2016/09/23/ (金) | edit |

「アベノミクス」に関して、「大規模緩和などで大企業が潤えば中小企業も潤って、そのうち家庭にも潤いがやって来る」ということだったが、実際は、そうなっていない。そこで、日銀は金融政策決定会合で、この大規模緩和の継続、さらに、新たな一手を打つことを明らかにした。
引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1474512813/
ソース:http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00336921.html
スポンサード リンク
1 名前:海江田三郎 ★:2016/09/22(木) 11:53:33.49 ID:CAP_USER.net
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00336921.html
「アベノミクス」に関して、「大規模緩和などで大企業が潤えば中小企業も潤って、そのうち家庭にも潤いがやって来る」ということだったが、実際は、そうなっていない。そこで、日銀は金融政策決定会合で、この大規模緩和の継続、さらに、新たな一手を打つことを明らかにした。
「次元の異なる金融政策で、デフレからの脱却を目指す」、日銀の黒田東彦総裁が、物価を2年間で2%上げることを宣言してから、すでに3年半。再び、黒田総裁が動いた。黒田総裁は「日本銀行は、新たな政策枠組みのもとで、2%の物価安定目標の実現に向けて
、従来よりも一段と強力な金融緩和を推進してまいります」と述べた。
今回の政策の柱の1つは、現状のマイナス金利政策を維持するとともに、金利操作を行うことで、長期金利を0%程度に誘導するというもの。政策の軸足を、お金の「量」から「金利」へと転換した形。事実上の軌道修正と見る声も少なくない。黒田総裁は「手詰まりになったということはない」と述べた。
一方、この3年半の間に、日銀によって世の中に流されたお金は、およそ220兆円。国民1人あたりで計算すると、およそ180万円にもなる。富裕層や大企業から中小企業へ、そして個人へと流れ渡っていくはずだった、この莫大(ばくだい)なマネーは、いったいどこへ行ったのか。
そのヒントを、東京都内の貴金属店で見つけた。売られていたのは、ここ数年、安定した人気を誇っている金。しかし、この金を買いに来る人には、ある特徴があるという。フローレス・上條勇人代表取締役は「金を買われる方で多いのは、不動産であったり、株をすでに持ってらっしゃるような富裕層の方が多いです」と話した。
この店舗の金の価格は、100グラムでおよそ47万円。中には、450万円分をまとめて買っていく人もいるという。富裕層が経済を回すべきお金を「金」に換え、手元に置いてしまっているのか。一方、大企業からの恩恵が受けられるはずの中小企業。共栄エンジニアリングの村田幹雄社長は「(日銀からのお金は社長のとこに来てる?)ほしいですけど、回ってこないですね」と話した。
東京・大田区に拠点を置き、食品の加工機械を製造・販売している共栄エンジニアリング。3年半前からは、ある変化があった。銀行側からの「お金を借りませんか?」という融資の相談。村田社長は「2行か3行ぐらいだったのが、今は5行ぐらい、都市銀行も言ってきます」と話した。
これは、黒田総裁が2016年2月から導入した、マイナス金利の影響。日銀は、この金融政策によって、銀行が積極的に企業に融資するようになることをもくろんでいたが、村田社長は「(大企業が)設備投資をほとんどしないので、大きい仕事がほとんど来なくなっている。
借り入れも少なくなっているというのが現状ですね」と話した。そして、最後に恩恵が回ってくる個人への影響は、どの程度あったのか。祝日前夜の21日、居酒屋で1杯やっている人たちに聞いてみた。部品関係の会社に勤める女性(25)は「3年前は、ボーナスが4回だったのが、今は2回に減っているので。たぶん50万ぐらい減っているんですよ」と話した。
メーカーに勤める男性(43)は「(給料は)この3年、変わってないですし。全般が底上げされているような、そういう雰囲気は感じないですね」と話した。今回の日銀の軌道修正は、手詰まり感のある現状を変えることができるのか。
3 名前:名刺は切らしておりまして:2016/09/22(木) 11:54:34.09 ID:+dFCzoi4.net「アベノミクス」に関して、「大規模緩和などで大企業が潤えば中小企業も潤って、そのうち家庭にも潤いがやって来る」ということだったが、実際は、そうなっていない。そこで、日銀は金融政策決定会合で、この大規模緩和の継続、さらに、新たな一手を打つことを明らかにした。
「次元の異なる金融政策で、デフレからの脱却を目指す」、日銀の黒田東彦総裁が、物価を2年間で2%上げることを宣言してから、すでに3年半。再び、黒田総裁が動いた。黒田総裁は「日本銀行は、新たな政策枠組みのもとで、2%の物価安定目標の実現に向けて
、従来よりも一段と強力な金融緩和を推進してまいります」と述べた。
今回の政策の柱の1つは、現状のマイナス金利政策を維持するとともに、金利操作を行うことで、長期金利を0%程度に誘導するというもの。政策の軸足を、お金の「量」から「金利」へと転換した形。事実上の軌道修正と見る声も少なくない。黒田総裁は「手詰まりになったということはない」と述べた。
一方、この3年半の間に、日銀によって世の中に流されたお金は、およそ220兆円。国民1人あたりで計算すると、およそ180万円にもなる。富裕層や大企業から中小企業へ、そして個人へと流れ渡っていくはずだった、この莫大(ばくだい)なマネーは、いったいどこへ行ったのか。
そのヒントを、東京都内の貴金属店で見つけた。売られていたのは、ここ数年、安定した人気を誇っている金。しかし、この金を買いに来る人には、ある特徴があるという。フローレス・上條勇人代表取締役は「金を買われる方で多いのは、不動産であったり、株をすでに持ってらっしゃるような富裕層の方が多いです」と話した。
この店舗の金の価格は、100グラムでおよそ47万円。中には、450万円分をまとめて買っていく人もいるという。富裕層が経済を回すべきお金を「金」に換え、手元に置いてしまっているのか。一方、大企業からの恩恵が受けられるはずの中小企業。共栄エンジニアリングの村田幹雄社長は「(日銀からのお金は社長のとこに来てる?)ほしいですけど、回ってこないですね」と話した。
東京・大田区に拠点を置き、食品の加工機械を製造・販売している共栄エンジニアリング。3年半前からは、ある変化があった。銀行側からの「お金を借りませんか?」という融資の相談。村田社長は「2行か3行ぐらいだったのが、今は5行ぐらい、都市銀行も言ってきます」と話した。
これは、黒田総裁が2016年2月から導入した、マイナス金利の影響。日銀は、この金融政策によって、銀行が積極的に企業に融資するようになることをもくろんでいたが、村田社長は「(大企業が)設備投資をほとんどしないので、大きい仕事がほとんど来なくなっている。
借り入れも少なくなっているというのが現状ですね」と話した。そして、最後に恩恵が回ってくる個人への影響は、どの程度あったのか。祝日前夜の21日、居酒屋で1杯やっている人たちに聞いてみた。部品関係の会社に勤める女性(25)は「3年前は、ボーナスが4回だったのが、今は2回に減っているので。たぶん50万ぐらい減っているんですよ」と話した。
メーカーに勤める男性(43)は「(給料は)この3年、変わってないですし。全般が底上げされているような、そういう雰囲気は感じないですね」と話した。今回の日銀の軌道修正は、手詰まり感のある現状を変えることができるのか。
あまりにもっともな疑問ですな
5 名前:名刺は切らしておりまして:2016/09/22(木) 11:55:52.39 ID:LyWQEioz.net外国と大企業のポッケ
24 名前:名刺は切らしておりまして:2016/09/22(木) 12:21:32.81 ID:bv/Yinc3.net自民党が持ってるんじゃないの?
35 名前:名刺は切らしておりまして:2016/09/22(木) 12:33:07.57 ID:wcHrl6VW.netいずれにしても、庶民不在
36 名前:名刺は切らしておりまして:2016/09/22(木) 12:33:10.15 ID:OGiTrIz+.netマジレスすると銀行の肥やしになりました
45 名前:名刺は切らしておりまして:2016/09/22(木) 12:44:45.59 ID:RHh8OVpI.netトリクルダウンまだか
65 名前:名刺は切らしておりまして:2016/09/22(木) 12:57:21.31 ID:+DIz9L/M.netなんか起きたとして
それが金融政策の効果かどうかは疑わしい
それが金融政策の効果かどうかは疑わしい
市中銀行が機能してないんだから
すべて国有化して、日本公庫に
統合させてはどうか。
97 名前:名刺は切らしておりまして:2016/09/22(木) 13:37:04.31 ID:+DIz9L/M.netすべて国有化して、日本公庫に
統合させてはどうか。
日本にはまともに議員立法できる政党が自民しかないという悲劇
そしてその自民が劣化してネオリベに堕したから日本はダメになった
野党は劣化するとかそれ以前のはなし
この国では左翼がまともだったためしはない
106 名前:名刺は切らしておりまして:2016/09/22(木) 14:10:08.07 ID:8v4qjJRr.netそしてその自民が劣化してネオリベに堕したから日本はダメになった
野党は劣化するとかそれ以前のはなし
この国では左翼がまともだったためしはない
インフレ目標をいつになったら4%に上げるの?
クルーグマン氏が口を酸っぱくして言っているのに。
125 名前:名刺は切らしておりまして:2016/09/22(木) 14:44:47.26 ID:pjMFAk+K.netクルーグマン氏が口を酸っぱくして言っているのに。
結局カメイの言ってた政府券30兆円とか
補正予算毎に出して日銀券と交換したほうが良かったな。
借金が増えて返済に苦しんで自転車漕ぎ続ける。と。
そろそろ転倒させることを考えてるんだろうなぁ。
官僚は…
142 名前:名刺は切らしておりまして:2016/09/22(木) 15:20:59.94 ID:Wtakp6QS.net補正予算毎に出して日銀券と交換したほうが良かったな。
借金が増えて返済に苦しんで自転車漕ぎ続ける。と。
そろそろ転倒させることを考えてるんだろうなぁ。
官僚は…
無駄なこと延々と続ける日銀であった
177 名前:名刺は切らしておりまして:2016/09/22(木) 16:18:05.30 ID:nL8y371R.net上級国民や企業が溜め込んでるか海外に流出
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 日銀黒田総裁 ついに野々村ポーズをとり始める
- LED照明、買い替え低調…なぜならこれまでのものが使えるから
- シャープ戴正呉社長「会社が赤字なのに役員が報酬を受け取るのはおかしい」
- 【スゴ技ニッポン】鏡なのか? 液晶なのか? バックミラー最大手の村上開明堂が開発した「電子ルームミラー」が凄すぎる!
- 日銀、「異次元緩和」3年半で約220兆円 莫大マネーはどこへ?
- 大東建託が過去最高益、賃貸アパート建設が好調
- 日銀総括 新たに金利目標導入、金融緩和策を強化 物価上昇未達の原因はデフレ心理
- 【韓国】財閥総崩れで韓国経済ピンチ 国家の代表産業で問題続々…新産業も見当たらず
- ロッテ、サムスン、韓進海運… 韓国3大企業は経営破綻する可能性が非常に高い… 中国政府系新聞
一部は日銀の当座預金にブタ積みですが、
それが何か?
それが何か?
経済にはインフレとデフレしかないと思ってる馬.鹿。
思考が高度経済成長期で止まってる。
こんな馬.鹿共に任せていたら破綻する。
思考が高度経済成長期で止まってる。
こんな馬.鹿共に任せていたら破綻する。
それでも国の借金は減ったり、若者の求人自体は増えてるみたいだけども
銀行の債権が、現金に変わってただけ。
その現金は、融資される事も無く、ただあるだけ。
その現金は、融資される事も無く、ただあるだけ。
銀行に回っても、誰も金借りてまで使おうとしないから無意味。
代わりに政府が使ってくれてるけど、国債増えると色々言ってくる人が多いから
ジャブジャブ使い続けることも出来ないしね。
代わりに政府が使ってくれてるけど、国債増えると色々言ってくる人が多いから
ジャブジャブ使い続けることも出来ないしね。
リーマン以降というかバブル以降、企業は有利子負債の圧縮をしてるから貸出が増えるわけがない。
今は個人の集合住宅融資が使い道かな、おかげで空室率が上がりまくりだが。
今は個人の集合住宅融資が使い道かな、おかげで空室率が上がりまくりだが。
政府はなりふりかまわずばんばん金を使えばいいんだよ。
ちょっとマスコミにいわれたっていいじゃないか。
ちょっとマスコミにいわれたっていいじゃないか。
庶民に一億づつ配給したら、インフレ率なんて余裕でクリアできるぞw
国債の償還じゃねーの
だから市場にはお金は回らない
だから市場にはお金は回らない
借金が増えようが資産も増えてたらいいじゃない
大企業を含め企業の接待交際費費の税率大幅に下げろよ、それだけで随分景気が違うよ
黒田氏に直接言えよ。専門家面って恥ずかしくないの?
何で、こうも偉そうなんだ?
何で、こうも偉そうなんだ?
パナマ文書どうしちまったんだよ
この疑問も相当解決するんじゃね?
この疑問も相当解決するんじゃね?
疑問に思うのなら専門家に取材して模範解答をいくつか例示してくれると助かるのだが、なんで問題提起のままで終わるのかね?
主に銀行からの国債買い上げに使って、銀行の現金増えたけど、銀行も融資先無いから困っている。
中小や大手企業だって不景気なら投資なんてしないから、銀行から金借りない。
政府が財政出動して長期に安定的な仕事作ってデフレギャップ埋めなきゃデフレスパイラルから抜けられん。
市場の国債減ってるんだから、政府は建設国債増発してデフレギャップ埋めてくれ!
中小や大手企業だって不景気なら投資なんてしないから、銀行から金借りない。
政府が財政出動して長期に安定的な仕事作ってデフレギャップ埋めなきゃデフレスパイラルから抜けられん。
市場の国債減ってるんだから、政府は建設国債増発してデフレギャップ埋めてくれ!
むしろ財政良くなってるから
もっと緩和して大丈夫だけど
もっと緩和して大丈夫だけど
トリクルダウンとか、始まる前から信じてなかったがw理論的に起きるわけがない事だし、性善説を基にした理論がいままで成功した試しがないのに、上級国民が下級国民から搾取するために創った造語なんだよね
莫大なマネーは、いったいどこへ行ったのか?
日銀当座預金残高
2012年度末 47.2兆円 ⇒ 2016年8月末 303.5兆円
どこにも行っていない
日銀当座預金残高
2012年度末 47.2兆円 ⇒ 2016年8月末 303.5兆円
どこにも行っていない
トリクルダウンなんて共産党以外言ってないだろw
[ 1582243 ]
3年前の官邸アベノミクス説明のHP
ででかでかと
トリクルダウンはアベノミクスの目標
としていたぞ
3年前の官邸アベノミクス説明のHP
ででかでかと
トリクルダウンはアベノミクスの目標
としていたぞ
誰かも書いてるが、日本人は自分のカネだと思うと使わない。
でも組織のカネなら少しも惜しまず使える。だからまず接待交際費の課税を止めろ。そうすれば消費の歯車が回り始める。
でも組織のカネなら少しも惜しまず使える。だからまず接待交際費の課税を止めろ。そうすれば消費の歯車が回り始める。
だからデフレなんだから金融緩和と財政出動両方やらないと意味ねーって
何年言われ続けてんだよ。財政出動一年目だけでその後減らしてる上に
消費税増税してんじゃねーよ無能
何年言われ続けてんだよ。財政出動一年目だけでその後減らしてる上に
消費税増税してんじゃねーよ無能
米欄はまともなこと書かれてるのな。
経済閣僚、ブレーンは現役の起業家が望ましい。
経団連のような雇われ社長の経費節約だけで黒字決算なんて
後退という事がわからないかね。
経団連のような雇われ社長の経費節約だけで黒字決算なんて
後退という事がわからないかね。
>富裕層が経済を回すべきお金を「金」に換え、手元に置いてしまっているのか。
ん?富裕層が「金」を買ったんだから、お金は富裕層から貴金属店に流れているよね。
それでは貴金属店が手にしたお金はどこに流れているの?
それが何らかの業務拡大に使われたり従業員の給料に反映されていれば、
それがいわゆる「トリクルダウン」になるわけだけど。
ん?富裕層が「金」を買ったんだから、お金は富裕層から貴金属店に流れているよね。
それでは貴金属店が手にしたお金はどこに流れているの?
それが何らかの業務拡大に使われたり従業員の給料に反映されていれば、
それがいわゆる「トリクルダウン」になるわけだけど。
( ゚ω゚ ) 1/2
お金は中国に行ったんじゃないの
財務省からロ.ックフ.ェラー(三.菱U.FJ、三.菱グル.ープ)に盗まれて
三.菱U.FJは粉飾決算が凄いはずと言われている
日本、中国、朝鮮はロ.ックフ.ェラーに支配されてる
プーチンのロシアはいやがってる
元の買い支えや、ドル建て債務の返済とかに使われてるんじゃないかな
あと空母作ったり
お金は中国に行ったんじゃないの
財務省からロ.ックフ.ェラー(三.菱U.FJ、三.菱グル.ープ)に盗まれて
三.菱U.FJは粉飾決算が凄いはずと言われている
日本、中国、朝鮮はロ.ックフ.ェラーに支配されてる
プーチンのロシアはいやがってる
元の買い支えや、ドル建て債務の返済とかに使われてるんじゃないかな
あと空母作ったり
日銀の量的緩和は十分やっているが、そもそもの間違い。量的緩和は、円安のところまでやって、はじめて、効果があるもの。
日銀の根本的勘違いは、量的緩和は、十分足りているかどうかは、市場が判断することであって、市場は、ずっと全然足りてないと言っているのだから、量的緩和は全然足りないということ。
3回の量的緩和拒否をみればわかるとおり量的緩和をしない限り、どんどん円高になるだけ。
日銀の根本的勘違いは、量的緩和は、十分足りているかどうかは、市場が判断することであって、市場は、ずっと全然足りてないと言っているのだから、量的緩和は全然足りないということ。
3回の量的緩和拒否をみればわかるとおり量的緩和をしない限り、どんどん円高になるだけ。
コアコアCPIは、円高の時は、100%半年後から、どんどん下がっていくから、量的緩和は、円安のところまでやらなければ量的緩和を全くしていないことと同じで、何の意味もなし。
金融緩和と財政出動は両方重要だが、円高は、100%コアコアCPIが下落するので、十分な量的緩和&円安はマスト。
金融緩和と財政出動は両方重要だが、円高は、100%コアコアCPIが下落するので、十分な量的緩和&円安はマスト。
接待交際費の課税やめたら、よけいに腐敗体質が進みそう
金融緩和だー。
と言って、どんどん通貨高にしているバァカ中央銀行って、日本の日銀くらい。
3回連続で、通貨高にしている無能日銀。
市場は、量的緩和をするかしないかだけをみているだけだから。量的緩和をしない限り、どんどん円高になるだけ。
と言って、どんどん通貨高にしているバァカ中央銀行って、日本の日銀くらい。
3回連続で、通貨高にしている無能日銀。
市場は、量的緩和をするかしないかだけをみているだけだから。量的緩和をしない限り、どんどん円高になるだけ。
十分に量的緩和をして円安のときは、100%コアコアCPIが上昇するから、日銀の岩田氏、原田氏の言っている追加の量的緩和必要が正解。
租税回避地問題どうなった?
ケイマン諸島だけで50兆円以上の税金逃れだろ?
他にもたくさんあるから、それらの総合計となると・・・
ちなみにパナマ文書を暴露した連中はこれを「氷山の一角」と称しているから。
ケイマン諸島だけで50兆円以上の税金逃れだろ?
他にもたくさんあるから、それらの総合計となると・・・
ちなみにパナマ文書を暴露した連中はこれを「氷山の一角」と称しているから。
日銀は、この金融緩和で円安だーって。結果、3回連続、さらに円高で頭抱えるバッカぶり。
コアコアCPIは、円安の時は上昇して、円高のとき下落すると100%連動しているから、日銀委員の岩田氏、原田氏の言うとおり、追加の量的緩和が唯一の正解。
コアコアCPIは、円安の時は上昇して、円高のとき下落すると100%連動しているから、日銀委員の岩田氏、原田氏の言うとおり、追加の量的緩和が唯一の正解。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
