2016/09/25/ (日) | edit |

led ライト
家の照明のほぼ全てか半分以上を、省エネ性能に優れた発光ダイオード(LED)照明などに替えた人は28%-。内閣府が24日公表した地球温暖化対策に関する世論調査で、省エネ照明への買い替えが十分に進んでいない状況が分かった。

引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1474713930/
ソース:http://www.daily.co.jp/society/human_interest/2016/09/24/0009520545.shtml

スポンサード リンク


1 名前:◆HeartexiTw 胸のときめきφ ★(★ 99d5-cgIF):2016/09/24(土) 19:45:30.76 ID:CAP_USER9.net 
家の照明のほぼ全てか半分以上を、省エネ性能に優れた発光ダイオード(LED)照明などに替えた人は28%-。内閣府が24日公表した地球温暖化対策に関する世論調査で、省エネ照明への買い替えが十分に進んでいない状況が分かった。

*+*+ デイリースポーツ +*+*
http://www.daily.co.jp/society/human_interest/2016/09/24/0009520545.shtml
2 名前:名無しさん@1周年 (ワッチョイ 88da-SKEL):2016/09/24(土) 19:46:33.45 ID:uSnMlVKY0.net
高いよね 蛍光灯
4 名前:名無しさん@1周年 (ワッチョイ e577-5q76):2016/09/24(土) 19:47:13.67 ID:wsJgO2Kk0.net
誰に対しての省エネでありエコなのか
5 名前:名無しさん@1周年 (ワイモマー MMed-UBrL):2016/09/24(土) 19:47:22.42 ID:wPZjKGobM.net
気が付くと街灯がLEDになってたりするよなw
10 名前:名無しさん@1周年 (ワッチョイ 9d07-Lz5r):2016/09/24(土) 19:48:44.54 ID:QtFtLQu50.net
壊れれば買い替えるけど、球切れなら補充して終わり
15 名前:名無しさん@1周年 (ワッチョイ 29bc-gfYs):2016/09/24(土) 19:50:13.78 ID:rr5R9hd90.net
政府の思うように世の中は進まないのだ。
38 名前:名無しさん@1周年 (ワッチョイ 0a87-5q76):2016/09/24(土) 19:54:36.77 ID:WsMUilh+0.net
直管蛍光灯もLEDにしたいけど工事必要なんだよな
部屋照明はひっかけシーリングのほうが
変えやすくていいよなぁ

41 名前:名無しさん@1周年 (アウアウ Saf9-brE3):2016/09/24(土) 19:54:50.88 ID:Cyqr776Ia.net
壊れるまでは買い換えないよ
当たり前のこと
54 名前:名無しさん@1周年 (ワッチョイ 976f-5q76):2016/09/24(土) 19:55:53.47 ID:KHAXXAPW0.net
電気代はともかく一瞬で点くのは確かに便利なので
蛍光灯が壊れたらLEDに交換してる。
まだ10台中3台目だが。
61 名前:名無しさん@1周年 (ワッチョイ d1e9-OfTA):2016/09/24(土) 19:56:43.88 ID:G51Nfcnz0.net
部屋の隅が明るくなるような技術が来るのを待ってるよ
71 名前:名無しさん@1周年 (ワッチョイ 041b-5q76):2016/09/24(土) 19:58:15.81 ID:4lsQNJ+V0.net
LED照明は高過ぎる。

あとLEDはちらつきもあったと思う。
ちらつきはゼロになったのか?
96 名前:名無しさん@1周年 (ワッチョイW ff3d-xdvH):2016/09/24(土) 20:00:23.27 ID:dlAoBkAQ0.net
10年ももたないから
97 名前:名無しさん@1周年 (アウアウ Saf9-4FFz):2016/09/24(土) 20:00:34.70 ID:4nCJ5tIma.net
LED電球の光の拡散はイラっとくる。
105 名前:名無しさん@1周年 (ワッチョイ e4d2-Ap8e):2016/09/24(土) 20:01:13.91 ID:X5njod4W0.net
蛍光灯についている白色灯をLEDに変えたけどダメだね。
LED光が苛ついて寝られなくなって、元の白色灯に戻した。
123 名前:名無しさん@1周年 (ワッチョイ ff7b-FpXC):2016/09/24(土) 20:03:36.66 ID:hiq4VwYy0.net
トイレ、脱衣、廊下は未だに白熱電球だよね、切れないし、
付けっぱなしにしないし
入り切り一番耐久性あるし
150 名前:名無しさん@1周年 (アウアウT Saed-Px3x):2016/09/24(土) 20:06:52.23 ID:ERVeWXGDa.net
新しいものを売りつけるのも限界
177 名前:名無しさん@1周年 (ワッチョイ 3dd0-/dHs):2016/09/24(土) 20:10:15.84 ID:YrDkMwx70.net
丸い蛍光灯とおさらば出来ただけでも
LEDに変えてよかったと思うわ
214 名前:名無しさん@1周年 (ワッチョイ 4868-5q76):2016/09/24(土) 20:14:38.39 ID:6Le1r4hB0.net
蛍光灯に対しては交換するほどのメリット感じないしなぁ
216 名前:名無しさん@1周年 (アウアウ Saf9-xdvH):2016/09/24(土) 20:14:47.63 ID:U9EAbsrHa.net
切れてもいないのに買い換えてたらエコじゃないだろw
238 名前:名無しさん@1周年 (ワッチョイ 2d57-5q76):2016/09/24(土) 20:16:22.22 ID:EwqEDzSo0.net
LEDの光は精神的によくない
259 名前:名無しさん@1周年 (ワッチョイ 1698-5q76):2016/09/24(土) 20:18:34.74 ID:3v8adCx10.net
好みかもしれないけど 蛍光灯の照明が好き


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1583519 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/09/25(Sun) 05:41
発熱量が全然違うから冷房への負担も減って良いのです。  

  
[ 1583521 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/09/25(Sun) 05:44
元々の消費量が少ないから、理屈でエコと分かっていても実感できるほどのものでもないし
実感という意味では寧ろ色味などの変化の方が気になるくらい  

  
[ 1583524 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/09/25(Sun) 05:50
やっすいの買うと3年位で暗くなるよな  

  
[ 1583525 ] 名前: _  2016/09/25(Sun) 05:52
蛍光灯で照らすと退色するものも多いから
書庫の証明は割と早くLEDに切り替えた  

  
[ 1583526 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/09/25(Sun) 05:53
冬は蛍光灯の方が暖かい  

  
[ 1583527 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/09/25(Sun) 05:56
LEDライト使ってる人はしってると思うけど、結構寿命短いで
暗くなって異常発熱して買い換える羽目になる。部屋の照明だと丸ごと交換か?高くつくな
LEDウインカーも数年でいくつかの玉が点灯しなくなったわ  

  
[ 1583529 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/09/25(Sun) 05:59
電球はともかくシーリングライトとなるとLEDは明るさが均一でないからちょっとね。
シェードで分散してるけど部屋全体を明るくしてくれる蛍光灯とはなんか違う。
丸型スリム蛍光灯が入手できなくなるまでは多分変えないだろうな。  

  
[ 1583534 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/09/25(Sun) 06:21
LEDシーリングにした
本体価格が高過ぎるがまあ光の色と彩度調整出来るし面白い  

  
[ 1583535 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/09/25(Sun) 06:27
現行の照明が壊れたりしたら買おうかと思ってる
でも35年前に死んだ祖父の代からの古い蛍光灯スタンドが今だに元気なんだわ
一体この蛍光灯は何年持つのだろう・・・
しかも2つある、買い替えの前に俺の寿命が先に尽きるかもしれん  

  
[ 1583537 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/09/25(Sun) 06:40
電球型は人感センサー内蔵型に全部転換完了したが、円形蛍光灯は本体ごと更新するか、蛍光灯互換LEDコンバートするか悩み中
初期のLEDは、LEDの特性の関係で部屋の隅が暗くなる仕様だったな
トイレですら暗くなったし  

  
[ 1583540 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/09/25(Sun) 06:56
ledで調光出来る奴5.6千円するけど一年で一個三年で二個切れた
電気代多少安くなってもこれじゃあランニングコスト高すぎだろ  

  
[ 1583543 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/09/25(Sun) 06:57
LEDがまだまだ高価だった数年前、盛んに公共の照明をLEDに替えてたね

儲けただろうね、一部の人が  

  
[ 1583553 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/09/25(Sun) 07:11
全部LEDに変えた。
寿命に関しては、LEDチップメーカーで選ぶこと、放熱を考慮すること。
消費電力と器具の安全性に関しては、器具ごと新調するか、直結工事をすること。  

  
[ 1583556 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/09/25(Sun) 07:18
LEDは省電力じゃなくて小電力だって話があるように得意分野が違うのね
蛍光灯は拡散光が裏面に向かう光のロスあるけど電力あたりの効率は蛍光灯のほうが良いし
部屋全体を照らすにはLEDの指向性の高さは相性がよろしくない
安物は放熱が甘かったり、明るさ増すために密にした分の発熱で劣化もはやくなる
球切れでマダラになってるのも見た目良くないし、器具ごと交換になるのも負担重い
LEDは局所照明や点滅の性能の高さを活かした使い方のが適してる印象  

  
[ 1583558 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/09/25(Sun) 07:19
LEDに変えたけど中国製は1年しか持たなくて、単価が高かった分損したな
  

  
[ 1583559 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/09/25(Sun) 07:23
家は玄関だけだな。  

  
[ 1583564 ] 名前: ライフ  2016/09/25(Sun) 07:34
使用電力が減るから
すぐに変えた方がエコなんだよ  

  
[ 1583565 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/09/25(Sun) 07:37
安い奴はすぐ暗くなるし明るさも誤魔化してるからアカン  

  
[ 1583567 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/09/25(Sun) 07:43
価格が10倍のLEDなんか買えるかよ。
電球はいざ知らず、蛍光灯は変えるのに敷居が高いし。  

  
[ 1583573 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/09/25(Sun) 07:50
LEDシーリングなんて10分もありゃ自分で取り替えられるしいいよ
色も白~赤、明るさ調整ついてるし数年で電気代元が取れる  

  
[ 1583580 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/09/25(Sun) 08:00
愛着わいてんだな  

  
[ 1583583 ] 名前: ふぁすとふーど  2016/09/25(Sun) 08:15
LEDと蛍光灯の電気代はそれほど差がない。
長時間点灯させておくなら、蛍光灯で何ら問題なし。
LEDはコストダウンの努力を怠っており、
普及するのにあと十年はかかるだろう。
  

  
[ 1583602 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/09/25(Sun) 09:01
基本紫外線が出ないから台所の窓に向いてる照明はLEDに変えようかな。蛍光管型のもあるみたいだし。
蛾が寄って来て、それを餌にするヤモリとか蜘蛛も出て、蜘蛛の巣とかちょっと掃除するのがなあ。  

  
[ 1583604 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/09/25(Sun) 09:03
LEDの光りはブルーライト光がかなり出るから眼がチカチカするし、長時間見ると視力低下を招くらしい…消費電力も改良され尽くした蛍光灯と殆ど変わらない…で、自分的には蛍光灯でいいわ。  

  
[ 1583611 ] 名前:    2016/09/25(Sun) 09:17
LED、頭痛くなりません?
廊下やトイレの電球はLEDでいいと思うけど、部屋の電灯はキツイ。  

  
[ 1583613 ] 名前: ま  2016/09/25(Sun) 09:19
>71
あれはそういう電気回路にしてるメーカーが悪い。
とくに既存の機器につけられるタイプが最悪。
LED専用機器なら全くちらつかない物が多い。

後さあ、メーカーの作りは、やたら明るすぎ。
まるで昼間に外にいるのかってくらい明るい。
LEDなのにあんな発熱させるとか、頭オカシイんじゃないかと。
  

  
[ 1583618 ] 名前: 名無しさん   2016/09/25(Sun) 09:33
電球からなら交換する意味あるけど蛍光灯はもともと省電力だからな  

  
[ 1583620 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/09/25(Sun) 09:34
ソケットが合わなくて変えられないんだよな・・・・。  

  
[ 1583629 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/09/25(Sun) 09:51
安いLEDはマジで無線に悪影響出るから気をつけたほうが良い  

  
[ 1583631 ] 名前: 君知るや同性愛者に身体を狙われ続ける恐ろしさを  2016/09/25(Sun) 09:58
シーリングライトの話だが、家庭の照明用にはLEDに宿命の刺すような「きつさ」がどうかと思っていたが、カバーによって柔らかくなっていた。調光によってもそれは加減できた。MAXではきついがそれより低めにしても問題ないと個人的に判断できたからだが、最大にして使うことが前提ならばやはりきつさは少し気になるかも。また点光源の集合体なので器具に拡散の工夫があるとは言え、二つ付けて万遍ない明るさを得た。
最も期待するのは年一回、家中の蛍光灯交換に2万円は超えていたのがなくなるであろうこと、ほぼ終日家の照明器具は点灯させ続けねばならぬ仕事と生活様態なのだが。器具自体、購入後2、3年して気付くが、蛍光管交換時に樹脂部分が劣化していて欠けたりする。熱や紫外線の関係だろうか。今使用しているLEDのシーリングライトは安く小さく何より薄く不都合を感じていない。ただ、LED照明の色味もカバーで様々可能なのだろうが蛍光管の明るさの風合いにそれ自体意図的に選択、購入される方々もきっと一定数これからもおられるだろうなと思う。  

  
[ 1583651 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/09/25(Sun) 10:31
目に刺さる感じが酷い
実は危ないけど儲かるから売ってるんだろうな  

  
[ 1583658 ] 名前:    2016/09/25(Sun) 10:56
現状使えるものをそう簡単に買い替えたりはしないだろう。  

  
[ 1583678 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/09/25(Sun) 11:36
DC変換があればLEDでもフリッカは無くなる。
5色とか7色とかを謳ったこともある蛍光灯だが、
LEDは2~4色に留まっているのが実情。
安物のLEDは色バランスが悪い。  

  
[ 1583681 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/09/25(Sun) 11:42
光る部分そのものの寿命はながいけどさ
くっついてる部分の電子部品の寿命がそんなにながくない
だいぶ前に取り換えた部分がすでに何個かこわれてる
高かったのに・・・  

  
[ 1583686 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/09/25(Sun) 11:45
LEDシーリングにして良かった。MAX56wで今までの200w蛍光灯より明るい。明るすぎて調光で下げても十分。
いる時間の多い2部屋はLEDにした。  

  
[ 1583689 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/09/25(Sun) 11:49
そういえば新築アパートに入居して8年経つけど未だにリビングの天井灯を一度も変えてないわ  

  
[ 1583694 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/09/25(Sun) 11:58
地デジみたいに強制的に変えさせられるものじゃないから
よっぽどの事がない限り、既存品が壊れるまで使う。
実際、それで困ってないし。  

  
[ 1583717 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/09/25(Sun) 13:06
LED電球の前に照明器具自体の寿命が来る
発熱する場所が違うから古い器具を使い続けるのは怖い
製造から廃棄まで考えると何でもかんでもLEDというのは効率良くないと思う

トイレの電球なんていままで何回変えた?
多めに見積もって、一生に10回がLEDのおかげで5回になったとして、費用倍増以上だったら合わないじゃん

部屋のメイン照明は、LEDにしたらなんか頭痛くなるから戻したよ
エコ(かどうかも定かではないが)を理由に
選択の余地がなくなると困る  

  
[ 1583736 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/09/25(Sun) 13:52
ペンダントライトとか簡単に変えられる奴ならともかく、
場合によっては工事が必要だったりするしな。
あと、LEDは光がきつい。  

  
[ 1583762 ] 名前: まさかと  2016/09/25(Sun) 14:36
車のテールランプ。LEDのチープさは異常。それと異常なまぶしさ。
赤信号の赤よりもずいぶん眩しいぞ、あれ。おかげで赤信号が暗くて見えないんだけど
警察の人!あの眩しさは安全規格違反じゃないのか。眼にも悪い。白内障になったら
だれが責任とるんだよ  

  
[ 1583800 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/09/25(Sun) 15:26
上にも書いてあるが日本の家の照明は明るすぎるんだよ
「この器具は8~10畳、40代以上の人には12畳用がおすすめ!」とか書いてあるけど当てにしたらダメ
8畳の部屋には6畳用、10畳の部屋には8畳用。LEDは一回り小さいやつでも充分明るいから  

  
[ 1583887 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/09/25(Sun) 16:56
※1583519
照明に使われる程のLEDは素子周辺や電源部の発熱量が半端無いから
単純に「電球や蛍光灯による照明機器より発熱量は少ない」とは言い難い
(点灯中のLED素子とか直に触ると下手すりゃ火傷するレベルに熱い)
生じる熱を効率良く放熱してやらなければ寿命の低下や故障につながるし
その熱に耐える素材を用いて照明のフードやケースを作らなければ変形や
溶解、発火の危険性だってある
「LED照明は低発熱だ」ってのはLEDの放つ「光」だけに着目した事であって
照明機器としてはしっかり発熱するし放熱・耐熱の為に掛けるコストが必要な分
家庭用としては従来の照明機器にとってかわるのは先の事になるだろう
  

  
[ 1583890 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/09/25(Sun) 17:00
LEDは詐欺商品だよ
電球は物が回路が焼き切れる
蛍光灯より少しマシな寿命しかない
当然コストは蛍光灯より遥かに高い  

  
[ 1583891 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/09/25(Sun) 17:04
LED証明って10年以上持つとか喧伝してるけど、実際は基盤に載ってる
コンデンサとかをコストダウンの為に安物使ってて
2~3年で経年劣化して寿命になるから10年なんて絶対もたないってのを
メーカーは知った上で売ってるって知り合いの電気屋が怒ってたわ。

10年持つって売ったくせに2年でダメになったじゃないかってクレームが
電気屋の方に頻繁にくるんだと。  

  
[ 1583919 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/09/25(Sun) 17:50
知人がトイレの電球をLEDに換えたんだが、前より暗い気が・・・  

  
[ 1583959 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/09/25(Sun) 18:50
だって蛍光灯で十分経済的だし。  

  
[ 1584181 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/09/26(Mon) 00:15
長持ちやエコは分かるが単純に高いし現在使ってるのが切れてないし
更に工事が必要だと手を出す気にすらならない
まぁ必要になった所から順次交換するけどね  

  
[ 1584230 ] 名前:    2016/09/26(Mon) 01:56
LEDと蛍光灯の価格差とか、もう少しLEDが高性能、低価格化しないと劇的な買い替え増加は置きない  

  
[ 1584235 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/09/26(Mon) 02:02
全部LEDに変えたら電気代がガクッと減った
うちは昼間も照明が必要だから効果が大きいようだ
安い中国製使ってるが今の所故障は一個もない
蛍光灯特有の劣化による減光が無いのが1番ありがたい  

  
[ 1584237 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/09/26(Mon) 02:08
LED工事が必要だと思ってる人いるけど
今までの蛍光灯の点灯球外せばそのまま使えるよ
電球に至ってはそのまま使える  

  
[ 1584240 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/09/26(Mon) 02:16
あと数年で白熱灯禁止とか言ってるから
早くも買いだめしたわ

LEDの光り方、白熱灯と違って寒々しい
嫌い  

  
[ 1584242 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/09/26(Mon) 02:17
LEDて紫外線きついんでしょ?
日焼けは勘弁

網膜にもわるそう
白内障になりやすいんじゃないの
  

  
[ 1584247 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/09/26(Mon) 02:22
LEDの紫外線は蛍光灯の1/200だそうだ
色付きLEDは紫外線が多いらしい  

  
[ 1584248 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/09/26(Mon) 02:26
作業用でも無ければ、LEDも蛍光灯も嫌いなので
東芝の白熱球、買い溜め済み。  

  
[ 1584439 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/09/26(Mon) 08:52
既存のやつと同じ形状にしてそのまま交換できるようなの出てるけど高過ぎ。
点灯管にはめるアダプタとのセットだけど円形の30型蛍光管が3800円とかもうね。  

  
[ 1584440 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/09/26(Mon) 08:54
白色LEDは目が疲れるな
蛍光色LEDはいい感じだけど目安のW数表示よりちょっと暗く感じる  

  
[ 1584857 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/09/26(Mon) 19:39
LEDは脳が疲労して認知症や発達障害になるから危険

安物は特に危ない  

  
[ 1585964 ] 名前: まさかと  2016/09/27(Tue) 20:41
LEDって、そもそも単色光だから色味はないんだよな。太陽光のようにまんべんなく豊かな波長域を持っていないから、実に貧相な光だ。太陽光で物を認識してきた生物にとって、
LEDでは見えにくい物がたくさんありそうだな。使う場所を選ぶ必要があるだろう。食卓には使いたくない。学校はやめてほしいな。子どもの健全な成長に悪そうだ。  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ