2016/10/04/ (火) | edit |

newspaper1.gif 「象牙の印鑑」どうなるのか 国際会議が「国内市場」閉鎖要求

象牙取引をめぐって世界が日本に向けるまなざしが厳しくなりそうだ。南アフリカ・ヨハネスブルクで開催されているワシントン条約締約国会議の委員会は2016年10月2日(現地時間)、各国に対して象牙の国内市場を閉鎖するように求める決議案を全会一致で採択した。10月4日にも行われる全体会合でも可決される可能性が高い。

引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1475553556/
ソース:http://www.j-cast.com/2016/10/04279685.html

スポンサード リンク


1 名前:紅あずま ★[ageteoff]:2016/10/04(火) 12:59:16.83 ID:CAP_USER9.net
「象牙の印鑑」どうなるのか 国際会議が「国内市場」閉鎖要求

J-CAST NEWS:2016/10/ 4 11:00

http://www.j-cast.com/2016/10/04279685.html

象牙取引をめぐって世界が日本に向けるまなざしが厳しくなりそうだ。南アフリカ・ヨハネスブルクで開催されているワシントン条約締約国会議の委員会は2016年10月2日(現地時間)、各国に対して象牙の国内市場を閉鎖するように求める決議案を全会一致で採択した。10月4日にも行われる全体会合でも可決される可能性が高い。

決議に法的拘束力はないが、各国は実施状況の報告を求められることになる見通しで、日本に対する風当たりが強まる可能性がある。日本で加工される象牙の8割が印鑑だという調査結果もあるが、どういった影響が出そうか。

■輸入は禁止されているのに象牙の「登録」は増え続ける

すでにアフリカゾウの象牙の輸出入は、1990年以降原則として禁止されている。その後は、1997年と2007年に自然死した個体などから集められた象牙の輸入が例外的に認められただけだ。そのため、新たに象牙製品が出回るとすれば、禁止前に輸入された象牙が加工されて出回っている可能性が高いとみられている。

環境省の2016年夏の報告書などによると、1981年から89年にかけて約2006トンの「全形保持象牙」が輸入された。その後、全形保持象牙の登録制度が始まり、1995年から15年にかけて登録された象牙の累積重量は約305トン。近年も登録数が増えているといい、「過去に合法に持ち込まれた象牙の登録が増加したものと考えられる」と推測している。

■象牙印鑑保有者の8割が「使用不能になったら代替品検討」


野生生物取引監視NGOの「トラフィック」の報告書(2016年春公表)によると、1989年には200億円程度あった象牙の国内市場規模は2014年には20億円程度に縮小した。象牙の輸入禁止を受け、ピアノの鍵盤で象牙の使用を取りやめたほか、企業や公共機関でも象牙の印鑑の使用が激減したことが大きいようだ。象牙関係業界そのものの規模も80年代の10%程度で、そのうち印鑑の生産量が80%を占めると推計されている。報告書では、「象牙の代替品として採用された素材は未だない」が、「次世代の高級印鑑素材としてチタンの市場が伸びている」と指摘。

14年に同団体が行った消費者調査では、「象牙の印鑑保有者の 80%以上が、利用中の印鑑が使用不能になった場合に代替品を検討しても構わないと考えている」という。

(以下省略、全文は掲載元でどうぞ)
2 名前:名無しさん@1周年:2016/10/04(火) 13:00:03.13 ID:+l9ELEIZ0.net
印鑑とかもういらんだろ
7 名前:名無しさん@1周年:2016/10/04(火) 13:00:28.25 ID:bIelO0GK0.net
閉鎖でいいのに。
8 名前:名無しさん@1周年:2016/10/04(火) 13:00:32.77 ID:v2mkF8xr0.net
プラスチックで充分だわな
10 名前:名無しさん@1周年:2016/10/04(火) 13:01:16.37 ID:6Vhuh7pu0.net
象牙の麻雀牌ほしい、いくらくらいかなぁ
17 名前:名無しさん@1周年:2016/10/04(火) 13:03:29.73 ID:zvLXf7sK0.net
高付加価値を与えた水素水印鑑作れよ
21 名前:名無しさん@1周年:2016/10/04(火) 13:04:02.09 ID:De5M35v/0.net
サツマイモで十分だろ
22 名前:名無しさん@1周年:2016/10/04(火) 13:04:04.90 ID:Mog12Fwd0.net
チタンでいいじゃない
33 名前:名無しさん@1周年:2016/10/04(火) 13:05:44.33 ID:GoZ+gzi40.net
べつに象牙にこだわる理由もないし
それに今の技術なら象牙に代わる
人工素材ぐらい作れるだろ

41 名前:名無しさん@1周年:2016/10/04(火) 13:07:42.28 ID:a+9iC/Lp0.net
他の素材で出来た印鑑と無料交換するべきだな
67 名前:名無しさん@1周年:2016/10/04(火) 13:15:27.72 ID:p/cjcCHG0.net
プラスチックでいいよ
81 名前:名無しさん@1周年:2016/10/04(火) 13:18:25.07 ID:1TnmiXel0.net
ダメだよ。没収して焼却しないと。美術品も例外にしちゃだめだ
98 名前:名無しさん@1周年:2016/10/04(火) 13:22:28.74 ID:Vi6cD4BU0.net
印鑑なんて時代遅れ
国際的にはサインだろ今どき
119 名前:名無しさん@1周年:2016/10/04(火) 13:26:49.96 ID:4R4ph31B0.net
チタンで十分だろ
120 名前:名無しさん@1周年:2016/10/04(火) 13:27:03.06 ID:YqhTGHo60.net
密輸の隠れ蓑になってるなら市場は閉鎖しろ。
146 名前:名無しさん@1周年:2016/10/04(火) 13:31:07.71 ID:aXcWYGB60.net
牛乳プラスチックでいいよ
あれそっくりじゃん
153 名前:名無しさん@1周年:2016/10/04(火) 13:32:10.53 ID:fqxqf8Qe0.net
なんで象牙にそんなに固執するのか分からん。
印鑑作るのに一番いい材料って事なのか?
192 名前:名無しさん@1周年:2016/10/04(火) 13:38:23.30 ID:p+JFNRzN0.net
象牙じゃ無いと駄目な理由は無いよな


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1591867 ] 名前: 下流老人  2016/10/04(Tue) 15:23
象牙なんて、趣味、贅沢以外になんか使う事アル?  

  
[ 1591870 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/04(Tue) 15:31
印鑑つくっとこ  

  
[ 1591872 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/04(Tue) 15:36
取引全面禁止で良いと思うわ
印鑑も今はステンレスとかのあるんだぜ  

  
[ 1591873 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/04(Tue) 15:36
象牙の印鑑って、意外と脆いぞ。
似た素材なら、水牛の角か?
印鑑なら、木のやつで十分。値段もお手頃だし。  

  
[ 1591874 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/04(Tue) 15:37
こうやって問題が全くないところを締め上げれば締め上げるほど密猟増えると思うんやけどな  

  
[ 1591875 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/04(Tue) 15:37
中国人が密猟象牙かってそれを売ってるとかやっていたな。
結局日本が買うから中国人が密猟者から買い、
象牙が売れるから密猟者は絶えないんだろうな。
サイの角は中国で漢方に使うから密猟者が捕っているみたいな・・  

  
[ 1591876 ] 名前: へ  2016/10/04(Tue) 15:39
チタンの印鑑で上等よ。使い勝手はいいし、字体も豊富になってきたし、別にメーカーの回し者ではないがあれはいいぞ。  

  
[ 1591879 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/04(Tue) 15:43
で、誰が象牙じゃなきゃc(`Д´と⌒c)つ彡 ヤダヤダゆうとるんや?
どついたるから連れてこいや  

  
[ 1591880 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/04(Tue) 15:43
そんなに象牙が欲しかったら象を養殖しろ!  

  
[ 1591881 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/04(Tue) 15:47
加工品の資産価値が無くなると困る人達が居るんだろう  

  
[ 1591883 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/04(Tue) 15:49
とっくに禁輸措置とってるんだから国内取引まで禁止にする必要なんてないだろ
密輸・密猟の対応を強化する以外に道はないのになんでそんな頓珍漢なことするんだ?  

  
[ 1591884 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/04(Tue) 15:54
サンゴと同じで日本に入り込んだシ.ナコロが珍重してんだろうよ
密輸してても驚かない  

  
[ 1591885 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/04(Tue) 15:56
関係無いけど、この記事の一番上の広告が印鑑の広告でちょっと笑った  

  
[ 1591887 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/10/04(Tue) 15:59
象牙の印鑑で生計を立てている人が日本にどれくらい居るのかにもよるけども、閉鎖で良いんじゃないの?印鑑の材質については、象牙でなくても良いわけだし・・・・。  

  
[ 1591888 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/04(Tue) 16:00
価値や論点が見えない奴らは黙ってればいいと思うの(´・_・`)  

  
[ 1591889 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/04(Tue) 16:03
この手の最初の一手を認めることがあとに響くわけで象牙だけと思ってる人は問題だと思う  

  
[ 1591890 ] 名前:    2016/10/04(Tue) 16:05
印鑑とかどうでもいい。  

  
[ 1591891 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/04(Tue) 16:06
印鑑だけでなく、三味線のバチとかお琴の柱とか、象牙が使われているものは色々ある。加工技術などもあるから伝統工芸の分野だけは残すべき。  

  
[ 1591895 ] 名前:      2016/10/04(Tue) 16:12
※1591891
この部分が俺も引っかかってるんよね
ハンコとかはどうでもいいけど・・・  

  
[ 1591899 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/04(Tue) 16:18
国内の取引を停止したら密猟がやむって確証があるなら吝かではないだろうけど、そうじゃないんでしょ
密猟されたものは正規ルートで国内市場に入り込んでくるわけないんだから  

  
[ 1591901 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/04(Tue) 16:20
印鑑に限ってはツゲで十分だと思う
ただ全面禁止は結局密ルート化して値段に歯止めがきかなくなるオチになるだけで
保護には逆効果な気がするんだが
合法枠は残しておくべき  

  
[ 1591905 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/04(Tue) 16:23
調査捕象で少数だけ狩って象牙はオークションで高値つけて保護の資金にすればいい  

  
[ 1591907 ] 名前: 名無しさん  2016/10/04(Tue) 16:24
※1591874
日本が管理できてるのは「どこから来て日本国内でどう流通しているか」だけで、それが「どこでどういう手段で採取されたのか」なんて一切管理出来てない
ガバガバも良い所で密漁象牙がテロ組織の主要な資金源になっている且つアフリカ象の生息数が激減している現状最大市場である日本の責任は重い  

  
[ 1591912 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/04(Tue) 16:32
じゃあそのガバガバを締めてしっかり管理すりゃいいだけだな
取引停止したらそれすらできなくなるから密猟者の天下じゃん  

  
[ 1591913 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/04(Tue) 16:33
実は白人のアフリカでのプライベート・ハンティングは続いている
金さえ出せば出来るんだってよ
片方で東洋の伝統文化潰しで動物保護がーと言いながら
片一方で西欧の金持ちはスポーツで動物を狩っているという矛盾
  

  
[ 1591916 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/04(Tue) 16:35
いつまでって期限決めて、それ以降に象牙の製品を所持してたら逮捕にでもしろよもう。
児ポと同じ扱いにして所持がもう犯罪にでもしたらいいわ、くだらなすぎ  

  
[ 1591921 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/04(Tue) 16:49
前面禁止したら密輸が増えるって理屈がどーもなあ
日本じゃ需要そのものが無くなって、かえって価値が暴落しそうだけど  

  
[ 1591924 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/04(Tue) 16:51
一部地域ではすでに絶滅してるしな。
クジラと違って緊急性があるんだから取引停止と市場閉鎖は認めるべきだろ。

※1591891
ゾウを滅ぼしてまで守る伝統でもなかろう。
加工と使用において象牙と遜色のない素材を開発して間に合わせれば良い。  

  
[ 1591926 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/04(Tue) 16:59
和牛のトレーサビリティですら偽物出回ってんのに
日本国内で適切に市場管理できてるってどんな妄想だよ
全面禁止でいいよ  

  
[ 1591927 ] 名前: あ  2016/10/04(Tue) 16:59
京都の三条なんかいまだに象牙専門店があるからな。外国人観光客も多いのに日本の恥晒し。
印鑑、根付、彫刻どころか耳掻きとかくっだらないの。  

  
[ 1591931 ] 名前: 名無し  2016/10/04(Tue) 17:09
牛や山羊 鹿等では代替えできないの?
鹿は沢山いるし牛だって山羊だって食用にしているぐらいだから  

  
[ 1591932 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/04(Tue) 17:11
浄瑠璃のクジラのひげもそうだけど、代替品で十分じゃないのかねえ。
浄瑠璃師が銛持ってクジラ狩ってくるわけでもなく、クジラ解体して髭加工するわけでもなく、
完成品の形で納品されてくるなら、それ以前の工程がどうなってようと関係ないと思うんだけどねえ。
素材としての性質がどういういうなら、そんなの慣れればいいだけの話だし、
どうしても髭と同じ性質がーとかいうなら、研究して同じ性質になるものを作ればいいだけだろう。
そういう当たり前のことをする前に思考停止しちゃってんだよ。
象牙も同じで偽造のされにくさとか朱肉の馴染み具合云々なんてものも、技術でどうにかすべきもの。
レアアースとかレアメタルみろよ。無くても如何にかして見せただろうに。
それに比べたら甘えだよ。  

  
[ 1591934 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/04(Tue) 17:14
※1591883
農業指導して与えた種籾を食っちまうような未開人に
象が滅ぶから密猟するなと教育したって、効果が出る前に象が滅んじまうだろ。

だから象牙を「金にならないただのゴ/ミ」にしてしまうしかない。
未開人相手にはそれしか根本解決方がないんだよ。

未だに覚せい剤の密輸を止められないのと同じで、いくら禁輸したって必ず入ってくる。
象牙を密輸したら即刻打ち首にするレベルの、シンガポールみたいな法整備でもすれば別だけどね。  

  
[ 1591936 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/04(Tue) 17:15
日本政府「過去に合法に持ち込まれた象牙の登録が増加したものと考えられる」
環境団体「日本政府が、市場に違法な象牙が流通していることを認めないのには失望した」

うん、いつも通りの団体だ。  

  
[ 1591937 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/04(Tue) 17:16
※1591926
お前が「偽物だ!」と絶対の自信をもって断定できるならそれは管理できてるってことだよw
トレーサビリティってのは偽物の流通を100%阻止するための仕組みじゃない。
偽物が流通した場合どこで「不正行為」が行われたか、責任の所在を明確にすることが第一義にあるものだ。
色々あれだが現在の豊洲移転問題なんか見てればそれの重要性がわかるだろうに。

お前みたいのが国内生産も海外生産もどっちも違法行為や不正があるんだから、安い海外のほうが得だ!とか言い出すのだろうなあ。
  

  
[ 1591942 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/04(Tue) 17:20
※1591934
社会制度上のアプローチから「印鑑」自体を廃止するって手もあるわな。
欧米みたいに自筆のサイン、および電子サインの類以外は、認め印としても無効ってことにすればいいだろう。
そうすりゃ自然に流通量が減ることになる。  

  
[ 1591943 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/04(Tue) 17:22
象牙をゴ/ミ同然にしたいなら大量に生産する以外にないからなぁ
安くて品質の良い代替品を作ったところで何百年とかけて形成された本物の価値が損なわれることはないんだから  

  
[ 1591946 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/04(Tue) 17:28
ハンコなんて使いやすさならシャチハタ一択だろ。  

  
[ 1591949 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/04(Tue) 17:30
お前ら印鑑に恨みでもあるのか?  

  
[ 1591959 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/04(Tue) 17:38
第一歩の規制で、次は所持してたらアウトになりそうだなw  

  
[ 1591964 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/04(Tue) 17:47
いや、こんな記事はどうでもええやろ
原発事故の賠償を税金負担にしろとかいう東電のふざけた要求の件を拡散すべきちゃうの  

  
[ 1591967 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/04(Tue) 17:55
※1591942
それは穏当でいい案だと思う。
印鑑=象牙=印鑑の最高適材=ステイタスみたいなものがどうしても根強くあるし。

そもそも印鑑文化も不便だからね。廃止していいと思う。
以前郵便為替を換金したとき、たまたまハンコがなくて、
目の前に本人(俺)がいて、保険証や免許書を見せて「ね?本人でしょ?」といくら言っても ダメだった。
ダイソーで売ってて誰でも買える100円の印鑑がないと、身分証明が意味をなさない。
これはどう考えても合理的じゃない。  

  
[ 1591976 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/04(Tue) 18:03
正規の密輸が増えるだけだな。  

  
[ 1591997 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/04(Tue) 18:28

>印鑑とかどうでもいい。 ←責任有る位置には居ないという事が分かる
  

  
[ 1592005 ] 名前: 芸ニューの名無し  2016/10/04(Tue) 18:40
かーちゃんが30年モノの象牙印持ってるのを何度か捺した事あるけど
自分の水牛のとそこまでの差を感じはしないなー
へぇーこれが象牙ー って感じしかしない。
ただ、郵便局でも銀行でも出すと『あら、すごく良い印鑑ですね』って褒めらてる。  

  
[ 1592011 ] 名前: 名無し++  2016/10/04(Tue) 18:54
無理に禁止しても闇取引で余計に出回るだけでしょ
安い代替品が出回れば自然と駆逐される。それが資本主義市場ってもんだろ  

  
[ 1592023 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/04(Tue) 19:13
チタンの印鑑使ってるけど硬いからなのか微妙に使い勝手が悪い。
印鑑は柔らかめの素材の方がいいね。  

  
[ 1592028 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/04(Tue) 19:18
太地町のクジラがシーシェパードに邪魔されると「伝統文化に口出すな」というのに
象牙だと「伝統文化なんかくそ喰らえ」っていうやつ多いのな  

  
[ 1592035 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/04(Tue) 19:22
日本が悪い、日本を吊し上げろ。
そう言っているだけだから、何としてでも突っぱねろ。
交渉で金出と次の議題で引き下がる事も要求される。
戦略的に全部潰していけ。  

  
[ 1592045 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/04(Tue) 19:35
じゃあマッコウクジラで印鑑つくろうぜ!  

  
[ 1592138 ] 名前: あ  2016/10/04(Tue) 21:18
※1592028
鯨はたとえ鯨食うのやめたところで他の何かを食うのだから鯨だけやめろと言うのはわからない
象牙は他のもの使えばその為だけに殺生をする必要が無くなるならそれでいいじゃんと思う  

  
[ 1592144 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/04(Tue) 21:29
象牙の印鑑?要らんね。
  

  
[ 1592162 ] 名前:    2016/10/04(Tue) 21:40
むしろ印鑑を廃止しろ。  

  
[ 1592225 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/04(Tue) 22:51
印鑑やめない?認印とか現状で何の意味もねーだろ  

  
[ 1592475 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/05(Wed) 06:38
そもそも象牙である必要性を感じない!!  

  
[ 1592661 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/05(Wed) 10:34
いつも思うけど、押収した奴を燃やす必要ってあるの?
一律の低価格で卸たらその分価値が下がって乱獲が減るのではのだろうか?
教えてえらい人  

  
[ 1592793 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/05(Wed) 12:46
※1592028
クジラは単純にうまいし、売ってても食ってても誰も困らないが、
印鑑は日本人ですらアレコレと悩まされる。
この辺の違いがでているな。

印鑑登録制度と実印ぐらいは残して、あとは廃止したら良いと思う。
100円のハンコが無いばかりに、マイナンバーカードすら通用しない明確な不合理は正すべき。  

  
[ 1597194 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/10(Mon) 15:45
牙彫とかあるからなあ、江戸時代の根付なんか象牙で作られたものが多くあるし
完全に禁止ってのはやめてほしいよ、個人的には  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ