2016/10/07/ (金) | edit |

東芝は2014年に事業を始めた「植物工場」を閉鎖すると発表した。レタスなどの野菜の生産、販売も終了する。東芝の植物工場は、神奈川県横須賀市の建屋を生かし、雑菌の侵入を制限した「クリーンルーム」で野菜づくりに取り組んだ。雑菌による傷みが少ないため、無農薬でも長期保存ができるのが特徴だった。
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1475760182/
ソース:http://internetcom.jp/201634/toshiba-plant-end
スポンサード リンク
1 名前:ジャンピングDDT(やわらか銀行)@\(^o^)/ [DE]:2016/10/06(木) 22:23:02.32 ID:mhtXJblM0
東芝は2014年に事業を始めた「植物工場」を閉鎖すると発表した。レタスなどの野菜の生産、販売も終了する。
東芝の植物工場は、神奈川県横須賀市の建屋を生かし、雑菌の侵入を制限した「クリーンルーム」で野菜づくりに取り組んだ。雑菌による傷みが少ないため、無農薬でも長期保存ができるのが特徴だった。
工場のクリーンルームは、集積回路(IC)をはじめわずかなチリやホコリが命取りとなるような電子部品などを製造するために利用することが多かった。しかし国内では生産計画の変更などで使わなくなった「遊休施設」も増えている。
2014年には遊休施設の新たな使い道を探る試みとして、植物工場が次々と登場したが、残念ながら東芝は「選択と集中」の観点から、2016年12月末で閉鎖を決めた。
(以下略)
http://internetcom.jp/201634/toshiba-plant-end
「夢の植物工場」はなぜ破綻したのか
建物のドアを開け、階段を上り、見学用のスペースに入る。ガラス越しにとなりの部屋をのぞき込むと、幾段も積み上げられた棚でレタスが育てられている。棚を照らすのはピンク色のLED。陽光の差す田畑と違い、ひんやりとした印象を受ける。苗を棚に移しているスタッフは、頭から足先まで、肌の露出がほとんどない作業着姿で、農家というより、工場の従業員という
ほうがやはりしっくりくる。
じつはこれがクセモノなのだ。
新会社MIRAIの室田達男社長は、露地栽培、つまりふつうの畑の生産コストを人工光型植物工場が下回る可能性について、「現状の技術では難しい」と話す。
データがそれを証明している。室田氏によると、露地栽培のレタスの出荷価格は1キロで300~400円。これに対し、旧みらいが収支をトントンにするには、せめて1000円で売る必要があった。だが、そんな売り先を十分に見つけることができず、売価を800円に下げることもあった。当然、採算には合わない。2013年3月期に1000万円あった営業利益は、翌年は2億9400万円の赤字に転じ、一年後の赤字は6億2100万円にふくらんだ。
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/15/252376/092700065/
2 名前:ランサルセ(禿)@\(^o^)/ [TW]:2016/10/06(木) 22:23:41.29 ID:HxMKdEGy0.net東芝の植物工場は、神奈川県横須賀市の建屋を生かし、雑菌の侵入を制限した「クリーンルーム」で野菜づくりに取り組んだ。雑菌による傷みが少ないため、無農薬でも長期保存ができるのが特徴だった。
工場のクリーンルームは、集積回路(IC)をはじめわずかなチリやホコリが命取りとなるような電子部品などを製造するために利用することが多かった。しかし国内では生産計画の変更などで使わなくなった「遊休施設」も増えている。
2014年には遊休施設の新たな使い道を探る試みとして、植物工場が次々と登場したが、残念ながら東芝は「選択と集中」の観点から、2016年12月末で閉鎖を決めた。
(以下略)
http://internetcom.jp/201634/toshiba-plant-end
「夢の植物工場」はなぜ破綻したのか
建物のドアを開け、階段を上り、見学用のスペースに入る。ガラス越しにとなりの部屋をのぞき込むと、幾段も積み上げられた棚でレタスが育てられている。棚を照らすのはピンク色のLED。陽光の差す田畑と違い、ひんやりとした印象を受ける。苗を棚に移しているスタッフは、頭から足先まで、肌の露出がほとんどない作業着姿で、農家というより、工場の従業員という
ほうがやはりしっくりくる。
じつはこれがクセモノなのだ。
新会社MIRAIの室田達男社長は、露地栽培、つまりふつうの畑の生産コストを人工光型植物工場が下回る可能性について、「現状の技術では難しい」と話す。
データがそれを証明している。室田氏によると、露地栽培のレタスの出荷価格は1キロで300~400円。これに対し、旧みらいが収支をトントンにするには、せめて1000円で売る必要があった。だが、そんな売り先を十分に見つけることができず、売価を800円に下げることもあった。当然、採算には合わない。2013年3月期に1000万円あった営業利益は、翌年は2億9400万円の赤字に転じ、一年後の赤字は6億2100万円にふくらんだ。
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/15/252376/092700065/
でたなコスト厨
3 名前:サッカーボールキック(広島県)@\(^o^)/ [AZ]:2016/10/06(木) 22:23:59.98 ID:1tW4Zk9Q0.netwwwwww
4 名前:ラ ケブラーダ(千葉県)@\(^o^)/ [ニダ]:2016/10/06(木) 22:24:20.21 ID:mV7aBEXB0.netこういうのはやってみなきゃわからんからな
10 名前:ニールキック(関東・甲信越)@\(^o^)/ [US]:2016/10/06(木) 22:26:03.33 ID:E515RBc6O.net原発が停まって電気代が上がったもんな
12 名前:ドラゴンスープレックス(広島県)@\(^o^)/ [SE]:2016/10/06(木) 22:26:35.84 ID:KPps7aUV0.netサフランとかにしとけばよかったんじゃ
13 名前:ファルコンアロー(神奈川県)@\(^o^)/ [EU]:2016/10/06(木) 22:26:42.98 ID:Ik4H/8mq0.netやっぱビニールハウス最強か
19 名前:垂直落下式DDT(チベット自治区)@\(^o^)/ [US]:2016/10/06(木) 22:27:41.28 ID:FJZU+kOi0.net太陽光発電使えよ
27 名前:ドラゴンスープレックス(東京都)@\(^o^)/ [CL]:2016/10/06(木) 22:29:32.01 ID:E0TpWqdF0.net設備整えたのにやめるのはマジもったいない
マイクロトマトとか、まだまだ可能性は無限大
マイクロトマトとか、まだまだ可能性は無限大
45 名前:フランケンシュタイナー(catv?)@\(^o^)/ [US]:2016/10/06(木) 22:33:52.31 ID:9CMPERvI0.net
出荷まで期間とかあるからな。
市場価格だけでは判断できん。
71 名前:ボ ラギノール(庭)@\(^o^)/ [US]:2016/10/06(木) 22:39:31.14 ID:xQhyGZY30.net市場価格だけでは判断できん。
なんでもいいからいつでも安く野菜が買えるような技術早く
102 名前:断崖式ニードロップ(茸)@\(^o^)/ [US]:2016/10/06(木) 22:50:26.82 ID:lxZ56Hca0.net土から離れてはいきられないのよ!
116 名前:マスク剥ぎ(東京都)@\(^o^)/ [US]:2016/10/06(木) 22:55:31.13 ID:j4bl/t600.net富士通もやってたはずだがやっぱ赤字なのかね
139 名前:河津落とし(家)@\(^o^)/ [US]:2016/10/06(木) 23:07:33.99 ID:lIPX22QX0.net高い野菜作れよ
161 名前:32文ロケット砲(catv?)@\(^o^)/ [US]:2016/10/06(木) 23:12:02.59 ID:gUUkox1i0.net研究すべきだと思うがな
191 名前:膝十字固め(岡山県)@\(^o^)/ [ZA]:2016/10/06(木) 23:28:04.07 ID:tSA0XjdB0.netすげえ期待してたのに
214 名前:フライングニールキック(庭)@\(^o^)/ [DE]:2016/10/06(木) 23:42:30.90 ID:sClyOwHt0.net人件費もかかりそうだな
田舎の農家だと時給が最賃でいいが
東芝社員なら月給40万だろ
226 名前:レインメーカー(庭)@\(^o^)/ [US]:2016/10/06(木) 23:47:07.87 ID:U884o+ir0.net田舎の農家だと時給が最賃でいいが
東芝社員なら月給40万だろ
トマトは採算合うのかな
どっかでやってたはずだが
どっかでやってたはずだが
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 経団連「正社員解雇して派遣会社に登録させていきましょう。日雇い派遣解禁が必要」
- 【賢人】ホリエモン「最低賃金を撤廃したらいい、働く場所があればボケる老人も絶対に少なくなるでしょ」
- 世界の経済学者の「実験場」となりつつある日本
- 【悲報】東京に上京した20代田舎者の平均給与は240万で結婚もできず将来人口減の一因に
- LEDの光だけで野菜を育てる「植物工場」…閉鎖 一般農家の野菜に比べの倍以上のコストがかかり赤字に
- 音楽カセット「UD」復刻版発売 カセット50周年記念 日立マクセル
- 100年後も生き残ると思う日本企業 1位はトヨタ 2位ホンダ
- 「平均貯蓄額は1209万円。でも3割は貯蓄ゼロ」という日本の家計事情
- 富士通、パソコン事業をレノボ傘下に 合弁事業で調整 月内合意めざす
そもそも何でレタスを選んだのか。豊作で捨てる年すらあるのに……
基本手作業で綺麗な水が必要なワサビとか、価値の高い香辛料系を量産すればよかったんに・・・
基本手作業で綺麗な水が必要なワサビとか、価値の高い香辛料系を量産すればよかったんに・・・
原発の横でやればよかったのにねwww
夜間に畑を明るくしたら作物の成長が速まるんじゃないかな。
こういう技術は畑で不作の時に、物凄く有効なんだよ、もう少し研究する必要があるな
3ちゃん農業だと、パパの収入で生活している、
ジジババママの労働力を使うので、実質、
人件費0。そこまで下げられる。
ジジババママの労働力を使うので、実質、
人件費0。そこまで下げられる。
やる前に農協に相談したらどうだ?w
農地じゃないところで栽培できるのが強みなんだからもっと規模拡大したらいいんちゃう
使いようのない山奥とかで。
使いようのない山奥とかで。
季節によって作るものを変えて、品薄で高価になる作物を育てればいいのに、レタス単騎とかもうね。
松茸とかメロンとか蜂蜜あたりでどうか
ハウスでの水耕で十分か、、
ハウスでの水耕で十分か、、
農業舐めんなよ
これはすごい結果だな。
こういう発表はためになるわ。にしても負債の額がすごい
こういう発表はためになるわ。にしても負債の額がすごい
※1594589
松茸だと赤松の栽培から必要になるなw
松茸だと赤松の栽培から必要になるなw
始める前から採算の見通しは立てていたはずだし、赤字のレベルも予想できていた。企業のイメージアップを見込んだのに、他の不祥事で、この事業に回せる金が亡くなったということだ。
太陽光発電でLEDを光らせる方式に変えればええゃん
武田邦彦は一点集中主義で中共の意向を汲んでいるのかな?これだと、転向者かどうかの判別が困難になる。日頃は保守なのにうそぶく、変だなあ。
えー?(´・ω・`)そんな設備投資して電気代を使い合わない人件費使ってたら当たり前なんじゃないの?
F1じゃない栄養価の高くて美味しい物を短期で育てるとか、作物の大きさを数倍にするとか、通常より数倍実をつける物を開発するとかそういうことをやってるのかと思ってたよ
F1じゃない栄養価の高くて美味しい物を短期で育てるとか、作物の大きさを数倍にするとか、通常より数倍実をつける物を開発するとかそういうことをやってるのかと思ってたよ
競合相手の少ない高級作物にすればよかったのに
選んだ野菜が悪いよ
選んだ野菜が悪いよ
天気や天災に影響されないのが利点じゃないのかよ。
天気による豊作、不作のバラつきがなく、収穫のコントロールが可能。
天災による突発的被害もなく予防措置もせずにすむ。
そういう点で考えれば、もっと何かやりようがあったんじゃないかと思うんだが。
難しいもんだね。
天気による豊作、不作のバラつきがなく、収穫のコントロールが可能。
天災による突発的被害もなく予防措置もせずにすむ。
そういう点で考えれば、もっと何かやりようがあったんじゃないかと思うんだが。
難しいもんだね。
やはりお日様とはありがたいものなのだなぁ
もっと突き詰めて既存の農業を駆逐して欲しかった
野菜工場と言えばカッコイイけど、栄養分を水に溶かした水耕法ではレタスやトマトなど栽培できる野菜に制限がある。
いくら省電力のLEDで照明をコントロールできても、工場内の温度湿度を変動させないための冷暖房費、設備投資の回収費用・・・野菜工場の破綻は何度も繰り返されてきたね。
補助金目当ての案件としか思えない・・・
いくら省電力のLEDで照明をコントロールできても、工場内の温度湿度を変動させないための冷暖房費、設備投資の回収費用・・・野菜工場の破綻は何度も繰り返されてきたね。
補助金目当ての案件としか思えない・・・
何でレタスなんだろうね。
メロンなんかにして千疋屋にでも卸せばよかったのに。
メロンなんかにして千疋屋にでも卸せばよかったのに。
末端価格考えたらやる前から分かるだろ。
良い悪いは別にしてメキシコやアメリカのマフィア見たいに大麻だったら黒字だろ。
逆にそれくらいの物じゃなきゃ利益出ないて事やろ。
良い悪いは別にしてメキシコやアメリカのマフィア見たいに大麻だったら黒字だろ。
逆にそれくらいの物じゃなきゃ利益出ないて事やろ。
植物工場で利益出せてるのってカゴメくらいじゃないの?
なんでレタスなんだって
レタスじゃなきゃスタートラインにすら立てないんだが
レタスじゃなきゃスタートラインにすら立てないんだが
月とか火星でやるものでしょ。
農地モノと比べたらまだ
市場価格とつりあわない
のはしかたない。
国内の生産農家と価格で競うような
作物以外で勝負してみたら?
市場価格とつりあわない
のはしかたない。
国内の生産農家と価格で競うような
作物以外で勝負してみたら?
1594647
販路が問題なんだよな、カゴメの利点はそこにある
販路が問題なんだよな、カゴメの利点はそこにある
漫画の島耕作でも撤退するのかな?
技術開発⇒採算取れず⇒中国に技術移転⇒大量生産で成功
そんな未来が見える様な気がする、税金注ぎ込んでも支えろよ
そんな未来が見える様な気がする、税金注ぎ込んでも支えろよ
時々捕まってる大麻栽培をレタスでやってみたってだけだろ?
※1594659
中東の金持ち用に需要があるかもと言ってた。
中東の金持ち用に需要があるかもと言ってた。
スレ違いでスマン(他のサイトから)
【朗報】 スシローが買収のデマ報道にブチ切れキタ━━━━(゜∀゜)━━━━!! と ん で も な い 事実が判明!!!! これは韓国ヤバイぞwwwwwww
2016.10.06
【経済】あきんどスシロー、ファンドによる買収報道を否定 (日本経済新聞)
回転ずし大手のあきんどスシロー(大阪府吹田市)は5日、投資ファンドのMBKパートナーズが15億ドル(約1545億円)で同社の買収を計画しているとの一部報道を否定した。
引用元:日本経済新聞
本当?株価を下げてから買収する算段?
【朗報】 スシローが買収のデマ報道にブチ切れキタ━━━━(゜∀゜)━━━━!! と ん で も な い 事実が判明!!!! これは韓国ヤバイぞwwwwwww
2016.10.06
【経済】あきんどスシロー、ファンドによる買収報道を否定 (日本経済新聞)
回転ずし大手のあきんどスシロー(大阪府吹田市)は5日、投資ファンドのMBKパートナーズが15億ドル(約1545億円)で同社の買収を計画しているとの一部報道を否定した。
引用元:日本経済新聞
本当?株価を下げてから買収する算段?
オランダとか、どうしてるんだろう?
日照時間が長い田舎の地域で、かつ東京・大阪・名古屋などの大需要地近郊で太陽光発電と組み合わせて大規模にやらないと元は取れないだろうな。素人でもそのくらいわかるが。
農家の俺、正直安堵している
工場での大量生産は市場価格の暴落になりかねんからな
工場での大量生産は市場価格の暴落になりかねんからな
※1594627
光当ててるだけで簡単に育つから
メロンなんてクッソ手間がかかる作物、さらに人件費がかかって結局採算に合わんよ
光当ててるだけで簡単に育つから
メロンなんてクッソ手間がかかる作物、さらに人件費がかかって結局採算に合わんよ
電気代のせいでまた未来が一つ潰れた
これ補助金ビジネスだったって話じゃなかたっけ?
やっぱ人件費かな 農家はタダ同然だもん
LEDはせいぜい15%ぐらいの効率しかないから採算取れるわけないだろ
強い光を当て続けるためには水冷しなくてはならないくらい無駄に熱が出る
それで天然の太陽光と張り合うにはよほど高付加価値の作物じゃなければ話にならんと思うんだが
強い光を当て続けるためには水冷しなくてはならないくらい無駄に熱が出る
それで天然の太陽光と張り合うにはよほど高付加価値の作物じゃなければ話にならんと思うんだが
太陽光や地熱で蓄電したものを使えばいいのにね。
どうやっても無理だろ
無料の太陽に勝てるわけがない
無料の太陽に勝てるわけがない
つか、光ファイバー使って太陽光を室内に取り込む的なアプローチもあったと思うだけどね。
雨天や夜間でも安定して光を確保するために補助的にLED使うってのならわかるが。
雨天や夜間でも安定して光を確保するために補助的にLED使うってのならわかるが。
>>13
ビル栽培のメリットには都心の狭い土地でも複数階層スタックして栽培面積増やせるところにもある。(輸送コストも省ける)
全ての階層に満遍なく太陽光を分配するためにLEDってことなんだろけどね。
ビル栽培のメリットには都心の狭い土地でも複数階層スタックして栽培面積増やせるところにもある。(輸送コストも省ける)
全ての階層に満遍なく太陽光を分配するためにLEDってことなんだろけどね。
元記事読めば分かるけど、マーケティングが下手すぎるのが敗因。
植物工場で作った野菜は農薬を使わず栽培出来るので洗わなくても食べられる、サイズや品質が極めて正確に作れるので加工しやすいというのが利点なのに普通にスーパーに卸してコスト競争に巻き込まれいる。
服飾でも同じだがいかに手間をかけて作ってもマーケティングやブランド作りをしっかり行わないとコスト競争に巻き込まれて採算が取れなくなる。
日本人のブランド作りが下手な部分がこういうとこにも現れている。
植物工場で作った野菜は農薬を使わず栽培出来るので洗わなくても食べられる、サイズや品質が極めて正確に作れるので加工しやすいというのが利点なのに普通にスーパーに卸してコスト競争に巻き込まれいる。
服飾でも同じだがいかに手間をかけて作ってもマーケティングやブランド作りをしっかり行わないとコスト競争に巻き込まれて採算が取れなくなる。
日本人のブランド作りが下手な部分がこういうとこにも現れている。
ブランド野菜たって誰が倍以上の値段もするレタスを買うのよ
余りにも高いのは駄目だけど、普通に育っているレタスの方が高い場合もあるから
コスト高か・・・でもこーいう研究はしたほうがいーんだよなぁ
ほれお隣の国なって土壌汚染で未来では必須な技術だぞ
ほれお隣の国なって土壌汚染で未来では必須な技術だぞ
昼間は太陽光入れればええやん・・
夜間と曇りだけ照らせばよか
夜間と曇りだけ照らせばよか
当たり前だけどブランドはただ高く売ることじゃない。普通のスーパーに置いてもそりゃ売れないでしょう。
販売ルートからして考えることがマーケティングの重要なところ。
たとえば日本産の野菜で中国産と5倍くらいの価格差もある種類もあるが中国産と風味が全く違うという理由からこだわりのあるレストランで使われるケースもあるし、ある農家は今まで農協ルートで売っていたら安く買い叩かれるばかりだったのでブランド化してネットで売ったら2倍3倍の値段で売れたなど様々な売り方がある。
元記事にもいくつか書いてあるが、もの自体が高くても洗浄や加工にかかるコストが削減できるからコンビニなどの大量に使う加工食品ではメリットが出たりする。
販売ルートからして考えることがマーケティングの重要なところ。
たとえば日本産の野菜で中国産と5倍くらいの価格差もある種類もあるが中国産と風味が全く違うという理由からこだわりのあるレストランで使われるケースもあるし、ある農家は今まで農協ルートで売っていたら安く買い叩かれるばかりだったのでブランド化してネットで売ったら2倍3倍の値段で売れたなど様々な売り方がある。
元記事にもいくつか書いてあるが、もの自体が高くても洗浄や加工にかかるコストが削減できるからコンビニなどの大量に使う加工食品ではメリットが出たりする。
※1594867
無農薬だの有機栽培の野菜が多少高くても買われるんだから
クリーン(ルーム)栽培て謳い文句だったらそのテが好きな人は飛びつくんじゃない?
無農薬だの有機栽培の野菜が多少高くても買われるんだから
クリーン(ルーム)栽培て謳い文句だったらそのテが好きな人は飛びつくんじゃない?
太陽光発電でLED野菜作れとかバ力なの?
だったら最初から太陽光線で野菜作れよ
だったら最初から太陽光線で野菜作れよ
うちの地元で売っている光だけの野菜、100前後だから売れてるわ けど他の光の野菜は200前後 やっぱり売れないな~
ま、ここで素人がアドバイスしたところで現実潰れてるんですけどね
加工食品に産地表示義務が課されるからこれから需要あるだろ
もっと販促上手くやれば買う人いると思うけど・・・
もっと販促上手くやれば買う人いると思うけど・・・
まだこれからがある技術だろうな・・・もう少し洗練されれば変わるかも
逆に老人だけになって放置されてる畑の再利用をもっと上手く出来ればリターン組みの若者とかも地方に戻るんだろうけど・・・どっちが先かねぇ
逆に老人だけになって放置されてる畑の再利用をもっと上手く出来ればリターン組みの若者とかも地方に戻るんだろうけど・・・どっちが先かねぇ
山奥とかって言ってるバ力がいるみたいだけど、コスト観念無いのかな笑
水は山から流れて来るのに、わざわざ山まで水を又上げるの?wwwww
農業がらみだけ知ったかの情弱が湧いてくるのは何故?笑
水は山から流れて来るのに、わざわざ山まで水を又上げるの?wwwww
農業がらみだけ知ったかの情弱が湧いてくるのは何故?笑
生産速度の微増に無農薬で保管期間が倍くらいだっけ
レタスじゃこのくらいが限度なんかねぇ
土がなくて気温も極端で葉物が高く売れてってかんじ?赤道、南極、北極、塩害、標高も高いところ?
宇宙はしっかり研究してそうだけど。
やっぱ日本で葉物はむりじゃねー?
レタスじゃこのくらいが限度なんかねぇ
土がなくて気温も極端で葉物が高く売れてってかんじ?赤道、南極、北極、塩害、標高も高いところ?
宇宙はしっかり研究してそうだけど。
やっぱ日本で葉物はむりじゃねー?
スレやコメント欄で言われているが、
やめちゃうのは勿体無いな。
普通の栽培は当然不作の時もあるわけで、
そういう影響が少ないのが強み。
出荷時期のコントロールなんかも、
普通のハウス栽培よりも融通利きそうだけど、
そのあたりも含めて研究する価値はあると思う。
やめちゃうのは勿体無いな。
普通の栽培は当然不作の時もあるわけで、
そういう影響が少ないのが強み。
出荷時期のコントロールなんかも、
普通のハウス栽培よりも融通利きそうだけど、
そのあたりも含めて研究する価値はあると思う。
パナソニックがシンガポールで政府の支援受けながら栽培工場やってるけど
これも採算取れずに止めちゃうのかな…
これも採算取れずに止めちゃうのかな…
光ファイバーで天然光と切り替えて使うとかじゃ
ダメだったんかねえ
ダメだったんかねえ
もやしを作れば良かった。
単価の高い果物や野菜は作れないのか?
太陽の卵だのなんちゃらメロンだのイチゴだの
太陽の卵だのなんちゃらメロンだのイチゴだの
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
