2016/10/07/ (金) | edit |

newspaper1.gif
政府は、2030年度の原発比率を20~22%とする方針だ。目標を達成するには、原発の廃炉を着実に進め、新増設につなげる環境を整えなければならない。経産省が提示した案は、大手電力会社の送配電網を利用する際の「託送料」に、廃炉コストを上乗せするものだ。費用は、電気料金に転嫁され、最終的に利用者が負担することになる。新電力も含めすべての契約者が対象だ。

引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1475800986/
ソース:http://www.yomiuri.co.jp/editorial/20161006-OYT1T50162.html

スポンサード リンク


1 名前:海江田三郎 ★:2016/10/07(金) 09:43:06.83 ID:CAP_USER.net
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/20161006-OYT1T50162.html

中略

政府は、2030年度の原発比率を20~22%とする方針だ。目標を達成するには、原発の廃炉を着実に進め、新増設につなげる環境を整えなければならない。

 経産省が提示した案は、大手電力会社の送配電網を利用する際の「託送料」に、廃炉コストを上乗せするものだ。費用は、電気料金に転嫁され、最終的に利用者が負担することになる。新電力も含めすべての契約者が対象だ。

 これに対し、「原発を保有していない新電力も負担するのはおかしい」と反発する声がある。

 しかし、新電力に移行した人もそれまでは原発を含む供給体制の下で電力を使ってきた。

 今後も原発を柱の一つとする電力安定供給の基盤を維持する費用は、広く分かち合うべきだろう。過去と将来の受益に照らし、全利用者で負担するのが合理的だ。

 新電力にも廃炉費用を求める以上、原発による安価な電力を調達できる仕組みも欠かせない。料金値下げにつながり、新電力の契約者にもメリットが生まれよう。

 これとは別に、東京電力福島第一原発の廃炉費用の手当ても重要な検討課題である。

 福島第一原発は、原子炉内で溶け出した核燃料の取り出しなど困難な作業が伴う。廃炉には、通常の原発とはケタ違いの費用がかかり、東電が手当てする2兆円を大幅に上回るとみられている。

 東電自身が、徹底した経営改革で費用を捻出するのが原則だが、廃炉を円滑に進めることは、被災地・福島の復興にもつながる。単独の負担が無理なら、何らかの公的支援を含め、国がもっと前面に出るべきだ。
2 名前:名刺は切らしておりまして:2016/10/07(金) 09:44:17.79 ID:gfsA5tod.net
まずは東電社員が負担するのが当たり前
14 名前:名刺は切らしておりまして:2016/10/07(金) 09:54:35.51 ID:IbxAUj3j.net
先ずは責任ある立場の者が見本を
18 名前:名刺は切らしておりまして:2016/10/07(金) 09:56:34.31 ID:cA2SM565.net
EUに毎年払ってる空気代(CO2排出権取引代)
やめればお釣りが来る
パリ協定なんか批准しなければいい

26 名前:名刺は切らしておりまして:2016/10/07(金) 10:04:36.16 ID:PqT1QRQH.net
国策の一環だったからな
しかし、その費用が適格か審査は必要だろう
32 名前:名刺は切らしておりまして:2016/10/07(金) 10:09:19.44 ID:/mapeDUf.net
だから原発は嫌だと言ったんだ
そしたら電気使うなとお前らがいうから太陽光入れたのに
いろんな方向から負担させようとするのはやめてよね
37 名前:名刺は切らしておりまして:2016/10/07(金) 10:12:00.98 ID:U/0+9TlS.net
なんで廃炉費用もないのに
ボーナス出るんや?
47 名前:名刺は切らしておりまして:2016/10/07(金) 10:25:11.78 ID:KSh4gle6.net
火力より高くつく。
原発終了。
51 名前:名刺は切らしておりまして:2016/10/07(金) 10:26:39.62 ID:T8NU3qCU.net
まあ正論

だけど、それを言うなら原発の新規建設は禁止にしなければいけない
57 名前:名刺は切らしておりまして:2016/10/07(金) 10:33:01.04 ID:9LbayHKz.net
そのうち自己完結発電したほうが
安くなるな
維持費がネックだな
81 名前:名刺は切らしておりまして:2016/10/07(金) 10:57:00.10 ID:f87JggeO.net
原発は安いんだろ? 安いのに負担が必要って?
92 名前:名刺は切らしておりまして:2016/10/07(金) 11:03:17.35 ID:TCqtwAYm.net
今まで原発の安い電気使ってたからな。当たり前。
96 名前:名刺は切らしておりまして:2016/10/07(金) 11:08:15.41 ID:8tpVCSKn.net
俺は原発の電気使わないから除外してくれ
107 名前:名刺は切らしておりまして:2016/10/07(金) 11:16:42.99 ID:g5wbCPox.net
でも利益の方は全部自分達のものなんだってね
115 名前:名刺は切らしておりまして:2016/10/07(金) 11:25:14.06 ID:HD/+OFzc.net
最初から国民負担にする腹だったんだろ 


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1594749 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/07(Fri) 12:12
そうだね。そのうえで「それでも原発を使うのか」選べばいい。  

  
[ 1594767 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/07(Fri) 12:22
契約してる電気会社が太陽光のやつだから俺は太陽光だけなのだとかいう欺瞞  

  
[ 1594771 ] 名前:    2016/10/07(Fri) 12:26
なら利益も全利用者で分けないとね  

  
[ 1594772 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/07(Fri) 12:27
廃炉と使用済み燃料の管理費が発生するのは判ってたのに電気料金に入ってないの?  

  
[ 1594774 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/07(Fri) 12:27
そもそも今までの電気代にも廃炉費用の積立金が含まれてたはずだが?  

  
[ 1594778 ] 名前: あ  2016/10/07(Fri) 12:33
廃炉費用と10万年の最終処分費を入れても原発安いとほんとに思うか?  

  
[ 1594780 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/07(Fri) 12:35
原発再稼働で稼ぎながら・・なら判る。
  

  
[ 1594789 ] 名前: 774@本舗  2016/10/07(Fri) 12:47
はあ?
廃炉費用や事故処理費用含めてもコスト安い筈だろ?

作った奴が勝手に負担してろ!  

  
[ 1594790 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/07(Fri) 12:49
※1594778
10万年とか想定が「無意味」。10京歩譲って向こう1000年とかならまだしも。
超技術革新が起こって100年後にコスモクリーナーが開発されるかもしれないしな。
そうなったら現実的な負担は100年分に縮小される。
下らない理想論を語る前に、もっと目先の問題に目を向けるべき。
そう、二酸化炭素排出権の問題だ。
これは原発が止まっていることで無制限に積みあがっていくものだ。
あるいは10万年原発稼働させてれば、差額で余裕でコスモクリーナーをイスカンダルから持ち帰れるかもしれんしなw

  

  
[ 1594792 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/07(Fri) 12:50
事故前から青天井で補助金要求してたようなとこだからなあ
最低限で確実に廃炉できた上で一円も懐に入れない保証しないと嫌だよ
廃炉しないで数年置きのボーナスみたいになる将来にしか見えない  

  
[ 1594793 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/07(Fri) 12:50
当然、その電力を使っている企業体も
個人よりガッツリと費用を出すんだよね。
  

  
[ 1594795 ] 名前: 名無しさん  2016/10/07(Fri) 12:55
福島の放射能が安全なレベルに戻るのが10万年後だろ。安い、安全!と言ってた奴らが責任とって10万年かけて始末つけてくれ。一貫して危険だし収支はマイナスになる、と主張してた人間にまで連帯責任とかないわ  

  
[ 1594798 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/07(Fri) 12:59
10万年ってどういうことやねんw
今でも全然問題なさすぎるレベルだぞ、少しは調べろ  

  
[ 1594800 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/07(Fri) 13:00
負担しても今の稼働していない状態の電気料金より安いって、やっぱ凄いよね。
廃炉のノウハウも溜まって来るだろうし、海外で廃炉ビジネスの足掛かりにすれば良い。  

  
[ 1594801 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/07(Fri) 13:01
「再稼働反対、即廃炉」なんてのたまわってる奴は応分の負担をしないとな  

  
[ 1594804 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/07(Fri) 13:07
当然、本社売却、事務職半減、業務に無関係の資産総売却、役員賞与0、給与0ベースで見直し、政府関係部署統合で付帯経費1/10に削減、

それぐらいやってから言え。  

  
[ 1594806 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/07(Fri) 13:09
原発廃炉費用、全利用者で負担するのが合理的

わい、中部電力。東京電力の全利用者さん、負担よろしく。  

  
[ 1594807 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/07(Fri) 13:11
ボーナスが出るくらい利益が出てるのなら賄えよ(´・ω・`)  

  
[ 1594811 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/07(Fri) 13:18
ぼったくりバーかな?  

  
[ 1594814 ] 名前: 774@本舗  2016/10/07(Fri) 13:27
※1594790
そんな話は新技術が開発されてから言えってw
将来の収入を当てにして借金繰り返して破綻する奴の言い訳みたい  

  
[ 1594815 ] 名前: 774@本舗  2016/10/07(Fri) 13:29
※1594800
安くないから均等に負担させようとしてんだろw  

  
[ 1594816 ] 名前:    2016/10/07(Fri) 13:30

な、やっぱり廃炉費用含めてもまだ安いだろ。
発電は原子力。
日本はこれでよろしい。  

  
[ 1594818 ] 名前: 774@本舗  2016/10/07(Fri) 13:36
※1594801
再稼動しても作った物はいずれ廃炉する必要が出て来る。
事故処理費用も廃炉費用も全て受益者負担で、原発由来の電力を使用している人に負担して貰って、本当に原発が安い事を是非実証してやって下さい。  

  
[ 1594822 ] 名前: 774@本舗  2016/10/07(Fri) 13:39
※1594801
だから安くないんだろ?
とりあえず安い見積もり出して、廃炉費用を送電コストに上乗せする枠組み作って、その後に際限なく金額が増えて行く。

いつもの事じゃんw  

  
[ 1594833 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/07(Fri) 14:01
じゃあ太陽光推進する奴は曇った日や夜間は電気使うなよってくらいの暴論が多すぎ  

  
[ 1594864 ] 名前: ななし  2016/10/07(Fri) 15:09
東電の資産を売り解体してから...国民負担なら分かると有るスレに書いてあったな.  

  
[ 1594870 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/07(Fri) 15:19
東京電力の年度年収 (有価証券報告書)
平成24年=619万円 原発事故から年々年収が上がってる
平成25年=684万円
平成26年=709万円
平成27年=733万円

東電社員が負担は0 逆に優遇
東電は人災事故で逮捕者0  

  
[ 1594878 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/07(Fri) 15:30
原発事故の裁判も多発してるから、その費用も負担って事か?
  

  
[ 1594901 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/07(Fri) 16:10
菅直人に出させろ!  

  
[ 1594904 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/07(Fri) 16:13
とりあえず東電は売れるものは国に売れ。総括原価方式とかいらないから  

  
[ 1594917 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/07(Fri) 16:38
今後こう言うことのないように原発を禁止すべきだな
金の無駄遣いすぎる  

  
[ 1594947 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/07(Fri) 17:22
生まれてから今までずっと原発の安い電気を使わされた、イヤなのに。
だから、廃炉の負担は賛成派だけで払え!ワシはびた一文払わんぞっ!

そんなヤツはいないか(笑)
  

  
[ 1595016 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/07(Fri) 19:31
1594818
再稼働して廃炉費用を積み立ててから廃炉にするのと即廃炉にするのとでは全然違う
「再稼働反対・即廃炉」を訴えるなら差額を全額払うことを前提で主張してくれってことだ  

  
[ 1595039 ] 名前: 774@本舗  2016/10/07(Fri) 20:00
電力を売って儲けていた所が多く負担するのが合理的だろw
あとは電力料金の大幅な減額を受けていた大企業が負担。
残りを議員と公務員が負担するのが道理。  

  
[ 1595153 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/07(Fri) 23:22
原発立地自治体に出してる補助金をなくして
その分をまずは使え
自治体も1円にもならないなら原発反対になるし
一石二鳥だろ  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ