2016/10/05/ (水) | edit |

引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1475563757/
ソース:http://m.huffpost.com/jp/entry/12309182
スポンサード リンク
1 名前:Charlotte ★[sageteoff]:2016/10/04(火) 15:49:17.00 ID:CAP_USER9.net
2016年のノーベル医学生理学賞を受賞した東京工業大学栄誉教授の大隅良典さん(71)。
受賞決定直後の10月3日夜に、東京工業大学で記者会見した大隅さんが繰り返し語ったのは、短期的な成果に直結しない基礎科学を追究する科学的精神の重要さ、そして、それがなかなか許されなくなっている社会への憂いだった。
■「人がやっていないことをやる方が楽しい。サイエンスの本質」
「オートファジー」という、細胞がたんぱく質を分解する作用は、大隅さん曰く「ゴミためだと思っていたところから」のスタートだった。
ーーーーーー
「私は競争があまり好きではありませんで、人がよってたかってやっているより、人がやっていないことをやる方が楽しいんだと、ある意味でサイエンスの本質みたいなことだと思っております。誰が一番乗りかを競うより、誰もやっていないことを見つけた喜びが研究者を支えると常々思っています。」
ーーーーーー
■「私は大変憂えている」
「少しでも社会がゆとりを持って基礎科学を見守ってくれる社会になってほしい」。会見で大隅さんはそう繰り返した。しかし「そういうことがなかなか難しい世の中になっている」「私は大変憂えている」とも語った。
ーーーーーー
「サイエンスはどこに向かっているのか分からないが楽しいことなので、これをやったら必ずいい成果につながるというのが、サイエンスは実はとっても難しい。そういうことにチャレンジするのが科学的精神だろうと思っているので、少しでも社会がゆとりを持って基礎科学を見守ってくれる社会になってほしい。」
「何とかなるさという精神で、いろんなことにチャレンジしてくれる人たちが増えてくれることを強く望んでいる。ただ、そんな易しいことではないので、社会が支えるような環境を少しでも作れれば。」
ーーーーーー
背景には、政府による学術研究予算の削減が続いていることがある。
東大、筑波大、早稲田大など日本の主要11大学でつくる「学術研究懇談会」は2016年7月、国公立大学の運営費交付金と私学助成の削減が10年以上続き、「成果目標が明示的である競争的な事業補助金への移行が強まっている」と指摘。その結果、「短期的成果を求めて出口指向を強める方向の研究に過度に傾きつつある」と警鐘を鳴らしている。
ーーーーーー
「私は『役に立つ』という言葉がとっても社会をだめにしていると思っています。数年後に事業化できることと同義語になっていることに問題がある。本当に役に立つことは10年後、あるいは100年後かもしれない。社会が将来を見据えて、科学を一つの文化として認めてくれるような社会にならないかなあと強く願っています。」
ーーーーーー
■「若者が基礎科学に専念できる環境を」
賞金の使い道を訪ねられた大隅さん。「この年になって豪邸に住みたいわけでも、外車に乗りたいわけでもない」と、若者が基礎科学に専念できる環境をシステムとしてつくりあげることに意欲を示した。
ーーーーーー
「若い人たちのサポートができるシステムができないか。システムとしてできる(ようにしたい)。社会的にノーベル賞が意味があるとすると、そういうことが少しでもやりやすくなって、私が生きている間に一歩が踏み出せればいい。」
「分かったようで何も分かっていないことが、生命現象には特にたくさんある。えっ、なんで?ということを、とても大事にする子供たちが増えてくれたら、私は日本の将来の科学も安泰だと思う。そういうことがなかなか難しい世の中になっている。」
ーーーーーー
2015年に引き続き、会見の途中に受賞者に電話をかけた安倍晋三首相や松野博一・文部科学相に、大隅さんのメッセージは届いただろうか。
http://m.huffpost.com/jp/entry/12309182
2 名前:名無しさん@1周年:2016/10/04(火) 15:50:19.98 ID:eKIUYvHV0.net受賞決定直後の10月3日夜に、東京工業大学で記者会見した大隅さんが繰り返し語ったのは、短期的な成果に直結しない基礎科学を追究する科学的精神の重要さ、そして、それがなかなか許されなくなっている社会への憂いだった。
■「人がやっていないことをやる方が楽しい。サイエンスの本質」
「オートファジー」という、細胞がたんぱく質を分解する作用は、大隅さん曰く「ゴミためだと思っていたところから」のスタートだった。
ーーーーーー
「私は競争があまり好きではありませんで、人がよってたかってやっているより、人がやっていないことをやる方が楽しいんだと、ある意味でサイエンスの本質みたいなことだと思っております。誰が一番乗りかを競うより、誰もやっていないことを見つけた喜びが研究者を支えると常々思っています。」
ーーーーーー
■「私は大変憂えている」
「少しでも社会がゆとりを持って基礎科学を見守ってくれる社会になってほしい」。会見で大隅さんはそう繰り返した。しかし「そういうことがなかなか難しい世の中になっている」「私は大変憂えている」とも語った。
ーーーーーー
「サイエンスはどこに向かっているのか分からないが楽しいことなので、これをやったら必ずいい成果につながるというのが、サイエンスは実はとっても難しい。そういうことにチャレンジするのが科学的精神だろうと思っているので、少しでも社会がゆとりを持って基礎科学を見守ってくれる社会になってほしい。」
「何とかなるさという精神で、いろんなことにチャレンジしてくれる人たちが増えてくれることを強く望んでいる。ただ、そんな易しいことではないので、社会が支えるような環境を少しでも作れれば。」
ーーーーーー
背景には、政府による学術研究予算の削減が続いていることがある。
東大、筑波大、早稲田大など日本の主要11大学でつくる「学術研究懇談会」は2016年7月、国公立大学の運営費交付金と私学助成の削減が10年以上続き、「成果目標が明示的である競争的な事業補助金への移行が強まっている」と指摘。その結果、「短期的成果を求めて出口指向を強める方向の研究に過度に傾きつつある」と警鐘を鳴らしている。
ーーーーーー
「私は『役に立つ』という言葉がとっても社会をだめにしていると思っています。数年後に事業化できることと同義語になっていることに問題がある。本当に役に立つことは10年後、あるいは100年後かもしれない。社会が将来を見据えて、科学を一つの文化として認めてくれるような社会にならないかなあと強く願っています。」
ーーーーーー
■「若者が基礎科学に専念できる環境を」
賞金の使い道を訪ねられた大隅さん。「この年になって豪邸に住みたいわけでも、外車に乗りたいわけでもない」と、若者が基礎科学に専念できる環境をシステムとしてつくりあげることに意欲を示した。
ーーーーーー
「若い人たちのサポートができるシステムができないか。システムとしてできる(ようにしたい)。社会的にノーベル賞が意味があるとすると、そういうことが少しでもやりやすくなって、私が生きている間に一歩が踏み出せればいい。」
「分かったようで何も分かっていないことが、生命現象には特にたくさんある。えっ、なんで?ということを、とても大事にする子供たちが増えてくれたら、私は日本の将来の科学も安泰だと思う。そういうことがなかなか難しい世の中になっている。」
ーーーーーー
2015年に引き続き、会見の途中に受賞者に電話をかけた安倍晋三首相や松野博一・文部科学相に、大隅さんのメッセージは届いただろうか。

http://m.huffpost.com/jp/entry/12309182
レンホウに聞かせたい
7 名前:名無しさん@1周年:2016/10/04(火) 15:52:01.98 ID:YhS9gAo00.net事業仕分けか
9 名前:名無しさん@1周年:2016/10/04(火) 15:52:26.47 ID:shtpCmb40.net蓮舫さん言われてますよ
11 名前:名無しさん@1周年:2016/10/04(火) 15:52:32.38 ID:W8RnhfAu0.netお?意外な展開
13 名前:名無しさん@1周年:2016/10/04(火) 15:52:56.31 ID:eYGDmSNB0.net遠回り過ぎて分かりません。
24 名前:名無しさん@1周年:2016/10/04(火) 15:54:32.50 ID:6gEp3LLn0.net将来役に立たないかなんて誰にもわからないのにな
28 名前:名無しさん@1周年:2016/10/04(火) 15:55:06.16 ID:4slqbYau0.net急がば回れってことだな
66 名前:名無しさん@1周年:2016/10/04(火) 15:59:43.98 ID:0KWIuZV70.netいいこというなあ
104 名前:名無しさん@1周年:2016/10/04(火) 16:02:44.90 ID:TqDcBqI40.net素晴らしい。
自分的には意志を持って研究し、邁進してるが、
周りからわけわからん事をやっていると
思われてるおれにも勇気を与えてくれた。
自分的には意志を持って研究し、邁進してるが、
周りからわけわからん事をやっていると
思われてるおれにも勇気を与えてくれた。
基礎科学の場合間違いなくそうだね
178 名前:名無しさん@1周年:2016/10/04(火) 16:09:52.99 ID:5A2ycoiZ0.net日本最後の「本物の偉人」だな
これは本当に誇りだ
212 名前:名無しさん@1周年:2016/10/04(火) 16:12:54.56 ID:B6RgulizO.netこれは本当に誇りだ
偉人は遠い将来の事まで考える
凡人は目先の事しか考えない
国賊は私利私欲しか考えない
278 名前:名無しさん@1周年:2016/10/04(火) 16:17:30.46 ID:huRg8hMn0.net凡人は目先の事しか考えない
国賊は私利私欲しか考えない
重いな
色々と投資する余裕はなくなってきてるし
難しいところだな
290 名前:名無しさん@1周年:2016/10/04(火) 16:18:10.59 ID:crjaHvmN0.net色々と投資する余裕はなくなってきてるし
難しいところだな
基礎研究の環境を憂うのは
バブルの頃には少なくとも言っていた
いつものことだろ
347 名前:名無しさん@1周年:2016/10/04(火) 16:23:48.30 ID:jkjHqDzY0.netバブルの頃には少なくとも言っていた
いつものことだろ
効率ばかりじゃ豊かな土台は築けないってことかな
貧弱な土台には実りがない
多様な肥料が必要と
380 名前:名無しさん@1周年:2016/10/04(火) 16:26:19.02 ID:IxIXEcnK0.net貧弱な土台には実りがない
多様な肥料が必要と
素晴らしいね
今はなんでも合理化しすぎる
今はなんでも合理化しすぎる
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 社会人に聞いた、ゲーセンで一番遊んだゲームの思い出13選
- 生活保護、3カ月連続増=厚労省
- 近隣住民が「静かに暮らせなくなる」と反対、保育所が計画断念。名古屋市
- 【福島原発】 東電「8兆円かかるから国民からよこせ」
- 【ノーベル賞】大隅良典さん「私は『役に立つ』という言葉がとっても社会をだめにしていると思っています」
- 「しんぶん赤旗」部数激減・・・休刊の可能性も
- ロシアの美人コスプレイヤーが日本でメイドカフェを開店 店長として奮闘(動画あり)
- 日本人がいちばん摂取している野菜ランキング 1位ダイコン 2位タマネギ 3位キャベツ
- 茂木健一郎「そろそろノーベル賞思考停止で有り難がるの、やめたら。田舎くせえよ。」
ええ話やw
特亜脳の人には遠回しの言い方では通じないよ。
でもストレートに言うと差別だのヘイトスピーチだの恥をかかされただのと恨む厄介な人たちだが。
でもストレートに言うと差別だのヘイトスピーチだの恥をかかされただのと恨む厄介な人たちだが。
是非とも、消費減税、法人累進課税にご賛同を。
じゃなくて、
スポーツにしろ、芸術にしろ、科学学問にしろ、安定した金回りがあってこそ、充実させる事ができる。
従って、法人が経費を支払い、利益を産み出した段階で、その成果の
資本、お役所、労働者への分配に、
適切なルールが必要だ。
じゃなくて、
スポーツにしろ、芸術にしろ、科学学問にしろ、安定した金回りがあってこそ、充実させる事ができる。
従って、法人が経費を支払い、利益を産み出した段階で、その成果の
資本、お役所、労働者への分配に、
適切なルールが必要だ。
とはいえ何のためになるのか分からんものに金を出し続けるのも難しいしなぁ。
国に余裕があれば良いけど。
国に余裕があれば良いけど。
去年の梶田さん(ニュートリノ)のときにも「それ何の役に立つの」って質問がマスコミ連中から出てたよね
二番でもいいよ
でも予算は削るな
wwwww
でも予算は削るな
wwwww
現在進行形で中国に年300億円ODAでプレゼントしてるのやめてこっちに予算まわせや
ホリエモンのような輩を肯定するような世の中ではノーベル賞なんて無理ってことなw
この思考は日本人のそれじゃないね。
ちょっと、血筋を調べてみてほしいわ。反吐が出るようなのが入ってるはず。
ちょっと、血筋を調べてみてほしいわ。反吐が出るようなのが入ってるはず。
んな、成功者を誉め讃えてどうする?ってか、水戸黄門以来、日本人はそういう傾向ではあるんだけどな。
研究者ってのは、基本、税金で支えられてる。ただ、その研究者になるには、もの凄い苛烈な競争を勝ち抜いてる。日本人の表現として、こういう言い方になるが、「建前」だよ?普通の人は「無駄な事はしない」のが正解。「儲かる事」をして、幸せに生きて行くのがいい。でも諦められないほど、「好きな事」があればやればいい。漫画やアニメやらなんやらはそれで始まってんだし。
研究者ってのは、基本、税金で支えられてる。ただ、その研究者になるには、もの凄い苛烈な競争を勝ち抜いてる。日本人の表現として、こういう言い方になるが、「建前」だよ?普通の人は「無駄な事はしない」のが正解。「儲かる事」をして、幸せに生きて行くのがいい。でも諦められないほど、「好きな事」があればやればいい。漫画やアニメやらなんやらはそれで始まってんだし。
レンホーを叩いてる見当はずれがいるが、
自民党と経団連がやってる産学協同のことだろ。
実態は大学の就職予備校化だからな。
自民党と経団連がやってる産学協同のことだろ。
実態は大学の就職予備校化だからな。
素晴らしい!やはりノーベル賞とる人は言うことも的確。
「私は『役に立つ』という言葉がとっても社会をだめにしていると思っています。数年後に事業化できることと同義語になっていることに問題がある。」
雇用でも、教育でも「合理化」「競争に勝てるか」「利益に結びつくか」が最重要課題で稼げない人は役に立たないみたいな風潮がある。
サイエンスの世界に限らず、伝統工芸のような芸術分野でも将来、これで金儲けをしようと思いながらやってる人はいないはず。
日本の伝統文化を日本人ではなく外国人が高く評価しているのが悲しい。大隈氏の話は政治家たちにとっても耳の痛い話なのでは。
「私は『役に立つ』という言葉がとっても社会をだめにしていると思っています。数年後に事業化できることと同義語になっていることに問題がある。」
雇用でも、教育でも「合理化」「競争に勝てるか」「利益に結びつくか」が最重要課題で稼げない人は役に立たないみたいな風潮がある。
サイエンスの世界に限らず、伝統工芸のような芸術分野でも将来、これで金儲けをしようと思いながらやってる人はいないはず。
日本の伝統文化を日本人ではなく外国人が高く評価しているのが悲しい。大隈氏の話は政治家たちにとっても耳の痛い話なのでは。
「何の役に立つの?」って実際の所はヴァカが勉強しない言い訳に使っているだけだから。
自分がヴァカだから価値が分からないだけなのにね。こういう逃げ道を塞ぐ発言は有難い。
経済界には教養のある経営者とヴァカ経営者がいて、ヴァカ経営者が学問研究に
水を差す発言をしたりする。連中に噛みしめてもらいたい言葉だよ。
自分がヴァカだから価値が分からないだけなのにね。こういう逃げ道を塞ぐ発言は有難い。
経済界には教養のある経営者とヴァカ経営者がいて、ヴァカ経営者が学問研究に
水を差す発言をしたりする。連中に噛みしめてもらいたい言葉だよ。
随分厚かましい考え方ではあるな。
国立大学から文学部が消えるかも?ってのがそれを象徴してる
無から有を生み出すのは文系の力があってこそ
無から有を生み出すのは文系の力があってこそ
俺はホリエモンが思い浮かんだ
スレ内でも
「それ何の役に立つの?」と宣う国賊がいて
「生物が生きるために必要でかかせないもの」なのだと言われた途端に静かになって質問者が哀れだったな。
「それ何の役に立つの?」と宣う国賊がいて
「生物が生きるために必要でかかせないもの」なのだと言われた途端に静かになって質問者が哀れだったな。
頭の悪い人に言わせたらさ、刺身の上にタンポポ乗せる能力の方がシュレディンガー方程式を
解く能力より世の中の役に立って見えちゃうわけでしょ?
そのレベルの大衆が役に立つのどうのの基準で騒ぎ始めたら、そりゃ社会もスポイルされるって。
解く能力より世の中の役に立って見えちゃうわけでしょ?
そのレベルの大衆が役に立つのどうのの基準で騒ぎ始めたら、そりゃ社会もスポイルされるって。
STAPはあるのかもしれないな・・・200回成功したんだしさ・・・
民主の仕分けの対象になっていた分野だったのか。
ろくなことしないな
ろくなことしないな
合理化って、本来は簡素化/簡略化した方が良い部分とやっちゃダメな部分を切り分けて見方を変えて物事を行うことなんだがなぁ…。
「これはあえてこのままが合理的、あれは端折った方が合理的」だから。
なんか簡素化/簡略化だけになってるのは何故?
「これはあえてこのままが合理的、あれは端折った方が合理的」だから。
なんか簡素化/簡略化だけになってるのは何故?
この受賞に喜び勇んで何言うかと思ったら「文系の予算は全部止めて実利を出せる理系の研究によこせ」ってのがいたからなあ
いい薬になるだろ、この言葉は
いい薬になるだろ、この言葉は
いいこと言うなぁ。耳が痛い。
いや、あんたは「役に立って」いますよ。
ノーベル賞とったことである企業は株価も上がってるし、それで利益を得た人もいる。
あなたがそう考えるのは自由だが、実際に行ってきたことは人々の役に立つことばかりだつたんですよw
ノーベル賞とったことである企業は株価も上がってるし、それで利益を得た人もいる。
あなたがそう考えるのは自由だが、実際に行ってきたことは人々の役に立つことばかりだつたんですよw
>1592528
理系でも「役に立たない」攻撃を受ける分野はある。
もはや文理関係なく、各種政治勢力や経済界が自分の都合を研究者に飲ませるための攻撃手段になっちゃってる。
理系でも「役に立たない」攻撃を受ける分野はある。
もはや文理関係なく、各種政治勢力や経済界が自分の都合を研究者に飲ませるための攻撃手段になっちゃってる。
言ってる事はもっともだけど幾ら金出しても足りないって言うぞ
研究者ってのはそういうもんだ
塩梅が難しい
研究者ってのはそういうもんだ
塩梅が難しい
ここ数年ノーベル賞を取っているのは科学研究に対して無条件に予算をつけていた70年代80年代の研究成果が芽を出し、花開きはじめたから。
財務省は予算削減、文科省は成果主義と、基礎科学の芽を摘むのに躍起になっている。
東京オリンピックの三兆円まで予算が膨らんでも政府や関係省庁から大きく問題視されないのに、その十分の一ですら基礎研究には割こうとしない……。
財務省は予算削減、文科省は成果主義と、基礎科学の芽を摘むのに躍起になっている。
東京オリンピックの三兆円まで予算が膨らんでも政府や関係省庁から大きく問題視されないのに、その十分の一ですら基礎研究には割こうとしない……。
金の問題っていうより、外野がアカデミズムに口出しして文学部不要論だの余計な制度改革だの、研究の邪魔になる雑用だのを押し付けてくる圧力の原因の一つなんだよね。
役に立つ・立たない論というのは…
役に立つ・立たない論というのは…
あんたは役に立つものを作ったよって言ってる人
この人の言いたいこと微塵も理解してなくて笑う
この人の言いたいこと微塵も理解してなくて笑う
でも、文系が役に立たないのは事実だからね。
金は食うけど。
金は食うけど。
>1592551
まずは反日組織と電通を潰さなければならないとおもうなあ。
文系は傑作物で国民の文化を豊かにし、また優秀なスパイを養成する為にも絶対に必要。
まあ、理系よりも優位に立つよりも縁の下の力持ちであるべき分野であるべき。
まずは反日組織と電通を潰さなければならないとおもうなあ。
文系は傑作物で国民の文化を豊かにし、また優秀なスパイを養成する為にも絶対に必要。
まあ、理系よりも優位に立つよりも縁の下の力持ちであるべき分野であるべき。
簡単に文系とかでくくってしまうのが雑。
系統樹から言語の近縁関係調べたり、ゲーム理論から国際関係論じる分野はどうするのよ?
系統樹から言語の近縁関係調べたり、ゲーム理論から国際関係論じる分野はどうするのよ?
でも理系がつくった理論で世の中を回してるのは文系やで
企業の研究が利潤を生み出すのが前提なのはわかるとして、
大学がそれを狙ってるといずれは衰退するわな。
1592557
それは、確実に理系の息がかかってるよ。
文系だけじゃ、もうそれはできないよ。
逆に最近は、理系だけでもできない領域が出てきてる。
つまり理系と文系で分けられるようの中じゃない、ということ。
大学がそれを狙ってるといずれは衰退するわな。
1592557
それは、確実に理系の息がかかってるよ。
文系だけじゃ、もうそれはできないよ。
逆に最近は、理系だけでもできない領域が出てきてる。
つまり理系と文系で分けられるようの中じゃない、ということ。
失敗は成功のもと ってことわざがあるくらいだからね
確かに成功すると莫大な利益や発展が望めるのだろうけどいきなりそこにたどり着くわけじゃない
何回も失敗してるし下手すると何もわからないまま一生終えてしまう可能性がある
野口英世の「私には分からない」って出来なかった結果だけ残ってしまったが
逆にこれだけやって彼は失敗してるんだから根本的な理論が間違ってるんじゃないか?
やり方を根本的に見直すべきじゃないのかって方向で研究したら出来ちゃったってパターンも多々ある
失敗して何も残らないと言うけどちゃんと土台は出来てるんだけどな
技術の分野で成果が出なかったからといって金の無駄というのは少し違う
確かに成功すると莫大な利益や発展が望めるのだろうけどいきなりそこにたどり着くわけじゃない
何回も失敗してるし下手すると何もわからないまま一生終えてしまう可能性がある
野口英世の「私には分からない」って出来なかった結果だけ残ってしまったが
逆にこれだけやって彼は失敗してるんだから根本的な理論が間違ってるんじゃないか?
やり方を根本的に見直すべきじゃないのかって方向で研究したら出来ちゃったってパターンも多々ある
失敗して何も残らないと言うけどちゃんと土台は出来てるんだけどな
技術の分野で成果が出なかったからといって金の無駄というのは少し違う
>系統樹から言語の近縁関係調べたり、ゲーム理論から国際関係論じる分野はどうするのよ?
それになんかの意味があるのか?結果出してない理論の話をして、どうするよ?ゲーム理論で、国際情勢予測できた事例はないだろ?
それになんかの意味があるのか?結果出してない理論の話をして、どうするよ?ゲーム理論で、国際情勢予測できた事例はないだろ?
文系理系を問わず、役に立つ、金になる、目に見える実学ばかりを評価するが
すぐには役に立たない、金にならない、目に見えない学問に
いかに評価し支援し金を出すか、
まさに国家の品格の問題だと思う
すぐには役に立たない、金にならない、目に見えない学問に
いかに評価し支援し金を出すか、
まさに国家の品格の問題だと思う
無用の用ってやつね。
文系理系の話以前に、1592572みたいな発想そのものが今批判されているところなんだよなぁ
ゲーム理論から、AI
AIから国際関係なんてのもそんなに難しくないよ。
ただ、文系と言われている所が、葛を量産し続けるのなら、不満論は生まれる。
AIから国際関係なんてのもそんなに難しくないよ。
ただ、文系と言われている所が、葛を量産し続けるのなら、不満論は生まれる。
>1592572
この流れでどストライクな発言ワロタ
この流れでどストライクな発言ワロタ
育成は大事だよね、というお話
団塊世代さえいなきゃなあ……
団塊世代さえいなきゃなあ……
深い言葉だね
なんとかなるさ、若者、なんで?辺りは本当に現代に突き刺さる言葉だな
正しいかどうかじゃなく、とても大事なことだと思うな
是非覚えておきたい言葉
正しいかどうかじゃなく、とても大事なことだと思うな
是非覚えておきたい言葉
よくぞ言ってくださいました!
ほんの少し前だったらノーベル賞受賞者ですら何言ってんだレベルの空気だった。
一般人が言うもんなら、袋叩きにあってた。
防災始め、いろんな分野に言えるな〜
失われた20年とやらで短絡的になってる
あんさんの狭い頭の中では無駄かもしれないが、世の中実際にはなくてはならないものだったり
民主党が事業仕分けやってたのが分かりやすい。
国益損なうのが目標であったとは言え、分かりやすかった。
だからとっととインフラ整備しまくって景気もガンガン回して欲しい。
福祉は天から降ってこないに通づるものがある。
ほんの少し前だったらノーベル賞受賞者ですら何言ってんだレベルの空気だった。
一般人が言うもんなら、袋叩きにあってた。
防災始め、いろんな分野に言えるな〜
失われた20年とやらで短絡的になってる
あんさんの狭い頭の中では無駄かもしれないが、世の中実際にはなくてはならないものだったり
民主党が事業仕分けやってたのが分かりやすい。
国益損なうのが目標であったとは言え、分かりやすかった。
だからとっととインフラ整備しまくって景気もガンガン回して欲しい。
福祉は天から降ってこないに通づるものがある。
どこで何が繋がるかわからないから、
極端な話、儲かるものだけに焦点絞るのは愚者
って当たり前のことで警笛鳴らしてきてたのに、ようやくスポットライトが当たり始めたな
遅い。拝金主義のグローバリストは本当に日本破壊してくれたな
極端な話、儲かるものだけに焦点絞るのは愚者
って当たり前のことで警笛鳴らしてきてたのに、ようやくスポットライトが当たり始めたな
遅い。拝金主義のグローバリストは本当に日本破壊してくれたな
中国も基礎研究にガッツリ金かけてるからな。
これをおろそかにすると数十年後に後悔するハメになる。
これをおろそかにすると数十年後に後悔するハメになる。
対価を払わないのが多い気がする。色んな所で。
惑星探査船ハヤブサだってもっと予算あったらトラブル少なかったかも。
まぁ、逆にそれでいろんなデータ取れたからよしとするけど、
求められる成果に対する支払いと言うものが欠如してるよね。
余裕がなさ過ぎて。
芸術や科学はお金に直結しないことが当たり前なことあるからもっと改善されるといいね
思わぬ金脈掘り起こせられるかもしれないんだから
惑星探査船ハヤブサだってもっと予算あったらトラブル少なかったかも。
まぁ、逆にそれでいろんなデータ取れたからよしとするけど、
求められる成果に対する支払いと言うものが欠如してるよね。
余裕がなさ過ぎて。
芸術や科学はお金に直結しないことが当たり前なことあるからもっと改善されるといいね
思わぬ金脈掘り起こせられるかもしれないんだから
文科省HPで平成21年の資料が見つかったが、今回のことと同じようなこと言ってる。
もう7年経つのに改善されてないんだな
竹中がコアだなと思うけど
もう7年経つのに改善されてないんだな
竹中がコアだなと思うけど
日本最後の偉人とか、この分野だけでも期待されてる若手の学者おるんやし、他の分野でも40から45くらいで優秀なの結構おるのに失礼なことを言うんじゃない。
受賞したご本人の話はともかく知人だ同級生だ学校だなどなど周囲の声はもういいよ。
昨日このサイトになぜ騒ぐんだとの学者先生の話があったが一理あるな。
昨日このサイトになぜ騒ぐんだとの学者先生の話があったが一理あるな。
役に立たないって学問否定している人たちには、逆にどういう研究が理想だと思っているのかヴィジョンを示してもらいたいね。
でも、否定したものの代わりになるヴィジョンを提示できる人なんて見たことない。
きっと彼らも自分たちの本心の底にあるもの自信が無いか後ろめたいかなんでしょ。
でも、否定したものの代わりになるヴィジョンを提示できる人なんて見たことない。
きっと彼らも自分たちの本心の底にあるもの自信が無いか後ろめたいかなんでしょ。
今のように予算緊縮になったのも、団塊世代研究者が権威だけを傘にやりたい放題したからだって認識あるのかよ
なんの成果も論文もださず予算だけ毎回取ってってたり、研究内容を他国に勝手に持ち出したり
団塊世代は若い研究者の審査ばかり無駄に厳しくて、自分たちのことになるとゆるゆる
だからこうやって、名ばかり研究者を排除して、成果や制約をかけてるんじゃねーか
まずは世代としての反省を述べて、若い人に金を出してやって下さいっていうのが筋だろ
なんの成果も論文もださず予算だけ毎回取ってってたり、研究内容を他国に勝手に持ち出したり
団塊世代は若い研究者の審査ばかり無駄に厳しくて、自分たちのことになるとゆるゆる
だからこうやって、名ばかり研究者を排除して、成果や制約をかけてるんじゃねーか
まずは世代としての反省を述べて、若い人に金を出してやって下さいっていうのが筋だろ
ネット社会で育った人間には理解出来なさそうだな
バブル崩壊以降は特にそんな感じだものね
すっかりコストカッター礼賛の社会になってしまった
すっかりコストカッター礼賛の社会になってしまった
俺も団塊世代には怒り心頭で今の世代は奴らの後始末をさせられていると思ってる。
ただ団塊は見識のある人無い人の差が大きすぎるのも事実なので叩く相手を選ぶ必要がある。
正直なところ過去のノーベル賞受賞者にも団塊臭のきつい人物はいたが、大隅先生はちょっと違うんじゃないか。
よく知らんけど。
ただ団塊は見識のある人無い人の差が大きすぎるのも事実なので叩く相手を選ぶ必要がある。
正直なところ過去のノーベル賞受賞者にも団塊臭のきつい人物はいたが、大隅先生はちょっと違うんじゃないか。
よく知らんけど。
これほど含蓄のある発言もないと思うが
受賞する前だと「何言ってんだこいつ」扱いされちゃうのかねえ
受賞する前だと「何言ってんだこいつ」扱いされちゃうのかねえ
「文化としての科学」って考え方伝わりにくいようだ。
知的探求が目的化してるんじゃなくて知的探求こそ目的。
知的探求が目的化してるんじゃなくて知的探求こそ目的。
よっぽど『役に立たない研究』と言われ続けたんだろうね~。
あなたの受賞が多くの人々を勇気づけるよ。
あなたの受賞が多くの人々を勇気づけるよ。
役に立たない役人.゚.(٭°̧̧̧ω°̧̧̧٭)゚+.゚(感涙)
求人の新卒で即戦力ってのに通じる問い掛けだ
こんなの青色LEDの時点でとっくにわかってるはずなのに、
いまだ社会はそれを反省していないってことなんだよな・・・・。
いまだ社会はそれを反省していないってことなんだよな・・・・。
※1592660
その優秀若い連中は「成果主義」で「合理主義者」の中で育ったのだろうから、
結局は海外に出ていくってことじゃないかな。今の日本の社会が変わらない以上は。
そういう社会で生きてきた昔気質の「日本人」としての研究者は彼らの世代が最期であろうって悲観論は分からんでもないぞ?
その優秀若い連中は「成果主義」で「合理主義者」の中で育ったのだろうから、
結局は海外に出ていくってことじゃないかな。今の日本の社会が変わらない以上は。
そういう社会で生きてきた昔気質の「日本人」としての研究者は彼らの世代が最期であろうって悲観論は分からんでもないぞ?
※1592748
>受賞する前だと「何言ってんだこいつ」扱いされちゃうのかねえ
受賞後でも「ノーベル賞如きで調子こいてんじゃねえよ!」扱いされると思われるw
>受賞する前だと「何言ってんだこいつ」扱いされちゃうのかねえ
受賞後でも「ノーベル賞如きで調子こいてんじゃねえよ!」扱いされると思われるw
芸能人やスポーツ選手から所得税を多くとって工業や医療の研究費に回せばいいと思う
国の財政に余裕がなくなってきてるのなら社会の「役に立つ」分野に注力したほうがいい
国の財政に余裕がなくなってきてるのなら社会の「役に立つ」分野に注力したほうがいい
成果主義が全くなくても問題だと思うけどな
前回受賞者の大村教授のように企業とうまく提携してやっていくのが本道じゃないかな
前回受賞者の大村教授のように企業とうまく提携してやっていくのが本道じゃないかな
※1592822
公共事業レベルでキックスターターみたいなのやりゃいいんじゃないかな。
例えば目標額の5割ぐらい達成できたら、残り5割が公金負担(或いはひも付き融資)になるとかな。割合は目標額に応じて上下するとして。
補助金欲しさに怪しいNPOや、プレゼン代行業みたいなのが群がることへの対策は必要だろうが。
いわゆる第三の矢ってのはこういうアプローチもあるもんだと思ってたんだよ。
公共事業レベルでキックスターターみたいなのやりゃいいんじゃないかな。
例えば目標額の5割ぐらい達成できたら、残り5割が公金負担(或いはひも付き融資)になるとかな。割合は目標額に応じて上下するとして。
補助金欲しさに怪しいNPOや、プレゼン代行業みたいなのが群がることへの対策は必要だろうが。
いわゆる第三の矢ってのはこういうアプローチもあるもんだと思ってたんだよ。
財務省はアメリカのスパイだからな
基礎研究は万の種を蒔いて、2,3の実ったものを回収する事業。
初めから2,3しか蒔かなければ収穫はゼロになってしまう。
実際のところ、すでに多くの分野で研究ポストが海外しかない状況が増えてる。
日本を捨てるというより海外しか研究場所がないっていう。
日本人だものそりゃ日本で研究できるなら多少待遇悪くても日本でやるわな。
初めから2,3しか蒔かなければ収穫はゼロになってしまう。
実際のところ、すでに多くの分野で研究ポストが海外しかない状況が増えてる。
日本を捨てるというより海外しか研究場所がないっていう。
日本人だものそりゃ日本で研究できるなら多少待遇悪くても日本でやるわな。
レンホーだけ言われてるけど、みんなレンホーみたいな政治家ばかりだよ。
言っても、日本人全員がそうなったら国が成り立たないだろ
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
