2016/10/11/ (火) | edit |

newspaper1.gif 名称をスポーツの日に 体育の日に考える

脱・体育を標榜(ひょうぼう)する声が高まっている。スポーツを文化として日本に根付かせるためにも、「体育の日」は「スポーツの日」と改称してはどうか。

引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1476177955/
ソース:http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2016101002000097.html

スポンサード リンク


1 名前:アイアンクロー(宮城県)@\(^o^)/ [US]:2016/10/11(火) 18:25:55.19 ID:Bg6ggEcL0●.net 
社説
名称をスポーツの日に 体育の日に考える


脱・体育を標榜(ひょうぼう)する声が高まっている。スポーツを文化として日本に根付かせるためにも、「体育の日」は「スポーツの日」と改称してはどうか。

体育の日とは、一九六四年の東京五輪にちなんでいる。「スポーツに親しみ、健康な心身をつちかう」ことを趣旨に、同五輪が開会式を行った十月十日を六六年から国民の祝日に制定した。二〇〇〇年からは十月の第二月曜日に定めている。

ただ「体育の日」という名称が、スポーツのあるべき姿と照らし合わせてふさわしいかといえば疑問がある。

http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2016101002000097.html

■スポーツは文化

例えば「スポーツを楽しむ」とは言っても、「体育を楽しむ」とはあまり聞いたことがない。同じように「スポーツを見る」はあっても、「体育を見る」という表現はまず使わない。

これは、もともとスポーツが文化として存在しているからだ。人間の心を満たして豊かにする文化は、自らが創り出すこともあれば、他の人が創ったものを見たり、聴いたり、触れたりして楽しむ側面を持つ。

人間が一定のルールの下で自らの肉体と精神力を鍛えて技術を磨き、見ている人に感動や生きる力を与える。それがスポーツであり、音楽や絵画と同様に人類の文化として存在している。

一方、体育という言葉を広辞苑で引くと、次のように書かれている。

「健全な身体の発達を促し、運動能力や健康で安全な生活を営む能力を育成し、人間性を豊かにすることを目的とする教育」

体育とは教育であり、「楽しむ」や「見る」とは違う地平にあることが分かる。そのため、これらの言葉と組み合わせると違和感を覚えてしまう。

■脱・体育の動き


体育という言葉は、いろいろなところに影響を及ぼしている。その最たるものは「体育館」ではなかろうか。

日本には五万近い体育館があり、九割以上は学校、あるいは自治体の公共施設だ。ただ、その多くはスポーツをすることを目的として建てられ、観客席などスポーツを「見る」ための環境は十分に整っているとは言い難い。

対照的に米国では、どの地方に行っても中学や高校の屋内スポーツ施設では観客席を充実させている。ライバル校同士の試合となれば、選手や学校の関係者だけではなく、地域全体の人たちが地元校を応援するために押し寄せることは珍しくない。スポーツ施設は選手のためだけではなく、地域コミュニティーのつながりを育み、強固にするためにも存在している。

体育という言葉のために日本の施設から「スポーツを見る」という概念が消えてしまっている。そうだとすれば、地域振興の面から考えても、もったいない。

つづく
2 名前:アイアンクロー(宮城県)@\(^o^)/ [US]:2016/10/11(火) 18:26:11.22 ID:Bg6ggEcL0
このように、スポーツ文化のあるべき姿を言葉や名称の側面からも検討していく動きは、競技団体からも湧き起こっている。

プロサッカーのJリーグでは、競技場という言葉を使うことを固有名詞を除いて禁止し、「スタジアム」に統一している。サッカーが競技者のためだけにあるのではなく、チームを応援するサポーターらも一体となって存在している考えからという。

また、九月に創設一年目のシーズンが開幕したプロバスケットボールのBリーグは、同じように室内競技場や体育館の総称を、観客席に囲まれた室内競技用の施設を指す「アリーナ」としている。これも脱・体育を目指す動きの一環といえる。

もちろん体育にもプラスの側面はある。体育の授業があるおかげで、民間のスポーツクラブなどに入会しなくても等しく運動する機会が私たちには与えられている。五輪におけるドーピング違反者が日本選手から出ていないのは、体育教育が人としての倫理を育む側面からも機能しているからという人もいる。

ただ、一一年に施行されたスポーツ基本法はスポーツの定義について「世界共通の人類の文化である」とし、その前身のスポーツ振興法で定められていた「運動競技及び身体運動」「心身の健全な発達を図るためにされるもの」という限定的な定義から大きく変わった。その上でスポーツに関する施策の推進は国の責務とし、一五年にはスポーツ庁も設置された。

■4年後を見つめて

今やスポーツは国としても教育や心身の鍛錬(たんれん)だけを目的とするものではない。四年後の東京五輪を日本の豊かなスポーツ文化を世界に知らしめる大会とするためにも、「体育の日」を「スポーツの日」と改称する必要性はますます高まっている。

おわり
ソースは
>>1
3 名前:ビッグブーツ(西日本)@\(^o^)/ [IR]:2016/10/11(火) 18:27:00.95 ID:XnxvO4Vc0.net
言葉狩りやめーや
4 名前:ジャンピングDDT(北海道)@\(^o^)/ [US]:2016/10/11(火) 18:27:08.49 ID:3w2fEeXA0.net
変なので嫌です
7 名前:リバースネックブリーカー(北海道)@\(^o^)/ [US]:2016/10/11(火) 18:29:30.33 ID:P6N1GGZa0.net
体育座りをスポーツ座りなんて言いたくないしなあ
32 名前:逆落とし(茸)@\(^o^)/ [US]:2016/10/11(火) 18:36:36.02 ID:zZjaSKiJ0.net
コストだけかかる必要性がないことの典型例
35 名前:フルネルソンスープレックス(佐賀県)@\(^o^)/ [US]:2016/10/11(火) 18:37:19.54 ID:xP8CQw/X0.net
ただの言葉遊びでしょーもない

85 名前:ジャーマンスープレックス(東京都)@\(^o^)/ [SE]:2016/10/11(火) 19:10:25.00 ID:gnFrD3Za0.net
明治時代からあるだろ體育は。
嘉納治五郎が危険な柔術を頑張って體育たる柔道にしてたんだから。
101 名前:ショルダーアームブリーカー(SB-iPhone)@\(^o^)/ [CN]:2016/10/11(火) 19:34:09.31 ID:9C93HwzQ0.net
じゃあ国体ってなんて呼ぶんだ
116 名前:チェーン攻撃(愛知県)@\(^o^)/ [ヌコ]:2016/10/11(火) 20:00:27.88 ID:aYmD7yN+0.net
逆行したこと言ってんな
スポーツとか完全にオワコンなんだが
128 名前:ランサルセ(東海地方)@\(^o^)/ [ニダ]:2016/10/11(火) 20:20:32.16 ID:gdoxv3qOO.net
鍛錬の日にしようか


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1598101 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/11(Tue) 20:57
おめえ、頭おかしいんじゃねえーかぁ?

としか思えません  

  
[ 1598104 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/11(Tue) 21:00
スポーツだと囲碁や将棋なんかも含まれるから却下
エクササイズの日なら問題なし  

  
[ 1598108 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/11(Tue) 21:05
体育よりスポーツの方が楽しそうではある
改名する必要はないと思うが  

  
[ 1598109 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/11(Tue) 21:05
韓国でも、「日帝残滓」と第一・第二中学校とか、東・西・南・北校・・等々
学校名を変えると言っているが・・コレとおなじに見える。
同じ思考だよね。  

  
[ 1598111 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/11(Tue) 21:06
まぁ、「スポーツの日」でも良いんじゃ無いか?
体育だったら学問の一部みたいだし

政権がやると言えばほとんど文句が無いであろう提案に思える  

  
[ 1598119 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/11(Tue) 21:11
ようするに囲碁・将棋とかも入れろという事かな  

  
[ 1598123 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/11(Tue) 21:12
日本色追放運動、これって日本文化をターゲット化した駆逐運動だろ?
隣国の和色追放運動とかと繋がってんじゃね?  

  
[ 1598125 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/11(Tue) 21:14
くだらない 障がい者みたいなもんだわ  

  
[ 1598128 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/11(Tue) 21:19
スポーツ嫌いなので  

  
[ 1598129 ] 名前: 為造  2016/10/11(Tue) 21:19
改名の必要も感じませんが、せめて、『運動の日』でしょうな  

  
[ 1598131 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/11(Tue) 21:20
日本文化って言っても、初出は1876年にphysical educationから翻訳、
アメリカの占領政策で言葉として正式に教育に採用
とからしいじゃん…  

  
[ 1598132 ] 名前: トラックボール  2016/10/11(Tue) 21:22
「中日新聞」?名前からしてな~。体育の日。体育祭。全国国民体育大会(国体)として、十分にすっかり国民に馴染んでいるわ。野球もそうだけど、先人たちは外来語を分かりやすく日本語に言い換える智恵とセンスがあったわな。何を今さらジロー…  

  
[ 1598133 ] 名前:    2016/10/11(Tue) 21:22
スポーツだと体育に比べて意味が狭くなりすぎじゃないですかね?  

  
[ 1598134 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/11(Tue) 21:24
アメリカの事例は特殊だろ。
あそこは高校や大学の経済規模が違う。
一部の強豪校はプロ顔負けの施設を構えている。
国土が広大なので通いが難しく、広大な敷地内での寮生活も多い国。
こういう時だけアメリカを持ちだすのは止めて欲しいね。
それなら集団的自衛権だって行使して当然なわけで。  

  
[ 1598135 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/11(Tue) 21:29
スポーツと、国民の健康をはぐくもうとする体育の日とは「根本」から違う。 
祝祭日にツマラン小細工をするな朝鮮中日新聞。 
連休を作るためと称して、伝統的な祝日の日付をイジッた結果どうなった?
国民が共有していた「意識」「風情」は台無しになり、季節感もなくなってしまったぞ。

伝統を壊したいだけの反日新聞が余計なことをいうな。くだらない。   by 名古屋人  

  
[ 1598136 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/10/11(Tue) 21:33
何しろ中日新聞ですから・・・
名古屋行ったら喫茶店とか中日新聞と中スポだらけなんだけど、
あそこらへんの人たちは大丈夫なんかね?  

  
[ 1598138 ] 名前: あ  2016/10/11(Tue) 21:34
こんなこと考えてる暇があるのに驚き  

  
[ 1598139 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/11(Tue) 21:36
さすが中日、相変わらずのバかっぷり  

  
[ 1598141 ] 名前: フェルデランス  2016/10/11(Tue) 21:42
先ずは自分達から改めて、その後提案するヨロシね。
社名を載せる記事内容に沿って≪支.那鮮新聞≫に改めるアルよ。
  

  
[ 1598142 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/11(Tue) 21:44
こんなくだらないことで金とってるんか  

  
[ 1598146 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/11(Tue) 21:57
身体を育むという言葉の素晴らしさを理解していないとは

スポーツ関係者としては恥かしくないの?  

  
[ 1598147 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/11(Tue) 21:57
スポーツと体育は、全くの別物なのだが?

いったい、どこからスポーツが湧いて出てきた?

日本語が不自由な人なんだろうな…あ、察し  

  
[ 1598148 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/11(Tue) 21:59
「鍛える」のと「競う」のは違うよな・・・。  

  
[ 1598150 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/11(Tue) 22:01
日本語か英語かの違いじゃん。意味一緒だろ。  

  
[ 1598154 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/11(Tue) 22:07
何で英語なんだ。
しかもその理屈だと、例に挙げてるアリーナって血なまぐさいわ。
本来から意味も変わってるし、変更するなら健康増進日あたりだろ。  

  
[ 1598155 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/11(Tue) 22:08
五輪がスポーツをするためだけにあるんならそうだな  

  
[ 1598157 ] 名前: 名無し  2016/10/11(Tue) 22:10
そもそもスポーツの訳は運動でしょ。
体育と全然違うんじゃ無い?  

  
[ 1598159 ] 名前: 開花神道  2016/10/11(Tue) 22:12
学校でやるスポーツは、楽しむよりも心身を鍛える目的でやってるんだから体育で良いだろうし、教育の一環として屋内スポーツをする施設は「体育館」が最も適切な名称ではなかろうか。
見る為の娯楽・ビジネスとしての側面も含むスポーツを、尊き国の休日として定める必要性をあまり感じないし「スポーツ」ではなく純粋な「体育」で有るからこそ、国の休日に相応しいのではないのかな。
そもそも、この記事の論が全面的に正しく「スポーツの日」が制定されるのならば、「ゲームの日」も有って然るべきだろう。  

  
[ 1598173 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/11(Tue) 22:34
『保健体育』が『保健スポーツ』になったらどうすんだよ。  

  
[ 1598176 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/11(Tue) 22:36
中日新聞を反日新聞に改称するよう呼びかけた方が賛同得られそうだなww  

  
[ 1598181 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/11(Tue) 22:40
ていうか10日に戻そうよ。毎年天気いいし  

  
[ 1598185 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/11(Tue) 22:44
体育の日のままでいい。余計なことを言うな反日中日新聞ごときが。

「中日新聞廃刊記念日」でも作った方がマシ。
他にも「朝日捏造新聞廃刊記念日」や「毎日変態新聞廃刊記念日」も。  

  
[ 1598186 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/11(Tue) 22:45
体育館に観客席はちょっとええなと思った  

  
[ 1598187 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/11(Tue) 22:50
そもそも、”脱・体育を標榜(ひょうぼう)する声が高まっている”と実感したことはない。”身体を育む”・・・良い言葉だろ。単に”スポーツ”というよりも、守備範囲の広い上位の概念だと思うけどな。
インテリを自任する鼻持ちならないジャーナリストの戯言だな。  

  
[ 1598191 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/11(Tue) 23:00
2020年東京五輪を記念して8月に体育の日を作るのか?その場合いまの体育の日はどうなる?スポーツの日への名称変更より新体育の日が気になる。  

  
[ 1598200 ] 名前: ななこ  2016/10/11(Tue) 23:10
体育会系 が スポーツ会系 になるのか
寝言は寝て言え  

  
[ 1598206 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/11(Tue) 23:21
基地外すぎる言葉狩りだな  

  
[ 1598216 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/11(Tue) 23:29
ヒャッハァーー
言葉狩りダァ〜〜

ってのが本音だろ…  

  
[ 1598241 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/11(Tue) 23:53
そもそも、体育館に観客席付けろってさー。土地的に余裕ねえわ。
限られた土地で、観客席のために運動するスペース削れってのか?

土地が余ってるメリケンの例と一緒にすんなっての。  

  
[ 1598255 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/10/12(Wed) 00:09
ま、中日新聞だからね。真に受ける方が悪いということで。
相手にしないのが一番さ。

  

  
[ 1598266 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/12(Wed) 00:30
この名前を決めるために実態のない委員会みたいの作って金がそこに流れるやつでしょ  

  
[ 1598272 ] 名前: やっさん  2016/10/12(Wed) 00:41
暇なんやな中日新聞の記者は。日本体育大学にも日本スポーツ大学にせよと言うのかね。チャラい大学のイメージになり、学生減るけど、左巻きは責任取らないわな。あんたとこもセンタージャパンニュースにしないと。  

  
[ 1598313 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/12(Wed) 01:28
なんでサヨって横文字好きなんだろうな。中二病が必ず†使いたがるのと同じ原理か?  

  
[ 1598329 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/12(Wed) 01:55
中日新聞だからどうせ
<=( ´∀`)>「体育とは教育、つまり教育の強制を連想させる!軍靴の足音ガーファビョオオオオオン」
程度の事だから耳を貸す必要はない  

  
[ 1598350 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/12(Wed) 02:47
中日は、野球を連想させるので
反日新聞に変えてほしいです  

  
[ 1598374 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/12(Wed) 04:16
>1598350
いや連想させるもなにもそこが運営してるんだから
反日新聞になったら反日ドラゴンズになっちゃうよ・・・  

  
[ 1598381 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/12(Wed) 04:41
sportsには狩猟の意味もある。
で、中日新聞は言葉を狩るのか。  

  
[ 1598392 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/12(Wed) 05:07
中国共産党日本支部新聞さんは自分の言ってることがおかしいとは思わないのかな?  

  
[ 1598419 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/12(Wed) 06:06
体育とスポーツはちょっと違うんじゃないの
パスタとスパゲッティみたいに  

  
[ 1598552 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/12(Wed) 10:14
スタジアムに相当する日本語ってなんや?
競技場か?
ほな競技の日にしよか  

  
[ 1598636 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/12(Wed) 12:44
この記者は日本人にふさわしくない  

  
[ 1599595 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/13(Thu) 21:16
1598374  
売却して白井一派を追放で!  

  
[ 1600408 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/14(Fri) 18:20
日本の休日にスポーツという横文字を使うことを要求してる時点で
こいつが日本人かどうか怪しいな。  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ