2016/09/26/ (月) | edit |

世界各地でウナギが減少するなか、南アフリカで始まったワシントン条約の締約国会議では25日、EU=ヨーロッパ連合が「ウナギの国際取引をめぐって不透明な部分があって乱獲なども招いている」としてその実態調査を提案し、全会一致で採択されました。世界最大の消費国の日本も、資源管理が適切に行われているか改めて問われることになります。
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1474856702/
ソース:http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160926/k10010706721000.html
スポンサード リンク
1 名前:ファイナルカット(東京都)@\(^o^)/:2016/09/26(月) 11:25:02.30 ID:YYgCpJLs0.net
世界各地でウナギが減少するなか、南アフリカで始まったワシントン条約の締約国会議では25日、EU=ヨーロッパ連合が「ウナギの国際取引をめぐって不透明な部分があって乱獲なども招いている」としてその実態調査を提案し、全会一致で採択されました。世界最大の消費国の日本も、資源管理が適切に行われているか改めて問われることになります。
絶滅のおそれがある野生生物の国際取引を規制するワシントン条約の締約国会議は、南アフリカのヨハネスブルクで開幕し、25日には、世界的なウナギの資源保護に向けて議論が行われました。ウナギをめぐっては、日本など東アジア地域に生息する「ニホンウナギ」をはじめ、世界各地で生息数が減少し、絶滅のおそれが高まっています。こうした中、会議で、EUは、「世界的にウナギの国際的な取引に不透明な部分があり、乱獲なども招いている」と指摘し、ウナギの漁獲量や流通など国際取引の実態調査を提案しました。これに対して日本政府の代表は、「日本は、ニホンウナギの持続的な利用について、大きな責任を負う。調査には協力したい」と述べ、ほかの国からも支持が表明され、全会一致で提案が採択されました。ニホンウナギは、河口や沿岸で取れた稚魚を養殖して出荷していますが、稚魚の一部はどこで取れたかわからない状態で取り引きされている実態が指摘されており、世界最大の消費国、日本としても資源管理が適切に行われているか改めて問われることになります。
ワシントン条約会議 ウナギの国際取引 実態調査へ
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160926/k10010706721000.html
2 名前:ファイナルカット(東京都)@\(^o^)/:2016/09/26(月) 11:25:29.94 ID:YYgCpJLs0.net絶滅のおそれがある野生生物の国際取引を規制するワシントン条約の締約国会議は、南アフリカのヨハネスブルクで開幕し、25日には、世界的なウナギの資源保護に向けて議論が行われました。ウナギをめぐっては、日本など東アジア地域に生息する「ニホンウナギ」をはじめ、世界各地で生息数が減少し、絶滅のおそれが高まっています。こうした中、会議で、EUは、「世界的にウナギの国際的な取引に不透明な部分があり、乱獲なども招いている」と指摘し、ウナギの漁獲量や流通など国際取引の実態調査を提案しました。これに対して日本政府の代表は、「日本は、ニホンウナギの持続的な利用について、大きな責任を負う。調査には協力したい」と述べ、ほかの国からも支持が表明され、全会一致で提案が採択されました。ニホンウナギは、河口や沿岸で取れた稚魚を養殖して出荷していますが、稚魚の一部はどこで取れたかわからない状態で取り引きされている実態が指摘されており、世界最大の消費国、日本としても資源管理が適切に行われているか改めて問われることになります。
ワシントン条約会議 ウナギの国際取引 実態調査へ
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160926/k10010706721000.html
専門家「日本への警告」
EUが提案した「ニホンウナギ」など世界各地のウナギの国際取引や漁獲をめぐる実態調査が認められたことについて、専門家は、日本が世界最大の消費国でありながら、不透明な国際取引の問題を解決できないことへの国際社会の警告だと指摘しています。
日本国内での養殖用に輸入されるウナギの稚魚は、およそ8割が香港からのものですが、その香港で稚魚の漁は行われておらず、稚魚がどこでとられたものなのか、不透明な状態となっています。ウナギの業界団体によりますと、香港経由で日本に入る稚魚の多くは、輸出が禁じられている台湾などからのものとみられ、水産庁もこうした問題のある取り引きが存在することを認めています。こうした中、EUは、「不透明な国際取引がウナギの乱獲を招いている」として、ウナギの最大の消費国、日本を含めた国際取引の実態調査を提案しました。提案の中で、EUは、「ニホンウナギ」について、生息地である日本などの東アジア地域で、漁獲や国際取引について実態の把握が十分に行われていないほか、違法な取引が行われている懸念もあると指摘しています。
こうしたEUの提案が認められたことについて、ウナギの資源管理に詳しい、中央大学の海部健三准教授は、「問題のある取り引きや資源が適切に管理されていない実態を、これまで日本が野放しにしてきたことに目を向けなければならない」と述べ、日本が不透明な国際取引の問題を解決できないことへの国際社会の警告だと指摘しています。そのうえで、海部准教授は、実態調査の結果やその後の対応に、国際社会の理解が得られない場合は、3年後に開かれる次のワシントン条約の会議で、ニホンウナギなどの国際取引の規制が提案される可能性が非常に高いと指摘しています。ニホンウナギなどの国際取引が厳しく規制される事態になれば、ウナギの多くを輸入に依存している日本では、ウナギの流通量に大きな影響が出るおそれがあります。日本は世界最大のウナギの消費国として、流通の正常化をはじめとする資源管理の責任を果たすことが求められています。
3 名前:ファイナルカット(東京都)@\(^o^)/:2016/09/26(月) 11:25:55.33 ID:YYgCpJLs0.netEUが提案した「ニホンウナギ」など世界各地のウナギの国際取引や漁獲をめぐる実態調査が認められたことについて、専門家は、日本が世界最大の消費国でありながら、不透明な国際取引の問題を解決できないことへの国際社会の警告だと指摘しています。
日本国内での養殖用に輸入されるウナギの稚魚は、およそ8割が香港からのものですが、その香港で稚魚の漁は行われておらず、稚魚がどこでとられたものなのか、不透明な状態となっています。ウナギの業界団体によりますと、香港経由で日本に入る稚魚の多くは、輸出が禁じられている台湾などからのものとみられ、水産庁もこうした問題のある取り引きが存在することを認めています。こうした中、EUは、「不透明な国際取引がウナギの乱獲を招いている」として、ウナギの最大の消費国、日本を含めた国際取引の実態調査を提案しました。提案の中で、EUは、「ニホンウナギ」について、生息地である日本などの東アジア地域で、漁獲や国際取引について実態の把握が十分に行われていないほか、違法な取引が行われている懸念もあると指摘しています。
こうしたEUの提案が認められたことについて、ウナギの資源管理に詳しい、中央大学の海部健三准教授は、「問題のある取り引きや資源が適切に管理されていない実態を、これまで日本が野放しにしてきたことに目を向けなければならない」と述べ、日本が不透明な国際取引の問題を解決できないことへの国際社会の警告だと指摘しています。そのうえで、海部准教授は、実態調査の結果やその後の対応に、国際社会の理解が得られない場合は、3年後に開かれる次のワシントン条約の会議で、ニホンウナギなどの国際取引の規制が提案される可能性が非常に高いと指摘しています。ニホンウナギなどの国際取引が厳しく規制される事態になれば、ウナギの多くを輸入に依存している日本では、ウナギの流通量に大きな影響が出るおそれがあります。日本は世界最大のウナギの消費国として、流通の正常化をはじめとする資源管理の責任を果たすことが求められています。
業界団体「本気で取り組まなければ」
EUが提案した実態調査が認められたことについて、全国の養殖業者でつくる業界団体「全日本持続的養鰻機構」の村上寅美会長は、「3年後に開かれる次の会議で、ニホンウナギの国際取引の規制が提案される可能性があり、規制されれば、日本のウナギ業界は大打撃を受け、食文化も守れなくなる。イエローカードどころの話ではなく、本気で取り組まなければ大変なことになる」と話しています。そのうえで、村上会長は、「ニホンウナギが生息する東アジア各地の業界団体と協力して、天然ウナギの保護や養殖の制限を自主的に進めることで、国際社会の理解を得られるように取り組みたい」と話しています。
4 名前:アンクルホールド(東京都)@\(^o^)/:2016/09/26(月) 11:26:27.95 ID:SEMtNtY00.netEUが提案した実態調査が認められたことについて、全国の養殖業者でつくる業界団体「全日本持続的養鰻機構」の村上寅美会長は、「3年後に開かれる次の会議で、ニホンウナギの国際取引の規制が提案される可能性があり、規制されれば、日本のウナギ業界は大打撃を受け、食文化も守れなくなる。イエローカードどころの話ではなく、本気で取り組まなければ大変なことになる」と話しています。そのうえで、村上会長は、「ニホンウナギが生息する東アジア各地の業界団体と協力して、天然ウナギの保護や養殖の制限を自主的に進めることで、国際社会の理解を得られるように取り組みたい」と話しています。
完全養殖はよ
5 名前:ブラディサンデー(東京都)@\(^o^)/:2016/09/26(月) 11:26:39.24 ID:xTclX4qW0.net鰻捨てすぎ
14 名前:トラースキック(チベット自治区)@\(^o^)/:2016/09/26(月) 11:34:03.43 ID:RTFYvmha0.netなすにタレかけて食えば同じ
30 名前:ラダームーンサルト(茸)@\(^o^)/:2016/09/26(月) 11:43:47.90 ID:hj1NLk3f0.netウナギ本業のところはむしろ歓迎だろ
スーパーとかいろんな業種がウナギに手出しすぎなんだよ
スーパーとかいろんな業種がウナギに手出しすぎなんだよ
日本国内でもシラスの密漁、密売がやばい
35 名前:TEKKAMAKI(東京都)@\(^o^)/:2016/09/26(月) 11:45:39.03 ID:48wXHeZL0.netうな重のタレだけあればいいよ
45 名前:稲妻レッグラリアット(catv?)@\(^o^)/:2016/09/26(月) 11:53:23.95 ID:qXPPpIlS0.net日本もそろそろマジで規制しろ
コンビ二、牛丼屋等のチェーン店で販売させるな
72 名前:中年'sリフト(catv?)@\(^o^)/:2016/09/26(月) 12:16:39.71 ID:7Bg68uWN0.netコンビ二、牛丼屋等のチェーン店で販売させるな
あれだけ店があったりスーパーに陳列していたら余って
廃棄されるウナギも多いんだろうな
81 名前:デンジャラスバックドロップ(内モンゴル自治区)@\(^o^)/:2016/09/26(月) 12:21:13.13 ID:3A9HD173O.net廃棄されるウナギも多いんだろうな
うなぎなんて高いもの、誰が食ってんだよ。
年一で食えるか食えないかだっつーの。
85 名前:ダイビングヘッドバット(チベット自治区)@\(^o^)/:2016/09/26(月) 12:22:56.12 ID:4DfJ4XFm0.net年一で食えるか食えないかだっつーの。
食べずに応援!
125 名前:オリンピック予選スラム(茸)@\(^o^)/:2016/09/26(月) 13:24:14.72 ID:awLXHExL0.netさっさと規制しろ
確実に絶滅する
確実に絶滅する
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- トランプ 「日本防衛の余裕ない」
- ア フ リ カ で は 象 牙 市 場 の 全 面 閉 鎖 を 提 案 さ れ る も 日 本 は 反 対 へ
- 平昌冬季オリンピックの開会式がK-POP祭りキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!日本で言うとAKBイグザイル祭り
- 中国旅客機「聞き間違え」…管制従わず羽田着陸
- 【悲報】ウナギの国際取引の実態調査へ。世界最大の消費国である日本への警告か
- 日本大使館前の慰安婦像 ソウル市の新条例で移転不可に
- 中国戦闘機 沖縄本島~宮古島の上空を初通過
- ノーベル文学賞、最有力は村上春樹氏=英ブックメーカー グギ・ワ・ジオンゴ、フィリップ・ロスを抑え最有力
- 中国「孔子平和賞」、今年の授賞候補に潘基文氏、アサド氏ら ノーベル賞平和に対抗 村山元首相が昨年辞退、日本人挙がらず
最大消費国では文句は言えんわな。
完全養殖の技術を確立して、世界から離れる以外にない。
完全養殖の技術を確立して、世界から離れる以外にない。
鰻は鯨と違い、英や仏でも食べるから、
マジで激減してるのに漁獲禁止にはしないんだよなw
何はともあれ、完全養殖技術の確立を急ぐべき。
それと、完全養殖のノウハウを半島に流さないようにね。
マジで激減してるのに漁獲禁止にはしないんだよなw
何はともあれ、完全養殖技術の確立を急ぐべき。
それと、完全養殖のノウハウを半島に流さないようにね。
ウナギの減少は海流変化>>乱獲だからな
成魚なんて寧ろ増えてる場所が多いし。日本ウナギに限って言えば絶滅はまずあり得ない
成魚なんて寧ろ増えてる場所が多いし。日本ウナギに限って言えば絶滅はまずあり得ない
うな次郎でいいやと思ったわ。
蒲鉾メーカー頑張ってるね。
蒲鉾メーカー頑張ってるね。
日本だけ漁獲禁止にするための工作活動が活発になってるのかw
イギリスがうなぎ食う資格ねーから。
うなぎゼリーってなんやねん。
うなぎゼリーってなんやねん。
日本食を世界に広めよう!
って、それまで食ってなかった連中に余計な事吹き込むから
世界中でマグロが乱獲されウナギも絶滅しちゃうんだよ。特に中国。
次はマツタケが消えるな
って、それまで食ってなかった連中に余計な事吹き込むから
世界中でマグロが乱獲されウナギも絶滅しちゃうんだよ。特に中国。
次はマツタケが消えるな
スーパー、コンビニ、ファストフード関連での販売禁止でいいよ。
親の食事制限の影響で我が家で鰻食べること無くなったが特に不満もねぇし…
親の食事制限の影響で我が家で鰻食べること無くなったが特に不満もねぇし…
フーグターックゥーン
うなぎの国際取引が云々って、高値で売れるからって世界中から一方的に日本に送ってる気がするんだけど?
後、日本の業者も売れるからってコンビニにショボイうな弁用意する必要無いと思うんだけど。
後、日本の業者も売れるからってコンビニにショボイうな弁用意する必要無いと思うんだけど。
公海ならどんどん規制してくれ
日本領海に入る前に公海で乱獲する輩が居るんだからな
でも排他的経済水域での漁業は認めてくれよ
日本領海に入る前に公海で乱獲する輩が居るんだからな
でも排他的経済水域での漁業は認めてくれよ
コンビニと牛丼屋は鰻から撤退してもいいだろ
ワイはウナギ食わん。どんどん実態調査やってくれ。
輸入するから乱獲される。
日本が買わなければ、それだけでもかなり保護されるだろう。
日本が買わなければ、それだけでもかなり保護されるだろう。
そんなにウナギが好きなら片栗粉の蒲焼きでも齧ってろ
スーパーとか、ファストフードで売り出すの禁止しろ。
値段つり上げすぎて飼料肥料行きとかもったいない
そもそもイベントがあるたびに必ず乗らないといけないような風潮がおかしい
恵方巻とか増殖しすぎ
そもそもイベントがあるたびに必ず乗らないといけないような風潮がおかしい
恵方巻とか増殖しすぎ
ウナギの消費量も輸入量もここ10年減り続けてるから販路広げるためにコンビニやら外食チェーンやらに置くようになっただだぞ
むしろ、業界団体がこれまで本気で取り組んでこなかったという旨のコメントに愕然とする。
何年も前から危惧されていたことで、何よりも最優先で取り組んでいると思ってたが、話にならんよ。
ウナギもクジラと同じ運命をたどることになるかもしれんね。
何年も前から危惧されていたことで、何よりも最優先で取り組んでいると思ってたが、話にならんよ。
ウナギもクジラと同じ運命をたどることになるかもしれんね。
ウナギくんは河口堰を無くせば川に帰ってくるんだがな。
堰を乗り越えられないんですよ。
国産ウナギが増えてほしいな。
堰を乗り越えられないんですよ。
国産ウナギが増えてほしいな。
スーパーの中国産うなぎとか誰買ってるのかわからんくらいいつも売れてないんだが・・・
1か2年くらい禁止にしとけ
食べつくして全滅させるとか土 人かよ
食べつくして全滅させるとか土 人かよ
うなぎとマグロは諦めろよ。
流通禁止な
流通禁止な
中国から輸入するなよ
ウナギなんかより、世界の武器取引を調査、広報しろ。
少し古いけど、アフリカの黒人奴隷の貿易もね。
少し古いけど、アフリカの黒人奴隷の貿易もね。
中国ピンチw
諸悪の根源は商社な
三菱商事と伊藤忠
三菱商事と伊藤忠
ほんとちゃんとやってほしい。長く食べるためにも規制でもやれよ。
うなぎ販売は免許制にすればいい。
牛丼屋で売るべきじゃないし専門の鰻屋でやっぱ食いたい。
貧乏人は牛丼でも食っとけ。
牛丼屋で売るべきじゃないし専門の鰻屋でやっぱ食いたい。
貧乏人は牛丼でも食っとけ。
↑
格安のウナギは中国養殖だからあんま関係なくて、天然国産な専門の鰻屋こそやめてほしいの
格安のウナギは中国養殖だからあんま関係なくて、天然国産な専門の鰻屋こそやめてほしいの
>>輸入するから乱獲される。
>>日本が買わなければ、それだけでもかなり保護されるだろう。
甘い
かつてロシアのカニが乱獲されて数が減ったというので当時最大消費国だった日本は自主規制した
ところが結局その分が中国や韓国に流れただけだった
売る側としては別の買い手を見つけるだけだよ
>>日本が買わなければ、それだけでもかなり保護されるだろう。
甘い
かつてロシアのカニが乱獲されて数が減ったというので当時最大消費国だった日本は自主規制した
ところが結局その分が中国や韓国に流れただけだった
売る側としては別の買い手を見つけるだけだよ
日本人は殆ど喰って無いんだよな笑
スーパーや流通小売大手が賑やかしの為に陳列して、消費、賞味期限切れで捨ててるだけってのが真実。
良くて豚が喰ってんじゃね?笑
スーパーや流通小売大手が賑やかしの為に陳列して、消費、賞味期限切れで捨ててるだけってのが真実。
良くて豚が喰ってんじゃね?笑
殆ど食ってないわけないだろ
本当に売れてないなら仕入れするわけねーだろ
ちょっとは物事考えてから書けよ
本当に売れてないなら仕入れするわけねーだろ
ちょっとは物事考えてから書けよ
>>売る側としては別の買い手を見つけるだけだよ
象牙がまさにそれ
象牙がまさにそれ
スーパーとコンビニが最大の害悪だよな。
いつ行っても売ってるけど高いから売れてない。
半分くらい廃棄されてんじゃ無いの?
専門店は注文してから作るからスーパーやコンビニより無駄わ少ないだろうな。
牛丼屋もやめろ。
うなととチェーンだけど専門店だから勘弁してやる。
いつ行っても売ってるけど高いから売れてない。
半分くらい廃棄されてんじゃ無いの?
専門店は注文してから作るからスーパーやコンビニより無駄わ少ないだろうな。
牛丼屋もやめろ。
うなととチェーンだけど専門店だから勘弁してやる。
【TPP】全品目 関税撤廃対象-市民団体が協定分析
ttp://www.jacom.or.jp/nousei/news/2016/02/160209-29105.php
TPP協定「大筋合意」の現局面をどうみるか
ttp://www.agridtc.or.jp/pdf/higashiyama45-3.pdf
ttp://www.jacom.or.jp/nousei/news/2016/02/160209-29105.php
TPP協定「大筋合意」の現局面をどうみるか
ttp://www.agridtc.or.jp/pdf/higashiyama45-3.pdf
土用の丑の日のスーパーとコンビニみると規制かけたほうがいいとおもう。
何も知らないバ.カばっか湧いててワロタ
白人の奴.隷は楽でいいっすなあwwwwwww
その白人もお前らの大嫌いな特.アに操縦されてんだけどなwwwwwwwwwwwww
大草原不可避wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
白人の奴.隷は楽でいいっすなあwwwwwww
その白人もお前らの大嫌いな特.アに操縦されてんだけどなwwwwwwwwwwwww
大草原不可避wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
バ カ丸出しの書き込みで笑うわ
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
