2016/10/20/ (木) | edit |

1621217.jpg
中華料理は世界3大料理の1つとして名高い。中国人は当然、自分たちの料理に対して大きな誇りを抱いているが、中国メディアの今日頭条は18日、日本のラーメンは中国のラーメンより確かに美味しいと論じる記事を掲載した。

引用元:http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/news4plus/1476931082/
ソース:http://news.searchina.net/id/1621217?page=1

スポンサード リンク


1 名前:たんぽぽ ★@\(^o^)/:2016/10/20(木) 11:38:02.69 ID:CAP_USER.net
1621217.jpg

http://news.searchina.net/id/1621217?page=1


 中華料理は世界3大料理の1つとして名高い。中国人は当然、自分たちの料理に対して大きな誇りを抱いているが、中国メディアの今日頭条は18日、日本のラーメンは中国のラーメンより確かに美味しいと論じる記事を掲載した。

 ラーメンが中国生まれの料理であることは誰もが認める事実だ。だが、日本のラーメンはもはや中国のラーメンとはまったく異なる麺料理へと進化した。

 記事は、日本のラーメンを食べた多くの中国人が「中国のラーメンより遥かに美味しい」と評価することを紹介。日本のラーメンを称賛する中国人に対し、「海外崇拝だ」と批判する中国人ですら、日本のラーメンを食べると「確かに美味しい」と豹変させる力があると紹介した。

 さらに日本のラーメンを研究した結果、「日本人はラーメンに命をかけているゆえに進歩しないことなどあり得ない」という知見を得たと説明。これに対して中国のラーメンは中国市民の料理の中でそれほど重要なメニューではないゆえに、中国のラーメンは進歩のための力を得ることができていないと指摘した。確かに中国のラーメンは中華料理に存在する膨大なメニューのうちの1つであり、日本のラーメンのような進化はまったくしない料理だ。

 さらに記事は、日本のラーメンは当初は中国のラーメンに及ばなかったはずとしながらも、「日本のラーメン職人たちが一生涯をささげて改良を重ね、食材や調理方法などを絶えず向上させた」結果、日本のラーメンは世界に認められるようになったと絶賛した。また、日本のインスタントラーメンについても「レベルは低くない」と指摘、「中国のネット通販サイトで評価の高い日本のインスタントラーメンを試してみるよう強烈に提案する」とした。

 中国には蘭州ラーメンという甘粛省蘭州市特産のラーメンがあり、これを非常に高く評価する日本人もいるようだ。しかしラーメンの種類やラーメン文化の深さ、ラーメンに対する愛情という点で、中国と日本には確かに大きな差があり、もはやラーメンは日本料理と呼んでも差し支えないのではないだろうか。
6 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/10/20(木) 11:41:10.24 ID:2ZKbDSR7.net
日本の業務用ラーメンスープでも輸入しろよ。
10 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/10/20(木) 11:43:40.48 ID:GPaTHgd4.net
化学の力のラーメンをほめられても
17 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/10/20(木) 11:45:54.68 ID:xEff8ATR.net
スーパーで売ってる生麺タイプでも涙流して喜びそうだなw
20 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/10/20(木) 11:49:14.76 ID:yGRvKH34.net
中国に煮干しラーメンはないだろう
40 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/10/20(木) 12:01:28.92 ID:m5dafmQ9.net
ロシアも朝からカプ麺食ってる人結構いる
53 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/10/20(木) 12:10:55.89 ID:KFQx48Cm.net
ただ単にラーメン屋が多く競争が激しいだけ
まずい店は淘汰される運命

75 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/10/20(木) 12:21:53.12 ID:cmXYIiPI.net
シンプルな醤油ラーメンが好き
最近なくて悲しい
117 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/10/20(木) 12:43:19.46 ID:LoJTqfOb.net
中国の料金もかなり進化してる
20年前とは別物だった
油もよくなったんだろうな
131 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/10/20(木) 12:51:37.07 ID:xo25/xjQ.net
中国人は意外と保守的。
料理もそうだけど古典の改変も許されない。
152 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/10/20(木) 13:01:10.01 ID:FKtgFYL9.net
汁無し担々麺は中国の方が美味いんじゃね?
173 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/10/20(木) 13:12:46.50 ID:+Ecm+cEF.net
そちらにはまだ刀削麺があるだろ刀削麺が!
あのワイルドなモチモチ麺でもっと攻めてこい


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1605182 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/20(Thu) 14:57
中国の麺料理の立ち位置は、日本で言ううどんみたいなもんだから、別にそれで良いんじゃね?
日本のうどんがこの数十年で格段に超絶進化したか?というと、別に大して変わってない。それと一緒だよ。  

  
[ 1605190 ] 名前:    2016/10/20(Thu) 15:13
>>131
でもヌーベルチャイニーズって料理あるよな
あの陳健明もいろいろ既存料理アレンジしてたみたいだし  

  
[ 1605193 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/20(Thu) 15:19
金が動く所には競争が有り、
競争があるところには進歩がある。
中国人もラーメンの魅力に再注目して競争するべきだと思う。
んで、うまいラーメンを食わせてほしい。  

  
[ 1605194 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/20(Thu) 15:19
普通なら経済力が上がって市場が膨らみ競争原理が働けば、どんな物でも質は向上していく
しかし韓国って実例が示す通り、特亜の民族は客に選ばれる努力をするより客を騙す努力の方に一生懸命になる性質が有るからなあ
  

  
[ 1605200 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/20(Thu) 15:36
日本のラーメンは江戸時代の蕎麦の系譜を一部受け継いでいるから、
中国のものとは当然違ってくるわけで。

同じようにマレーシアのホッケンミーやタイのバーミーも中華麺料理が源流だが、
今では全く違う料理になってる。だから別に日本だけの話じゃないよ。  

  
[ 1605203 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/20(Thu) 15:41
中国本土に誇れる料理なんて無いだろうよ。
現存している中華料理は国外に出た華僑たちが異国で
残した料理なんだから。  

  
[ 1605204 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/20(Thu) 15:44
ヌーベルチャイニーズ?
ヌーベルシノワだろっマヌケ  

  
[ 1605207 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/20(Thu) 15:48
良くも悪くも完成品は作った人の技量だけじゃなく、素材を作る人達の技量を含めた総和で勝負だから工業製品だけじゃなくラーメンも差がつくわな。  

  
[ 1605208 ] 名前: 名無しさん  2016/10/20(Thu) 15:53
中華料理としてのラーメンも日本で発展してるけどね
中国人シェフ日本人シェフこればっかりは国籍問わずに命かけて努力してる人多いから  

  
[ 1605209 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/20(Thu) 15:56
進歩がなくても食べてくれるお客がいるから変わらないんだろうなぁ
  

  
[ 1605213 ] 名前: 名無しさん@Pmagazine  2016/10/20(Thu) 16:06
俺のガキの頃は、カップ麺やインスタント麺ってのは外国じゃ人気なかったな
刺し身なんて野蛮! とか言われてた時代だ

人気が出てきたって初めてニュースを見たのはロシアだった
寒い中で、簡単に温かくて美味いの物が食べられるからって理由だった  

  
[ 1605219 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/20(Thu) 16:20
柔道と BJJ の関係を見てると進化は外のほうが起こりやすいんだと思う

内側では権威が安定的に出来上がると覆すのは難しいから  

  
[ 1605224 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/20(Thu) 16:28
中国では料理のスープとラーメンのスープが同じ。
その時点でアウトだよ。  

  
[ 1605226 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/20(Thu) 16:41
横浜中華街へ行ったときラーメンを注文したんだが
好き嫌いの多い俺には口に合わなかったな。
ラーメンは会津喜多方など地方の昔ながらの醤油ラーメンが
いいね。  

  
[ 1605229 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/20(Thu) 16:52
中国のとは別物でしょ。
材料が同じだけか  

  
[ 1605257 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/20(Thu) 17:45
スパゲッティーと比べるようなもん、まるで別物
あっちのはあっちのでうまいし日本じゃ到底出せない味  

  
[ 1605260 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/20(Thu) 17:48
つうか中国すら行ったこともなくて
横浜中華街のラーメンは~ってよく今の時代で恥ずかしげもなく書けたな  

  
[ 1605262 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/20(Thu) 17:54
私、中国人の料理人アルヨ。
日本人が、中国に来てラーメン食べないアルヨ。
私、とっても悲しいアルヨ。
最近は、スープを改良したアルヨ。
秘伝の下水油をブレンドして隠し味にしているアルヨ。
以前は麻薬を混ぜたが、効果がわからんかったアルヨ。
日本人は食べに来いアルヨ。
  

  
[ 1605266 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/20(Thu) 18:00
たまに、小学生の頃食べてたスキー場のラーメンが無性に食べたくなる。
テキトーな醤油味でねぎ多め。チープな味わいのラーメン。
寒いところで食べると、これがすんげ〜うんまいんだ。
おれにとってはそれくらい体になじんだ食べ物だよ。  

  
[ 1605271 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/20(Thu) 18:02
下水油とか言ってる時点で中華ドウテイってバレバレ
俺だったら地溝油が入ってないと店主を怒鳴りつける  

  
[ 1605274 ] 名前: 名無し  2016/10/20(Thu) 18:16
昔いた中国の留学生も、日本のラーメンうますぎぃ!って食べまくってた
あと1000円の寿司バイキングも大好きで、なんかなごんだ  

  
[ 1605280 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/20(Thu) 18:36
本場中国の汁無し拉麺もなかなかだけどな。
衛生面とか色々しっかりしてたら言うこと無しなんだが。  

  
[ 1605294 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/20(Thu) 19:22
何年か前に、うちの近所に中国人が中華料理屋を開いたんだが、
麺料理が「本場の本格派」だったんで、客には大不評だった。
つまり、味なし、腰なし、ほめるとこなし。

しばらくしたらシェフ、どこで勉強したのかなかなかの日本式ラーメンを出すようになった。
で、その店に客足が戻って来た。

一方、どーーーーしても中国人としてのプライドが、日本式ラーメンを許せないというシェフの場合、
おおむね中華麺の料理を廃止して「刀削麺」に逃げる傾向が見られるな。  

  
[ 1605305 ] 名前: 名無しさん  2016/10/20(Thu) 19:49
中国人料理人が営業してる高級中華料理店で何度も食べたことがあるけど
日本人の作る中華料理が遜色ないくらいに美味しくなってる
逆に中途半端な中華料理はヘタすると食当たりする
日本人の料理人はそれぞれの方面でその国に修行しにいくけど
日本料理に修行しにくる外国人は少ない

その辺が味の違いに現れるのかな?  

  
[ 1605325 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/20(Thu) 20:12
こういう記事を書けるところが同じ特亜でもあっちの国とは違うとこだよね。  

  
[ 1605389 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/20(Thu) 22:18
だから日本来んなって!韓国のラーメン食ってろや!  

  
[ 1606290 ] 名前:    2016/10/22(Sat) 05:28
韓国「ラーメンを日本に伝えたのは我が国」  

  
[ 1606294 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/22(Sat) 05:36
刀削麺って麺の太さが均一じゃないから食感も茹で具合もまちまちになるよね。
  

  
[ 1606317 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/22(Sat) 06:31
そこいらの中華料理屋で出てくるラーメン、なんで業務用スープばかりなの?
  

  
[ 1607075 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/23(Sun) 02:54
昔仕事で行った時に現地の人が食べていたカップ麺のスープの匂いが
日本のと全く違う独特なものだった。好みの味がかなり違うようなので、
向こうも好んでいる豚骨系以外はそんなに受けないと思う。  

  
[ 1607081 ] 名前: 安心も美味さの一部だよ  2016/10/23(Sun) 03:19
>当初は中国のラーメンに及ばなかったはずとしながらも、

何時の中国だよ、70年くらいの歴史しかない今の中国か?それとも満蒙族の清朝の頃の話か?清朝なら関係ない話だな
何はともあれ日本のラーメンは安心感があるって事で、美味さが上乗せされるんだよ
そりゃーたまに、それこそホントにたまに親指はいる時もあるけど、0.001%も全体の杯数からするとないだろう
安心して食べられるって、同じもの食べても安心できる方が美味さを感じると思わないか?  

  
[ 1607082 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/23(Sun) 03:20
中国のは汁ナシの坦々麺がうまいよ
汁ありはぼやーんとした感じになってしまう  

  
[ 1607090 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/23(Sun) 03:32
中国はまず品質と衛生管理をなんとかしないと。  

  
[ 1607125 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/23(Sun) 04:54
中国人はガンガン家系ラーメン食って病気になっとけ  

  
[ 1607127 ] 名前: 雨漏り大丈夫か?  2016/10/23(Sun) 05:03
中国のラーメンだって旨いんだぜ。
北京飯店西楼で食べた担担麺、真っ赤なスープの中に麺だけしか入ってない代物。
むちゃくちゃ辛いんだが、後を引く旨さ。スープまで飲み干すと、真冬の氷点下の北京を、北京飯店から長城飯店までTシャツ1枚で帰っても、汗はひかなかった、とんでもない代物。

ただ中国はそこで完成としてしまったところが敗因だね。  

  
[ 1607274 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/23(Sun) 10:08
煮干しは使わないかもしれないけど、干し貝柱とか金華ハム使うんだろうなぁ
それはそれで美味そう(もちろん高級店)  

  
[ 1607353 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/23(Sun) 12:33
お前らが比べるべきは支.那そば
ラーメンから支.那そばから派生して魔改造の結果生まれたもの
改造後のものと比べてもしかたない  

  
[ 1607524 ] 名前: ただの酔っ払い  2016/10/23(Sun) 17:14
チンとチ〇ンの違いは物事が自分の望むことと違っていても、適切な評価が出来ることだ。偏見に凝り固まっていても、一旦目にするや口にするや、即座に頭の切り替えが出来る。これはチンの伸び代がまだまだ大きいことを示している。  

  
[ 1607548 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/23(Sun) 17:50
支.那そば の時点で実は魔改造されている。それは日本の出汁文化との結合。
まず原点から知るという意味では、そこから始めるのは正しいけど。  

  
[ 1607554 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/23(Sun) 18:04
ヌーベルシノワの話が出てたけど、原点になるヌーベルキュイジーヌ自体が日本の影響を受けている。別に日本マンセーというわけじゃないよ。
都市に住む王侯貴族付き料理人が革命の中で新興の富裕庶民を相手にするようになることで、料理が宮廷から外に出て世界三大料理なんてものにもなるんだけど、今と違って生産地から離れた都市では新鮮素材なんて手に入らない。だから多少傷んだ食材でもおいしく食べられる調理法が発達する。一方日本では新鮮な食材の味を生かした料理が発達した。技術の進歩で新鮮素材が手に入るようになった先進国フランスで、日本料理に触発されて素材の味をもっと味わえる料理をと考えた料理人が始めたのがヌーベルキュイジーヌ。それが世界に広まると、各国で『フランスの』ヌーベル=新 を自国料理でも起こそうとして始まったのが各国のヌーベル料理。日本料理を取り入れるのではなく、フランスの再現を自国でやろうとしたのが原点だけど、元を辿ると日本料理に至るという話。
  

  
[ 1607811 ] 名前: 774@本舗  2016/10/24(Mon) 03:24
あれだけ中華料理あれば何もラーメンにこだわる必要もないもんな
食い物全般に対する貪欲さはすごいと思うよ
あとは衛生観念が追いつけばなぁ  

  
[ 1607830 ] 名前: 774@本舗  2016/10/24(Mon) 04:46
一方日本人は魔改造された寿司を全面否定し、更には撲滅まで企むのであった  

  
[ 1607834 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/24(Mon) 05:01
魔改造ならまだしも、中には酢飯すら使ってないおにぎりみたいな寿司もあるからなぁ  

  
[ 1607914 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/24(Mon) 08:26
100人いれば好みのラーメンは100あるつうぐらい好みが分かれるものだからね。だからラーメン屋はたくさんあっても固定客がつけばつぶれないのよ。それでも商業的にうまくいくと言えるのは、8割が満足する味だろうね。そこにクセを足して個性を出すと大成功する味になる世界。うまいラーメン屋は数あれど、あれを食べたいという味に仕上げることがラーメン屋の極意なのだ。  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ