu) 10:13
カンニングしたテストの点数なんか意味ないんだわ。  

  
[ 1581379 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/09/22(Thu) 11:57
一般的には知られていないけど、消費税を上げるのと同時に法人税を下げている
つまり消費税分を福祉に使うなんて嘘
消費税とは、竹中平蔵様の収入を増やすために庶民から金を巻き上げる政策  

  
[ 1581443 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/09/22(Thu) 13:35
1581280
円安誘導は為替操作同等に、国外から批判されるでしょう。
日本が円安を目論めば、アメリカだって利上げは見送るでしょう。
円安だけに頼る政府が無能だと思う。誰かが政府の足を引っ張っているのかな?
多分共産とかじゃなく、竹中みたいな奴じゃないの?
安倍は竹中信奉者とか聞いたことあるぞ。  

  
[ 1581448 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/09/22(Thu) 13:45
1581162
土建っていうのはヤクザが絡んでいるのがあるぞ。
あまり言いたくはないが、兄は地方自治体でまあ上位職にいたけど、
その面に顔が効いたぜ。
合法的集金手段になっているみたいだよ。
災害の場合は止む無いとして、土建への財政出動は減らす方向にすべき。
もっと将来性のある研究とかに惜しみなく投入すべきだと思う。  

  
[ 1581633 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/09/22(Thu) 19:44
コアコアCPIに関しては、100%円安円高で決まる。

円安の時は、100%コアコアCPIは上昇して、円高の時は、100%半年後から、下落していく。

日銀の唯一の功績は、あらためて、円安のときは、コアコアCPIが上昇して、円高放置では、見事にどんどん下落するということを証明させたこと。  

  
[ 1581698 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/09/22(Thu) 21:13
だから、政府は財政出動しているから、あとは、日銀が量的緩和強化円安をすればいいだけのことなのに、また、偽金融緩和で、結果、また円高。

いい加減、3回も偽金融緩和で円安にならないの学習したんだから、追加の量的緩和をしろ。  

  
[ 1581748 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/09/22(Thu) 22:44
日銀は財政相変わらずバァカだから、なぜ、円高になったか、全然、わかっていない。

円高の理由は1点。市場は、追加の量的緩和をしろと言っているのに、一向にしないからだけのこと。

もう、3回の量的緩和拒否でわかっただろうに、過去に円安に向かうのは、量的緩和強化だけなので、さっさと地方債含む量的緩和をしろ。  

  
[ 1581764 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/09/22(Thu) 23:07
完全に日銀は、現状維持病だな。現状維持で円高でコアコアCPIが、どんどん下落しているんだから、追加の量的緩和をするしかないのに、しないから、当然さらに円高になる。

  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ