2016/10/20/ (木) | edit |

IT企業を中心にコールセンター業務や、ウェブの管理・運用などを東京でなくてもできる業務を地方都市に移管していく流れが起こっています。それはコスト削減を目的として行われるわけですが、その対象となる一つが人件費です。厚生労働省が発表している2015年のデータをみると、最も年収が高いのは東京都で平均623万円。最も年収が低い沖縄県は平均355万円となっており、280万円ほどの開きがあります。
引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1476860908/
ソース:http://newswitch.jp/p/6457
スポンサード リンク
1 名前:海江田三郎 ★:2016/10/19(水) 16:08:28.85 ID:CAP_USER.net
IT企業を中心にコールセンター業務や、ウェブの管理・運用などを東京でなくてもできる業務を地方都市に移管していく流れが起こっています。それはコスト削減を目的として行われるわけですが、その対象となる一つが人件費です。
厚生労働省が発表している2015年のデータをみると、最も年収が高いのは東京都で平均623万円。最も年収が低い沖縄県は平均355万円となっており、280万円ほどの開きがあります。
サテライトオフィスは人件費を減らせない
IT企業はウェブでのコミュニケーションに慣れているため、東京の高い人件費を払ってやる必要のない仕事を、沖縄などの人件費の安い地域に移行させ人件費を削減するわけです。
しかし実際に地方にサテライトオフィスを出して地方の人を雇用して運用してみると、人件費は想定していたほど削減が出来ないケースが多々起こっています。
IT企業の進出先として有名なのは沖縄県で、日本で最も人件費が安いためサイバーエージェントを代表として多くのIT企業がサテライトオフィスを開設しています。他にも宮崎県や島根県、高知県にも多く、最近は全国の地方都市に広がっています。
しかし、地方にサテライトオフィスを開設した企業に聞くと、人件費の削減効果は思ったほどではなかったと言う話がよく上がります。それは地方で雇用した人は基本的に残業をしないため社員数が増え、想定していた人件費の削減が出来なかった、と言うものです。
東京では仕事が終わらなければ当たり前のように残業するのに、地方では定時で帰ってしまうため、結局は社員を増やさなければ回らなかった、という内容です。実際、宮崎県に進出したIT企業に勤める社員も定時で帰宅するのが主流ですし、稲刈りの時期などは有給休暇を普通に取得することも全く珍しくありません。
沖縄県では聞いた話は、残業はおろか、そもそも始業時間に社員が出社をせず、無断遅刻や欠勤が多発し、結局、東京の社員を沖縄に派遣して業務をしているという笑えない事例も出てきます。
しばしば「地方の人は仕事に対してルーズだ」という言い方をする東京の人がいますが、話はそんな単純ではありません。なにも東京の人が勤勉で地方の人が勤勉じゃないという話ではないのです。(そもそも論として残業してまでノルマをこなすことが勤勉という価値観がおかしいのですが)
なぜ、同じ日本でこのように仕事に対するスタンスが違ってくるのか。これは詰まるところ経済活動のパターンが東京と地方で違うからです。
これは僕が勝手に分類して命名したものですが、日本国内に存在する経済活動のパターンは「貨幣経済」「物々交換経済」「貸し借り経済」「自給経済」の4つです。
この4つの経済活動パターンのバランスにより貨幣を得るための労働にどれだけリソースを投下するかが変わってきます。東京はもちろん貨幣経済の比重が最も思いエリアです。ほぼすべてのサービス、商品は貨幣を通じてやり取りされます。逆に言うと貨幣を持っていなければ商品・サービスを得ることは出来ない社会といえます。
物々交換経済はおろか、自給経済もほぼゼロなので、圧倒的な貨幣経済と少しの貸し借り経済で成り立っている地域といえます。
その反対に最も貨幣経済の割合が低いのが沖縄です。
(続きはサイトで)
http://newswitch.jp/p/6457
2 名前:名刺は切らしておりまして:2016/10/19(水) 16:11:27.63 ID:y2qdm3Sx.net厚生労働省が発表している2015年のデータをみると、最も年収が高いのは東京都で平均623万円。最も年収が低い沖縄県は平均355万円となっており、280万円ほどの開きがあります。
サテライトオフィスは人件費を減らせない
IT企業はウェブでのコミュニケーションに慣れているため、東京の高い人件費を払ってやる必要のない仕事を、沖縄などの人件費の安い地域に移行させ人件費を削減するわけです。
しかし実際に地方にサテライトオフィスを出して地方の人を雇用して運用してみると、人件費は想定していたほど削減が出来ないケースが多々起こっています。
IT企業の進出先として有名なのは沖縄県で、日本で最も人件費が安いためサイバーエージェントを代表として多くのIT企業がサテライトオフィスを開設しています。他にも宮崎県や島根県、高知県にも多く、最近は全国の地方都市に広がっています。
しかし、地方にサテライトオフィスを開設した企業に聞くと、人件費の削減効果は思ったほどではなかったと言う話がよく上がります。それは地方で雇用した人は基本的に残業をしないため社員数が増え、想定していた人件費の削減が出来なかった、と言うものです。
東京では仕事が終わらなければ当たり前のように残業するのに、地方では定時で帰ってしまうため、結局は社員を増やさなければ回らなかった、という内容です。実際、宮崎県に進出したIT企業に勤める社員も定時で帰宅するのが主流ですし、稲刈りの時期などは有給休暇を普通に取得することも全く珍しくありません。
沖縄県では聞いた話は、残業はおろか、そもそも始業時間に社員が出社をせず、無断遅刻や欠勤が多発し、結局、東京の社員を沖縄に派遣して業務をしているという笑えない事例も出てきます。
しばしば「地方の人は仕事に対してルーズだ」という言い方をする東京の人がいますが、話はそんな単純ではありません。なにも東京の人が勤勉で地方の人が勤勉じゃないという話ではないのです。(そもそも論として残業してまでノルマをこなすことが勤勉という価値観がおかしいのですが)
なぜ、同じ日本でこのように仕事に対するスタンスが違ってくるのか。これは詰まるところ経済活動のパターンが東京と地方で違うからです。
これは僕が勝手に分類して命名したものですが、日本国内に存在する経済活動のパターンは「貨幣経済」「物々交換経済」「貸し借り経済」「自給経済」の4つです。
この4つの経済活動パターンのバランスにより貨幣を得るための労働にどれだけリソースを投下するかが変わってきます。東京はもちろん貨幣経済の比重が最も思いエリアです。ほぼすべてのサービス、商品は貨幣を通じてやり取りされます。逆に言うと貨幣を持っていなければ商品・サービスを得ることは出来ない社会といえます。
物々交換経済はおろか、自給経済もほぼゼロなので、圧倒的な貨幣経済と少しの貸し借り経済で成り立っている地域といえます。
その反対に最も貨幣経済の割合が低いのが沖縄です。
(続きはサイトで)
http://newswitch.jp/p/6457
なんでしないと思うのか
3 名前:名刺は切らしておりまして:2016/10/19(水) 16:11:35.74 ID:2lSfZxdi.netサビ残あてにしてるからそういうことになる
6 名前:名刺は切らしておりまして:2016/10/19(水) 16:12:55.28 ID:nrXmUzSc.net地方でも普通にサビ残業するけど
13 名前:名刺は切らしておりまして:2016/10/19(水) 16:22:03.79 ID:tS30x/P3.netしとるわ!
22 名前:名刺は切らしておりまして:2016/10/19(水) 16:45:03.93 ID:0i7hTMXb.net日が暮れたら仕事終わりに決まってんじゃん
36 名前:名刺は切らしておりまして:2016/10/19(水) 16:57:40.36 ID:xkFYq5oJ.net残業なんかしないにこした事無い
残業するほど仕事ねえよ
やりすぎて次の日なにすんだよ
やりすぎて次の日なにすんだよ
61 名前:名刺は切らしておりまして:2016/10/19(水) 17:22:57.08 ID:HPt8wIhB.net
62 名前:名刺は切らしておりまして:2016/10/19(水) 17:23:46.88 ID:c22f6NGm.net地方でも残業してるところは残業してる
人によりけりだろ
89 名前:名刺は切らしておりまして:2016/10/19(水) 18:26:30.39 ID:YMDPpP21.net人によりけりだろ
非正規雇用なら定時で帰らんと
どんだけ有能でも出世はしないからな
196 名前:名刺は切らしておりまして:2016/10/19(水) 20:06:05.04 ID:Zo/jeUQj.netどんだけ有能でも出世はしないからな
とっとと帰らないと電車が無くなるから
236 名前:名刺は切らしておりまして:2016/10/19(水) 20:38:03.28 ID:hnzumfUP.net地方は車社会
車で帰る体力は温存したい
早く帰りたい
263 名前:名刺は切らしておりまして:2016/10/19(水) 20:53:10.56 ID:y05WbhE2.net車で帰る体力は温存したい
早く帰りたい
バスがなくなる、、、
274 名前:名刺は切らしておりまして:2016/10/19(水) 21:03:00.12 ID:tuTVI7++.netそんなに頑張らなくても生きていけるからな
年収200万もあればどうにかなる
311 名前:名刺は切らしておりまして:2016/10/19(水) 21:46:03.50 ID:UOe+ATP8.net年収200万もあればどうにかなる
残業がないだけでなく、日常の仕事もない
318 名前:名刺は切らしておりまして:2016/10/19(水) 21:51:32.77 ID:SkNt04/4.net残業しまくりですけど・・・
345 名前:名刺は切らしておりまして:2016/10/19(水) 22:25:39.58 ID:riGolpOU.netてか単純に残業代も出ないし
地方採用じゃ昇進もできないから
残業しないだけじゃないの?
地方採用じゃ昇進もできないから
残業しないだけじゃないの?
スポンサード リンク
- 関連記事
そっちの方が正しい
愛知県の郊外、高卒、中小零細企業勤務で残業ゼロ、年収500~600万くらいなら割と普通。家族も車も持てるし美味いもの食べて、田舎で楽しく暮らしているよ。
なかなか面白い考察だな。
まあ電車が30分間隔で、終電が10時半とかじゃ
残業するのも大変だろうしな。
まあ電車が30分間隔で、終電が10時半とかじゃ
残業するのも大変だろうしな。
地方って言っても大阪なんかだと東京と変わらんのだけどな。当たり前に深夜残業してる。むしろ、関東に来てから残業減ったわ。
残業分の雇用増やせばいいだけじゃん
なんで残業させようとすんのよ
なんで残業させようとすんのよ
東京ではひとりに割り振られる仕事の量が完全にキャパオーバーしているのに経営側は対処をしないっていうことをいってるのに地方は残業しない、とかいうのおかしいでしょw
社員増やすより残業させた方が安上がりってのが
そもそもおかしいんだろ。
そもそもおかしいんだろ。
残業するのは当然 残業代を出さないのは当然
→残業しないほうがマシ
ってだけじゃね?w
残業代を割り増しで出してやれよ
みんな喜んで残業すると思うし、人を増やすよりは安上がりだと思うよwww
→残業しないほうがマシ
ってだけじゃね?w
残業代を割り増しで出してやれよ
みんな喜んで残業すると思うし、人を増やすよりは安上がりだと思うよwww
普通残業代ってワリマシで出すもんだけどな
逆じゃないの?
地方のほうが鈍臭い、古いプロジェクト進行方向で泥沼にハマってるイメージあるけど
例えば要件詰めから始まるのにウォーターフォール一択とか
レビューはコードも全てどんなタイミングでも印字チェックとか
地方のほうが鈍臭い、古いプロジェクト進行方向で泥沼にハマってるイメージあるけど
例えば要件詰めから始まるのにウォーターフォール一択とか
レビューはコードも全てどんなタイミングでも印字チェックとか
東京と地方、同じ仕事をしても東京のほうが楽に稼げる
仕事が多いから利益の多い仕事を選ぶことが出来るため
単純に単価が高いって話
その点、地方は仕事を求めることが多く
安い仕事を引き受けることが多いため単価が安い
地方のほうが人件費安い=残業をしないじゃないぞ
仕事が多いから利益の多い仕事を選ぶことが出来るため
単純に単価が高いって話
その点、地方は仕事を求めることが多く
安い仕事を引き受けることが多いため単価が安い
地方のほうが人件費安い=残業をしないじゃないぞ
まあ「残業」ではないな
記録に残ってないから
記録に残ってないから
※1605153
ほらこのドンクサイ思考だし。
ほらこのドンクサイ思考だし。
田舎は夜勤手当も払わないゲス企業だらけだからな。
特にマツダ工場はひどいぞ
特にマツダ工場はひどいぞ
え?何此の記事。
自分の仕事量に合わせて自由に残業できる=本社所属社員
残業したら、来年度契約更新しませんから=地方店限社員+派遣社員
なんですけども・・・で、仕事の量、同じ。仕事内容、同じ。
定時追い出されの店限社員+派遣社員、仕事が詰りへットヘト
自分で仕事の進行具合が残業で調節可能な本社社員、余裕しゃくしゃく・・・
只の地方下げ、地方怠け者イメージ固定用記事?ナニコレ
自分の仕事量に合わせて自由に残業できる=本社所属社員
残業したら、来年度契約更新しませんから=地方店限社員+派遣社員
なんですけども・・・で、仕事の量、同じ。仕事内容、同じ。
定時追い出されの店限社員+派遣社員、仕事が詰りへットヘト
自分で仕事の進行具合が残業で調節可能な本社社員、余裕しゃくしゃく・・・
只の地方下げ、地方怠け者イメージ固定用記事?ナニコレ
そもそも人件費を削るために残業させるって事を恥とも思わない奴らが問題だろうが。
ちゃんと残業代出してくれれば文句ないよ。
ドンクサイ思考かどうかはよくわからんが。
イメージなだけで実際残業してないならいいことじゃないの
俺は都内だが、どこも大抵残業なんてせんよ
する現場なんて規模小さいとこ融通効かない超規模prjだけだろ
イメージなだけで実際残業してないならいいことじゃないの
俺は都内だが、どこも大抵残業なんてせんよ
する現場なんて規模小さいとこ融通効かない超規模prjだけだろ
シフト制だから残業なんてめったに発生しないわ
そもそも沖縄の人間が時間守るわけねーだろww
地方が残業したら手続き集中する都会パンクすんじゃね?
残業が常態化するのは余程の無能か、仕事の配分がそもそもおかしいから
残業代払いまくるくらいならもう一人雇った方がいいよ
え?払わないの?
残業代払いまくるくらいならもう一人雇った方がいいよ
え?払わないの?
最先端の消費地に会社を置かないと発展しない。
東京の人が遊んでいないとすれば東京に構えても世界とは戦えない。
東京の人が遊んでいないとすれば東京に構えても世界とは戦えない。
俺も田舎モンだけど残業はしないわ
沖縄じゃないけど、この記事に出てくる県でまさに誘致されたコールセンター系の企業で現地社員として働いてるけど、業務量多すぎで残業しまくり。
地方に拠点置いて人件費削減するつもりが、地方を加味しても少ない基本給のせいで無理やり仕事作りだして生活残業する奴がたくさんいる。
都会でも働いてたけど、どこにいたって残業なんかしたくないけどな。沖縄のルーズさは特殊な気がするけど。
地方に拠点置いて人件費削減するつもりが、地方を加味しても少ない基本給のせいで無理やり仕事作りだして生活残業する奴がたくさんいる。
都会でも働いてたけど、どこにいたって残業なんかしたくないけどな。沖縄のルーズさは特殊な気がするけど。
人件費を減らしておいて同じような忠誠心を求めるのは間違いだし
地方で働いている以上キャリアや昇進は都会に比べて不利だって知ってるし
地方で働いている以上キャリアや昇進は都会に比べて不利だって知ってるし
非正規なだけじゃないの?
時給制だから時間になれば帰らさないと
人件費が余計にかかる
要するに元々の仕事単価が破綻しているんだよ
時給制だから時間になれば帰らさないと
人件費が余計にかかる
要するに元々の仕事単価が破綻しているんだよ
田舎でも、都会人ぶった勘違い田舎だと、都会より陰湿悪質だぜ。千葉とかな。
あの辺りの土.人.経営者は、当然のようにサービス残業を強要してくる。
あの辺りの土.人.経営者は、当然のようにサービス残業を強要してくる。
地方は自家用車通勤が当然だから交通機関関係ない。
なんで残業があるのか?といえば
うちの職場で言えば、「上司が部下の仕事配分をしないから」
できないのか、やらないのかはわからん。
なんで残業があるのか?といえば
うちの職場で言えば、「上司が部下の仕事配分をしないから」
できないのか、やらないのかはわからん。
>東京の高い人件費を払ってやる必要のない仕事を、沖縄などの人件費の安い地域に移行させ人件費を削減するわけです。
そもそもこの考え方が日本経済が低迷し続ける理由。
ここ十数年のデータでは欧米の人的投資はそれなりに増えているのに対し、日本は逆に落ちている。
欧米企業ではITなどの効率化でコスト削減を目指し、高度人材には高給を出す。
しかし日本企業は人件費も落としやすいコストとして非正規や地方の人材へ移す。
投資をして成長を促すよりコスト削減で利益を出す経営は弥縫策に過ぎない。
人材に大きく投資しないと経済も技術も低迷していくだろう。
そもそもこの考え方が日本経済が低迷し続ける理由。
ここ十数年のデータでは欧米の人的投資はそれなりに増えているのに対し、日本は逆に落ちている。
欧米企業ではITなどの効率化でコスト削減を目指し、高度人材には高給を出す。
しかし日本企業は人件費も落としやすいコストとして非正規や地方の人材へ移す。
投資をして成長を促すよりコスト削減で利益を出す経営は弥縫策に過ぎない。
人材に大きく投資しないと経済も技術も低迷していくだろう。
昭和二桁世代の思考だよな。
徹底的に奴 隷化させることしか頭にない。
奴 隷が組織や社会を成長させるエネルギーを生み出すわけがない。
報われるための見返りがない限り、人間は頑張らない。
なぜ子供でも分かることを何十年も生きていて、日本人は毛ほども理解できないのか。
日本の衰退の理由の大元はそこにある
徹底的に奴 隷化させることしか頭にない。
奴 隷が組織や社会を成長させるエネルギーを生み出すわけがない。
報われるための見返りがない限り、人間は頑張らない。
なぜ子供でも分かることを何十年も生きていて、日本人は毛ほども理解できないのか。
日本の衰退の理由の大元はそこにある
「書類整理の金なんて貰ってない」と言う理由で
工事現場から会社に戻ってきてそのままサビ残で報告書作成
だけど次の日の昼にする仕事がない
それなのに上司は「お前の給料はどこか出ると思ってるんだ」とか言ってくる
工事現場から会社に戻ってきてそのままサビ残で報告書作成
だけど次の日の昼にする仕事がない
それなのに上司は「お前の給料はどこか出ると思ってるんだ」とか言ってくる
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
