2016/10/15/ (土) | edit |

tatemono_department_store.png 百貨店戻らぬ客足 相次ぐ閉店の背景

注目のニュースや話題を「読売新聞」の専門記者が解説する『デイリープラネット』「プラネット Times」。消費者になじみの深い百貨店で店舗の閉鎖が相次いでいる。 この1年の間で、北海道から九州まで少なくとも10か所のデパートが閉店、または閉店の決定に追い込まれている。

引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1476460142/
ソース:http://www.news24.jp/articles/2016/10/14/06343691.html

スポンサード リンク


1 名前:エルボーバット(東京都)@\(^o^)/ [DE]:2016/10/15(土) 00:49:02.77 ID:0bRnjr240.net
百貨店戻らぬ客足 相次ぐ閉店の背景
2016年10月14日

 注目のニュースや話題を「読売新聞」の専門記者が解説する『デイリープラネット』「プラネット Times」。

 消費者になじみの深い百貨店で店舗の閉鎖が相次いでいる。 この1年の間で、北海道から九州まで少なくとも10か所のデパートが閉店、または閉店の決定に追い込まれている。

 駅前にあり、街のシンボル的な存在でもあるデパートがなぜ今、閉店が相次いでいるのか。

 14日は「百貨店戻らぬ客足」をテーマに、読売新聞経済部の武田泰介記者が解説する。(詳しくは動画で)

http://www.news24.jp/articles/2016/10/14/06343691.html
4 名前:デンジャラスバックドロップ(広島県)@\(^o^)/ [US]:2016/10/15(土) 00:50:20.71 ID:aMiKEkMO0.net
屋上の遊園地が無くなったから
7 名前:雪崩式ブレーンバスター(群馬県)@\(^o^)/ [US]:2016/10/15(土) 00:51:45.60 ID:0N7B3ZCq0.net
アマで買えるから
26 名前:バックドロップホールド(dion軍)@\(^o^)/ [EU]:2016/10/15(土) 00:57:42.94 ID:IQHJdiJ50.net
これで在庫管理のコストを減らすべきだと思うんだがな
28 名前:超竜ボム(空)@\(^o^)/ [ニダ]:2016/10/15(土) 00:58:26.52 ID:whVpuFjx0.net
地方はネットに総取り
43 名前:ヒップアタック(大阪府)@\(^o^)/ [KR]:2016/10/15(土) 01:03:25.63 ID:mUGCymK90.net
屋上がなくなったから
36 名前:ジャンピングDDT(広島県)@\(^o^)/ [CN]:2016/10/15(土) 01:00:56.27 ID:L+qc0soR0.net
忙しいのに百貨店なんか使ってられるか
それならアマゾンでポチるわ

46 名前:エルボーバット(茸)@\(^o^)/ [FR]:2016/10/15(土) 01:05:24.63 ID:dz9YT5pB0.net
中国贔屓にする前から終わってた業界
ただタンにもう高級品見て目をきらきらさせる時代は終わったのよ
51 名前:パロスペシャル(愛知県)@\(^o^)/ [ニダ]:2016/10/15(土) 01:06:55.75 ID:aCjGp4m40.net
日本人じゃなくて日本の中小零細企業が没落したんだよ
デパートの売上の大部分は外商だからね
お中元お歳暮の贈答需要が激減しちまったら百貨店の存在は不要
55 名前:腕ひしぎ十字固め(catv?)@\(^o^)/ [US]:2016/10/15(土) 01:08:05.28 ID:uQNjYDuh0.net
ワンフロアの方が便利なんだな
上下移動は大昔の話
70 名前:ダイビングエルボードロップ(やわらか銀行)@\(^o^)/ [PK]:2016/10/15(土) 01:17:12.13 ID:nWfNy1mB0.net
過剰サービスとかいらないし
71 名前:ラ ケブラーダ(東京都)@\(^o^)/ [ニダ]:2016/10/15(土) 01:17:47.63 ID:zjcPtlvL0.net
まあ今の時代いらないよねえ
92 名前:ニールキック(庭)@\(^o^)/ [BR]:2016/10/15(土) 01:33:28.93 ID:UtgIcKfA0.net
ぶっちゃけ百貨店に行ってまで買いたいものがない
119 名前:ハイキック(青森県)@\(^o^)/ [US]:2016/10/15(土) 01:50:36.36 ID:yqjCZYZ90.net
デパートのおもちゃ売り場、スゲー楽しかったなぁ
今もまだあるの?
157 名前:中年'sリフト(東京都)@\(^o^)/ [DE]:2016/10/15(土) 02:36:15.58 ID:7TP/G+p70.net
デパートに夢が無くなった
221 名前:ジャンピングエルボーアタック(東京都)@\(^o^)/ [JP]:2016/10/15(土) 04:32:49.43 ID:ceXdu2Kx0.net
そりゃやっぱり貧しくなったからだろうな
ドンキは儲かってるんだもの
222 名前:栓抜き攻撃(dion軍)@\(^o^)/ [AU]:2016/10/15(土) 04:38:30.61 ID:3E8E9CPw0.net
今じゃ、年寄りもスマホPCで普通に買い物してるから。


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1600980 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/15(Sat) 14:33
百貨店に行くための服が無い  

  
[ 1600981 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/15(Sat) 14:34
昔と比べ、
給料が総じて安くなり(3文の2までになってる)
税金、通信費、交通費と全部高くなってる
余裕なんてない。  

  
[ 1600982 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/15(Sat) 14:36
まぁ金持ちだけ相手にしてりゃいいんじゃないですかね?
グローバル化が進んで富の二極化が進行した先どうなるかの縮図。
  

  
[ 1600984 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/15(Sat) 14:39
文明的に、買える展覧会見てドキドキする段階じゃなくなったからな
2県に1つあるかないかでいいよもう  

  
[ 1600985 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/15(Sat) 14:42
ブランド力だけで高価なものを売っていただけ
時代に全くついてきてない販売形態

挙句中国人をターゲットにしてじばく  

  
[ 1600988 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/15(Sat) 14:45
今はもうデパートの時代じゃなくなっただけの話。
いつまでも昭和を語ってもしょうがない。  

  
[ 1600992 ] 名前: 名無しさん  2016/10/15(Sat) 14:51
女物が大半で男物は日本人の体形無視した海外ブランドやら
おっさんものばっかって印象  

  
[ 1600993 ] 名前:    2016/10/15(Sat) 14:52
ネット上に千貨万貨揃ってるのに百貨ごときで出向く必要がない  

  
[ 1600995 ] 名前:    2016/10/15(Sat) 14:57
中国人のバ.カ買いを優先したから日本人が敬遠してしまった。
選択肢がたくさんあることを知ってる日本人は一度離れると戻ろうとは考えないから。  

  
[ 1600997 ] 名前: 名無し  2016/10/15(Sat) 15:04
方向は違えどマクドナルドと同じ道やろ
ブランドイメージを失墜させてまで一時の利益に目を奪われたもんの末路や
爆買いや後に続けー言うてるときにはすでに下火が見えてたのに突っ込んだ経営者アホスギナイ  

  
[ 1601000 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/15(Sat) 15:06
店を歩いていても2012年をピークに不景気な感じはなくなったけどね。中国人が在庫を買ってくれたから、閉店できる余裕も出来たんじゃないかな。

それにしても、地方で閉店が続くとますます大都市にしか高級品がなくなるな。  

  
[ 1601001 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/15(Sat) 15:06
少なくとも贈答品は某老舗デパートを使ってたが中国人相手の土産物屋の
包み紙なんてマイナス効果しかないから付き合いやめた  

  
[ 1601004 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/15(Sat) 15:09
じゃあ聞くけど、百貨店って購買層をどこに設定して品揃えて接客してんのよ
その購買層に俺ら入ってないだろ

独身低所得喪オタが買うものねーわ  

  
[ 1601005 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/15(Sat) 15:12
だいたいAE◯Nのせい。

  

  
[ 1601016 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/15(Sat) 15:39
そもそもデパートが多すぎたんじゃないの?
海外ってそんなにどの町にも大型百貨店ってあるわけじゃないよ。
それにネットで買える。
ネットで買える物はむしろネットの方が選択肢が広がるから、そっちへ行く。
上下移動がとにかく疲れる。敷地も広くて、疲れる。

ま、それでも銀座に行けば三越、和光を始め百貨店は一応見て回るな。
無くては寂しい。  

  
[ 1601017 ] 名前: ななし  2016/10/15(Sat) 15:39
そのとおり  

  
[ 1601025 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/15(Sat) 15:49
時代の流れに付いていけてない末路。無論シ~ナを呼び込んで更に短命になったのは言うまでもない。

あー、シ~ナに汚染された観光地は息吹き返したか~?俺ら日本人はシ~ナに汚染された観光地はあんま行く気にならんからね~。風評被害っておそろしや~  

  
[ 1601026 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/15(Sat) 15:50
中国人相手にしてりゃええやん  

  
[ 1601028 ] 名前: あ  2016/10/15(Sat) 15:59
ヒント ネットショッピング  

  
[ 1601029 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/15(Sat) 16:01
買い物に時間かけるのが嫌になった気はする。  

  
[ 1601033 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/15(Sat) 16:05
日本で25万の鞄、円高の影響もあり個人輸入だと10万で買えた
非金持ちはどうしてもコスパ考えちゃう
東急ハンズみたいな楽しさがあるから好きなんだけどね  

  
[ 1601046 ] 名前: 名無し  2016/10/15(Sat) 16:26
子供の頃はデパートが家族で出掛ける最も身近なお出掛けだった。
ネット普及でその必要性は限りなく減少するだろうけど無くなってしまうのは寂しい限り。
超高級品志向の金持ち限定で生き残るかなぁ。昔に戻る感じか。  

  
[ 1601049 ] 名前: 16010151629  2016/10/15(Sat) 16:30
日本人の財布は薄くなり軽くなり、買うとか買わないとかは別にして、ショッピングを楽しむほど余裕がなくなったのじゃない。
現に休日のショッピングモールじゃどこもかしこも人だらけじゃないか。  

  
[ 1601050 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/15(Sat) 16:31
メンズのブランド店入れてよー
レディースショップばっかで居場所ねーわ  

  
[ 1601052 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/15(Sat) 16:37
あれぇ?
シ.ナ人のバクガイでウハウハじゃなかったのぉ?  

  
[ 1601064 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/15(Sat) 16:45
中国製品がどこでもあふれているのに今更だな
アメリカの後追いは加速しているから国民総貧困と二極化は避けられない
当然少子化も比例する  

  
[ 1601081 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/15(Sat) 17:10
外国人専用では?わい日本人なんで二度と行かない。  

  
[ 1601089 ] 名前: あ  2016/10/15(Sat) 17:19
貧乏になったからに決まってるだろ 20年前に比べて家計の収入は200万減ってる 数字は嘘つかない いい加減日本人はデフレに対して危機感を持つべきだよ  

  
[ 1601094 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/15(Sat) 17:36
中国人だらけで行きたくないから  

  
[ 1601095 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/15(Sat) 17:36
店構えといい閉まる早さといい自ら門前払いしてるようしか見えない  

  
[ 1601112 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/15(Sat) 18:01
地方なら、車で行けないって明確な理由があるけどな  

  
[ 1601114 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/15(Sat) 18:03
ネット通販が大きいとは思うが、
中国人優先、日本人蔑ろの姿勢で評判落としたし、
個人的には外商の内輪話をテレビで見たときシラッとなった  

  
[ 1601117 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/15(Sat) 18:04
金がある層が地方にはいないから。  

  
[ 1601171 ] 名前: 名など無い  2016/10/15(Sat) 19:12
昔は「百貨店に行って、どんなモノが世の中に出回っているか、流行っているか」を見てたから買わなくても百貨店に下見に行く的な事はあったけど、メーカー、ブランドがHPを持って商品情報を自力発信するようになったから百貨店や雑誌とかの中間媒体が要らなくなりつつある。
多分百貨店最後の砦は化粧品(プロのカウンセリングやアドバイスがあるから)、食料品(但し惣菜のみ)だろうが他で新興勢力に対する優位性は無い。  

  
[ 1601173 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/15(Sat) 19:13
地下の惣菜売り場だけは評価していたが、最近はイオンにも同じテナントが入る様になってるので。百貨店にしかないものがない。  

  
[ 1601174 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/15(Sat) 19:13
百貨店謹製っていうのもブランドイメージ下がっちゃってるだろうしなぁ  

  
[ 1601207 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/15(Sat) 20:05
高いわりにデザインも品物も良くないんだよね
情弱の小金持ちのオバはんターゲットだよね 今も昔も
そりゃそんな人達今は絶滅危惧種だもん、売れる訳ないわ
今時百貨店の名前を有難がる時勢じゃないし  

  
[ 1601216 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/15(Sat) 20:33
>高いわりにデザインも品物も良くないんだよね

デパートは昔からテナント形式だから品物、デザインはそのブランドに依るだろ。なんで一括で「良くない」になるんだよ。

>情弱の小金持ちのオバはんターゲットだよね 今も昔も

んなワケ有るか。
昔は金持ちターゲットだし、情弱も何も情報なんてそんなに溢れて無かったから寧ろデパートに行って情報仕入れてたんだよ。
勝手な妄想で日本のデパート下げてんじゃねーわ。  

  
[ 1601337 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/16(Sun) 00:03
なんつーかさ、昔デパートにあったワクワク感が無いんだよね。
昔はデパートに行くってだけでもうちょっとしたイベントだったんだが、今は全くそんな感覚無いただ高いだけの店だわw
わからない世代はサザエさんでも見ればわかるかと思う。デパートに行くってだけなのにカツオやワカメのはしゃぎっぷりとかなw  

  
[ 1601376 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/16(Sun) 01:00
細かく別れたテナントが入っているだけだから、それぞれのテナントは大した品揃えじゃないんだよ。百貨店というわりには「百貨」を売っていない。
幅広い商品が欲しければ郊外型の大型ショッピングモールやホームセンターに行くし、マニアックな物なら専門店に行く。  

  
[ 1601415 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/16(Sun) 02:29
デパート使うのって
正規店で直接買いたい時か、サービス必要な時だけだな  

  
[ 1601416 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/16(Sun) 02:30
あと使うのはデパ地下くらい
新たな発見があると面白い
  

  
[ 1601515 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/16(Sun) 08:32
百貨店自体がオワコン  

  
[ 1601666 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/16(Sun) 12:24
売り上げ減の大部分が外商(法人営業)だからな
中小救えない政府と銀行に文句言え  

  
[ 1602395 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/17(Mon) 10:01
三越の駐車場で係員に案内された場所にバックで半分入れたところで係員が飛んできて 「今から常連が来てそこに停めるから他に移動しろ」って言われました。渋々移動して様子を見ていたらボロいジャガーから年寄りが下りてきたわ。常連とは言え老い先短い老人を優遇し収入が爆上がりした私を足蹴にした三越。三越で買おうと思っていた着物、時計、宝飾品、全て大丸札幌さんで揃えました。もう三越では1円たりともお金は使いませーん。  

  
[ 1602924 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/18(Tue) 01:00
お金使って不快な思いはしたくないから通販で済ます
  

  
[ 1603278 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/18(Tue) 13:48
ブランドものなら、アウトレットで買うからなぁ  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ