2016/09/22/ (木) | edit |

newspaper1.gif
「ら抜き言葉」のうち「見れる」「出れる」という表現を普段使う人の割合が、「見られる」「出られる」を使う人をわずかに上回ったことが21日、文化庁の2015年度国語に関する世論調査で分かった。1995年度の調査開始以来、複数のら抜き言葉の浸透度合いを定期的に尋ねているが、使う人が多数派になった例は初めて。

引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1474445448/
ソース:http://this.kiji.is/151236793221744120?c=39546741839462401

スポンサード リンク


1 名前:たんぽぽ ★[ageteoff]:2016/09/21(水) 17:10:48.51 ID:CAP_USER9.net
http://this.kiji.is/151236793221744120?c=39546741839462401

 「ら抜き言葉」のうち「見れる」「出れる」という表現を普段使う人の割合が、「見られる」「出られる」を使う人をわずかに上回ったことが21日、文化庁の2015年度国語に関する世論調査で分かった。1995年度の調査開始以来、複数のら抜き言葉の浸透度合いを定期的に尋ねているが、使う人が多数派になった例は初めて。

 一方、「食べられる」「来られる」「考えられる」の三つは「ら抜き」を使う人の方が少なかった。「日本語を大切にしている」と78.5%が答えており、文化庁の担当者は「言葉の乱れが進んでいるわけではない」と話している。
6 名前:名無しさん@1周年:2016/09/21(水) 17:13:12.34 ID:mqhNiUxk0.net
王というカップーメンを買ってきた
32 名前:名無しさん@1周年:2016/09/21(水) 17:17:47.63 ID:eActo5Bw0.net
ら抜きが標準語になったな
43 名前:名無しさん@1周年:2016/09/21(水) 17:19:01.70 ID:1F9CMnMkO.net
語尾が上がっとる奴も多いな。
34 名前:名無しさん@1周年:2016/09/21(水) 17:18:06.60 ID:tAQDiaUk0.net
進化してるだけで何の問題もない
言葉はツールだから意味が伝わればそれでいい

47 名前:名無しさん@1周年:2016/09/21(水) 17:19:26.69 ID:Yy9ncwYj0.net
~だけども
~だけれども
71 名前:名無しさん@1周年:2016/09/21(水) 17:22:32.11 ID:mim+gYix0.net
言葉は、進化するもんだし
使いやすくて、喋りやすくなるのは当然でしょ
72 名前:名無しさん@1周年:2016/09/21(水) 17:22:43.09 ID:PvEZ5KoS0.net
どんどん変わっていけばいいのよ
というか変えずにいられないのが人間
78 名前:名無しさん@1周年:2016/09/21(水) 17:23:38.25 ID:T3skGKB70.net
正しい日本語使えよ、そうでおじゃりますとか
98 名前:名無しさん@1周年:2016/09/21(水) 17:26:33.34 ID:tsYfuBOBO.net
ら抜きは可能
ら抜かないは可能か受動かわならない
129 名前:名無しさん@1周年:2016/09/21(水) 17:30:15.77 ID:p1Z8Man40.net
あまりみないTVのバラエティをみてると、『ら抜き』オンパレードだもんな
そりゃ、みんな『ら』を付けなくなるわ
142 名前:名無しさん@1周年:2016/09/21(水) 17:31:36.95 ID:6J0SeoX+0.net
時代の流れで文字数を削る傾向に
あるからね。
153 名前:名無しさん@1周年:2016/09/21(水) 17:32:40.99 ID:Hnm2bTCX0.net
ああ、やっと食べられた
192 名前:名無しさん@1周年:2016/09/21(水) 17:38:54.49 ID:Q1FPHCGR0.net
みたいに→みたく
は嫌いだな
233 名前:名無しさん@1周年:2016/09/21(水) 17:44:58.38 ID:PvEZ5KoS0.net
正しい言葉はない
ふさわしい言葉はある
245 名前:名無しさん@1周年:2016/09/21(水) 17:46:06.98 ID:rPtajkSR0.net
直感的にはわかりやすくなったとは思う。
しかしこれでまた日本語の文法が一貫性のない
ややこしいものになってしまった。
265 名前:名無しさん@1周年:2016/09/21(水) 17:48:44.88 ID:3OJOCu4Z0.net
信じれない(¯―¯)


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1581432 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/09/22(Thu) 13:19
食べれる → 可能
例:このりんごは食べれるよ。

食べられる → 受け身
例:野良犬が中国人に食べられちゃった。
  

  
[ 1581433 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/09/22(Thu) 13:22
口語なら気にしない  

  
[ 1581437 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/09/22(Thu) 13:25
「正しい日本語」なんてテレビが文化庁の見解を曲解しただけのものだし  

  
[ 1581439 ] 名前: さ  2016/09/22(Thu) 13:27
ケツを掘られる
ケツを掘れる
  

  
[ 1581440 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/09/22(Thu) 13:28
ー油       ・・・ラー油  

  
[ 1581441 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/09/22(Thu) 13:30
芸人がら抜き言葉を使っていても
テロップではちゃんとらが入っている場合が多いね  

  
[ 1581449 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/09/22(Thu) 13:46
実際にそこが気になってるのはジジババだけだしね、間違いである事の認識はあるけど気にはならない人が大半、若い子たちはもはや何が間違いかわからないだろうけど。  

  
[ 1581450 ] 名前: あ  2016/09/22(Thu) 13:51
もう見れると見られるは意味違うしな  

  
[ 1581452 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/09/22(Thu) 13:53
言葉は、進化するほど短くなっていくって聞いたことがあるな

「新しい」だって、元々は「あらたしい」が正しかったが、言いにくいので変化していった
言葉は、口に易しく変化していくものなのだろう  

  
[ 1581455 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/09/22(Thu) 13:57
すまーん、時代の流れについていけない老害おりゅ?www  

  
[ 1581458 ] 名前:     2016/09/22(Thu) 14:05
ク/ソ/バ/カゆとりが間違いを多数派だから、これで良いんだと言い訳している姿は本当に情けないね^^;時代の流れ?進化?単にお前がバ/カなだけだろ^^;
恥ずかしくないのかな^^;  

  
[ 1581461 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/09/22(Thu) 14:17
受け身でもら抜き使ってるのや可能でらを抜いてるのに れ を足して れれる とか言うのもまれに見る 流石にア/ホとしか言えない  

  
[ 1581465 ] 名前: ヨシュア  2016/09/22(Thu) 14:23
予兆はあった・・・

今から遡る5年前、大ヒットした「魔法少女まどか☆マギカ」のOP「コネクト」において、堂々と"ら"抜き言葉が歌詞として使われていたのだが、そのことを特段問題視するようなマスコミやネット上の言説にはついぞお目に掛かったことがない  

  
[ 1581470 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/09/22(Thu) 14:48
1581450
「見れる」と「見られる」は意味が違うよね。
「食べれる」と「食べられる」も意味はちがうねww
従って単に「ら」を付ける付けないじゃないと思うよ。
文化庁の職員自体の日本が大丈夫なのか疑問だ。  

  
[ 1581474 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/09/22(Thu) 14:57
ら抜き言葉で騒ぐ人らは、もっと重大な誤用はどうでもいいんだよ
意図が通じるかどうかが言葉の本質、似た文脈で解釈が変わってくるような言葉の方をもっと気にしろよ
批判とか煮詰まるとか、半端に誤用じゃない使い方もされるから意思疎通が正しく行われない
(さわりとか姑息とかは、もう誤用じゃない使い方を禁止すべきレベル)  

  
[ 1581475 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/09/22(Thu) 14:57
読む→読める 乗る→乗れる
見る→見れる 出る→出れる 食べる→食べれる

歴史的には四(五)段活用の動詞から始まった、
語尾のエ段化(下一段化)によって可能動詞を作るということが
上一段・下一段活用の動詞にも遅れて波及した、
と考えれば「ら抜き」というくくり方自体が的外れだ。
純粋に「ら抜き」と呼べるのは、カ変の「来(く)る→来(こ)れる」 だけ。
ちなみにサ変「する」からは可能動詞を作れない。

ただし可能動詞を標準語あるいは共通語として採用するのが妥当かどうかは別の問題。
「ら抜き」がおかしいという人は「読める」「乗れる」も使うべきではない。
「読まれる」「乗られる」と言うべきだ(実際に今もそのような言い方をしている方言がある)。  

  
[ 1581479 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/09/22(Thu) 15:05
外国語勉強するときに例外の文法とかよくあって弊害になるけれどこういう風にして変わっていくんだろうな…
悪いこととは言ってないぞ。  

  
[ 1581481 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/09/22(Thu) 15:10
>>245
えっ、逆に文法に一貫性ができたよね
この人が言っている一貫性って何のことだろう
「れる」がア段にしか接続されないのが崩れたとか言っているのかな?
可能と受け身で区別ができたほうがよっぽどいいと思うけど  

  
[ 1581483 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/09/22(Thu) 15:15
1581474
むしろ近年は語彙が乏しくなっていると思う。
それが丸でカッコ良いと思うのかね?
先日テレビ付けるとパチンコ番組やっていた。
当たりそうになって「ヤベー」、
当たって「ヤベー」、
当たりが続いて「ヤベー」、
終わりそうになって「ヤベー」、
終わって「ヤベー」だったww
お前の頭の方が「ヤベー」だろう。何なんだろうね?この低能さは。  

  
[ 1581484 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/09/22(Thu) 15:16
可能と受身を分けてるんだから論理的にはラ抜きの方が正しいよね
批判派って今までの使い方とし違うってヒスってるだけだわ  

  
[ 1581485 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/09/22(Thu) 15:18
>ク/ソ/バ/カゆとりが間違いを多数派だから

お前の日本語能力ク/ソ/バ/カゆとり以下じゃん
ちなみにら抜き言葉は今は正しい日本語として認められてるからな  

  
[ 1581491 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/09/22(Thu) 15:36
「ら」抜き、世代的に耳障りなのは確かだけれど
ら抜きは意味が「可能」に限定され明瞭。
「られ」は文脈を見ないと『可能』か『受け身』かが不明瞭。
文法的には進化だと思っている。  

  
[ 1581492 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/09/22(Thu) 15:37
1581485
>ちなみにら抜き言葉は今は正しい日本語として認められてるからな
横からだが
お前さんも相当おかしいよ。ゆとりに反応したなら、彼が正しいことになる。
最も1581458の
>ク/ソ/バ/カゆとりが間違いを多数派だから
も日本語になっていないけどなw

「ら」の有無で意味が変る場合があり、当然「ら」がなければいけない時がある。
>ら抜き言葉は今は正しい日本語として・・・
とは、一体どんなaho集団の中で暮らしているの?  

  
[ 1581496 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/09/22(Thu) 15:43
違くって


↑この言い方するやつはまじでしねばいい  

  
[ 1581498 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/09/22(Thu) 15:51
終止形の語尾がら行のときだけのイレギュラー活用形だからな。
ら抜きで何の不都合もない。来れる、食べれる、考えれる、らを入れるときは受動形と分かってむしろ良い。  

  
[ 1581501 ] 名前:    2016/09/22(Thu) 16:01
文章で「ら抜き」されてなければいい
しゃべる分には別に気にならない  

  
[ 1581504 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/09/22(Thu) 16:09
皆さんのコメントを見て、日本語って難しくて深いなぁとつくづく思うわ・・
  

  
[ 1581512 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/09/22(Thu) 16:22
1581475
読む→読む動作
読める→読む動作が可能 
読まれる→相手の読む動作への敬語
そうすると、見れると見られるも用法も意味も違うと思うのだが?
だから「ら」の有無でちがうでしょ、というのが自分の意見。  

  
[ 1581521 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/09/22(Thu) 16:38
言葉は生き物  

  
[ 1581525 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/09/22(Thu) 16:47
※1581475
可能動詞より~れる・~られるを使う方言は主に西日本に多いから
「ら抜き」問題には世代対立のほかに地域対立の側面もあるかも。  

  
[ 1581571 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/09/22(Thu) 18:16
「ら」の【意味】と【必要性】を考えないといけない。
案外、日本語の意味の深さを知る事をおろそかにしている気がする。
日本語の意味の微妙な表現力は大切に守っていきたい。  

  
[ 1581583 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/09/22(Thu) 18:37
文化庁は気をつけろよ
漢字の書き順ルール無くそうとしたり、中国の欠陥漢字入れようと妄想する気持ち悪い集団の溜まり場だからな
会議と称して下らないことあーだこーだ話して飯と交通費と金をせしめて帰る自称研究者が有象無象してる
こういう世間の知らないとこでこびりついたカビみたいなのが、たまにわけのわからないうめきをあげるんだ
文化庁イコール社会人ドロップ集団だからな  

  
[ 1581585 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/09/22(Thu) 18:39
もう十年以上昔の話。ギャルゲの元祖何とかメモリアルのメインヒロインが、ら抜き言葉で喋ってた。
まあゲームのキャラクターの言動に目くじら立てるのもナンセンスだが、一応『学園一の優等生』の設定でそれでいいのか?とは思ったなあ。  

  
[ 1581598 ] 名前: aaa  2016/09/22(Thu) 18:53
まあ、いまだにnhkは了解は失礼って放送してたからな。
nhk大阪の教育テレビ19半頃の番組で流してたわwww
三省堂国語辞典の編集者どうするの?

ちなみに、関西弁はむかしから「ら」抜きなんですけどねぇ  

  
[ 1581815 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/09/23(Fri) 00:31
学校の国語でちゃんと教えても、TVでら抜き言葉を連発して
刷り込むんだから、そりゃら抜きが増えるに決まってるだろ
楽な方向と悪い方向にはすぐに動くもんなんだ  

  
[ 1581853 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/09/23(Fri) 01:44
ら抜き言葉を使う方が正しいので
使ってない人は直してください。  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ