2016/10/19/ (水) | edit |

スマートフォンアプリ「映画ランド」(ホットモブ・ジャパン運営)は10月18日、「第1回 映画館及び映画鑑賞」に関するアンケート調査の結果を発表した。調査期間は2016年8月3~23日、有効回答は10代~60代以上の個人3,031人。
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1476800853/
ソース:http://news.biglobe.ne.jp/economy/1018/mnn_161018_0759134516.html
スポンサード リンク
1 名前:Hero syndrome ★@\(^o^)/:2016/10/18(火) 23:27:33.66 ID:CAP_USER9.net
2016/10/18(火)15:56
画像提供:マイナビニュース
マイナビニュース
スマートフォンアプリ「映画ランド」(ホットモブ・ジャパン運営)は10月18日、「第1回 映画館及び映画鑑賞」に関するアンケート調査の結果を発表した。調査期間は2016年8月3~23日、有効回答は10代~60代以上の個人3,031人。
○映画館利用頻度は2~3カ月に1回
映画の鑑賞方法を尋ねたところ、「映画館」が45.5%でトップ。次いで「ソフトのレンタル・購入」が21.6%、「テレビ放送(有料を含む)」が19.7%、「インターネットの動画配信(有料を含む)」が13.2%となった。
映画館の利用頻度は、「2~3カ月に1回」が最も多く36.3%。以下、「月に1回」が28.5%、「月に2~3回」が27.9%、「週に1回以上」が7.3%と続いた。
現在の映画鑑賞料金(通常大人1,800円)については、大多数の86.0%が「高い」と回答し、「妥当」と答えた人は13.8%にとどまった。
現在の映画鑑賞料金が「高い」と感じる人に妥当だと思える料金を聞いたところ、「1,100円~1,200円」が49.5%で最多。次いで「1,000円以下」が20.7%、「1,300円~1,400円」が18.6%、「1,500円~1,600円」が11.2%となり、現在のサービスデーの料金が妥当と考える人が最も多いことが判明した。
公開前の映画情報の取得方法は、「映画館(予告編・チラシなど)」が30.8%、「テレビCM・番組」が24.7%、「インターネット」が24.2%。チケット購入方法は、「窓口」が52.8%、「ネット予約」が47.2%となった。
映画ランドは「映画館もしくは映画の『ネット上での宣伝』が、いかに『ネット予約』に結び付けられるか今後更に重要になってくる」と分析している。
(御木本千春)
http://news.biglobe.ne.jp/economy/1018/mnn_161018_0759134516.html
3 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/10/18(火) 23:28:04.60 ID:/twzKcnM0.net画像提供:マイナビニュース
マイナビニュース
スマートフォンアプリ「映画ランド」(ホットモブ・ジャパン運営)は10月18日、「第1回 映画館及び映画鑑賞」に関するアンケート調査の結果を発表した。調査期間は2016年8月3~23日、有効回答は10代~60代以上の個人3,031人。
○映画館利用頻度は2~3カ月に1回
映画の鑑賞方法を尋ねたところ、「映画館」が45.5%でトップ。次いで「ソフトのレンタル・購入」が21.6%、「テレビ放送(有料を含む)」が19.7%、「インターネットの動画配信(有料を含む)」が13.2%となった。
映画館の利用頻度は、「2~3カ月に1回」が最も多く36.3%。以下、「月に1回」が28.5%、「月に2~3回」が27.9%、「週に1回以上」が7.3%と続いた。
現在の映画鑑賞料金(通常大人1,800円)については、大多数の86.0%が「高い」と回答し、「妥当」と答えた人は13.8%にとどまった。
現在の映画鑑賞料金が「高い」と感じる人に妥当だと思える料金を聞いたところ、「1,100円~1,200円」が49.5%で最多。次いで「1,000円以下」が20.7%、「1,300円~1,400円」が18.6%、「1,500円~1,600円」が11.2%となり、現在のサービスデーの料金が妥当と考える人が最も多いことが判明した。
公開前の映画情報の取得方法は、「映画館(予告編・チラシなど)」が30.8%、「テレビCM・番組」が24.7%、「インターネット」が24.2%。チケット購入方法は、「窓口」が52.8%、「ネット予約」が47.2%となった。
映画ランドは「映画館もしくは映画の『ネット上での宣伝』が、いかに『ネット予約』に結び付けられるか今後更に重要になってくる」と分析している。
(御木本千春)
http://news.biglobe.ne.jp/economy/1018/mnn_161018_0759134516.html
700円くらい
4 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/10/18(火) 23:28:49.99 ID:OB1hat4+O.net300円
5 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/10/18(火) 23:28:52.48 ID:08Rg1nkj0.net日本って異常に高いんだっけ
9 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/10/18(火) 23:29:33.36 ID:xzsSBg9f0.net欧米並みの800~900円くらいなら毎週気軽に観に行くんだがな
14 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/10/18(火) 23:30:15.72 ID:kWPPOsjT0.net1000円だな
15 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/10/18(火) 23:30:27.38 ID:KryaxG6v0.netレイトショーでしか見ないから、そんなに文句はない
22 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/10/18(火) 23:30:50.62 ID:WQSxOY/s0.net
500円と言いたいところだけど施設維持費もあるだろうから
1000円までなら月に2回くらい行ってもいいかな
1800円だともうどうでもいいやってなる
28 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/10/18(火) 23:31:23.99 ID:2onVYvIF0.net1000円までなら月に2回くらい行ってもいいかな
1800円だともうどうでもいいやってなる
1000円にすればみんな観に行くんじゃないかな?どうかな?
37 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/10/18(火) 23:33:38.01 ID:2mPbuWo+0.net1000円だわ
38 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/10/18(火) 23:33:40.01 ID:rL4cZIsS0.net750円が妥当だね。
41 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/10/18(火) 23:34:04.38 ID:ErxDelNy0.net高校生は常に優遇とか意味不明
一律1000円にしてくれ
44 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/10/18(火) 23:34:29.99 ID:wBf3CsXy0.net一律1000円にしてくれ
平日はもっと安くしてほしい。
49 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/10/18(火) 23:35:26.53 ID:+6/8xKRc0.net500円
1ドリンク+ホットドッグorポップコーン付きで1000円
59 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/10/18(火) 23:36:33.96 ID:WLAFo0sf0.net1ドリンク+ホットドッグorポップコーン付きで1000円
800円くらいが妥当かな
74 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/10/18(火) 23:38:10.02 ID:xB/ATMxy0.net1100円の日かレイトショー1300円しか行かないなあ
映画観た後メシ行くから1800円だとキツイ
96 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/10/18(火) 23:40:41.48 ID:8BQwMEcz0.net映画観た後メシ行くから1800円だとキツイ
アメリカの値段設定が正解だよなぁ
102 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/10/18(火) 23:41:36.61 ID:OoLXft970.net1000円ぐらいが妥当かな
年間パスが欲しいね
120 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/10/18(火) 23:43:18.81 ID:pJqXdq+90.net年間パスが欲しいね
席を個室にしろよ
座席指定だと隣に知らない奴来て嫌だよ
165 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/10/18(火) 23:47:43.45 ID:TWZzYOnG0.net座席指定だと隣に知らない奴来て嫌だよ
映画館で観たほうが没入できるから好き
料金はもう少し下げてほしい
218 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/10/18(火) 23:55:52.22 ID:51EH3r3m0.net料金はもう少し下げてほしい
ワンコインでやれ
いまや半年で新作が見れる
225 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/10/18(火) 23:56:40.49 ID:9siB44zr0.netいまや半年で新作が見れる
レンタル100円
レンタルでええわ。ってなる
240 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[ageteoff]:2016/10/18(火) 23:58:23.23 ID:uabFbCx30.netレンタルでええわ。ってなる
アメリカの映画鑑賞料金は6ドルぐらいなのに
253 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/10/18(火) 23:59:29.95 ID:8aK8a7xN0.net1000円なら行く
スポンサード リンク
- 関連記事
炭酸麦汁とポップコーン込みで2000円なら許せる
レディースディは男女差別。
男も安くなる日を作ってくれ。
男も安くなる日を作ってくれ。
人気のない作品はどんどん値下げ
人気のある作品は値上げすれば
あまり安くしても混雑したら意味ない
人気のある作品は値上げすれば
あまり安くしても混雑したら意味ない
封切から8日間は1800円のまま、それ以降を1000円均一でお願いします
こんだけ批判が何十年とあって値下げしないんだから
値下げなんてする気ないんだろ。
まぁ映画館はカルテル組んでるし
値下げなんてする気ないんだろ。
まぁ映画館はカルテル組んでるし
1000円くらいが妥当だな
安くしなくていいからポップコーンを売るな
映画館の会員だと1000円で見られたりする
1000円の日にしか行かない
ランチ1回程度と考えるとちょうどいい値段
1000円の日にしか行かない
ランチ1回程度と考えるとちょうどいい値段
料金が高過ぎだと特に思うのが、ミニシアター以外の映画館で完全入れ替え制が納得できない、一回しか観れないのに1800円は高過ぎ、入れ替え制なら800円~1000円内にしてほしい。
アメリカに住んでた頃は子供5ドル大人8ドルだったな
日本だと子供600円、大人900円が妥当だろうと思う。
というか今は話題の最新映画も半年から1年もすれば有料配信されるから家で視聴環境が整ってる人ならわざわざ出向かないんじゃないか?
ただ配信だとまだHDがほとんどだから画質や5.1chサラウンド以上にこだわる人にはものたりないかもしれないが時間の問題だろうな。
Blu-rayが出るまで待てるならこの問題もクリアされるしBlu-rayも安くなったから3000も出せば買えるわけで交通費込の映画館とほぼ同じコストになる上に見たい時にいつでも見れるわけだ。
日本だと子供600円、大人900円が妥当だろうと思う。
というか今は話題の最新映画も半年から1年もすれば有料配信されるから家で視聴環境が整ってる人ならわざわざ出向かないんじゃないか?
ただ配信だとまだHDがほとんどだから画質や5.1chサラウンド以上にこだわる人にはものたりないかもしれないが時間の問題だろうな。
Blu-rayが出るまで待てるならこの問題もクリアされるしBlu-rayも安くなったから3000も出せば買えるわけで交通費込の映画館とほぼ同じコストになる上に見たい時にいつでも見れるわけだ。
高い安いって作品自体に値段変えたらいいんだよ。
君の名はは1800円でよいし、レッドタートルなら500円でなるべく席埋めたほうが賢い。
君の名はは1800円でよいし、レッドタートルなら500円でなるべく席埋めたほうが賢い。
1,000円で飲食縛りがなければ、しょっちゅう行きたい。
うちの地域はメンズデーあるよ。月曜だよ。
たぶんだけど、月曜=マンデー=マン(男)+デーてことかと。
そう考えると、水曜レディースデーってなんでなんだろ。
個人経営の映画館では、レディースデーは金曜だわ。なぜか。
うちの地域はメンズデーあるよ。月曜だよ。
たぶんだけど、月曜=マンデー=マン(男)+デーてことかと。
そう考えると、水曜レディースデーってなんでなんだろ。
個人経営の映画館では、レディースデーは金曜だわ。なぜか。
1000ぴったりでええやろ
以下でもええけど
ただ、高くてもわんさか来てるし、安くして更に来られて後始末が大変なことを考えると映画館からしたらこれが妥当なんだろうね
以下でもええけど
ただ、高くてもわんさか来てるし、安くして更に来られて後始末が大変なことを考えると映画館からしたらこれが妥当なんだろうね
映画館が儲かってるかと言われるとそうでもないしな
収益がよくなるポイントってどのへんだろうな
収益がよくなるポイントってどのへんだろうな
1000円でも貴重な2時間を使う人が劇的に増えるとは思えないな。ネカフェなら3時間1000円だし、マンガやネトゲ3時間の方がいいって言う若いのが多そう
文句言ってる奴は1000円とかなっても行かんだろ 値下げしても総儲け減るからしないよ
ワンドリンク付きで1200円ならうれしい
家族で観に行くと大打撃なので
家族割にしてくれ
家族割にしてくれ
うちの近所は会員だと平日ならいつでも1000円だ
会費も1回で元が取れる安さだし
会費も1回で元が取れる安さだし
MOVIX会員カード作れば1200円だし6本見れば1本タダやぞ
高校生のワイ高みの見物
-3000円だな。
駄作を見せられる苦痛料を徴収したい
駄作を見せられる苦痛料を徴収したい

レンタルで100円か200円だから500円なら駄作も気軽にガンガン見てやるけど。
おごれるから映画好きじゃない友達誘いやすいし。
おごれるから映画好きじゃない友達誘いやすいし。
今普通にガンツと聲の形観に行きたいけど、1800はお金無いから見にいかない。月曜1100円だけど仕事あるから見れない。だから映画館に行く事はない。
価格が高いというかサービスデーとかを除いて基本的にどんな映画でも全国一律同じ価格というのがおかしい
マニアックだったり人気が無かったりしたら価格を下げるとか、他の商世界では普通にある商品毎・映画館毎に違う価格設定があってもおかしくないのにそれがない。
業界はカルテルなんて組んでないと言うがどう見たっておかしいだろ。
マニアックだったり人気が無かったりしたら価格を下げるとか、他の商世界では普通にある商品毎・映画館毎に違う価格設定があってもおかしくないのにそれがない。
業界はカルテルなんて組んでないと言うがどう見たっておかしいだろ。
違法ダウンロードが流行る原因をもうちっとコンテンツ産業は考えなくてはな。
あまりにも高い。
あまりにも高い。
1000円の時期が比較的長かったと思うんだけど
いきなり値上げしたよね
いきなり値上げしたよね
十五円五十銭
嫁さんと二人で行くと、ポップコーンとジュース代で5000円弱かかる。
たけーなぁと毎回思うわ。
たけーなぁと毎回思うわ。
ワンコイン500円が妥当なところか
そしたら毎週行くのに
そしたら毎週行くのに
どうせ普段はガラガラやん
だったら平日の日中はワンコインにしたらええんや
ぶらぶらしてる年寄りや若者をごっそり取り込めるやろ
だったら平日の日中はワンコインにしたらええんや
ぶらぶらしてる年寄りや若者をごっそり取り込めるやろ
半額だな 900円
価格を安くして利用者数を増やすことで増収・増益する可能性があると思うんだけど
1800円でも映画好きにはいいのかもしれないけど、すそ野が広がらないというか
ライト層が気軽に観られなくて、興味を持つきっかけを奪っている可能性があると思う
価格を安くして利用者数を増やすことで増収・増益する可能性があると思うんだけど
1800円でも映画好きにはいいのかもしれないけど、すそ野が広がらないというか
ライト層が気軽に観られなくて、興味を持つきっかけを奪っている可能性があると思う
世界各国の映画を大量に解放してるとかなら、コストがかさんで高くなるのもわかるけど、ただ言われるがままアメリカ資本のために映画垂れ流してるような現状ではぼったくりとしか言えんよな
多分100円でもいかないヤツはいかないしそうやって転げ落ちていく。
わざわざ小屋でみる必要あんの?部屋で寝転がってスマホがいいやってヤツが今は大半だろ。
わざわざ小屋でみる必要あんの?部屋で寝転がってスマホがいいやってヤツが今は大半だろ。
洋画のDVDとかだと買えたりする値段だからな
全席指定になってから行ってないわ
気軽に出られないって事は気軽に入れない
たまには旧作垂れ流して出入り自由みたいにやってほしい
気軽に出られないって事は気軽に入れない
たまには旧作垂れ流して出入り自由みたいにやってほしい
ぜったいに面白い観たい作品は1800円でもいいんだけど、微妙な邦画洋画に1800円だしてみるならレンタルでいいわっていつもレンタルかネット配信だな。
「シン・ゴジラ」「君の名は。」「聲の形」は劇場いったけど、ほかはレンタルで充分すぎるんだよな。1800円の価値なさそうだし。
「真田十勇士」「HiGH&LOW」なんかは見る価値すらなさそうw
「シン・ゴジラ」「君の名は。」「聲の形」は劇場いったけど、ほかはレンタルで充分すぎるんだよな。1800円の価値なさそうだし。
「真田十勇士」「HiGH&LOW」なんかは見る価値すらなさそうw
1000円でなら観れるで。
還暦越えたらな。
還暦越えたらな。
千円かな。今の値段ならジュースとポップコーンくらいついたセットであってほしい。
もう何年も映画なんて観に行ってないな
レンタルか配信で済ましてる
千円だったら映画館に行くかも
レンタルか配信で済ましてる
千円だったら映画館に行くかも
新作のスターウォーズは値上げしなかったか?
まぁ1000円が妥当かな、女、子供、学生を差別で分けないで一律1000円にすれば良いと思う
まぁ1000円が妥当かな、女、子供、学生を差別で分けないで一律1000円にすれば良いと思う
500円かな?
それで集客が3倍になればいいけど、さすがにそこまでいかないだろうから1000円くらいかな?
それで集客が3倍になればいいけど、さすがにそこまでいかないだろうから1000円くらいかな?
1000円にワンドリンク付けてくれ
でも、大画面や専用音響を必要としない人にはレンタルDVDと競合するんだよな。
新作のレンタルと同じ価格かワンコインくらいじゃないと、よほど「その作品を見たい」という人以外は来ないと思うわ。
新作のレンタルと同じ価格かワンコインくらいじゃないと、よほど「その作品を見たい」という人以外は来ないと思うわ。
食事しながら君の名は観える映画館だと3000円ぐらいだったな
食事自体は高くないけど
面白い試みだからプレミアム系の映画館増やしまくってくれんかな~
食事自体は高くないけど
面白い試みだからプレミアム系の映画館増やしまくってくれんかな~
アメリカ住んでたけど確か週末1ドルだったかな?3ドルか?
普段も6ドル程度、はしごもOK
日本ではもう5年以上映画館行ってないわ
800円くらいなら行く
普段も6ドル程度、はしごもOK
日本ではもう5年以上映画館行ってないわ
800円くらいなら行く
良くも悪くも今の値段だと
「特別な時に行く場所」になってる
余程、見たい作品があるときはワクワクしながら見に行くけど
実際には10年に1回ペース
暇つぶしに行くんだったら無料の某都庁の展望台の方で十分だしね
「特別な時に行く場所」になってる
余程、見たい作品があるときはワクワクしながら見に行くけど
実際には10年に1回ペース
暇つぶしに行くんだったら無料の某都庁の展望台の方で十分だしね
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
