2016/10/04/ (火) | edit |

政府の働き方改革実現会議は、同じ仕事であれば、正社員と非正規社員の賃金に差をつけない「同一労働同一賃金」の実現に向け議論する。労働者全体の4割に上る非正規の賃金は現在、正社員の6割弱にとどまっている。政府は同一労働同一賃金が定着している欧州をモデルに非正規の処遇を改善し、賃金を正社員の8割程度に引き上げたい考え。
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1475411389/
ソース:http://www.jiji.com/jc/article?k=2016092600705&g=eco
スポンサード リンク
1 名前:断崖式ニードロップ(宮城県)@\(^o^)/:2016/10/02(日) 21:29:49.86 ID:6iYRuPuO0●.net
非正規の処遇改善へ=同一労働同一賃金を議論-政府
政府の働き方改革実現会議は、同じ仕事であれば、正社員と非正規社員の賃金に差をつけない「同一労働同一賃金」の実現に向け議論する。労働者全体の4割に上る非正規の賃金は現在、正社員の6割弱にとどまっている。政府は同一労働同一賃金が定着している欧州をモデルに非正規の処遇を改善し、賃金を正社員の8割程度に引き上げたい考え。ただ、日欧の雇用慣行は大きく異なり、会議は難しい議論を強いられそうだ。
「何年働いても賃金が上がらない」「非正規は受け取れない賞与の時期が最も嫌だ」。連合には非正規からこんな不満が寄せられる。
正社員との格差は賃金や賞与のほか、退職金、通勤手当、慶弔休暇の有無、社員食堂利用の可否に及ぶケースもある。連合は「合理的な理由のない格差は是正すべきだ」(幹部)と強調する。
政府がお手本にする欧州は正社員、非正規を問わず、仕事の内容に応じた「職務給」を基礎に賃金を決めている。
これに対し、日本の正社員の賃金は仕事をする能力に応じた「職能給」が基本。長期雇用や年功序列を前提に、残業や転勤を受け入れ、全社一丸で会社を支えることが期待される。非正規社員とは責任の重さなどが違うとされ、正社員と同じ仕事であっても、同一労働とは判断しにくいと考えられてきた。
経団連は日本の雇用慣行を踏まえ、仕事内容に加え、働き手の役割や貢献度などを総合的に勘案し、賃金を決めるべきだと主張。「職務給を前提とした欧州型の同一労働同一賃金の導入は困難」と強調し、総人件費の上昇にも警戒感を強めている。
りそな銀行は2008年、職務給に基づく同一労働同一賃金を導入。勤続年数に関係なく、職務等級が同じであれば、正社員と正社員並みに働く非正規の基本給を時給換算で同額にした。しかし、責任の違いから賞与や退職金などは正社員と非正規で差がある。時給換算の基本給も出勤日数や労働時間を限定した非正規は正社員より低く、「完全な欧州型ではない」(同行)という。
同一労働同一賃金の実現を訴える樋口美雄慶大教授も、「日本では職務給に基づく同一労働同一賃金の導入は難しい。日本の現状を踏まえた内容にすべきだ」と指摘している。
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016092600705&g=eco
2 名前:エルボードロップ(やわらか銀行)@\(^o^)/:2016/10/02(日) 21:30:27.15 ID:HlqbXXUA0.net政府の働き方改革実現会議は、同じ仕事であれば、正社員と非正規社員の賃金に差をつけない「同一労働同一賃金」の実現に向け議論する。労働者全体の4割に上る非正規の賃金は現在、正社員の6割弱にとどまっている。政府は同一労働同一賃金が定着している欧州をモデルに非正規の処遇を改善し、賃金を正社員の8割程度に引き上げたい考え。ただ、日欧の雇用慣行は大きく異なり、会議は難しい議論を強いられそうだ。
「何年働いても賃金が上がらない」「非正規は受け取れない賞与の時期が最も嫌だ」。連合には非正規からこんな不満が寄せられる。
正社員との格差は賃金や賞与のほか、退職金、通勤手当、慶弔休暇の有無、社員食堂利用の可否に及ぶケースもある。連合は「合理的な理由のない格差は是正すべきだ」(幹部)と強調する。
政府がお手本にする欧州は正社員、非正規を問わず、仕事の内容に応じた「職務給」を基礎に賃金を決めている。
これに対し、日本の正社員の賃金は仕事をする能力に応じた「職能給」が基本。長期雇用や年功序列を前提に、残業や転勤を受け入れ、全社一丸で会社を支えることが期待される。非正規社員とは責任の重さなどが違うとされ、正社員と同じ仕事であっても、同一労働とは判断しにくいと考えられてきた。
経団連は日本の雇用慣行を踏まえ、仕事内容に加え、働き手の役割や貢献度などを総合的に勘案し、賃金を決めるべきだと主張。「職務給を前提とした欧州型の同一労働同一賃金の導入は困難」と強調し、総人件費の上昇にも警戒感を強めている。
りそな銀行は2008年、職務給に基づく同一労働同一賃金を導入。勤続年数に関係なく、職務等級が同じであれば、正社員と正社員並みに働く非正規の基本給を時給換算で同額にした。しかし、責任の違いから賞与や退職金などは正社員と非正規で差がある。時給換算の基本給も出勤日数や労働時間を限定した非正規は正社員より低く、「完全な欧州型ではない」(同行)という。
同一労働同一賃金の実現を訴える樋口美雄慶大教授も、「日本では職務給に基づく同一労働同一賃金の導入は難しい。日本の現状を踏まえた内容にすべきだ」と指摘している。
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016092600705&g=eco
こりゃ…賃金上がらんわな
3 名前:キャプチュード(岩手県)@\(^o^)/:2016/10/02(日) 21:31:23.94 ID:T7lJ29ri0.net経団連最低だな
9 名前:アイアンクロー(滋賀県)@\(^o^)/:2016/10/02(日) 21:35:07.33 ID:oBtZQeBy0.netほんとはこういう時のための左翼なんだけどね、、、。
15 名前:ビッグブーツ(京都府)@\(^o^)/:2016/10/02(日) 21:36:00.56 ID:EzJYJugV0.netいつの間にか破綻してた国という事になるな
日本の慣行ですか。
まあ経団連の戯言なんて本気にするやついないだろ。
財務省しかり。
25 名前:ストレッチプラム(福岡県)@\(^o^)/:2016/10/02(日) 21:42:25.01 ID:NYvXk2AM0.netまあ経団連の戯言なんて本気にするやついないだろ。
財務省しかり。
非正規の派遣とかなら普通に入れない会社にも
結構簡単に入社できるから、同じ難関を突破してないのに
同じ仕事だからといって同じ給与はないでしょ
38 名前:バーニングハンマー(北海道)@\(^o^)/:2016/10/02(日) 21:49:00.11 ID:HBaLaIAa0.net結構簡単に入社できるから、同じ難関を突破してないのに
同じ仕事だからといって同じ給与はないでしょ
ホント連合が民進推してのが労働環境改善の最大の障害だな
52 名前:アイアンクロー(京都府)@\(^o^)/:2016/10/02(日) 21:53:57.90 ID:w4rGIp3G0.net正規だが非正規並みの給料なんだが?
59 名前:ジャンピングカラテキック(SB-iPhone)@\(^o^)/:2016/10/02(日) 21:57:43.15 ID:WAW00zJp0.netこのままだと貧乏人が量産されて内需が減り、
不況が続くな
73 名前:ネックハンギングツリー(東京都)@\(^o^)/:2016/10/02(日) 22:05:46.81 ID:uggiOKXW0.net不況が続くな
えっ?同じ値段で非正規を?
107 名前:ダイビングフットスタンプ(福岡県)@\(^o^)/:2016/10/02(日) 23:06:38.01 ID:MHFpIMx90.net雇用形態にかかわらず能力給にすりゃいいだろ
120 名前:フォーク攻撃(東京都)@\(^o^)/:2016/10/02(日) 23:27:53.11 ID:htZvLFH40.netIMFすら日本の賃金安すぎといってる
132 名前:フランケンシュタイナー(やわらか銀行)@\(^o^)/:2016/10/02(日) 23:53:09.41 ID:AjR2X/nY0.net非正規は日本製品買うの辞めよう
それが唯一の抗議だ
160 名前:アルゼンチンバックブリーカー(兵庫県)@\(^o^)/:2016/10/03(月) 01:03:17.70 ID:lhLiZw9F0.netそれが唯一の抗議だ
要は、ヒトに金を払いたくないだけやろwww
196 名前:ハーフネルソンスープレックス(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/:2016/10/03(月) 04:46:01.87 ID:zBh3yV8z0.net賃金上げろって言ってるんだよ
197 名前:レインメーカー(catv?)@\(^o^)/:2016/10/03(月) 04:57:49.77 ID:fcJD8kYF0.netまたバブル景気になったら上げるわ
225 名前:目潰し(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/:2016/10/03(月) 10:13:55.13 ID:uUeRs9cg0.net正社員という制度がある限り無理だろうな
243 名前:リバースパワースラム(SB-iPhone)@\(^o^)/:2016/10/03(月) 13:41:49.94 ID:od9U9j4S0.net非正規で賃金は一緒。
でも責任は軽いまま
なめとんのか
でも責任は軽いまま
なめとんのか
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 富士通、パソコン事業をレノボ傘下に 合弁事業で調整 月内合意めざす
- イオン、8月中間決算が53億円の最終赤字に 大型スーパーの営業赤字は180億円超
- 【モニタ】税込み3万5000円で23.8型4K表示の高画素密度ディスプレイが登場
- 【時事解説】アベノミクス、手詰まり
- 経団連「同一労働なら正社員と非正規を同じ賃金に? 日本の慣行ではムリ。人件費も上がるし」
- 日本企業「社員教育?そんなのに金をかける余裕なんてない」 欧米に比べ投資脆弱 生産性低迷の要因か
- 日本経済が低迷しているのは「低欲望社会」が到来したから、いくらカネをばら撒いても景気が良くなるわけがない
- IMF、人民元を第3の主要通貨に位置付け 「歴史的な転換」
- 若者の「ガム離れ」 ガムの売り上げが10年間で4割も落ちた 理由は“面倒くさいお菓子”だから?
いつもの事じゃねかw
>>132
>非正規は日本製品買うの辞めよう
>それが唯一の抗議だ
分かりやすい工作員乙w
ただでさえエネルギーの殆どが「海外依存」だってのに。
日本の内需まで崩壊させれば大手企業の海外移転を促進させるだけ。
対策は輸入品に200%以上だとかの超絶高額関税かけるってところだろう。
まあどうせこいつTPP反対するのは目に見えているし、否はないよなw
>非正規は日本製品買うの辞めよう
>それが唯一の抗議だ
分かりやすい工作員乙w
ただでさえエネルギーの殆どが「海外依存」だってのに。
日本の内需まで崩壊させれば大手企業の海外移転を促進させるだけ。
対策は輸入品に200%以上だとかの超絶高額関税かけるってところだろう。
まあどうせこいつTPP反対するのは目に見えているし、否はないよなw
賃金が上がることが景気につながるとなぜ理解できんのか?
日本の経済を考える立場じゃねえなこいつら
日本の経済を考える立場じゃねえなこいつら
お給金貰わんと物が買えないのですが
今は桜井党だけが右翼と左翼両方やってるからなあ
ホント元次世代党が懐かしい
ホント元次世代党が懐かしい
利益に対して「階段型」で法人税上げろ。
こいつらだったら、限度額ギリギリで、経費を使うようになるだろ。
こいつらだったら、限度額ギリギリで、経費を使うようになるだろ。
基本は同一労働同一賃金で
責任とか転勤命令に従う義務とかは
手当てという形で区別すれば解決じゃね?
責任とか転勤命令に従う義務とかは
手当てという形で区別すれば解決じゃね?
正社員でも多くが責任とってどうこうする仕事じゃないんだからどうでもよくね?同一賃金同一労働いいと思うよ。日本の習慣ってわけわかんないと昔から思ってた。
仕事終わってないのに非正規なんで帰りますってそれパートだよね
非正規でも日付け変わるまで残業してる奴もいる
パート=非正規じゃねぇぞ
非正規でも日付け変わるまで残業してる奴もいる
パート=非正規じゃねぇぞ
非正規でも派遣は中堅クラスの会社がペイしてるコストは社保負担抜きで同じくらいなんだよ
本人が受っとってる額は6割くらいだけどな
本人の受け取りを一緒にしろって言うなら、社保込みで会社側は1.4倍くらい払わなきゃいけない
派遣への支給で上前刎ねながら、派遣の正規拾い上げでも3か月分とかのコストを要求されたら正規拾い上げなんてしねーし
派遣辞めた時も念書で元派遣先への就業を制限したりしてる以上、悪いのは派遣会社の商売の構造なんだよね
そういう商売しながら雇用の流動化をーとか言ってるんだから、大したダブルスタンダードだよ
派遣から流動して正規採用というのを阻害しまくりだからな
ちょっとした資格持ちの経験10年くらいの人間を派遣から拾い上げようとすると斡旋で200万くらい要求されんだぜ
ちなみに正規採用されると本人の年収500万、派遣だと年収300万未満
そりゃ派遣抜けて元派遣先に拾い上げて欲しいってなるもの当然だよ
本人が受っとってる額は6割くらいだけどな
本人の受け取りを一緒にしろって言うなら、社保込みで会社側は1.4倍くらい払わなきゃいけない
派遣への支給で上前刎ねながら、派遣の正規拾い上げでも3か月分とかのコストを要求されたら正規拾い上げなんてしねーし
派遣辞めた時も念書で元派遣先への就業を制限したりしてる以上、悪いのは派遣会社の商売の構造なんだよね
そういう商売しながら雇用の流動化をーとか言ってるんだから、大したダブルスタンダードだよ
派遣から流動して正規採用というのを阻害しまくりだからな
ちょっとした資格持ちの経験10年くらいの人間を派遣から拾い上げようとすると斡旋で200万くらい要求されんだぜ
ちなみに正規採用されると本人の年収500万、派遣だと年収300万未満
そりゃ派遣抜けて元派遣先に拾い上げて欲しいってなるもの当然だよ
非正規が責任軽いって?なんの冗談だよ。非正規、バイトはミスしたらクビだよ。社員は何回もヤバいミスしても飛ばされたり、減給でもボーナス貰えるだろ。
非正規の方が綱渡りだよ。本当は臨時社員なんだから海外みたいに高くないといけないはずなんだけとな。
非正規の方が綱渡りだよ。本当は臨時社員なんだから海外みたいに高くないといけないはずなんだけとな。
じゃあその腐った慣行を潰せよク.ズ老害連!!
いい方向に変える気ない奴が経団連とか笑わせんな
公務員でもしてろよ
公務員でもしてろよ
そもそも論として、非正規が正規より時給が安いというのが異常なんだよな。いつ首になるかわからない上に賞与もないのだから時給に関しては正社員より貰うのが当然だと思うぞ。このまま日本人同士で足の引っ張り合い続けて、デフレから脱却しないと中国に経済的にも軍事的にも完全に負ける。日本の土地もジワジワ中国人に買われてるしな。責任がどうこう言ってる頭の悪い奴は自覚がないだけで反日だからな。
>25
非正規の派遣とかなら普通に入れない会社にも
結構簡単に入社できるから、同じ難関を突破してないのに
同じ仕事だからといって同じ給与はないでしょ
入れなければ良いのでは?もしくは派遣にも同等の難関とやらを用意すれば?
非正規の派遣とかなら普通に入れない会社にも
結構簡単に入社できるから、同じ難関を突破してないのに
同じ仕事だからといって同じ給与はないでしょ
入れなければ良いのでは?もしくは派遣にも同等の難関とやらを用意すれば?
人材派遣会社が4割もピンハネしてるだろ。
テレビを見ろCMは人材派遣会社ばかりだ。
求人はハローワークに一本化しろ。
テレビを見ろCMは人材派遣会社ばかりだ。
求人はハローワークに一本化しろ。
>経団連は日本の雇用慣行を踏まえ
経団連の言う事にも一理あるんだよね。
日本では一度正規雇用されると無能どころか会社に害をもたらす社員でも容易には解雇出来ない。だから正規雇用に慎重になる。
労働者側もホワイトカラーでもプロフェッショナル意識に乏しくて、ブルーカラー並みの意識の低さって連中も多いし。
欧州型を目指すのなら、労使共に制度、意識共に変えないと。
企業側は新卒主義・高学歴主義を辞め、その人物の性格と適性を勘案しつつ、実績と成果で選ぶ。転職の回数は気にしないように意識改革。
労働者側もホワイトカラー層は高給な代わりに残業代無し。成果を出せなければすぐに解雇。
ブルーカラー層はほぼ残業が無い代わりに低賃金で一生管理職には成れない。
そう言う感じで法も整備。
>基本は同一労働同一賃金で責任とか転勤命令に従う義務とかは手当てという形で区別すれば解決じゃね?
手当てとか全部含んだのが賃金なのですが・・・
経団連の言う事にも一理あるんだよね。
日本では一度正規雇用されると無能どころか会社に害をもたらす社員でも容易には解雇出来ない。だから正規雇用に慎重になる。
労働者側もホワイトカラーでもプロフェッショナル意識に乏しくて、ブルーカラー並みの意識の低さって連中も多いし。
欧州型を目指すのなら、労使共に制度、意識共に変えないと。
企業側は新卒主義・高学歴主義を辞め、その人物の性格と適性を勘案しつつ、実績と成果で選ぶ。転職の回数は気にしないように意識改革。
労働者側もホワイトカラー層は高給な代わりに残業代無し。成果を出せなければすぐに解雇。
ブルーカラー層はほぼ残業が無い代わりに低賃金で一生管理職には成れない。
そう言う感じで法も整備。
>基本は同一労働同一賃金で責任とか転勤命令に従う義務とかは手当てという形で区別すれば解決じゃね?
手当てとか全部含んだのが賃金なのですが・・・
法律戻せばいいだけ。
派遣はシステムエンジニアや特殊職限定
あとは一律禁止にすればいい。
派遣会社とかふざけたシステムでピンハネ
されてるのも原因
派遣はシステムエンジニアや特殊職限定
あとは一律禁止にすればいい。
派遣会社とかふざけたシステムでピンハネ
されてるのも原因
会社が払ってる金は同じぐらいなんじゃねーの。派遣元に文句言えよ。
昔は派遣は高給取りだったんだけどねえ。
では正社員にするか
もしくは仕事をもっと軽いものにするか
もしくは仕事をもっと軽いものにするか
単純に考えればパートの時給が1.5~2倍になれば
半年で103万になり、雇用問題が発生する。
ピッキングとかパートの方がスキル高いのに、
正社員や派遣社員の方が時給が高いという現実。
半年で103万になり、雇用問題が発生する。
ピッキングとかパートの方がスキル高いのに、
正社員や派遣社員の方が時給が高いという現実。
だから俺はいつも言ってるわけよ。
派遣業は完全公共事業化して、ハロワと連動しろと。
税金(法人税が財源)で運営されるなら不公平感ないでしょ。
派遣業は完全公共事業化して、ハロワと連動しろと。
税金(法人税が財源)で運営されるなら不公平感ないでしょ。
自分が経営者だったら、どうする?
正規、非正規の議論なんて無駄だろ。
同一って、誰が判断するんだ?
何年働いても同じ仕事なら給与上がるわけないじゃん。
法律で縛ってもなら雇わない、ということになるだけでは?
起業すればそんな事無いけどな。
正規、非正規の議論なんて無駄だろ。
同一って、誰が判断するんだ?
何年働いても同じ仕事なら給与上がるわけないじゃん。
法律で縛ってもなら雇わない、ということになるだけでは?
起業すればそんな事無いけどな。
75歳年金と言う話と関連する。結局、従うのがベストなんだけどね。
非正規は雇用や福利厚生が安定してないんだから、
作業あたりの賃金が高くて当たり前だと思うんだが。
イニシャルコストがランニングコストより低い現状がおかしいだけ。
作業あたりの賃金が高くて当たり前だと思うんだが。
イニシャルコストがランニングコストより低い現状がおかしいだけ。
どいつもこいつも派遣の話しかしてなくて草。正規、非正規の話だぞ?w
働かない能無しを解雇して浮いた金で
優秀な非正規を優遇すればいい
優秀な非正規を優遇すればいい
いや、人手足りなくなれば嫌でも雇わないといけなくなる。給料は派遣会社ピンハネしてる分がなくなるから賃金はあがると思うがな
ま~契約に基づいて派遣会社に払って対価として労働力が提供されただけで、企業が非正規(派遣)社員に賃金払ってるわけじゃないしね。 それを言うなら自分の所属する派遣会社(賃金を払う)側に言わないと。。。。 もともとその企業の正社員になれなかった(ならなかった)のに、正社員と同等にしろというも変なはましなんですけどね。
派遣会社という奴隷商人が、中抜きしたんだから末端が潤うわけない。
ただ、突然首になるケースもある以上、同じ仕事してりゃ正社員より金が掛かるのは当然だろう。
責任?口だけでミスを押し付けて来る正社員なんぞ幾らでもいるぞ
ただ、突然首になるケースもある以上、同じ仕事してりゃ正社員より金が掛かるのは当然だろう。
責任?口だけでミスを押し付けて来る正社員なんぞ幾らでもいるぞ
非正規だと不景気時に雇用の調整弁にされるんだから、
本来はその分給料高くてもいいはずなんだけどなぁ
企業がいいとこどりしすぎだわ
本来はその分給料高くてもいいはずなんだけどなぁ
企業がいいとこどりしすぎだわ
国会で居眠りして年収1千万だか2千万だかでしょ
議員様と同一労働ってことで全国民同一賃金にしたら居眠り社員やパートに大金払わんといかん
企業壊滅するがな
議員様と同一労働ってことで全国民同一賃金にしたら居眠り社員やパートに大金払わんといかん
企業壊滅するがな
企業はリスクも背負ってるから良いとこ取りは当然だろう
同じ仕事なら同じ賃金払えという趣旨のスレのコメ欄に、社員じゃないのだから格差は当然と書き込む自称正規は確実に頭弱い
社員かどうかの話なんて誰もしてないのよ
論点は仕事ね
社員かどうかの話なんて誰もしてないのよ
論点は仕事ね
社長だけ 正規非正規 変わりなく
すべてお手盛り キム一家だね
すべてお手盛り キム一家だね
会社じゃ無理とか出来ませんとか言わせてもらえないんじゃなかったか
> 総人件費の上昇にも警戒感を強めている。
経営者が非正規を増やした目的がコスト削減だから。日本の格差が意図的に広がったとも言える。人件費が伸びなければ国内経済も伸びないのでデフレはなかなか治らないだろう。
社員のが責任が重いとかいうが管理側でもない限り給料を減らされることもないし、残業や転勤でフォローしなければならないとしたらその分の報酬を与えればよい。
むしろ失敗したら首になりやすい非正規の方が責任は重いとも考えられる。日本人の労働意欲に関するアンケートで最下位あたりをうろうろするのを見ても日本の雇用形態は全社一丸どころかすでに破綻していると言える。
日本の慣行など明治、戦後といくらでも変わってきた。慣行が変えられるか変えられないかは経営者の意識次第。
結局、経団連の本音はコストなんだろう。経営者が人件費をコストと考えている時点で日本の経済は暗い。
経営者が非正規を増やした目的がコスト削減だから。日本の格差が意図的に広がったとも言える。人件費が伸びなければ国内経済も伸びないのでデフレはなかなか治らないだろう。
社員のが責任が重いとかいうが管理側でもない限り給料を減らされることもないし、残業や転勤でフォローしなければならないとしたらその分の報酬を与えればよい。
むしろ失敗したら首になりやすい非正規の方が責任は重いとも考えられる。日本人の労働意欲に関するアンケートで最下位あたりをうろうろするのを見ても日本の雇用形態は全社一丸どころかすでに破綻していると言える。
日本の慣行など明治、戦後といくらでも変わってきた。慣行が変えられるか変えられないかは経営者の意識次第。
結局、経団連の本音はコストなんだろう。経営者が人件費をコストと考えている時点で日本の経済は暗い。
むしろ非正規の方の給料を高くするべきで、時給で2500円にしないといけない
月平均20日出勤して12ヶ月で240日、時給2500円で8時間働けば日給2万で年収480万だから、これでボーナスを貰う正社員と同等になる
月平均20日出勤して12ヶ月で240日、時給2500円で8時間働けば日給2万で年収480万だから、これでボーナスを貰う正社員と同等になる
どういう基準なんだろね
労働って1つの事をするわけじゃないでしょ
難しくお金になるAという仕事
大体の人ができるBという仕事
誰でもできるがそれ自体は儲けにならないCという仕事
ABをする人とBCをする人は同じBという仕事をしてるから同じ賃金にしろってこと?
ABCの仕事それぞれを評価して累積にしろってこと?
ならだれもCやんないよね?
労働って1つの事をするわけじゃないでしょ
難しくお金になるAという仕事
大体の人ができるBという仕事
誰でもできるがそれ自体は儲けにならないCという仕事
ABをする人とBCをする人は同じBという仕事をしてるから同じ賃金にしろってこと?
ABCの仕事それぞれを評価して累積にしろってこと?
ならだれもCやんないよね?
慣行が法令の上位概念として成立する業界。
一皮むけば、日本の産業界はまだまだ中世を抜けてない。
いや、日本の法曹界が中世と揶揄されてたから、古代の奴隷制ありきの国家と変わりないな。
一皮むけば、日本の産業界はまだまだ中世を抜けてない。
いや、日本の法曹界が中世と揶揄されてたから、古代の奴隷制ありきの国家と変わりないな。
>>25
>非正規の派遣とかなら普通に入れない会社にも
>結構簡単に入社できるから、同じ難関を突破してないのに
>同じ仕事だからといって同じ給与はないでしょ
給料をやっても正規が子供を沢山産む義務を果たしてないからだよ
天才はともかく秀才1人より凡人2人の方が使えるからだよ
>非正規の派遣とかなら普通に入れない会社にも
>結構簡単に入社できるから、同じ難関を突破してないのに
>同じ仕事だからといって同じ給与はないでしょ
給料をやっても正規が子供を沢山産む義務を果たしてないからだよ
天才はともかく秀才1人より凡人2人の方が使えるからだよ
非正規は派遣の中抜き率の上限設定と開示義務だけで十分。あと直接雇用への切り替え推進な。
まずは正規社員と言う欧米にない制度を欧米と一緒にしないと無理だろ
賃金一緒でも一方は解雇されない社員では
賃金一緒でも一方は解雇されない社員では
派遣の俺から一言
欧米と一緒の賃金同一賛成
欧米と一緒の正規社員廃止も賛成
欧米と一緒の賃金同一賛成
欧米と一緒の正規社員廃止も賛成
経団連「でも正社員を非正規と同じ給料に下げろというなら喜んでやります」
とりあえず経団連と日教組は日本に悪い影響が多すぎるから解体してくれ
財務省出向者の巣窟のIMFでさえ給料安すぎだ!ゴルァ!って言ってるのに
経営者の大好きな〝国際感覚〝無さすぎじゃないですかね
経営者の大好きな〝国際感覚〝無さすぎじゃないですかね
昔よりバイト、パートのやる事が多くなってて嫌になるわ
効率化?フザケンナよ、バブルの時にただ居るだけでバイト代
貰えた時代とは全然違うんだよ!社員は忙しいとか言いつつ
休憩室でタバコ、ディスクでDVD見たり、少し数字触って仕事した
気になんなっうの
効率化?フザケンナよ、バブルの時にただ居るだけでバイト代
貰えた時代とは全然違うんだよ!社員は忙しいとか言いつつ
休憩室でタバコ、ディスクでDVD見たり、少し数字触って仕事した
気になんなっうの
非正規と言いつつ派遣の話題ってそりゃそうだよ
バイトに社員と同じ仕事させるのはごく一部の特殊なブラック業界だけ
バイトに社員と同じ仕事させるのはごく一部の特殊なブラック業界だけ
低賃金 責任は一人前
正社員のほうを、非正規と同一に揃えれば解決だね。
時給1500円になったとしても正社員には届かないけどな
人が足りないから移民推進ってのは嘘って暴露してしまったね。
日本人は賃金が高いから雇いたくないし日本人でも非正規には
同一賃金にしたくないとか。更に安い賃金の移民外国人を雇っ
て日本人の非正規も雇いたくないって方向性で動いているのが
経団連なんだよね・・・
日本人は賃金が高いから雇いたくないし日本人でも非正規には
同一賃金にしたくないとか。更に安い賃金の移民外国人を雇っ
て日本人の非正規も雇いたくないって方向性で動いているのが
経団連なんだよね・・・
つーか
同一労働なのは非正規目線だろ?
実際正規雇用の職員は非正規職員の仕事意外の業務こなしてんだよ…。
いつ辞めるか同業他社に行くかわからない非正規に責任の重い仕事や社内限の重点業務をまわすはずねーだろ。
同一労働なのは非正規目線だろ?
実際正規雇用の職員は非正規職員の仕事意外の業務こなしてんだよ…。
いつ辞めるか同業他社に行くかわからない非正規に責任の重い仕事や社内限の重点業務をまわすはずねーだろ。
経団連最低だな
オウム真理教の勧誘妨害してくるは
オウム真理教の勧誘妨害してくるは
派遣なくして正規のみにして解雇しやすくすれば能力のある奴は稼ぎやすい世の中になるんでない?
能力の無い人は安くなら雇ってくれる場所はいくらでもあるし
能力の無い人は安くなら雇ってくれる場所はいくらでもあるし
日本式の長期雇用にもメリットがあって、正社員を手厚く扱ってきたんだから、賃金だけいきなり欧州式にしようったって無理がある
ある程度是正すべきではあるけど同一賃金にするのは社会構造的にまだ無理
ある程度是正すべきではあるけど同一賃金にするのは社会構造的にまだ無理
1591712 いつきられるかわからない非正規のほうが本来高いんだけどな
法律を創って、正社員の給与を非正規並に下げるのが経団連の目標。
労働市場は需要と供給によって賃金は形成されるので難関があるから給与が高いという理屈はおかしい
難関があっても人が集まるなら給与は下がるし簡単には入れても人が集まらないなら給与は飛躍的に上がっていく
給与を上げる事で維持できない仕事なのであればその業務はすでに破綻しているので撤退すべきです
難関があっても人が集まるなら給与は下がるし簡単には入れても人が集まらないなら給与は飛躍的に上がっていく
給与を上げる事で維持できない仕事なのであればその業務はすでに破綻しているので撤退すべきです
まぁ契約社員やバイトやパートはどうか知らんが
派遣のルールはもっと労働者寄りにすべきだとは思うな
派遣さんにいくらもらっているのか聞いたら4割以上中抜きされてたの聞いて悲しくなった、本人はその事実を知らなくて更に悲しくなった
開示義務の徹底をしてほしい
派遣のルールはもっと労働者寄りにすべきだとは思うな
派遣さんにいくらもらっているのか聞いたら4割以上中抜きされてたの聞いて悲しくなった、本人はその事実を知らなくて更に悲しくなった
開示義務の徹底をしてほしい
1591712
非正規は労働力の調整弁だからね
不必要になったら当然切られるんだからその分賃金は高いのが本来の姿
日本の非正規を取り巻く環境は歪み切ってる
非正規は労働力の調整弁だからね
不必要になったら当然切られるんだからその分賃金は高いのが本来の姿
日本の非正規を取り巻く環境は歪み切ってる
派遣や非正規の報酬が正規雇用よら低いのが当たり前って認識がそもそもの間違いなんだよ
欧州がやってるように、非正規の報酬は正規雇用より高いのが当たり前にならないと
雇用形態が不安定なんだから、報酬を増やして仕事がない時期に備える必要があるんだから
非正規雇用者を労働力の主力にして、人件費を安く抑えて利益を総取りなんて考えそのものが大間違いって認識しないと
欧州がやってるように、非正規の報酬は正規雇用より高いのが当たり前にならないと
雇用形態が不安定なんだから、報酬を増やして仕事がない時期に備える必要があるんだから
非正規雇用者を労働力の主力にして、人件費を安く抑えて利益を総取りなんて考えそのものが大間違いって認識しないと
まぁ実現は難しいことだけど慣行とかが理由なのはよくないよね。
いつもは他の先進国見習えっていってるのにつごういいことについてはよそはよそ、うちはうちっていうどっかのおかんかよって
いつもは他の先進国見習えっていってるのにつごういいことについてはよそはよそ、うちはうちっていうどっかのおかんかよって
非正規が正社員様と同じ給料なんてありえない
安月給が嫌なら仕事選ばないでどっかの正社員になればってだけの話なんですが・・・
安月給が嫌なら仕事選ばないでどっかの正社員になればってだけの話なんですが・・・
つまりこれはパートに社員と同じ仕事をさせて良いって事なんだろうか?
出張や転勤、配置換えに従うのだろうか?
こういった主張をする人たちの大半は自分たちが社員と同じ仕事をしていると勘違いしてるようだが
社員の仕事はパートやアルバイトを統括するところにもある訳で
そういった現場以外の仕事を専門知識を持ってやってくれるとでも言うのだろうか?
もしそこまで優秀なパートなりアルバイトなりがいたら頼み込んででも正社員になってもらうんだけど?
出張や転勤、配置換えに従うのだろうか?
こういった主張をする人たちの大半は自分たちが社員と同じ仕事をしていると勘違いしてるようだが
社員の仕事はパートやアルバイトを統括するところにもある訳で
そういった現場以外の仕事を専門知識を持ってやってくれるとでも言うのだろうか?
もしそこまで優秀なパートなりアルバイトなりがいたら頼み込んででも正社員になってもらうんだけど?
※1591770
言わんとしてることはわからなくもないのだが優秀であれば個人契約すれば全額が手に入る
当然税金やら保険やらの煩わしい手続きまで自分でやる羽目になるけどな
そういった個人契約に踏み切れない、もしくはそれをやる能力が無い人の為の窓口として派遣会社がある
派遣会社も会社である以上収益を出さねば無くなってしまう訳で
口利き役が無くなってしまえば巷に個人契約未満の失業者が溢れ出す事になる訳だ
もし派遣業を抜け出したいなら自分を売り込むスキルのアップを目指すべきであって
一生懸命働いていても会社側から目をかけて「君は素晴らしいから是非うちの社員になってくれ」なんて声をかけてくる例は殆どない
(殆どないと言ったがコミュニケーションをとれる人だと結構ある)
現状に不満があるなら人にやって貰うのではなく自分でアクションを起こすべきだ
しかしアクションを起こすなら慎重に行う事をお勧めする
結構勘違いをした人が多いので
言わんとしてることはわからなくもないのだが優秀であれば個人契約すれば全額が手に入る
当然税金やら保険やらの煩わしい手続きまで自分でやる羽目になるけどな
そういった個人契約に踏み切れない、もしくはそれをやる能力が無い人の為の窓口として派遣会社がある
派遣会社も会社である以上収益を出さねば無くなってしまう訳で
口利き役が無くなってしまえば巷に個人契約未満の失業者が溢れ出す事になる訳だ
もし派遣業を抜け出したいなら自分を売り込むスキルのアップを目指すべきであって
一生懸命働いていても会社側から目をかけて「君は素晴らしいから是非うちの社員になってくれ」なんて声をかけてくる例は殆どない
(殆どないと言ったがコミュニケーションをとれる人だと結構ある)
現状に不満があるなら人にやって貰うのではなく自分でアクションを起こすべきだ
しかしアクションを起こすなら慎重に行う事をお勧めする
結構勘違いをした人が多いので
非正規はいつ切られるかわからないから賃金高いのが普通だと思っていたよ。
それより派遣をなんとかするべき。あんな搾取されたらバイト以下の時給なんだよ。搾取率も不透明さも許されるなんて本当にヤクザな商売。モデル事務所が奴隷並みと言われていたけど金払いは良いからマシ。
それより派遣をなんとかするべき。あんな搾取されたらバイト以下の時給なんだよ。搾取率も不透明さも許されるなんて本当にヤクザな商売。モデル事務所が奴隷並みと言われていたけど金払いは良いからマシ。
非社員で儲けているのに社員と同じにしたら儲けが無くなる 絶対反対by経団連
責任とったとこなんて見たことないがな
責任って具体的に何さ
責任って具体的に何さ
お前らの企業への期待値は異常
欧米だと非正規の方が高くつくんだよな
※1592032
それ技術者などの専門職の人達じゃないのかな?
その代わり社会保障とかはないのよね・・有給もないし、退職金もないし、切られたら翌日から即無職ですよ~。
それ技術者などの専門職の人達じゃないのかな?
その代わり社会保障とかはないのよね・・有給もないし、退職金もないし、切られたら翌日から即無職ですよ~。
大手技術派遣にいた時期あるけど日本の技術者の派遣の単価は1人600万円辺りらしい
入社する人間は技術系のベテランから技術未経験のド素人まで全員単価は同じで600万円
派遣を10人雇えば6000万円
この6000万円の2割を会社が抜いて残りが4000万円
これを3人のベテランに年600万円払い計1800万円
残りのド素人7人で残りの2200万円を分けて1人314万円
仕組み的にはこんな感じらしい
入社する人間は技術系のベテランから技術未経験のド素人まで全員単価は同じで600万円
派遣を10人雇えば6000万円
この6000万円の2割を会社が抜いて残りが4000万円
これを3人のベテランに年600万円払い計1800万円
残りのド素人7人で残りの2200万円を分けて1人314万円
仕組み的にはこんな感じらしい
会社が抜く2000万円の部分おかしかったw
2割じゃなくて3割ちょいあるなw
2割じゃなくて3割ちょいあるなw
底辺を何とかするよりも経団連の無能役員連中を処分すれば、こいつら
の取り分を皆で山分けにできるんじゃないの?
の取り分を皆で山分けにできるんじゃないの?
※1592126
まるっきり山賊の思想だな
共産主義者の通り名をあげよう
まるっきり山賊の思想だな
共産主義者の通り名をあげよう
何故ピンハネ率を是正しないのか。
一番楽に改善されるよ。
一番楽に改善されるよ。
それをやったら派遣会社がつぶれるからだろ
お前ら少しだけ勘違いしている部分があるな
例えば派遣と正規の賃金を同じにしたとしよう
お前らこの場合、責任が重い正規が何故派遣と同じ賃金なんだ?という不満を持つよな?
でも、これは間違いな
派遣は実質短期契約の為に転居に伴う出費などが多い
同じ給料と言っても実際には派遣が貰っている賃金の一部は再就職に使う必要経費な
派遣の既婚率が著しく低いのもこの辺が理由だと思ってる
現状は正規よりも賃金が遥かに安く、その上で必要経費がやたら多い
大手派遣は住居費&転居費を会社がある程度負担するけど、小さい派遣会社の場合は2~3年ごとに生じる再就職と転居を自腹で1回あたり15~30万円は飛ぶ感じになる
現状は派遣の手元に残る金が少ない上に短期で転居が繰り返され未婚が多い情況に陥っているというのが元派遣の感想だな
例えば派遣と正規の賃金を同じにしたとしよう
お前らこの場合、責任が重い正規が何故派遣と同じ賃金なんだ?という不満を持つよな?
でも、これは間違いな
派遣は実質短期契約の為に転居に伴う出費などが多い
同じ給料と言っても実際には派遣が貰っている賃金の一部は再就職に使う必要経費な
派遣の既婚率が著しく低いのもこの辺が理由だと思ってる
現状は正規よりも賃金が遥かに安く、その上で必要経費がやたら多い
大手派遣は住居費&転居費を会社がある程度負担するけど、小さい派遣会社の場合は2~3年ごとに生じる再就職と転居を自腹で1回あたり15~30万円は飛ぶ感じになる
現状は派遣の手元に残る金が少ない上に短期で転居が繰り返され未婚が多い情況に陥っているというのが元派遣の感想だな
退職金を禁止したらどうだろう。
今は騙される人は減ったけど、年が行ったら給料が上がるから我慢ねってのが、リストラの呪文でチャラになった。
犯罪だね。退職金詐欺だ。
この犯罪抑止には退職金制度の禁止が有効だろ。
今は騙される人は減ったけど、年が行ったら給料が上がるから我慢ねってのが、リストラの呪文でチャラになった。
犯罪だね。退職金詐欺だ。
この犯罪抑止には退職金制度の禁止が有効だろ。
※1592258
じゃあお前退職金無しね
じゃあお前退職金無しね
残念ながら満額頂きました
いや、非正規には割り切りコストを払わないといけないだろ?
日本の労働には市場原理が適用されないからな
人が集まる職種の給与はどんどん上がって人が集まらない仕事の給与はどんどん下がるんだ
不思議な事にね
人が集まる職種の給与はどんどん上がって人が集まらない仕事の給与はどんどん下がるんだ
不思議な事にね
難関云々言ってる人が全てだと思う。
仕事の結果は関係なく、仕事に有り付くまでの過程によって賃金が決まると。
この考えでは正社員と派遣、正社員とバイト、若者と年配など人間によって賃金に差が出るのは当然。
結果ではなく手段ばかり重要視してたら、結果を出そうとする人間が減っていくのは当たり前。
それが良いか悪いかはお任せします。
仕事の結果は関係なく、仕事に有り付くまでの過程によって賃金が決まると。
この考えでは正社員と派遣、正社員とバイト、若者と年配など人間によって賃金に差が出るのは当然。
結果ではなく手段ばかり重要視してたら、結果を出そうとする人間が減っていくのは当たり前。
それが良いか悪いかはお任せします。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
