2016/10/17/ (月) | edit |

『週刊ダイヤモンド』10月22日号の第1特集は「退職金・年金 知りたくなかった禁断の数字」。退職金はここ10年で平均額が激減し、公的年金も支給額の抑制が待ったなしの苦境にあります。老後生活の2本柱に何が起こっているのか。その裏側に迫るとともに、自らの力で資産を積み立て、退職金を守り増やすすべを徹底解説します。
引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1476663642/
ソース:http://diamond.jp/articles/-/104638
スポンサード リンク
1 名前:海江田三郎 ★:2016/10/17(月) 09:20:42.20 ID:CAP_USER.net
http://diamond.jp/articles/-/104638
『週刊ダイヤモンド』10月22日号の第1特集は「退職金・年金 知りたくなかった禁断の数字」。退職金はここ10年で平均額が激減し、公的年金も支給額の抑制が待ったなしの苦境にあります。老後生活の2本柱に何が起こっているのか。その裏側に迫るとともに、自らの力で資産を積み立て、退職金を守り増やすすべを徹底解説します。
みずほ銀行の元支店長も、パナソニックの元部長も、日本ペイントの元部長も、皆が同様のことを口にした。
「これから会社を辞める後輩たちは、私がもらった退職金額を望むことはもうできない」と──。
企業が定年退職を迎えた社員たちに支払う退職金。その金額が減少し続けているという。
グラフ(1)を見てもらいたい。2008年と13年で退職金の金額の分布を企業規模別に比較したものだが、多くが下方にシフトしており、1000人以上の大企業については上位層も下位層も500万円以上急減している。給与水準の低下を大きく上回る落ち込みを見せているのだ。
それどころか、グラフ(2)を見ると、退職金の制度自体を廃止している会社が急増している。国の老後保障などが脆弱だった時代に導入が本格化した退職金制度は、従業員の長期勤続や優秀な社員の採用、そして退職後の生計を支える目的で日本企業に定着し、1970年代から90年代にかけては9割もの企業が導入していた。
ところが、「2000年代に入って減少に転じ、13年は75.5%と半世紀で最低水準に落ち込んだ」と、りそな年金研究所の谷内陽一マネージャーは警鐘を鳴らす。
今や4社に1社は制度がないという悲惨な時代になっているのが実情であり、退職金制度は大きな曲がり角を迎えている。
退職金が成果主義化
「ポイント制」の導入で落ち込み
そもそも、なぜ退職金は急減しているのか。その裏には「退職金制度の成果主義化」がある。90年代半ば以降、多くの企業が年功序列的な賃金制度を見直し、成果に応じた賃金制の導入が急速に進んだ。実は退職金についても、大企業を中心にこうした「成果主義化」が広がったのである。
(続きはサイトで)
2 名前:名刺は切らしておりまして:2016/10/17(月) 09:20:54.92 ID:oWlTRkrK.net『週刊ダイヤモンド』10月22日号の第1特集は「退職金・年金 知りたくなかった禁断の数字」。退職金はここ10年で平均額が激減し、公的年金も支給額の抑制が待ったなしの苦境にあります。老後生活の2本柱に何が起こっているのか。その裏側に迫るとともに、自らの力で資産を積み立て、退職金を守り増やすすべを徹底解説します。
みずほ銀行の元支店長も、パナソニックの元部長も、日本ペイントの元部長も、皆が同様のことを口にした。
「これから会社を辞める後輩たちは、私がもらった退職金額を望むことはもうできない」と──。
企業が定年退職を迎えた社員たちに支払う退職金。その金額が減少し続けているという。
グラフ(1)を見てもらいたい。2008年と13年で退職金の金額の分布を企業規模別に比較したものだが、多くが下方にシフトしており、1000人以上の大企業については上位層も下位層も500万円以上急減している。給与水準の低下を大きく上回る落ち込みを見せているのだ。
それどころか、グラフ(2)を見ると、退職金の制度自体を廃止している会社が急増している。国の老後保障などが脆弱だった時代に導入が本格化した退職金制度は、従業員の長期勤続や優秀な社員の採用、そして退職後の生計を支える目的で日本企業に定着し、1970年代から90年代にかけては9割もの企業が導入していた。
ところが、「2000年代に入って減少に転じ、13年は75.5%と半世紀で最低水準に落ち込んだ」と、りそな年金研究所の谷内陽一マネージャーは警鐘を鳴らす。
今や4社に1社は制度がないという悲惨な時代になっているのが実情であり、退職金制度は大きな曲がり角を迎えている。
退職金が成果主義化
「ポイント制」の導入で落ち込み
そもそも、なぜ退職金は急減しているのか。その裏には「退職金制度の成果主義化」がある。90年代半ば以降、多くの企業が年功序列的な賃金制度を見直し、成果に応じた賃金制の導入が急速に進んだ。実は退職金についても、大企業を中心にこうした「成果主義化」が広がったのである。
(続きはサイトで)
良い事
3 名前:名刺は切らしておりまして:2016/10/17(月) 09:22:58.59 ID:ffpjefE4.net団塊の世代は介護してもらえなくなるな
17 名前:名刺は切らしておりまして:2016/10/17(月) 09:34:08.42 ID:DKjwmr80.net公務員だけだね 安泰なのは
11 名前:名刺は切らしておりまして:2016/10/17(月) 09:29:06.11 ID:3CaXrvSp.net退職金が激減も何も、中小零細は退職金ゼロが
常識になりつつあるんだが
常識になりつつあるんだが
退職金いまほしいやつ多いだろ
40代なら300は積み上がってるぞ
39 名前:名刺は切らしておりまして:2016/10/17(月) 09:49:26.97 ID:oFWrxRaD.net40代なら300は積み上がってるぞ
俺の会社は毎月1万円の積立だから30年働けたら360万円だな
はっきり言って無いようなものだw
50 名前:名刺は切らしておりまして:2016/10/17(月) 10:03:35.04 ID:sT8/RMrR.netはっきり言って無いようなものだw
そりゃこんだけ低金利が長引いたらな。
金融緩和とは利息収入を減らすという意味で一種の資産税のようなもんなので、
お金を貯める行為が不利になるのはしょうがないんだよ。
60 名前:名刺は切らしておりまして:2016/10/17(月) 10:11:34.79 ID:Dg56oJNK.net金融緩和とは利息収入を減らすという意味で一種の資産税のようなもんなので、
お金を貯める行為が不利になるのはしょうがないんだよ。
ま、1500万円もらえればよしとしましょ
68 名前:名刺は切らしておりまして:2016/10/17(月) 10:27:23.24 ID:yVu8ygh0.net退職金なんか払えるはずがなかろ
世界はマイナス成長に入ってるんだぞ
潰れんだけ幸せと思え
71 名前:名刺は切らしておりまして:2016/10/17(月) 10:30:02.91 ID:oWlTRkrK.net世界はマイナス成長に入ってるんだぞ
潰れんだけ幸せと思え
やはりデフレは、不可欠
86 名前:名刺は切らしておりまして:2016/10/17(月) 10:59:43.57 ID:WObQTTsh.net老後に活動的になれる人を老後とは言わない
104 名前:名刺は切らしておりまして:2016/10/17(月) 11:45:12.83 ID:i0oH4P7E.net終身雇用がなくなったのに退職金がどうのこうのとか
未だに言ってる奴がいるのか
108 名前:名刺は切らしておりまして:2016/10/17(月) 12:07:19.24 ID:63YhuM4p.net未だに言ってる奴がいるのか
退職金なんか期待してる方がズレてる
非正規は退職金なんか無いぞ
非正規は退職金なんか無いぞ
スポンサード リンク
- 関連記事
本来的にはこういうことのための「家族制度」なんだよな。
家族単位での相互扶助が前提の社会だった。
見知らぬジジババの為に年金積み立てる気は起きなくても、相手が家族なら納得が行くものだ。
これ個人主義が行き過ぎた結果だよ。
挙句の果てには家族解散式なんてア.ホなことまではやらせようとする。
家族単位での相互扶助が前提の社会だった。
見知らぬジジババの為に年金積み立てる気は起きなくても、相手が家族なら納得が行くものだ。
これ個人主義が行き過ぎた結果だよ。
挙句の果てには家族解散式なんてア.ホなことまではやらせようとする。
本スレに書き込んでる連中はそんなに日本全体が貧しくなって欲しいんだろうか。
まあデフレ脱却しなければそうなるよな。消費税とかいう愚策を何としても止めなければならん
老後を迎える前から年寄りの奴隷だろ
お金の若者離れ
>>1602577
自分がそうだから回りもそうなれという精神の持ち主だからしょうがない
自分がそうだから回りもそうなれという精神の持ち主だからしょうがない
2004年自民・公明連立政権「年金100年安心プラン」
既に崩壊しとるやん
既に崩壊しとるやん
>日本全体が貧しくなって欲しいんだろうか
日本全体ではなく一部の人間だけ
退職金を廃止するなら給料を上げろ
あとの運用は個人の責任
年金は10年もらってトントン
それ以上生きると国の持ち出し
国民年金の受給者は生活保護の受給者よりまずしい
もともとが貧しい国
それがいやなら北欧のように給料を国に差し出せ
日本全体ではなく一部の人間だけ
退職金を廃止するなら給料を上げろ
あとの運用は個人の責任
年金は10年もらってトントン
それ以上生きると国の持ち出し
国民年金の受給者は生活保護の受給者よりまずしい
もともとが貧しい国
それがいやなら北欧のように給料を国に差し出せ
マイナス成長なのは日本だけな
零細でも退職金積立制度利用してるよ
無いのが当たり前とか言ってるのは仕事したことないやつだろ
無いのが当たり前とか言ってるのは仕事したことないやつだろ
住宅ローンで、ボーナス併用も、最近はボーナスが無い様なもので危険(;´・ω・)だよ
ボーナスも退職金もないとこあるんだ……
何で働いてるん
何で働いてるん
だからとっととあんらくし法案つくれっつってんだろ、最高の福祉だろ、死期を自分で決めれるなんて
※1602657
非正規でしか働いたことのない若者の大半はボーナスなんて都市伝説だと思ってるよw
非正規でしか働いたことのない若者の大半はボーナスなんて都市伝説だと思ってるよw
厚生年金だよね、ます正規社員から奪い取るべきものはさ。これを国民年金で統一する。公務員の年金も同じ。ちょっと勘違いしている人もいるよいうだけど、海外の給与は年功序列式でもないし、勤続年数式でもないってところ。長くいりゃあそれが優位性になるなら、なぜ長くいる非正規にはその特典が回ってこないのか。反論してくる連中て結局「自分の金を守る話」ばかりじゃん。年功序列勤続年数を度外視する給与体系になったら、安閑とはしていられなくなるだろうけど、それは非正規から中間搾取している正規が一度は通過しなければならないハラキリ行為だよ。だからと言ってボーナスがなくなるというわけじゃない。若いときは少なく、勤続年数に沿って多く盛るっていうシステムが非常識だから、若者と苦労をともにしろ、給与配分の再定義を行えと言っているんだよ。それ以上もっと稼ぎたかったら実力でね。明治維新のために武士階級が既得権益を放棄して、「日本全体」を考えて行動したようにね。
マジかよ経団連最低だな
そっ。
経団連は最低だ。
経団連は最低だ。
誰もが【 年金なんてあと15年もして団塊世代が逃げ切ったら破綻宣言する 】と判ってる。
政府・官僚が、今の世代から搾取する為に妄言吐いてるだけ
政府・官僚が、今の世代から搾取する為に妄言吐いてるだけ
東電の退職金すごい出るぞ
勤続年数が短くなれば退職金が少なくなるのは当たり前
特にこの時期はリーマン+民主不況のために切っているのだから
なんとかして日本はダメとやるための常套手段ですね
特にこの時期はリーマン+民主不況のために切っているのだから
なんとかして日本はダメとやるための常套手段ですね
公務員と行員がだろ?
ボーナスに月給いくらあるんだよ、贅沢しなきゃ老後も心配性ないだろ?
後年金も厚生年金の倍近くあるんじゃね?
ボーナスに月給いくらあるんだよ、贅沢しなきゃ老後も心配性ないだろ?
後年金も厚生年金の倍近くあるんじゃね?
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
