2016/10/09/ (日) | edit |

アナログレコードが再評価され、プレーヤーの種類も増えています。読者の方からは「手軽にレコードを聴ける機器を紹介してほしい」とのメールをいただきました。
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1475934221/
ソース:http://www.asahi.com/articles/ASJ9R5T2HJ9RPLFA007.html
スポンサード リンク
1 名前:(?∀?(⊃*⊂) ★:2016/10/08(土) 22:43:41.33 ID:CAP_USER9.net
アナログレコードが再評価され、プレーヤーの種類も増えています。読者の方からは「手軽にレコードを聴ける機器を紹介してほしい」とのメールをいただきました。
きりとりトレンド 話題の商品を紹介
CDに取って代わられたレコードだが、ここ数年、生産がじわりと増えている。日本レコード協会によると、2015年の国内のレコード生産は66万2千枚で前年の約7割増。年間約1億7千万枚が生産されるCDに比べればわずかだが、09年の約6倍に達した。
国内で唯一レコードを生産する東洋化成のプレス工場(横浜市)はフル稼働が続く。かつて5人にまで減らした製造部門の従業員を約15人に増やしたが、「生産が追いつかない」(小林美憲レコード営業課長)。
小林さんによると、レコード復権の動きは、08年に米国のレコード店主らが開いたイベントを機に世界中に広がったという。国内でも、きゃりーぱみゅぱみゅやPerfumeなどのアーティストがレコード盤を出し、若い世代にも浸透した。CDにはない温かみのある音色、大きなジャケットが持つモノとしての魅力が受けているようだ。
JR大阪駅前のヨドバシカメラマルチメディア梅田は昨年末、レコードプレーヤーの売り場を拡充した。数千円から30万円超までの約30機種を並べる。
人気があるのは、1万円前後の機種だ。レコードを聴くには、プレーヤーのほか、音を増幅させるフォノイコライザーやアンプ、スピーカーなども必要だが、初心者向けに人気なのがこれらを内蔵した機種だ。中級向け以上の機種は、針がついたさまざまなカートリッジを交換して、自分好みの音色をつくることができる。アンプやスピーカーの組み合わせも考えると、こだわりは無限大だ。最近では、パソコンやスマートフォンとつないでデジタル録音できる機種も増えた。ソニーは4月、CDより情報量が多い「ハイレゾ」での録音ができる機種を発売。一時、品薄になるほどの人気となった。(新田哲史)
■初心者向け これ1台で
インミュージックジャパンの「アーカイブLP」はフォノイコライザーやスピーカーが一体化し、1台でレコードを聴く環境が整う。初心者向けの機種だ。出力端子もあるため、外部スピーカーにもつなげる上、パソコンと接続してデジタル録音することもできる。市場想定価格は7980円。
■入門機、音色自分好みに
ディーアンドエムホールディングスのデノン「DP-300F」は入門機ながら、先端のカートリッジが交換可能で、音色をカスタマイズできる。フォノイコライザーも内蔵しており、アンプ付きスピーカーやミニコンポにつないで使える。黒とシルバーの2色あり、希望小売価格は4万6440円。
■録音も保存も高音質で
ソニーの「PS-HX500」はUSBケーブルでパソコンとつなぎ、CDより高音質な「ハイレゾ」方式の録音・保存ができる。回転盤の上には、スピーカーなど外部からの振動を抑えるゴム製のマットを敷いているのも特徴だ。フォノイコライザーは内蔵している。希望小売価格は6万5880円。
■350万台売れた人気者復活
パナソニックが9月に発売したテクニクスの「SL-1200G」は、世界で350万台以上売れた人気シリーズの新製品だ。2010年にいったん生産を終えたが、今年復活させた。回転盤とモーターが直結した「ダイレクトドライブ方式」で、本体もずっしりと重く、安定した回転が魅力だ。希望小売価格は35万6400円。
※主なメーカーの商品から選びました。いずれも税込み価格。
http://www.asahi.com/articles/ASJ9R5T2HJ9RPLFA007.html
画像
http://www.asahi.com/articles/photo/AS20160926004963.html
3 名前:名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 22:46:32.10 ID:OX4yLGrz0.netきりとりトレンド 話題の商品を紹介
CDに取って代わられたレコードだが、ここ数年、生産がじわりと増えている。日本レコード協会によると、2015年の国内のレコード生産は66万2千枚で前年の約7割増。年間約1億7千万枚が生産されるCDに比べればわずかだが、09年の約6倍に達した。
国内で唯一レコードを生産する東洋化成のプレス工場(横浜市)はフル稼働が続く。かつて5人にまで減らした製造部門の従業員を約15人に増やしたが、「生産が追いつかない」(小林美憲レコード営業課長)。
小林さんによると、レコード復権の動きは、08年に米国のレコード店主らが開いたイベントを機に世界中に広がったという。国内でも、きゃりーぱみゅぱみゅやPerfumeなどのアーティストがレコード盤を出し、若い世代にも浸透した。CDにはない温かみのある音色、大きなジャケットが持つモノとしての魅力が受けているようだ。
JR大阪駅前のヨドバシカメラマルチメディア梅田は昨年末、レコードプレーヤーの売り場を拡充した。数千円から30万円超までの約30機種を並べる。
人気があるのは、1万円前後の機種だ。レコードを聴くには、プレーヤーのほか、音を増幅させるフォノイコライザーやアンプ、スピーカーなども必要だが、初心者向けに人気なのがこれらを内蔵した機種だ。中級向け以上の機種は、針がついたさまざまなカートリッジを交換して、自分好みの音色をつくることができる。アンプやスピーカーの組み合わせも考えると、こだわりは無限大だ。最近では、パソコンやスマートフォンとつないでデジタル録音できる機種も増えた。ソニーは4月、CDより情報量が多い「ハイレゾ」での録音ができる機種を発売。一時、品薄になるほどの人気となった。(新田哲史)
■初心者向け これ1台で
インミュージックジャパンの「アーカイブLP」はフォノイコライザーやスピーカーが一体化し、1台でレコードを聴く環境が整う。初心者向けの機種だ。出力端子もあるため、外部スピーカーにもつなげる上、パソコンと接続してデジタル録音することもできる。市場想定価格は7980円。
■入門機、音色自分好みに
ディーアンドエムホールディングスのデノン「DP-300F」は入門機ながら、先端のカートリッジが交換可能で、音色をカスタマイズできる。フォノイコライザーも内蔵しており、アンプ付きスピーカーやミニコンポにつないで使える。黒とシルバーの2色あり、希望小売価格は4万6440円。
■録音も保存も高音質で
ソニーの「PS-HX500」はUSBケーブルでパソコンとつなぎ、CDより高音質な「ハイレゾ」方式の録音・保存ができる。回転盤の上には、スピーカーなど外部からの振動を抑えるゴム製のマットを敷いているのも特徴だ。フォノイコライザーは内蔵している。希望小売価格は6万5880円。
■350万台売れた人気者復活
パナソニックが9月に発売したテクニクスの「SL-1200G」は、世界で350万台以上売れた人気シリーズの新製品だ。2010年にいったん生産を終えたが、今年復活させた。回転盤とモーターが直結した「ダイレクトドライブ方式」で、本体もずっしりと重く、安定した回転が魅力だ。希望小売価格は35万6400円。
※主なメーカーの商品から選びました。いずれも税込み価格。
http://www.asahi.com/articles/ASJ9R5T2HJ9RPLFA007.html
画像
http://www.asahi.com/articles/photo/AS20160926004963.html
最後に買ったレコードはXのヴァニッシングビジョンです
7 名前:名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 22:50:23.88 ID:42dhuX+O0.netデアゴスティーニもなんかだしてたな
22 名前:名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 22:58:23.37 ID:wkLrnqQN0.net実はSPレコードが一番高音質
27 名前:名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 23:01:46.87 ID:0tN8UxvN0.netアナログはコストパフォーマンスが悪いからなぁ
29 名前:名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 23:02:22.31 ID:vqz6H2Tw0.netアナログはうっかりするとカビるからやだ。
33 名前:名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 23:06:05.59 ID:Oqhq9fa40.netハードオフでレコード漁ってるおっさんが増えたのは確か
49 名前:名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 23:11:57.50 ID:uPEeAkLm0.netアナログ版をデジタル化して保存したら意味ないと思うが
ネットに上がってるやつ聞いてみるとCDよりいい音するが不思議
ネットに上がってるやつ聞いてみるとCDよりいい音するが不思議
このご時世、いつ消えるかわからんブームに
わざわざ増資する企業ないだろな
61 名前:名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 23:15:32.67 ID:CcRkse0N0.netわざわざ増資する企業ないだろな
大きくてかさばる
扱うとキズが付く
暑い部屋に置いとくと反ってしまう
あんな面倒くさいモノに戻りたくない
97 名前:名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 23:33:44.03 ID:zD0KD+el0.net扱うとキズが付く
暑い部屋に置いとくと反ってしまう
あんな面倒くさいモノに戻りたくない
レコードの音源が一番
118 名前:名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 23:40:12.29 ID:O3d7cQcT0.netいつも安もんプレーヤーしか買えなくて挫折した。
レコード盤のプチプチノイズは別にいいんだが、
プレーヤー作動音の振動を針が拾うのが許せんかった。
コロコロだったり、ゴーリゴーリだったり。
130 名前:名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 23:45:03.02 ID:5Du3g4EV0.netレコード盤のプチプチノイズは別にいいんだが、
プレーヤー作動音の振動を針が拾うのが許せんかった。
コロコロだったり、ゴーリゴーリだったり。
もうレコードはいいわ
マスターが良好な状態で残されたむかしの録音が
ハイレゾ音源で着々と発売されつつあるし
171 名前:名無しさん@1周年:2016/10/08(土) 23:59:15.83 ID:tXgtnch10.netマスターが良好な状態で残されたむかしの録音が
ハイレゾ音源で着々と発売されつつあるし
プレーヤー持ってなかったけど、ジャケットが気に入って
レコード買っちゃったw
207 名前:名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 00:13:31.71 ID:26wRvYWE0.netレコード買っちゃったw
実家にDENONのプレーヤーとアンプが残っている・・・
233 名前:名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 00:29:37.67 ID:2cBnY+RK0.netレコード針が横に走った時の失望感、半端ねぇ。
伊丹哲也 & Side By Sideのアルバムが最後のレコードになった。
234 名前:名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 00:29:50.46 ID:NDRejRwK0.net伊丹哲也 & Side By Sideのアルバムが最後のレコードになった。
デジタル録音したものはアナログレコードにする必要はないししない方が良い
出来るだけハイレゾにするだけ
271 名前:名無しさん@1周年:2016/10/09(日) 00:53:18.22 ID:utmtKwWp0.net出来るだけハイレゾにするだけ
CDってワクワクしないよな
レコードを一枚一枚見ながら買ってた頃は
本当にドキドキした
子供だったからかもしれないけど
レコードを一枚一枚見ながら買ってた頃は
本当にドキドキした
子供だったからかもしれないけど
スポンサード リンク
- 関連記事
*プレーヤー持ってなかったけど、ジャケットが気に入って
レコード買っちゃったw
わかる
一生手元に持っておきたいと思ってプレイヤー持ってないのに買ったLDが3枚あるw
レコード買っちゃったw
わかる
一生手元に持っておきたいと思ってプレイヤー持ってないのに買ったLDが3枚あるw
いや、お前らみんないくつなんだよ
金持ちやAVマニアの娯楽だから
※1596416
>一生手元に持っておきたいと思ってプレイヤー持ってないのに買ったLDが3枚あるw
俺なんかLD-BOX3箱もあるよ……そのあとDVD版も買ってるし。
>一生手元に持っておきたいと思ってプレイヤー持ってないのに買ったLDが3枚あるw
俺なんかLD-BOX3箱もあるよ……そのあとDVD版も買ってるし。
たしかに、レトロ感は、レコードに勝るものなし。
再生機構が単純だからデジタルメディアよりも永く残るかもね
レコードの匂い好きだった。
ハイレゾが流行ったけど結局その音はアナログ的だったんだよね
CDはお手軽さ以外は改悪だった
CDはお手軽さ以外は改悪だった
従来のプレーヤーが完全に不要になった
レコード円盤をスキャナーで高精細画像としてパソコンに取込み
その画像データから音声を直接生成するプログラムが誕生した
ホコリ音除去・キズ音除去・歪み反り音除去・全てプログラム上で処理
音楽レコードならばプレイ制御も自由自在
もはや家電製品としてのプレイヤーは完全な過去の遺物と化した
レコード円盤をスキャナーで高精細画像としてパソコンに取込み
その画像データから音声を直接生成するプログラムが誕生した
ホコリ音除去・キズ音除去・歪み反り音除去・全てプログラム上で処理
音楽レコードならばプレイ制御も自由自在
もはや家電製品としてのプレイヤーは完全な過去の遺物と化した
中途半端なアナログ信仰か・・・
しかも円盤をできるだけ定回転で回すターンテーブルにしか
言及しない。
リアルタイム世代がどれだけカートリッジやフォノイコライザーで
苦労したかもう忘れたか?
記事を書いてるライター共はなーんも知らんのだろうな・・・
しかも円盤をできるだけ定回転で回すターンテーブルにしか
言及しない。
リアルタイム世代がどれだけカートリッジやフォノイコライザーで
苦労したかもう忘れたか?
記事を書いてるライター共はなーんも知らんのだろうな・・・
10kg削り出しターンテーブルを糸ドライブしてます。
若い人にゃ分からんでしょうが。
若い人にゃ分からんでしょうが。
>1596471
なにもわからん子供のころ、ターンテーブルを取り外したら中に幅広の長い「輪ゴム」(うちのはゴムのドライブだったようだ)があって、なにがなんだかわからなかったのを覚えてる。 その後おやじに叱られたww(^^;)
なにもわからん子供のころ、ターンテーブルを取り外したら中に幅広の長い「輪ゴム」(うちのはゴムのドライブだったようだ)があって、なにがなんだかわからなかったのを覚えてる。 その後おやじに叱られたww(^^;)
コメの年齢層が高そうだメポw
デアゴスティーニが既にレコードコレクション出したよな
プレーヤーも同時発売だった
プレーヤーも同時発売だった
男だったら真っ赤なソノシートを一択(白目)
うっかりお日様の当たる窓際に置いておいたらレコード盤がぐにゃぐにゃに波打ってダメになった。それ以外のは捨てられなくて部屋に置いてあるけど中見たらカビてる。アルコールで拭いてみようか。
初回プレス限定カラーレコードとか懐かしい。
針の代わりにレーザー光でミゾを読み取るレーザーターンテーブルすらもはや時代遅れ
これからはレコードを回転させずPCソフトでダイレクトにミゾを読み取る完全ソフトウェアの時代
ハードウェアとしてのレコードプレイヤーは全てスクラップか博物館送りか寝たきり老人の思い出の骨董品
これからはレコードを回転させずPCソフトでダイレクトにミゾを読み取る完全ソフトウェアの時代
ハードウェアとしてのレコードプレイヤーは全てスクラップか博物館送りか寝たきり老人の思い出の骨董品
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
