2016/10/11/ (火) | edit |

ユネスコの世界無形文化遺産に登録されたのを機に「日本食」への注目が国際的に高まるなか、東北大学の研究グループが今から40年ほど前に一般家庭で食べられていた食事を4週間食べ続けたところ、ストレスの軽減や体脂肪率の低下などの効果があることを確認した。
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1476115511/
ソース:http://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/1/7/17118.html
スポンサード リンク
1 名前:ぷらにゃん ★:2016/10/11(火) 01:05:11.60 ID:CAP_USER9.net


ユネスコの世界無形文化遺産に登録されたのを機に「日本食」への注目が国際的に高まるなか、東北大学の研究グループが今から40年ほど前に一般家庭で食べられていた食事を4週間食べ続けたところ、ストレスの軽減や体脂肪率の低下などの効果があることを確認した。
日本人の平均寿命が延びた要因の一つにあげられる「日本食」。日本食に使われる特有の食品成分が影響していると考えられ、世界中で多くの研究がなされているが、これらの研究は、特定の食品成分にだけ焦点が当てられ、「日本食」全体を調べた研究はない。
東北大学大学院の都築毅准教授らのグループはかつて、現代と過去の日本食をマウスに食べさせる実験で、1975年ごろに食べられていた食事が、肥満を抑制し糖尿病や脂肪肝、認知症を予防し、寿命を延ばすうえで、最も健康に良いことを確認。
今回の実験では、年齢20歳から70歳までのBMI指数が24?30以下の軽度肥満者(60人)と健康な人(32人)の計92人を対象に、1975年の日本食と現代の食事を食べてもらった。
1日3食28日間食べてもらったあとに、健康診断を行ったところ、1975年型食事を食べていたグループでは、BMIや体重が明らかに減り、悪玉コレステロールや糖尿病の指標となるヘモグロビンA1cが減少傾向を示す一方で、善玉コレステロールは増えたという。
また健康な人32人を現代食と1975年型の食事を食べる2グループに分けて実験した結果、1975年型の食事を食べたグループでは、ストレスが軽減されて、運動能力が良くなることがわかった。
実験で再現した1975年型の食事の特徴は、▽主菜と副菜を合わせて3品以上になるよう、さまざまな食材が少しずつ使われており、▽調理法では「煮る」「蒸す」「生」が多く、食用油を多用する「揚げる」や「炒める」は控えめだった。▽食材では大豆や魚介や野菜、果物や海藻、きのこ、緑茶を積極的に摂取しており、▽調味料では出汁や醤油、味噌、みりんなどの発酵系調味料が多く使われていたという。
実験を行った都築准教授は「約40年前の日本食が健康にいいと広めることで、現代の食生活を見直す食育に役立つことが期待できる」と話している。
http://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/1/7/17118.html
粗食にしろと?
9 名前:名無しさん@1周年:2016/10/11(火) 01:09:13.48 ID:2A1lpkjH0.netなんか塩分おおそう
15 名前:名無しさん@1周年:2016/10/11(火) 01:12:33.23 ID:rb/m2HXV0.net40年前の金持ちの家の食事だろ。
19 名前:名無しさん@1周年[age]:2016/10/11(火) 01:13:45.94 ID:2AHgVO2e0.net結構ガッツリ食ってるなww
31 名前:名無しさん@1周年:2016/10/11(火) 01:17:32.18 ID:R2OfGVs70.net病院食だな
32 名前:名無しさん@1周年:2016/10/11(火) 01:17:51.01 ID:hQYU1e4y0.net増えたのは保存添加物だろ
51 名前:名無しさん@1周年:2016/10/11(火) 01:20:27.79 ID:OuAdTZ9S0.net>>1
なんか普通だな。
というかむしろ栄養バランス良さそうな。
なんか普通だな。
というかむしろ栄養バランス良さそうな。
93 名前:名無しさん@1周年:2016/10/11(火) 01:28:02.89 ID:Fl5w3vV90.net
こんなに食えねえよ
しかも毎日
106 名前:名無しさん@1周年:2016/10/11(火) 01:30:31.61 ID:NH0J7PY30.netしかも毎日
夕食は品数といいうちのと変わらんw
1品くらい洋食を混ぜないと食が進まんが、、
塩分は今の方が少ないな
122 名前:名無しさん@1周年:2016/10/11(火) 01:32:09.03 ID:LKO3gBcc0.net1品くらい洋食を混ぜないと食が進まんが、、
塩分は今の方が少ないな
平均寿命が延びた原因が食事なら
食事の欧風化だろw
127 名前:名無しさん@1周年:2016/10/11(火) 01:32:51.16 ID:CnxXCnU30.net食事の欧風化だろw
結局塩分が薄いと過食しちゃうことに気付いた
157 名前:名無しさん@1周年:2016/10/11(火) 01:37:21.51 ID:JnkPomFb0.net質素かと思ったら豪華でワロタ
159 名前:名無しさん@1周年:2016/10/11(火) 01:37:32.74 ID:Ob7t07J30.net食いすぎだろ
40年前の食事の方が豊かってどういうことだよ!
178 名前:名無しさん@1周年:2016/10/11(火) 01:40:10.60 ID:mdzCLvIM0.net40年前の食事の方が豊かってどういうことだよ!
体脂肪も減ってるんだろうが同時に筋肉も減ってるはず
要は単に体が小さくなってる
192 名前:名無しさん@1周年:2016/10/11(火) 01:41:40.71 ID:jkawfUnJ0.net要は単に体が小さくなってる
いいもん食ってんな・・。
俺の嫁の手料理と交換してほしいぜ・・。
210 名前:名無しさん@1周年:2016/10/11(火) 01:44:07.18 ID:ClRimGBg0.net俺の嫁の手料理と交換してほしいぜ・・。
俺デスクワークだけど朝食はこれくらい余裕だぞ。
んでもって標準体型以下。
これが無理って奴は夕方になると頭回らんだろ?
221 名前:名無しさん@1周年:2016/10/11(火) 01:44:56.33 ID:yiqycJXV0.netんでもって標準体型以下。
これが無理って奴は夕方になると頭回らんだろ?
こんなに食えねぇな。
きっと肉体労働者向けなんだろうな。
249 名前:名無しさん@1周年:2016/10/11(火) 01:48:06.69 ID:aciZU8sa0.netきっと肉体労働者向けなんだろうな。
野菜が豊富だった気はするね。
スポンサード リンク
- 関連記事
上流食じゃねかw
早起きして朝食ちゃんと食ったほうが午前中も頭が回って効率よく仕事ができる。
結果、朝食抜いた完全な空腹時よりも昼食が効率よく吸収できて、
午後も血糖値急変が原因の眠気なく頭が回り効率よく仕事ができて、
残業なく帰宅して夕食を食べ、遊んでから充分眠ることができる。
効率を考えるなら三食をきっちり食べることだ。
結果、朝食抜いた完全な空腹時よりも昼食が効率よく吸収できて、
午後も血糖値急変が原因の眠気なく頭が回り効率よく仕事ができて、
残業なく帰宅して夕食を食べ、遊んでから充分眠ることができる。
効率を考えるなら三食をきっちり食べることだ。
サラダが無い。
パン以外全体的に茶色。
パン以外全体的に茶色。
量が多いとか言ってる人は、この頃の交通インフラや自家用車の保有割合とか総合的な判断をしてからいって欲しい。
メシ、味噌汁、メインのおかず、漬物、その他1品じゃねーか。
もう一度こんなの食ってみたいもんだぜ。
たんぱく質は充分あるから体は小さくならないと思うぞ。最近のヤシは魚が食えないんだっけ?
もう一度こんなの食ってみたいもんだぜ。
たんぱく質は充分あるから体は小さくならないと思うぞ。最近のヤシは魚が食えないんだっけ?
なんだよ、総合的な判断って?面倒臭い野郎だなw
確かにコレステロールは下がりそうだ。
筋肉量が減っているはずとコメントしている人はこの記事のどの部分を根拠にしてんだろ?
今俺が摂っている食事より豪華
1975年だと中流食だよ。
中の上くらいの家庭だったうちは、もっと豪華だったからね。
中の上くらいの家庭だったうちは、もっと豪華だったからね。
毎日十分食べれることのほうが大きいのでは
長寿は、国民皆保険と、食料の輸送技術向上
殺菌剤や添加物などの保存衛生技術の発達によるもので
料理自体はあんまり関係ないぞ。
イギリスやアメリカみたいな極度の食知識のない国でなければ
あとはどこの料理でも誤差の範囲だよ。
殺菌剤や添加物などの保存衛生技術の発達によるもので
料理自体はあんまり関係ないぞ。
イギリスやアメリカみたいな極度の食知識のない国でなければ
あとはどこの料理でも誤差の範囲だよ。
朝っぱらから人数分こんなに作るの大変そうだな。
現代に産まれてよかった・・・
まるで病院か刑務所の食事のイメージだ
まるで病院か刑務所の食事のイメージだ
食の多様性が重要なのはその通りだが
それは「日本食だけ食ってたら体に悪い」って意味でもあるぞ。
サンドイッチは日本食じゃないしな。
だから日本食が体にいいというのは間違いで
うまいものなら無節操になんでも食べる
日本人の「食性」が体にいいというべきかな。
それは「日本食だけ食ってたら体に悪い」って意味でもあるぞ。
サンドイッチは日本食じゃないしな。
だから日本食が体にいいというのは間違いで
うまいものなら無節操になんでも食べる
日本人の「食性」が体にいいというべきかな。
お魚くわえたどら猫、
割烹着着た、
醤油とか御用聞きにきていて、
あっ、三河屋さんだ。
割烹着着た、
醤油とか御用聞きにきていて、
あっ、三河屋さんだ。
寿命なんて形式的な数値、幼児シ亡率と延命治療のあり方で変わってくるんだから
食生活の良しあしは平均寿命なんかより生活習慣病の率で判断したほうがいい。
食生活の良しあしは平均寿命なんかより生活習慣病の率で判断したほうがいい。
現代の食事の内容も見たかった
40年前というと 自分が子供だった頃だが、食事が今とそんなに大きく変わった感じはないなぁ。
この頃の食事はすでに欧米化云々問題にされ始めてたと思ったし ( 実際に問題として取り上げられたのは もっと後だったと思うが )、
この頃以降生まれの子供は、ほぼ全員何らかのアレルギーを持ってる なんて説も聞いたことがある。
実際 食品添加物とか、食の安全なんてのは、今よりずっと緩かった時代だったと記憶している。
今より健康的ということを語りたい?なら、これより10~15年くらい前と 現在を比較した方がいいんじゃないかなぁ。
この頃の食事はすでに欧米化云々問題にされ始めてたと思ったし ( 実際に問題として取り上げられたのは もっと後だったと思うが )、
この頃以降生まれの子供は、ほぼ全員何らかのアレルギーを持ってる なんて説も聞いたことがある。
実際 食品添加物とか、食の安全なんてのは、今よりずっと緩かった時代だったと記憶している。
今より健康的ということを語りたい?なら、これより10~15年くらい前と 現在を比較した方がいいんじゃないかなぁ。
なんだよこの贅沢な食事は。現代より贅沢やんけ。
この珍しくもないメニューにケチ付けてる人が普段何食べてるのか
逆に心配ですわ
一日一食とかファストフード、ジャンクフード中心とかか?
逆に心配ですわ
一日一食とかファストフード、ジャンクフード中心とかか?
朝食と夕食に魚なんて食べれないよ
お金どんだけかかると思ってんの
お金どんだけかかると思ってんの
魚は近年とくに高くなったなぁ 食費を抑えようとすると魚より肉の割合が増えてしまう
40年位じゃ対して変わらんだろ
肉より魚が安い時代だったね
肉・ケーキはおめでたい時に食べるものだったし
50円握り締めて駄菓子屋に行き 空き地で紙芝居見ながら水あめ食べる時代・・・
肉・ケーキはおめでたい時に食べるものだったし
50円握り締めて駄菓子屋に行き 空き地で紙芝居見ながら水あめ食べる時代・・・
野菜が豊富だったというより、昔はマジで食うものがそれしかなかったんだよ。
うちの親は帝国時代の農村の生まれだからその傾向が特に顕著だった。
菜っ葉ができれば菜っ葉ばかり、大根ができれば大根ばかり食ってた。
口に入るたんぱく質は煮干しとたまに売りに来る塩鯖だけ。
それでもマシな方で、近所の貧乏人は米が買えずに芋を食ってた。
画像の時代になるとさすがに良くなってきたけどね。
だけど上記の理由で日本食イコール健康には全く賛成できない。
うちの親は帝国時代の農村の生まれだからその傾向が特に顕著だった。
菜っ葉ができれば菜っ葉ばかり、大根ができれば大根ばかり食ってた。
口に入るたんぱく質は煮干しとたまに売りに来る塩鯖だけ。
それでもマシな方で、近所の貧乏人は米が買えずに芋を食ってた。
画像の時代になるとさすがに良くなってきたけどね。
だけど上記の理由で日本食イコール健康には全く賛成できない。
※1597777
80年代中盤まで牛肉に関税かけてたからね。本当に高かった。
吉野家はコストの壁を突破しようと、当時関税外だった
冷凍の屑肉や粉末の牛肉エキスに手をだして客離れを招き一度倒産したことがある。
今じゃ笑い話レベルだけど。
80年代中盤まで牛肉に関税かけてたからね。本当に高かった。
吉野家はコストの壁を突破しようと、当時関税外だった
冷凍の屑肉や粉末の牛肉エキスに手をだして客離れを招き一度倒産したことがある。
今じゃ笑い話レベルだけど。
「今より豪華」という意見が散見されるが、作るのにかけてる時間も当時は今よりは長かったからな。
添加物とか昔の方が凄かったと思うんだが・・・・
1975年頃だと、大した規制もないんじゃない?
豊洲の地下水なんか問題にならないくらいのドブ川ばっかだった時代
1975年頃だと、大した規制もないんじゃない?
豊洲の地下水なんか問題にならないくらいのドブ川ばっかだった時代
朝から魚なんて専業主婦いなきゃムリだよねえ…
炒め物、揚げ物が日本食じゃないとかア、ホなのかな?
食べ物生で食えるようになったのなんか戦後ずいぶん経ってからで伝統食じゃないぞ?
炒め物、揚げ物が日本食じゃないとかア、ホなのかな?
食べ物生で食えるようになったのなんか戦後ずいぶん経ってからで伝統食じゃないぞ?
塩分か。昔より肉体労働以外も増えてるだろうけど
昔より夏えらい暑いしな。発汗が減っているかは疑問。
昔より夏えらい暑いしな。発汗が減っているかは疑問。
70年代の方が、今よりも果物を多く摂取してるのは、おそらく事実だろう。
また、喫茶店で、利用できる角砂糖は二個までと決められていた事から類推すると、
言われているほど大量の砂糖を、和食に使っていなかっただろう。
また、喫茶店で、利用できる角砂糖は二個までと決められていた事から類推すると、
言われているほど大量の砂糖を、和食に使っていなかっただろう。
いつもこんなもん、果物はおじさんが趣味でやってる形の悪いのや虫食ったの持ってきてくれるからそれを食べてる。
これ有名な研究で、和食に偏りすぎてた60年代までと、
洋食・外食が急増した80年代鑑みたら、70年代がベストだった、
ってだけ。まぁ記事も悪辣だよな。全然主要点を書いてない。
なんか食事内容比較、みたいに取れるもん。
洋食・外食が急増した80年代鑑みたら、70年代がベストだった、
ってだけ。まぁ記事も悪辣だよな。全然主要点を書いてない。
なんか食事内容比較、みたいに取れるもん。
世界の人口が増え過ぎて日本は景気も悪くなって、2016年現在はまともな食材使った食事にありつけないことが増えたよ
昔は人工調味料も少なかったし、青果の質もここまで落ちていなかったし、色んな魚介類が溢れていた
今は、全部周辺国に乱獲されている
昔は人工調味料も少なかったし、青果の質もここまで落ちていなかったし、色んな魚介類が溢れていた
今は、全部周辺国に乱獲されている
昭和は醤油をかけまくっただろ
おまけに味の素かけるし
おまけに味の素かけるし
※1597961
少なくとも加工食品については
画像の時代よりは今の方がまともになってるよ。
まああの時期が無茶苦茶だったともいえるが。
兎肉や馬肉が大量に混ざったソーセージだの、
年老いてお役御免になった羊毛羊のマトンを
味付け焼肉に仕立て直して売ってただの、
マルシンハンバーグなんか初期は鯨肉を使ってたから魚屋でも売ってた。
いろいろ結構ひどかった。
少なくとも加工食品については
画像の時代よりは今の方がまともになってるよ。
まああの時期が無茶苦茶だったともいえるが。
兎肉や馬肉が大量に混ざったソーセージだの、
年老いてお役御免になった羊毛羊のマトンを
味付け焼肉に仕立て直して売ってただの、
マルシンハンバーグなんか初期は鯨肉を使ってたから魚屋でも売ってた。
いろいろ結構ひどかった。
ご飯はおかわりが当たり前なので、その分が抜けてるね。
40年前の平均寿命に戻ってしまうのかww
疾患が増えたのは寿命が延びたからだろ?
肉よりも大豆・野菜と言ってる時点でア〇ホだねww
疾患が増えたのは寿命が延びたからだろ?
肉よりも大豆・野菜と言ってる時点でア〇ホだねww
68才の父親の話では、子供のころは肉なんて1年に2~3度しか食べたことが無い。
卵料理やバナナなんて贅沢品の部類に入ったらしい。
60年前の話だがな。
卵料理やバナナなんて贅沢品の部類に入ったらしい。
60年前の話だがな。
昭和50年、まだ石炭ストーブでした
今もこんなもんだけど・・・
うちがおかしいのか?
まぁメインディッシュだけ照り焼きチキンになったり、ハンバーグになったり、洋風になるけど、味噌汁、漬物、納豆とか豆腐とか簡単に出せる副菜一品、煮物一品は変わらん
うちがおかしいのか?
まぁメインディッシュだけ照り焼きチキンになったり、ハンバーグになったり、洋風になるけど、味噌汁、漬物、納豆とか豆腐とか簡単に出せる副菜一品、煮物一品は変わらん
魚が多いなあ
納豆がない時点でアウト。
この実験は不足があるな
手を伸ばせる距離に何らかの娯楽が複数ある今と1975年とでは
脳の活性時間が差が桁違いだろう
1975年の人間に2016年の飯"だけ”を与えたらメリケンもビビるレベルでピザるっしょ
手を伸ばせる距離に何らかの娯楽が複数ある今と1975年とでは
脳の活性時間が差が桁違いだろう
1975年の人間に2016年の飯"だけ”を与えたらメリケンもビビるレベルでピザるっしょ
40年前より、昭和40年以前の冷蔵庫のない時代の食料の調達と食事内容が知りたい
そもそも昔の人と今の人では、
食事を咀嚼する回数が違いそう
食事を咀嚼する回数が違いそう
この献立ってどこかの田舎のをモデルにしてんじゃないか?
都内で育ったオレの1975年当時のだと
現代と、あんまり変わらないぞ、違いがあるとすると
たとえばマクドナルドのフィレオフィッシュの白身魚が当時はタラが使われてて
今はナイルバチというアフリカで養殖されてる魚に変わってることだったり
アジフライに使われる魚も本物のアジだったりするぐらいだよ
あとはイシイのハンバーグだったり(これは今のよりも少し大きかった)
鰻の蒲焼に使われる鰻が国産だったり(当時はまだ600円ぐらいで食えた)
都内で育ったオレの1975年当時のだと
現代と、あんまり変わらないぞ、違いがあるとすると
たとえばマクドナルドのフィレオフィッシュの白身魚が当時はタラが使われてて
今はナイルバチというアフリカで養殖されてる魚に変わってることだったり
アジフライに使われる魚も本物のアジだったりするぐらいだよ
あとはイシイのハンバーグだったり(これは今のよりも少し大きかった)
鰻の蒲焼に使われる鰻が国産だったり(当時はまだ600円ぐらいで食えた)
>昭和40年以前の冷蔵庫のない時代の食料の調達と食事内容が知りたい
普通に氷を使うタイプの冷蔵庫はあったんだけどな
今でも寿司屋なででは、このタイプの冷蔵庫をあえて使ってる
普通に氷を使うタイプの冷蔵庫はあったんだけどな
今でも寿司屋なででは、このタイプの冷蔵庫をあえて使ってる
インスタント、カップラーメン、冷凍食品、フリーズドライ、スーパー、コンビニ
がなかったころはこんな感じ。ただ、外職だと昼食にあれは贅沢。
あんパンに牛乳とか。田舎だと、大皿でもっと品数がある感じかな。
氷冷蔵庫なんて明治からあったんじゃない?
がなかったころはこんな感じ。ただ、外職だと昼食にあれは贅沢。
あんパンに牛乳とか。田舎だと、大皿でもっと品数がある感じかな。
氷冷蔵庫なんて明治からあったんじゃない?
夕食全てに魚料理って普通なのか
100年前ならいざ知らず、40年前って今と大して変わらないだろ。
てか、これウチのメシとほぼ一緒なんだけど。。。
ウチは、40年前から進歩なしってことか。
てか、これウチのメシとほぼ一緒なんだけど。。。
ウチは、40年前から進歩なしってことか。
ほとんど変化無いよな。
あるとしたらパスタ系。茹ですぎたミートソースとかナポリタンしか無かった時代だったのが、アルデンテの洒落たパスタを普通に食べるようになった。
あるとしたらパスタ系。茹ですぎたミートソースとかナポリタンしか無かった時代だったのが、アルデンテの洒落たパスタを普通に食べるようになった。
そういえばイザベラハートが人力車を引いいていた人に、体力がつくようにと肉を食わせたらバテちゃって、元の食事のほうが良かったという話があったな。
筋肉も減ってるはずとかいうコメントが有ったけど、特殊なスポーツ選手は別にしても、骨格とのバランスなどを考えると、必ずしも筋肉が付けばよいと言うものでもないようにも思う。
筋肉も減ってるはずとかいうコメントが有ったけど、特殊なスポーツ選手は別にしても、骨格とのバランスなどを考えると、必ずしも筋肉が付けばよいと言うものでもないようにも思う。
塩分多め タンパク質少なめ 野菜多め
ビタミン・ミネラル多い 油少なめ
腹持ちまあイイ
味噌汁や添え物の塩分を下げ、
麦飯で食物繊維とビタミン、
ヨーグルトや小魚などで
カルシュウムを追加する
こなせるかどうかは別問題
ビタミン・ミネラル多い 油少なめ
腹持ちまあイイ
味噌汁や添え物の塩分を下げ、
麦飯で食物繊維とビタミン、
ヨーグルトや小魚などで
カルシュウムを追加する
こなせるかどうかは別問題
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
