2016/10/06/ (木) | edit |

Tokugawa_Ieyasu2.jpg
八幡で迫力の阿弥陀様に出会う 尾張徳川家ゆかりの正法寺
- 京都古文化2016秋


引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1475750912/
ソース:http://www.asahi.com/and_travel/articles/SDI2016100490301.html

スポンサード リンク


1 名前:足4の字固め(東京都)@\(^o^)/ [US]:2016/10/06(木) 19:48:32.90 ID:NHNEy/CT0●.net
八幡で迫力の阿弥陀様に出会う 尾張徳川家ゆかりの正法寺 - 京都古文化2016秋

- 朝日新聞デジタル&TRAVEL

http://www.asahi.com/and_travel/articles/SDI2016100490301.html
3 名前:ランサルセ(神奈川県)@\(^o^)/ [EU]:2016/10/06(木) 19:49:12.17 ID:5GC0yBaL0.net
朝廷との連立政権だな
4 名前:アイアンクロー(広島県)@\(^o^)/ [US]:2016/10/06(木) 19:49:47.41 ID:PT3cLGhB0.net
三家分立してたんじゃないの
5 名前:パイルドライバー(関東・甲信越)@\(^o^)/ [US]:2016/10/06(木) 19:50:10.77 ID:E515RBc6O.net
徳川など飾りでおじゃる
14 名前:雪崩式ブレーンバスター(秋田県)@\(^o^)/ [ニダ]:2016/10/06(木) 19:52:57.40 ID:kFxv0LZQ0.net
封建制は独裁にあらず
21 名前:スリーパーホールド(岐阜県)@\(^o^)/ [BR]:2016/10/06(木) 19:54:52.45 ID:7xZ++1b20.net
公家の働きの歴史があまり公にでない
28 名前:シューティングスタープレス(愛知県)@\(^o^)/ [TW]:2016/10/06(木) 19:59:10.79 ID:362Nybtr0.net
日本ほど独裁が成り立たない土壌も
世界的に珍しいと思うわ

32 名前:リキラリアット(SB-iPhone)@\(^o^)/ [US]:2016/10/06(木) 20:00:34.14 ID:4CqMywD70.net
中世なんだから仕方ないだろ
33 名前:ボマイェ(dion軍)@\(^o^)/ [GB]:2016/10/06(木) 20:01:23.63 ID:sBffW5rh0.net
老中が合議制で政治してたから
38 名前:ボ ラギノール(家)@\(^o^)/ [US]:2016/10/06(木) 20:03:11.52 ID:+pZbJoyI0.net
老中の合議制だろ。いまの内閣みたいなもん
46 名前:ネックハンギングツリー(内モンゴル自治区)@\(^o^)/ [US]:2016/10/06(木) 20:06:50.27 ID:vC9hWM/JO.net
徳川幕府は諸藩の内政にまでは干渉してない
江戸時代は徳川家を盟主とする諸侯による連邦制だ
その徳川家すら、朝廷から官位を拝領してる身だ
独裁制には程遠い
53 名前:ドラゴンスリーパー(大阪府)@\(^o^)/ [ニダ]:2016/10/06(木) 20:10:11.68 ID:7OfFfSqC0.net
独裁って言えば独裁だけど、北の将軍様ほど好き勝手出来たわけやないからねぇ。
小さい子供が将軍のときもあるし。
59 名前:バックドロップ(やわらか銀行)@\(^o^)/ [JP]:2016/10/06(木) 20:12:29.34 ID:KP8deFAj0.net
独裁者である家康は、独裁は長続きしない、と悟り
事実上の法治制に組織を改変した。
65 名前:ニールキック(兵庫県)@\(^o^)/ [RU]:2016/10/06(木) 20:14:51.67 ID:c73SVUNd0.net
>>59
秀吉の失敗見てるからな
63 名前:サッカーボールキック(WiMAX)@\(^o^)/ [US]:2016/10/06(木) 20:13:42.65 ID:ZO32aePH0.net
司法権も立法権も各藩にあったからな、徴税権も独立してたし

幕府はそれに介入できただけ
76 名前:アルゼンチンバックブリーカー(茸)@\(^o^)/ [US]:2016/10/06(木) 20:19:54.19 ID:MfrhfD4L0.net
大老、老十がいての合議制だよ
77 名前:ウエスタンラリアット(家)@\(^o^)/ [FR]:2016/10/06(木) 20:20:09.16 ID:+MdckX/B0.net
どこでどう学んだら独裁なんていう発想が出てくるんだよw
そのへんの名もないムラにすら立ち入りできない(しない)んだぞ幕府は
78 名前:足4の字固め(東京都)@\(^o^)/ [HK]:2016/10/06(木) 20:20:22.89 ID:tDy92VMv0.net
地方分権
85 名前:リキラリアット(SB-iPhone)@\(^o^)/ [US]:2016/10/06(木) 20:25:34.12 ID:4CqMywD70.net
合議制っても
全人口の1割程度の武士だけでほとんど全てを決めてたんだろ
86 名前:ナガタロックII(東京都)@\(^o^)/ [SE]:2016/10/06(木) 20:26:42.35 ID:FuTwBdrT0.net
徳川の独裁制じゃない
各藩の独裁政権の上に毒川という独裁政権があっただけ
直下地は江戸と静岡。そこは徳川の独裁政権だっただろう
88 名前:ツームストンパイルドライバー(dion軍)@\(^o^)/ [CN]:2016/10/06(木) 20:28:25.67 ID:QQTDS1s10.net
でも参勤交代で力削いでたんでしょ?
93 名前:キチンシンク(岐阜県)@\(^o^)/ [NO]:2016/10/06(木) 20:30:52.35 ID:TLmvGc4/0.net
譜代の家臣にはちっとも土地を与えず
血縁者ばかりに土地を与えた独裁ぶり
97 名前:バズソーキック(北海道)@\(^o^)/ [BR]:2016/10/06(木) 20:32:35.68 ID:hUHWuITb0.net
明治政府の富国強兵政策が日本史上の
独裁じゃないかな


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1594258 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/06(Thu) 22:20
封建制度というのが正しい  

  
[ 1594260 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/06(Thu) 22:21
民主主義以外は全部独裁とか思ってそう。
頭の悪いスレタイだな。  

  
[ 1594263 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/06(Thu) 22:23
完全無欠の世襲制国家w  

  
[ 1594266 ] 名前: ななし  2016/10/06(Thu) 22:27
日本史、政経どっちも赤点臭しかしないスレ。  

  
[ 1594268 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/06(Thu) 22:27
案外そうでもない  

  
[ 1594270 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/06(Thu) 22:29
将軍は権威はあっても権力が足りない
大奥の予算削るだけでも苦労してたぐらいだからな  

  
[ 1594271 ] 名前: 名無し  2016/10/06(Thu) 22:29
歴史認識でその人間のレベルが丸分かりになるね。
幾ら高邁な説を述べても、中国5000年の歴史〜とか言っちゃうと全部終わる様にw
  

  
[ 1594272 ] 名前: 名無し  2016/10/06(Thu) 22:35
独裁じゃないよね。
ウチの小さな集落でさえ、隠し田や石垣を役人に見せないようにしてきたみたいだからな。

今で言う、集落ぐるみの脱税が成り立ってる時点で、独裁じゃないんだな笑  

  
[ 1594273 ] 名前: 芸ニューの名無し  2016/10/06(Thu) 22:35
暴れん坊将軍(ドラマ)とか天保の改革とかで史上は善役(但し名古屋では悪役)の吉宗でさえ、
幼い天皇「鳥が見たい」
吉宗「よっしゃ!」
弓で射た鳥の死骸を江戸から京都まで「大名行列」で輸送したんだぞw
天皇家がナンバー1だったのって、大化の改新から鎌倉幕府まで、明治維新から現代までしか無い。  

  
[ 1594274 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/06(Thu) 22:35
専制君主制と独裁制は明確に違うわけだが、
そもそも徳川政権は専制君主制ですらないわけで。  

  
[ 1594278 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/06(Thu) 22:38
徳川政権なんてみんな老中たちで運営してたし緒藩も藩主が言うことを聞かないようなら押し込めと称して死ぬまで監禁してたからな
  

  
[ 1594279 ] 名前: 名無しのにゅうす  2016/10/06(Thu) 22:43
江戸時代は地方自治が集まって
そのトップが徳川家っていうだけだよ
これを独裁っていうなら市長や区長で構成され
それらのトップである都知事は独裁者っていうのと同じ  

  
[ 1594280 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/06(Thu) 22:44
独裁の定義をどうするかだけど、基本はルールが無い状態のことを言うと思う

選挙制があればそうでは無いし、法治国家も当然独裁では無いし、徳川政権にしても諸藩をお取潰しにするにしても跡取りなしや辛辣な不正を働いた場合などルールに乗っ取って行ってた。独裁はトップの気分しだいでやりたい放題でそして選挙権が無い状態  

  
[ 1594284 ] 名前: 名無し  2016/10/06(Thu) 22:48
なんだかんだでうまくやってたんじゃないの?  

  
[ 1594286 ] 名前: 新銀河  2016/10/06(Thu) 22:50
幕藩体制は封建制で徳川内部は事実上の合議制で、人治の政治ではなく法治政治がおこなわれてた。独裁制とはほど遠いよ。  

  
[ 1594287 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/06(Thu) 22:50
ここまで頭が悪いと、社会生活を営むのにも往生するだろうな
  

  
[ 1594288 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/06(Thu) 22:51
普通、身分制度のあるものは独裁とは言わないんじゃないか  

  
[ 1594289 ] 名前:    2016/10/06(Thu) 22:52
ナチスだって独裁なのかと言えば、国民の支持を得たんだから民主主義だよな
独裁=恐怖政治ではないのに、そういう意味のように使われてる  

  
[ 1594292 ] 名前:       2016/10/06(Thu) 22:54
外様大名  

  
[ 1594295 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/06(Thu) 23:00
独裁というのは北朝鮮や中国のこと
スレを立てた奴の祖国を指すんだよ  

  
[ 1594300 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/06(Thu) 23:07
地方分権+御三家+天皇
のミックスみたいな感じ?  

  
[ 1594303 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/06(Thu) 23:08
独裁といいたいだけなんじゃないかと。
しかも、独裁にはいい独裁と悪い独裁がある。  

  
[ 1594307 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/06(Thu) 23:13
なにこの「俺が独裁と言ったら独裁なんだよぉ!俺の意見に反論するお前らは独裁者だ!」的なw
日本の過去の歴史に泥塗りたくてしょうがないんだろうな。
で、今回のキーワードが独裁。  

  
[ 1594308 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/06(Thu) 23:14
それ言ったら、大憲章マグナカルタが出来るまでは全ての国家が独裁国家じゃねーか  

  
[ 1594311 ] 名前: あ  2016/10/06(Thu) 23:21
律令制度が独裁みたいなもんやろ
なお、すぐにガバガバになった模様  

  
[ 1594313 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/06(Thu) 23:23



    織田信長が「 新天皇 」みたいな事を言った時期だけが



       日本が 独裁国家だったのは 織田政権 の時のみ



残りはみなワンマンであったけど 「 天皇のいう事は聞く  」という独裁の定義から外れている状態



以上  

  
[ 1594315 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/06(Thu) 23:26
民主主義が絶対正義に成し得ないように
独裁は絶対悪じゃないからなぁ
徳川は独裁政権だったけど良い独裁だったとは思う  

  
[ 1594316 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/06(Thu) 23:27
独裁と一人の僭主と他すべての奴隷。

封建制度とは、複数の権力者間(主従)の上下。下位の権力者の土地は原則自治で上位者も内容まで支配できない。  

  
[ 1594324 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/06(Thu) 23:41
家康が国替えとかさせていた時代は、そうだけど、それ以降は徳川が任命やらしていない。だから、江戸時代は基本的に封建制じゃない?  

  
[ 1594327 ] 名前: エル  2016/10/06(Thu) 23:44
政治的な観点から見た日本の歴史は面白いよ。
武士が実権を握る封建制ではあるけど、西洋でのローマ教皇のように、天皇制が「象徴」として存続しているし、寺社勢力も独立した権力を保持していたから。
天皇家には政治的な実権がない代わりに、「征夷大将軍」を始めとした官位を承認する権威があったりと、絶妙なバランスで権力の集中が抑えられているのも興味深い。  

  
[ 1594330 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/06(Thu) 23:48
軍事裁量権と徴税権ができれば誰でも彼でも独裁とか言っちゃうタイプかな?  

  
[ 1594333 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/06(Thu) 23:56
そもそも封建制は絶対王政の対語だが  

  
[ 1594334 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/06(Thu) 23:58
将軍って単語に反応してるんじゃねこの>>1  

  
[ 1594337 ] 名前: 海外在住  2016/10/07(Fri) 00:01
徳川幕府が独裁なら、薩長なんぞはとっくに潰されてるハズなんだが。それに薩長政府(明治政府)の方がよっぽど独裁で、ヒドイ専制やってるんだが。  

  
[ 1594343 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/07(Fri) 00:09
独裁を許さない!とか言ってる輩が一番独裁を欲してるスレ
  

  
[ 1594349 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/07(Fri) 00:14
江戸幕府は今とほとんど変わらなかったよ。
大きく違う点は、今は在民主権で憲法があり、野党の存在が認められていること。
でも実態は自民党=徳川幕府で、他に任せられる征夷大将軍もおらず
自民党幕府の中で、老中どもが権力争いしている。
陛下は今も蚊帳の外。  

  
[ 1594367 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/07(Fri) 00:41

日本は二重構造で将軍家がダメな場合に最後は天皇が出てくるからな
その構造は今も変わらない
  

  
[ 1594369 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/07(Fri) 00:43
>日本は独裁国家になった事ないって事にしたいようだけど

日本は、って独裁的に決めつけるんじゃねえよ  

  
[ 1594373 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/07(Fri) 00:51
あのぉ~。

末端ですら、
「寄り合い」
で、合議制ですよ。  

  
[ 1594374 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/07(Fri) 00:52
我が国の武家政治は、人類史上最高のレベルにある。
それに比べ、試験で官僚を選ぶのは最悪。
古代チャイナの科挙、それを真似た明治以降の我が国を見れば明らか。  

  
[ 1594381 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/07(Fri) 01:10
搾取しない独裁はむしろ民主主義の上を行くと思想家本人が言ってたはずだが。
法の上に君臨するようなものは論外と言うだけだな。そういう意味では不逮捕特権などという物はよくない。  

  
[ 1594385 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/07(Fri) 01:19
あれ、京都に政権あった時は、日本人総奴隷の独裁じゃなかったか。
全て天皇所有→貴族の土地で絞り上げてたり、命令1つでどこの人でも何十年でも賦役できたり、完全に京都独裁時代だよなあれ。
中央集権日本誕生~武士の反乱くらいまで。  

  
[ 1594390 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/07(Fri) 01:22
江戸時代も成り立ちは武力ありき。
天下泰平目指すなら、まずは己の敵を全て黙らせろ。  

  
[ 1594396 ] 名前: 名無し  2016/10/07(Fri) 01:39
ずっと独裁じゃね?  

  
[ 1594407 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/07(Fri) 01:52
日本は独裁体制がうまくいかない民族性なんだからしょうがない。
キリスト教が普及しないのも同根。  

  
[ 1594421 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/07(Fri) 02:08
封建制を知らないクオリティペーパー()  

  
[ 1594430 ] 名前: あ  2016/10/07(Fri) 02:18
独裁って徳川より信長でしょ
将軍職を嫌がっていたしね
あのまま信長が天下統一を果たしていたら、間違いなく独裁者になっていた筈
官僚組織と常備軍があり、絶対君主制へ移行する要件が揃っていた
日本の歴史は大分変わっていたと思う  

  
[ 1594441 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/07(Fri) 02:53
社長の一言で済むんだよw
会社の金で酒を飲むなとか領収書は必ず貰えとかさ

独裁じゃないから議員は未だに金の使い方がずさんなままなんだよ  

  
[ 1594449 ] 名前: 名無しさん  2016/10/07(Fri) 03:10
そもそも独裁は悪いことじゃない
独裁者が有能なら極めて優れたシステム
しかし寿命があるので長続きしないのが難点  

  
[ 1594499 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/07(Fri) 06:22
※1594313
信長もTVのイメージほど独裁でもないよ。  

  
[ 1594504 ] 名前: 名無し  2016/10/07(Fri) 06:30
未開人国家が口出しするな!
  

  
[ 1594547 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/07(Fri) 07:47
官位をもらって有り難がる独裁者がいるのかって話です  

  
[ 1594558 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/07(Fri) 08:01
>1594385
それ全部、不比等さんから始まる藤原さん家のせいですやん。  

  
[ 1594664 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/07(Fri) 10:29
徳川家康の運営方針が、まず有無を言わせず軍事で一気に敵を叩き
そのあとはそれとは全く逆に、ひたすら和、合議、序列を重視する方向だったからね。

例えば力のある大名は叛旗を翻したり、権力を集中させてしまう恐れがあるので、低い序列にし、
力のない大名はその心配がないため、高い序列にしてバランスをとった。
また扶持米制度によって武士に強制雇用という重荷を背負わせて力を制限する反面、
多くの民間人がそれが生み出す雇用の恩恵にあずかった。

独裁的要素で言えば、仏教ぐらいじゃないかな?
あれは当時の戸籍制度と結びついてたから、全員が強制的に仏教徒にさせられた。  

  
[ 1594823 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/07(Fri) 13:40
スレタイが日本差別主義者特有の臭いを発してる  

  
[ 1594871 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/07(Fri) 15:22
特亜系の連中が日本のことを「どんな教科書を使って、どのように教えられてきたか」、その実体は日本人一般には知られていないけど、こういうスレを立てるところを見ると(おおかた日本の歴史を「日本の公教育」で学んだことがない連中のひとりだろう)、マルクス系史観プラス半島ファンタジーでできていることは予想ができるよね。「自分が習った教科書」を手元に用意して理論武装して日本人との論戦にいどもうとすると「聞いたことのないような歴史的事実」ばかりを突き付けられてへどもどしてしまい、最後は罵倒語を連発して退散するしかなくなる、そんなことばかり繰り返す連中だよね。  

  
[ 1594896 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/07(Fri) 16:02
日本の一番の権力者は天皇だから天皇滅ぼして天下とった奴だけが独裁者たりえるんやん。まだ日本に天皇おるで(笑)ちゅうことはまだ日本に独裁者出てないってこと。
天皇の権威は宗教によるもの。日本の主宰神に毎日ぬかづいていて独裁者はないよな。天皇の独裁者もいません。
日本は天皇を通じて神様に国家運営を許して貰わんと何もできひん国なんよ  

  
[ 1594903 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/07(Fri) 16:13
武断政治だった初期は、将軍と親藩を中心に物事を決めていたが、文治政治に移行してからは、幕府の政策は、老中の合議制を基本とし、プラス大奥、親藩、譜代への根回しによって決定されていた。大奥、親藩が大反対すれば、老中の解任アリ。
 加えて、諸藩には自治権が認められていて、幕府の法に反しなければ、独自に法や通貨を新設することが可能だった。実際、幕府が出した享保の改革に逆らった尾張藩などがあるが、幕府はあくまで従うように勧告し、促す程度だった(数年後に、その他の命令違反を含めて藩主は蟄居を命じられたが)。
 参勤交代も近年の研究により、幕府が諸藩の勢力を弱めることを目的として定めたという説は少数説になっている。実際には、秀吉死後、家康の勢いが増し、利家が亡くなると有力者が家康のみとなった。そこで、諸藩は大坂の秀頼だけでなく、江戸の家康にも挨拶に訪れるようになった。江戸幕府が成立し、豊臣氏が滅びるとその傾向が強くなった。すると、諸藩は、「徳川家に睨まれたら、家の存続が危ない」と服属儀礼として、挨拶に伺い、将軍家に敵意がないことを示すようになる。
そのような中、他の大名が挨拶に伺っていると、他の大名も自分たちも行っておかないと、誤解されると考え、江戸や駿府に押し寄せ、他の藩よりも大規模な行列を行い自分たちの忠誠心がいかに大きいかを示そうと無理をする者が出て来る。そして、行列の大規模化などにより、諸藩の負担が高まり、大名側から様式を定めてほしいとする願望が高まる。また、幕府側も頻繁に諸藩がばらばらに訪れてきても困るため、服属儀礼としての参勤交代の在り方を定めるに至った。そのため、石高に応じて行列の規模を定めるなど、諸藩に対する配慮などもある。
実際に、大名たちが藩の威信を示そうと大規模な行列をした際には、幕府から身の丈に合った規模にするように指示が出されている。
このように、中世の封建性の中で、服属儀礼としての参勤交代は、当然の出来事であった(もし、地方にとどまって挨拶に来なければ、北条氏のように反意アリとみなされる)。そして、幕府自体は参勤交代により幕府に忠誠心を示すことは支持していたが、そのことによって諸藩の財政が悪化することには反対であった。まあ、諸藩を弱らせるなら、江戸城の修復を命じるなど他の措置があったし、江戸時代中期から諸藩が没落していったこともあって、参勤交代により諸藩の財政がさらに悪化することは望んでいなかった。  

  
[ 1594948 ] 名前: 名無しさん  2016/10/07(Fri) 17:24
中朝韓やアカ教師、かつてはマスメディアの自称文化人も盛んに吹聴してたんだよな
「江戸時代は徳川一族が独裁支配していた人権もへったくれもない暗黒時代だった」ってさw
あいつらの頭の中じゃ、町人は侍の切り捨て御免(もちろん厳しい御沙汰があるなんて知らない、侍には好き勝手に下々の命を奪う権利があったと勝手に思い込んでいるw)や辻斬りに怯えて暮らし、農民は毎日のように野盗に略奪されて餓死しまくり、役人は裕福な商人から袖の下を貰って腐敗しまくり、支配者層は日々贅沢三昧だったってイメージで語られいる
でもさ、そんな状況だったら庶民文化はおろかまともな科学や技術だって発達する訳がない
上の方は贅沢三昧でどうやって今日の退屈を凌げるか、中ほどはどうやって同僚を出し抜き下から金品をより多く巻き上げて上に取り入ろうか、下の方は上の連中に目をつけられずにどうやって食い繋ぐかしか考え(られ)ないんだからな
現に、それが日常だった中国や朝鮮がそうだったろ?
いや、今もそのままかww  

  
[ 1595046 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/07(Fri) 20:06
>>1594385
そこでなぜ「墾田永年私財法」が出てこない?
そこが天皇の完全専制が終わった分水嶺だろう  

  
[ 1595605 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/08(Sat) 14:07
※1594948
実は徳川を悪し様に言うのは、左翼や共産主義者だけではなく、初期の明治政府もそうだったんだ。
自分たちの政権運営が正当であることを示すために、徳川時代の欠点を誇大に吹聴した。
今も残る「暗黒江戸時代」のイメージを作ったのは明治政府の責任でもある。  

  
[ 1595816 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/08(Sat) 20:20
スレ立てたやつは
両班マンセーでもして、ガキのKUSO食ってろ
  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ