2016/10/17/ (月) | edit |

中国や北米で大人気の日本車、なぜ欧州では
苦戦を強いられるのか=中国メディア
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1476668039/
ソース:http://news.infoseek.co.jp/article/searchina_1620895?ptadid=
1 名前:ミラノ作 どどんスズスロウン(兵庫県)@\(^o^)/ [US]:2016/10/17(月) 10:33:59.99 ID:mrEmxSqr0●.net
http://news.infoseek.co.jp/article/searchina_1620895?ptadid=
中国や北米で大人気の日本車、なぜ欧州では
苦戦を強いられるのか=中国メディア
日本車は経済的で故障が少ないことから、中国や北米で大人気だが欧州では苦戦しているようだ。中国メディアの捜狐は12日、北米と欧州とでは日本車の人気に差があるとして、その理由を分析する記事を掲載した。
記事によれば、欧州市場ではこの20年、欧州以外の自動車メーカーのシェアが高まる一方で、日本車はシェアを落としたという。販売台数世界1位のトヨタも欧州では確固たる地位を築けていないとする一方、北米では日本車は圧倒的に好調だと紹介した。この違いはどこにあるのだろうか。
記事は「車体価格の高さ」ではないと主張。例えば、フォルクスワーゲン・ゴルフとトヨタ・オーリスを比較すると、同じ価格帯でも、オーリスにはパワーウインドウや電動サイドミラー、エアバックなどが装備されており、「ゴルフにこの装備をつけたらさらに2万ユーロ(約229万円)かかる」ほど、日本車は安いと主張した。
それでも欧州人が日本車を選ばないのは、「日本車が欧州人のニーズに応えていない」ためだと記事は分析。日本車の強みは、欧州人にとっては「あってもなくても良いもの」で、欧州人にとっては不可欠なものが日本車にはないことが大きな原因だとした。
具体的には、欧州人は操作性を重視すること、実用性は重視しないこと、新しい技術を好むことなどと主張し、欧州の消費者は自動車を「移動の足」としてではなく「運動器具」と捉える人は多いと主張した。また、「運転する楽しみ」を重視する欧州人にとって、実用的で小回りがきき、静かな乗り心地と外観より内装を重視する日本車は、つまらない車というイメージになってしまうと論じた。
他にも、地元ブランドを好む傾向にあること、税制などの政策面で日本車は不利であることなども、日本車が欧州で売れない理由だとした。
しかし記事は最後に、「市場とニーズの違い」が問題である以上、日本車の品質に問題があるわけではなく、日本車メーカーの欧州市場での努力は評価できると称賛した。各日本車メーカーも欧州向けの自動車開発に力を入れているという報道もあるなか、各メーカーの今後の巻き返しに期待したい。
2 名前:ショルダーアームブリーカー(埼玉県)@\(^o^)/ [US]:2016/10/17(月) 10:35:40.69 ID:ZMcznAEk0.net中国や北米で大人気の日本車、なぜ欧州では
苦戦を強いられるのか=中国メディア
日本車は経済的で故障が少ないことから、中国や北米で大人気だが欧州では苦戦しているようだ。中国メディアの捜狐は12日、北米と欧州とでは日本車の人気に差があるとして、その理由を分析する記事を掲載した。
記事によれば、欧州市場ではこの20年、欧州以外の自動車メーカーのシェアが高まる一方で、日本車はシェアを落としたという。販売台数世界1位のトヨタも欧州では確固たる地位を築けていないとする一方、北米では日本車は圧倒的に好調だと紹介した。この違いはどこにあるのだろうか。
記事は「車体価格の高さ」ではないと主張。例えば、フォルクスワーゲン・ゴルフとトヨタ・オーリスを比較すると、同じ価格帯でも、オーリスにはパワーウインドウや電動サイドミラー、エアバックなどが装備されており、「ゴルフにこの装備をつけたらさらに2万ユーロ(約229万円)かかる」ほど、日本車は安いと主張した。
それでも欧州人が日本車を選ばないのは、「日本車が欧州人のニーズに応えていない」ためだと記事は分析。日本車の強みは、欧州人にとっては「あってもなくても良いもの」で、欧州人にとっては不可欠なものが日本車にはないことが大きな原因だとした。
具体的には、欧州人は操作性を重視すること、実用性は重視しないこと、新しい技術を好むことなどと主張し、欧州の消費者は自動車を「移動の足」としてではなく「運動器具」と捉える人は多いと主張した。また、「運転する楽しみ」を重視する欧州人にとって、実用的で小回りがきき、静かな乗り心地と外観より内装を重視する日本車は、つまらない車というイメージになってしまうと論じた。
他にも、地元ブランドを好む傾向にあること、税制などの政策面で日本車は不利であることなども、日本車が欧州で売れない理由だとした。
しかし記事は最後に、「市場とニーズの違い」が問題である以上、日本車の品質に問題があるわけではなく、日本車メーカーの欧州市場での努力は評価できると称賛した。各日本車メーカーも欧州向けの自動車開発に力を入れているという報道もあるなか、各メーカーの今後の巻き返しに期待したい。
日本車に課せられてる税の重さ
4 名前:ストレッチプラム(チベット自治区)@\(^o^)/ [US]:2016/10/17(月) 10:36:13.85 ID:dSRJQZ8Z0.net関税知らんのかよ?
7 名前:レッドインク(千葉県)@\(^o^)/ [ニダ]:2016/10/17(月) 10:38:35.03 ID:E/uz3T260.net人気無いってどの程度の事言ってんだろ
13 名前:フライングニールキック(東日本)@\(^o^)/ [US]:2016/10/17(月) 10:40:17.13 ID:+gwuB8EJ0.netデザインが安い
39 名前:エルボーバット(庭)@\(^o^)/ [FR]:2016/10/17(月) 10:49:24.10 ID:71g9Z1ld0.net一番はデザイン
次には走行性能
同じサイズの車でもサスとブレーキは
ごっついのがついてるからな
次には走行性能
同じサイズの車でもサスとブレーキは
ごっついのがついてるからな
40 名前:キドクラッチ(静岡県)@\(^o^)/ [US]:2016/10/17(月) 10:49:31.57 ID:VobBYLb30.net
デミオは売れただろ
ヨーロッパ限定仕様だったけど
53 名前:パイルドライバー(内モンゴル自治区)@\(^o^)/ [US]:2016/10/17(月) 10:55:36.95 ID:Xmk/JMbxO.netヨーロッパ限定仕様だったけど
マツダが何年か前に賞貰ってなかった?
欲しいとは思わんが
54 名前:ハーフネルソンスープレックス(茸)@\(^o^)/ [PL]:2016/10/17(月) 10:58:06.12 ID:oinX7Dhm0.net欲しいとは思わんが
欧州は税金高すぎてビビる
2台買えるやん
60 名前:ダイビングヘッドバット(catv?)@\(^o^)/ [RO]:2016/10/17(月) 11:01:57.05 ID:5yyj06Xw0.net2台買えるやん
日本車がロボットに変形すると売れるだろ
73 名前:河津落とし(長崎県)@\(^o^)/ [HU]:2016/10/17(月) 11:05:50.85 ID:Mx1tAjHE0.netデザイン一択
92 名前:ファイナルカット(東京都)@\(^o^)/ [US]:2016/10/17(月) 11:15:01.04 ID:wVU9u3Pp0.netアクの強すぎるデザイン
ヨーロッパの街並みには合わないよ
104 名前:腕ひしぎ十字固め(dion軍)@\(^o^)/ [TW]:2016/10/17(月) 11:19:59.05 ID:yLCyZHVT0.netヨーロッパの街並みには合わないよ
プライド重視よ
わかる
109 名前:リバースパワースラム(dion軍)@\(^o^)/ [JP]:2016/10/17(月) 11:20:28.69 ID:HxhrikoJ0.netわかる
結構見たけどな
ノルウェーじゃリーフばっかり走ってた
123 名前:エメラルドフロウジョン(東京都)@\(^o^)/ [CL]:2016/10/17(月) 11:25:18.76 ID:HCvd2JDR0.netノルウェーじゃリーフばっかり走ってた
そうなの?
今年初めにウィーンに行った時、やたらマツダ車見かけたけど
アジア南米ほどは売れてないってことか
147 名前:ストレッチプラム(catv?)@\(^o^)/ [CH]:2016/10/17(月) 11:34:31.12 ID:2D//fOaR0.net今年初めにウィーンに行った時、やたらマツダ車見かけたけど
アジア南米ほどは売れてないってことか
え? 普通に売れとるがな
179 名前:稲妻レッグラリアット(庭)@\(^o^)/ [ニダ]:2016/10/17(月) 11:52:44.78 ID:GbGH4y9l0.netアバルト124スパイダーが示してる
必要なのはデザイン、パワー、足回り
242 名前:チェーン攻撃(茸)@\(^o^)/ [US]:2016/10/17(月) 12:33:05.18 ID:ylpfl7bt0.net必要なのはデザイン、パワー、足回り
悔しいから意地でも乗らないんだろうよ
363 名前:タイガードライバー(東京都)@\(^o^)/ [KR]:2016/10/17(月) 13:50:54.45 ID:8yFkLdqz0.netVitsとかよく走ってるけどなぁ
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- ホンダNSX試乗、この高価なクルマをどうしたらここまで残念な感じにできるのか
- まるで欧州車!? 日産の新型『マーチ』が真のグローバルモデルとして大変身した理由
- メルセデス・ベンツ SUV『AMG GLC 43 4MATICクーペ』を発売 0-100km-h加速4.9秒 750万円
- オペルから「86」に刺客
- なぜ日本車はヨーロッパで売れないのか?
- スバル新型『インプレッサ』 192万円から 5速MTを廃止しオールCVTに
- ワーゲンバスっぽい軽 ダイハツ『ムーヴキャンバス』 発売1ヶ月で2万台を受注
- 新車オーナーの大部分が搭載カーナビに不満を抱きスマホでナビを行っていることが明らかに
- トヨタとスズキ、業務提携検討へ
そうなの?
売れてるけど?
こっちで高いのにあっちは安いわけない
平成に入ってからの日本車はつまらない。 まじめに作るのは大切なことだけど、どこのメーカーの車を見てもデザインや性能が似たり寄ったり。 外側のデザインだけ変更した「兄弟車」もあったりしてね(昔の日産がこの手法を使ったが…) ハンドルを握って「面白い!」と感じるクルマがないんだよ。
欧州車が人気なのは車種にコンセプトを持たせているし、モデルチェンジごとにデザインを大きく変更するのではなく、ひとつの流れをもたせているからだと思うよ。
欧州車が人気なのは車種にコンセプトを持たせているし、モデルチェンジごとにデザインを大きく変更するのではなく、ひとつの流れをもたせているからだと思うよ。
プライドの塊みたいな欧州人が黄色いサルの車なんか乗らないだろ
欧州の製品が日本で売れない時は日本が排他的なんだといい
日本の製品が欧州で売れない時は日本の製品が悪いという
それが欧州人と欧州信者の日本人の考え方
日本の製品が欧州で売れない時は日本の製品が悪いという
それが欧州人と欧州信者の日本人の考え方
日本の低燃費仕様CVTで
アウトバーンを走れるかって話でしょ
アウトバーンを走れるかって話でしょ
だから欧州ではホットハッチ人気なんか?
日本車は日本の道路事情で走るのがベストな作りだからとか適当言ってみる。
非関税障壁が高いからな。
マツダは売れてるらしいな
日本の自動車メーカーって軽自動車以外力注いでないじゃん。
で、軽自動車自体は税法上生まれたガラパゴスで日本以外に需要がない。
欧州で売れるような車作りたいなら、軽に拘らなくていいようまず税制改革が必要。
まあ、国内向けだけで完結してれば十分ってーのならこのままでもいいんだが。
で、軽自動車自体は税法上生まれたガラパゴスで日本以外に需要がない。
欧州で売れるような車作りたいなら、軽に拘らなくていいようまず税制改革が必要。
まあ、国内向けだけで完結してれば十分ってーのならこのままでもいいんだが。
日本で外車見る割合よりも欧州で日本車見る割合の方が絶対に多いと思うけどな。
欧州車も日本で四の五のいうほど売れてないだろ
完全無欠でないからオワコンていう理屈はどうにかならんの?
完全無欠でないからオワコンていう理屈はどうにかならんの?
関税が実質30%にはなる、欧州特有の規制で部品が通用しなかったりする。
デザインがつまらないと所有欲が満たされないし魅力が足りないのかな。
でも昔ヨーロッパの街でよくスープラを見たよ。ホンダなどの日本車やバイクがたくさん走っていた時代もあったってこと。
最近の日本車はデザインも装備も無難でつまらない。欧州では前より多分台数は少ないけど、プリウスやリーフとかエコ意識の高い車が売れたりする。
まだ売れる可能性はあると思う。
でも昔ヨーロッパの街でよくスープラを見たよ。ホンダなどの日本車やバイクがたくさん走っていた時代もあったってこと。
最近の日本車はデザインも装備も無難でつまらない。欧州では前より多分台数は少ないけど、プリウスやリーフとかエコ意識の高い車が売れたりする。
まだ売れる可能性はあると思う。
日本車は140km/hぐらいで限界感じるもんな。180kmぐらいだと1分がんばるのがやっとって感じ。
日本車に対する関税が高いから、英国に生産拠点造ってみたら、英国は日本車だらけになってますけどね。
日本車に先進技術が足りない?
欧州メーカー、特にドイツ車なんて、日本車の技術や先進装備を真似てるんですけど。
この記者は何を見てこんな記事を書いてるんしでしょうね。
日本車に先進技術が足りない?
欧州メーカー、特にドイツ車なんて、日本車の技術や先進装備を真似てるんですけど。
この記者は何を見てこんな記事を書いてるんしでしょうね。
※中国メディア
マツダが強いことからヨーロッパ受けの形があると思うわ
あと、アジアの車なんてってのが欧州人にあるかもな
あと、アジアの車なんてってのが欧州人にあるかもな
イタリアやフランスの狭い道での縦列駐車にはビックリするが、小回りがきく事は重要だね。
スイスとか行くとどんな田舎の家の軒先にもレガシィが停まってるんだよ。
パリも一時期トヨタのRAV4が溢れかえっていた事もあったよ。
独仏伊辺りじゃ愛国心やら関税もあるが、まともな自国大衆車が消滅した英国じゃ現地生産のトヨタ、日産、ホンダが走ってるし一部は日本に輸出もされてる。
パリも一時期トヨタのRAV4が溢れかえっていた事もあったよ。
独仏伊辺りじゃ愛国心やら関税もあるが、まともな自国大衆車が消滅した英国じゃ現地生産のトヨタ、日産、ホンダが走ってるし一部は日本に輸出もされてる。
ハーフが売る背絵から言いたくないけど
白人じゃないから もしくは旧植民地だとあいつらは俺らが育ててやったの彫る彫る思想
白人じゃないから もしくは旧植民地だとあいつらは俺らが育ててやったの彫る彫る思想
※1602847
軽自動車の需要自体はあるんだが、アメリカだと安全基準満たさないから
公道走らせることができず、敷地内でしか使えないんだよ。
大規模農家とかだと、見回り用に複数台持ってるとかいう話もある。
軽自動車の需要自体はあるんだが、アメリカだと安全基準満たさないから
公道走らせることができず、敷地内でしか使えないんだよ。
大規模農家とかだと、見回り用に複数台持ってるとかいう話もある。
デザインで売れないとか本気で信じてるの?
税だよ
欧州車も日本車もダサさなんか同じ
税だよ
欧州車も日本車もダサさなんか同じ
在欧だけれど普通に何処でも見るよ、日本車。
サスがふにゃふにゃだから
日本みたいにちゃんとした道ばっかりじゃない
日本みたいにちゃんとした道ばっかりじゃない
近隣にメーカーがあるのにわざわざ割高な日本車買わなくても何とかなってるんだよ。それでもマツダやスバルなんかはそこそこ人気あるし。
まあサーチナさんの記事だし。
まあサーチナさんの記事だし。
ヨーロッパ行くとわかるがマツダ車は頻繁に走ってる。たしかにトヨタ車は滅多に走ってないな。
トヨタもよく見かけるよ。
一家に二台の今、多くの家のその一台は日本車。
一家に二台の今、多くの家のその一台は日本車。
デザイン もろパクリやからな
ビッツじゃなくてヤリスな
ディーゼルがクリーンと言う思い込みが欧州にはあった
実際は不正でやらかしてたわけだが…
日本車はディーゼルが少ない、つまり売れない
実際は不正でやらかしてたわけだが…
日本車はディーゼルが少ない、つまり売れない
>欧州人は操作性を重視すること、実用性は重視しないこと、新しい技術を好む
は?
操作性と実用性って異なる概念なのかよ。てか、日本車ほど操作性重視してる車あんのかよ。
新しい技術の宝庫やがな、日本車って。技術ない欧州車がデータ改ざんしてまでディーゼル押ししてたのと対照的にな。
>「運転する楽しみ」を重視する欧州人にとって、実用的で小回りがきき、静かな乗り心地と外観より内装を重視する日本車は、つまらない車
は?
小回りがきくのは操作性が重視されてて良かったんちゃうんか。
静かな乗り心地は、新しい技術の賜物やんけ。
日本車の内装ボロくソ言うてたやん。
なんか全部的外れな分析でワロタ。てか、そもそも論理矛盾だらけで支離滅裂な文章でんがな。
は?
操作性と実用性って異なる概念なのかよ。てか、日本車ほど操作性重視してる車あんのかよ。
新しい技術の宝庫やがな、日本車って。技術ない欧州車がデータ改ざんしてまでディーゼル押ししてたのと対照的にな。
>「運転する楽しみ」を重視する欧州人にとって、実用的で小回りがきき、静かな乗り心地と外観より内装を重視する日本車は、つまらない車
は?
小回りがきくのは操作性が重視されてて良かったんちゃうんか。
静かな乗り心地は、新しい技術の賜物やんけ。
日本車の内装ボロくソ言うてたやん。
なんか全部的外れな分析でワロタ。てか、そもそも論理矛盾だらけで支離滅裂な文章でんがな。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
