2016/10/08/ (土) | edit |

newspaper1.gif
“原チャリ”の愛称で親しまれ、1970年~1980年代には年間200万台も売れていた排気量50ccの原付バイク(原動機付自転車)。当時、ホンダ、ヤマハ発動機の2大メーカーが激しく販売競争を繰り広げた様は「HY戦争」とも呼ばれたが、その市場はいまや37万台にまで落ち込み、風前の灯火となっている。

引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1475816885/
ソース:http://www.news-postseven.com/archives/20161007_455034.html

スポンサード リンク


1 名前:あしだまな ★:2016/10/07(金) 14:08:05.89 ID:CAP_USER9.net
“原チャリ”の愛称で親しまれ、1970年~1980年代には年間200万台も売れていた排気量50ccの原付バイク(原動機付自転車)。当時、ホンダ、ヤマハ発動機の2大メーカーが激しく販売競争を繰り広げた様は「HY戦争」とも呼ばれたが、その市場はいまや37万台にまで落ち込み、風前の灯火となっている。

 そんな中、ヤマハ発動機は主力の『ジョグ』『ビーノ』の生産をやめ、最大のライバルだったホンダに生産を委託するという驚きの決断を下した。

 10月5日に記者会見した渡部克明・ヤマハ発動機取締役常務執行役員(MC事業本部長)は、〈このままでは事業継続が難しかった〉と、苦しい経営事情を明かした。

ここまで原付バイクの需要がなくなってしまった理由は、人気の座を電動アシスト自転車に奪われたことが大きい。

 免許不要、ヘルメット不要、税金がかからない──といった手軽さから、近距離の移動手段として購入する層が増えた電動自転車。年間の出荷台数は2003年の20万台から2015年には50万台と、あっさり原付バイクを逆転してしまった。

 電動自動車のブームに火をつけたのが、ヤマハ発動機が1993年に発売した『PAS』だったことを考えると、自ら原付バイクの市場を侵食してしまったとの見方もできるが、自動車ジャーナリストの井元康一郎氏は、「以前から原付バイクが乗り物として本当に魅力的なのか議論はあった」という。

「日本ではクルマの普通免許があれば乗れるバイクが50ccまでということもあり、日本特有の“原付文化”が築かれていきましたが、50ccは小さくてパワー不足なうえに、さほど燃費も良くありません。

 また、公道での制限速度が30kmと遅いがゆえに、すぐにスピードオーバーで警察に捕まったり、後方からトラックに巻き込まれたりとリスクがつきものでした。そこまでして原付に乗るくらいなら、『電動自転車で事足りる』と乗り換える人が増えるのも当然です」

 世界の小型二輪市場を見渡せば、いまや125ccクラスが主流のため、「国内メーカーは商売にならない“ガラパゴス”の原付市場を諦め、世界の趨勢に合わせて排気量の大きなバイクに経営資源を集中させていきたい」(自動車業界関係者)のが本音。ヤマハ発動機が原付生産から事実上撤退するのも、その布石といえる。

 では今後、50ccの原付バイクは日本から消滅してしまうのだろうか。

「まだ地方に行けば、クルマを持っていない女性や高齢者などが足代わりに原付バイクに乗っている光景をよく見かけます。そうした人たちの生活を維持させるためにも、メーカーは原付ビジネスを細々ながら続けていく責務があると思います。

 仮に排気量を大きくした原付規格や免許制度にする案が持ち上がっても、『大きくスピードの出るバイクは危険』と、また安全性に疑問を持つ国民世論が高まる可能性は高いので、そう簡単に変えられることではありません」(井元氏)

 萎みゆく原付市場でなんとか活路を見いだそうと、メーカーも充電式の電動スクーターを発売するなどしているが、売れ行きはいまいち伸びない。

「電動化に伴うコストがかかり過ぎて価格が高いうえに、長い充電時間、短い航続距離など改善すべき課題が山積しています。いっそのこと、電気が切れた緊急時のためにペダルをつけてみたらどうかとも思いますが、それでは完全に電動自転車ですからね」(井元氏)

 いずれにせよ、原チャリは利便性や安全性も含め、その「存在価値」を抜本的に考え直す時代にきていることは確かだ。

http://www.news-postseven.com/archives/20161007_455034.html
4 名前:名無しさん@1周年:2016/10/07(金) 14:09:42.99 ID:9uT57Lym0.net
原付で行ける範囲なら歩いていくわ
12 名前:名無しさん@1周年:2016/10/07(金) 14:12:23.24 ID:JHJ+9kr+0.net
電動自転車は原付扱いにしろ
14 名前:名無しさん@1周年:2016/10/07(金) 14:12:51.94 ID:PbwUNBsF0.net
カブにはちょっと乗ってみたい
17 名前:名無しさん@1周年:2016/10/07(金) 14:13:14.68 ID:/EctVUrd0.net
原付の制限を125にして、普通免許とのセットをやめろ
20 名前:名無しさん@1周年:2016/10/07(金) 14:13:53.69 ID:kImawy+V0.net
交通弱者すぎるからな
50 名前:名無しさん@1周年:2016/10/07(金) 14:18:45.58 ID:O81KoOZC0.net
チャリ乗るようになって腹引っ込んできたわ
原チャリでいけるような距離はだいたい行けるからな

58 名前:名無しさん@1周年:2016/10/07(金) 14:19:49.10 ID:rXame8in0.net
電動スクーターがトドメだったんやろか
59 名前:名無しさん@1周年:2016/10/07(金) 14:19:49.67 ID:MOyn1KDk0.net
バイクだと止めておく場所が少ないから
バイクで行ける距離なら自転車か徒歩の方がいいやってなる
94 名前:名無しさん@1周年:2016/10/07(金) 14:25:26.40 ID:8RjWu7960.net
車に置き換わっただけだろ
118 名前:名無しさん@1周年:2016/10/07(金) 14:28:07.69 ID:NELzI2n80.net
原付きなんてチャリだろ
144 名前:名無しさん@1周年:2016/10/07(金) 14:30:42.81 ID:2WJLzJHC0.net
いつも捕まってて可哀想になる
30kmは無理だろ
157 名前:名無しさん@1周年:2016/10/07(金) 14:31:37.20 ID:Udw7n6DP0.net
速いロードなんか40㌔巡航してるからな
218 名前:名無しさん@1周年:2016/10/07(金) 14:37:16.47 ID:GAH2NRFp0.net
長崎のスーパーでは他の地域の自転車みたいな感じで
店先に原付がズラッと並んでて面白い
今は電動自転車に置き換わっちゃったのかな
222 名前:名無しさん@1周年:2016/10/07(金) 14:37:28.13 ID:QcOEFxb/0.net
カブはなくならないと思うわ
267 名前:名無しさん@1周年:2016/10/07(金) 14:40:23.36 ID:/mJB0B7Z0.net
せめて40キロくらいまで規制緩和してほしいわ
302 名前:名無しさん@1周年:2016/10/07(金) 14:44:05.71 ID:XMfgS6xz0.net
速度制限より駐輪場所がない方が致命的なんだよなあ


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1595223 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/08(Sat) 01:11
通学に使っていたら警察の的にされていた。
車に続いて40~50キロで走っていただけで何回も捕まった。
警察の的になるためにあるような乗りもんだよ。  

  
[ 1595226 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/08(Sat) 01:14
電動アシストなんか使わなくてもロードバイクとかクロスバイクでいいよ  

  
[ 1595236 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/08(Sat) 01:28
「原付で行けるような距離」って、原付を使い倒したことないんだな
今や交通環境悪化でお薦めは出来ないけど、昔「原付を持つ」ということは、背中に羽を生やすような物だった
「世界が変わる」ような乗物だったんだよ  

  
[ 1595247 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/08(Sat) 01:42
駐輪場が無いのに駐禁だけがやたら厳しい(特に駐車監視員)
実情にそぐわない旧態依然の法規
2人乗りが許容され主婦の足として原付より利点の多いアシスト自転車の登場
排ガス規制によるハイパワースクーターの消滅

こんなとこでしょ。
原付免許しか持たん人に原付買わせたいなら、少なくとも30km/h規制の緩和と、駐禁取締の緩和(切符切るまで5分〜10分の猶予)をしないと無理。

  

  
[ 1595250 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/08(Sat) 01:48
あるいは逆説的に自転車の交通違反を徹底的に取り締まれば、「どうせ交通法規守らなきゃならんなら原付の方がマシ」となるかも知れん。  

  
[ 1595257 ] 名前: 名無し  2016/10/08(Sat) 02:01
30キロとか逆に交通の流れに邪魔になってあぶないわ!
  

  
[ 1595260 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/08(Sat) 02:05
どうでも良かった  

  
[ 1595261 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/08(Sat) 02:05
まぁ都市部だと交通機関が発達しちゃったからね。
くそ混んでる公道を命の危険犯してまで原付で行く必要が無い。
駐輪場探すのもめんどくさい。家に車庫が無い。
駐禁やらネズミ捕りに捕まるやらで罰金払うのも勘弁。
原付乗ってみたくてもこんな環境じゃ無理にて候ってなもんよ。
そら自然とユーザー減るわいな。  

  
[ 1595265 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/08(Sat) 02:13
そもそも車両が要らない都市部と軽自動車以上必須の地方との間で原付は中途半端な存在
そしてバイク好きなら乗らない  

  
[ 1595267 ] 名前: た  2016/10/08(Sat) 02:20
ある日いきなり駐車できません
これじゃどうしろと
気軽に乗って目の前に駐車できるから便利だったんだよ  

  
[ 1595272 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/08(Sat) 02:31
スクーターを造るから、スポーツ車やミニ・レジャー車が駆逐されたんだよな。原付でも1日10時間で400kmは走れるってのに。(3日続けたら爪切りできないほど握力が落ちたが。)  

  
[ 1595281 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/08(Sat) 02:50
道路が狭すぎなんだよ

原付バイクが30キロでノロノロな上にチャリまで車道に追い出したからな
  

  
[ 1595293 ] 名前: 名無し  2016/10/08(Sat) 03:16
自転車も原付もとめる場所がないわ
どっちもすぐ盗まれる  

  
[ 1595302 ] 名前: 名無しさん  2016/10/08(Sat) 03:48
ちょっと都市部に行くと止める場所がまるで無いもんなあ
店に駐輪場が無い、あっても自転車がギッシリが当然だもんな
有料駐輪場があればまだマシで、どこかにはある筈だがどこにあるかがわからないケースが多すぎてでどうしようもない
なら「じゃあいいや」「不便なだけ」となるのも当然

あとは排ガス規制の強化で2ストで達成困難になって4スト化する羽目になって、結果的に大幅にデチューンされちゃったのも痛い
ちょっとした坂道だと時速30キロすら維持できないんじゃ乗ってて苦痛だわな

平地での速度に関してはどうせ40キロ強ぐらいまではお目こぼしされているんだから実情はそれほどひどくないと思うがな
まあ4ストでも平地ならそのまんまの勢いで5〜60キロぐらい出ちゃうからそれで捕まる奴は居るだろうがそりゃ捕まる奴が悪いw  

  
[ 1595306 ] 名前: たま  2016/10/08(Sat) 03:58
便利だから乗ってるのに
駐禁はとられる、
自転車も便利で乗ってるのに
駐禁取られ、持ってかれる

だから、、、、電車とバスなんだよ!  

  
[ 1595308 ] 名前: ななし  2016/10/08(Sat) 04:13
駐輪場の問題と、価格が…
アシスタント自転車でもお高いけど駐輪場がある。
夫はオートバイク乗りだけど出かけるときは駐輪場が有るか無いか調べてから出かけています。
もっと二輪車の駐輪場増やさないと先細りだよ…  

  
[ 1595320 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/08(Sat) 05:08
雨の通勤には原付だな
自転車だと濡れるし動くと蒸れる

まぁそれ以外の用途で使う必要性と利便性が無いから利用者は減ったんだろうけど
  

  
[ 1595327 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/08(Sat) 05:32
はよ普通免許で125ccまでokにしてくれ  

  
[ 1595330 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/08(Sat) 05:42
2ストでウィリーできないと。

普通免許で、雨天鉄板上でウィリー走行ができた人だけ、原付限定で125を許可すると良いよ。  

  
[ 1595332 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/08(Sat) 05:53
行政指導がそうなんだからメーカーがどうこうする話ではないね
まぁメーカーの落ち度は力ある政治家に献金しなかったことぐらいじゃないかな  

  
[ 1595361 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/08(Sat) 07:26
うちの会社の良い歳したおいさんが原付愛用してるから消さないであげて!  

  
[ 1595370 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/08(Sat) 07:39
日本には世界的な二輪メーカーが複数あったのに国内でいじめて海外でも弱体化しちゃったね。  

  
[ 1595374 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/08(Sat) 07:46
この記事。なんか需要自体違う気もするな。生活バイクとなるとカブが不動だ。
125のカブかそのオシャレ版が出るのかな?  

  
[ 1595405 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/08(Sat) 08:49
電動アシスト自転車が普及した今、一種の存在価値はかなり減ったわな。
道交法が改正され自転車の車道走行が義務化されたんだから走行帯も速度も被る一種は安全面でも廃止されていくんだろうか?  

  
[ 1595406 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/08(Sat) 08:49
バイク関連は警察がいじめにいじめを繰り返した結果、誰も乗らなくなっただけだ。
ヤマハは電動アシストパスで第一人者になったから、もう原付を投げ捨てても構わんという判断もあったと思う。

電動アシストは乗ってみればわかるが、はっきり言ってチートだよあれw
明らかに己の力ではない駆動力で、漕ぎ出しがスイスイ進む。
その上に歩道走れる。チャリ駐輪場が使える。切符は切れない。
原付に乗るメリットがまったくない。  

  
[ 1595448 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/08(Sat) 09:47
※1595374
クロスカブ  

  
[ 1595465 ] 名前: 名無し++  2016/10/08(Sat) 10:10
原チャリうるさいんだよ。あの音何とかしろよ  

  
[ 1595474 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/08(Sat) 10:26
とりあえず30キロ規制をやめろ
自転車よりスピード出てはいけないって意味わからんわ  

  
[ 1595479 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/08(Sat) 10:34
原付きなんぞ消えて無くなれ!
邪魔なだけ!!!  

  
[ 1595549 ] 名前: 。  2016/10/08(Sat) 12:19
原付が減ったら警察のカツアゲが他に流れて来そうだ  

  
[ 1595752 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/08(Sat) 18:02
若い頃、原チャリはノーヘルでOKで、よく134号線モンキーで流したなぁ。あの青春よ再び! またノーヘル解禁しろよ。 因みにモンキーは未だ実家に健在で、たまに業者が〝売ってくれ〝ってくるらしいです。  

  
[ 1595883 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/08(Sat) 21:48
スクターって準備するまで結構めんどくさいよな。
ササっと出れるチャリのほうが気軽。  

  
[ 1595918 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/08(Sat) 22:29
一度買ったら20年は持つし新型に買い換える利点が・・・ね?
とりあえず30km規制は危険なだけだとずっと思ってる
軽自動車と原付は排気量をもうちょい世界レベルに合わせて欲しい  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ