2016/10/24/ (月) | edit |

引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1477282068/
ソース:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161024-00000001-maiall-soci
スポンサード リンク
1 名前:ティータイム ★[sageteoff]:2016/10/24(月) 13:07:48.78 ID:CAP_USER9.net
毎日新聞 10月24日(月)9時0分配信
「今、カセットテープがブーム」という。1990年代、CDなどの普及に伴い、音楽の記録媒体としての地位を追われて退場したかに見えたカセットテープ。しかし、そのアナログの魅力が再評価され、新たな輝きを放ち始めている。「ブーム」の背景を探った。【浜名晋一】
◇カセットテープの音は心地いい
東京・中目黒の閑静な住宅街の一角にあるカセットテープ専門店「waltz(ワルツ)」。昨年8月にオープンした店内には国内外の音楽テープ約5000本の他、昔懐かしいラジカセや携帯音楽プレーヤー「ウォークマン」などの商品がずらりと並び、アナログの音にみせられたファンでにぎわっている。
店を始めたのは、アマゾン・ジャパンで音楽事業の展開などに携わった経歴を持つ角田太郎さん(47)。IT業界から一転、アナログの商品を扱うビジネスを起業したのは、「一度終わったものに新しい価値を提案したい」という思いだった。
角田さんによると、店を訪れる人の年齢はさまざま。懐かしさを求めに来る30代以上の音楽ファンがいる一方、カセットテープの時代を全く経験していない若者も多い。「彼らにとって、カセットテープはデジタルの次に来ている新しいメディア。そこにノスタルジーは全く介在していない」と角田さんは言う。
それでは、カセットテープに代表されるアナログの音の魅力とは何なのか。角田さんは「ハイレゾ(高解像度)など技術的に高音質というのと、耳に聞こえる心地よさはレベルの違う話」としたうえで、アナログの音が心地よく聞こえる訳を「音の柔らかさや、ノイズ(雑音)も含めたリアリティーにある」と説明する。
さらに、カセットテープやラジカセの持つ「ガジェット(道具)感」も魅力の一つという。カセットをラジカセに入れ、再生ボタンをガチャッと押す、あの感覚だ。インターネットでデータを受信しながら再生するストリーミングと対極的で、「デジタル世代にはすごく新鮮。逆にクールなものに映る」。かつてのようにウォークマンを腰に付け、歩きながらヘットホンで音楽を聴くというレトロなスタイルを楽しむ若者もいるという。
◇今はカセットテープの黎明期
角田さんは、カセットテープが注目を浴びる背景には、CDの売り上げが減少する一方、定額で好きな曲を何万曲も聴ける音楽配信サービスが普及するなど、音楽を取り巻くビジネスモデルの変化があると指摘する。「安価で聴きやすい状況ができたのに、みんな音楽を聴かなくなっている。有り難みが損なわれると、そこから離れていくからだ」。これに対し、「曲をスキップできないカセットテープでは、A面の1曲目からB面の最後まで音楽と対峙(たいじ)して、楽しさを再認識できる」。
昨年、松田聖子が新譜をカセットテープでリリースするなど、アーティストの側にも動きは広がっている。「今後、カセットテープの再評価が進み、ムーブメントが起きる予兆は確実にある。今は黎明(れいめい)期だ」。角田さんはそう確信している。
(>>2以降に続く)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161024-00000001-maiall-soci
2 名前:ティータイム ★:2016/10/24(月) 13:08:49.18 ID:CAP_USER9.net「今、カセットテープがブーム」という。1990年代、CDなどの普及に伴い、音楽の記録媒体としての地位を追われて退場したかに見えたカセットテープ。しかし、そのアナログの魅力が再評価され、新たな輝きを放ち始めている。「ブーム」の背景を探った。【浜名晋一】
◇カセットテープの音は心地いい
東京・中目黒の閑静な住宅街の一角にあるカセットテープ専門店「waltz(ワルツ)」。昨年8月にオープンした店内には国内外の音楽テープ約5000本の他、昔懐かしいラジカセや携帯音楽プレーヤー「ウォークマン」などの商品がずらりと並び、アナログの音にみせられたファンでにぎわっている。
店を始めたのは、アマゾン・ジャパンで音楽事業の展開などに携わった経歴を持つ角田太郎さん(47)。IT業界から一転、アナログの商品を扱うビジネスを起業したのは、「一度終わったものに新しい価値を提案したい」という思いだった。
角田さんによると、店を訪れる人の年齢はさまざま。懐かしさを求めに来る30代以上の音楽ファンがいる一方、カセットテープの時代を全く経験していない若者も多い。「彼らにとって、カセットテープはデジタルの次に来ている新しいメディア。そこにノスタルジーは全く介在していない」と角田さんは言う。
それでは、カセットテープに代表されるアナログの音の魅力とは何なのか。角田さんは「ハイレゾ(高解像度)など技術的に高音質というのと、耳に聞こえる心地よさはレベルの違う話」としたうえで、アナログの音が心地よく聞こえる訳を「音の柔らかさや、ノイズ(雑音)も含めたリアリティーにある」と説明する。
さらに、カセットテープやラジカセの持つ「ガジェット(道具)感」も魅力の一つという。カセットをラジカセに入れ、再生ボタンをガチャッと押す、あの感覚だ。インターネットでデータを受信しながら再生するストリーミングと対極的で、「デジタル世代にはすごく新鮮。逆にクールなものに映る」。かつてのようにウォークマンを腰に付け、歩きながらヘットホンで音楽を聴くというレトロなスタイルを楽しむ若者もいるという。
◇今はカセットテープの黎明期
角田さんは、カセットテープが注目を浴びる背景には、CDの売り上げが減少する一方、定額で好きな曲を何万曲も聴ける音楽配信サービスが普及するなど、音楽を取り巻くビジネスモデルの変化があると指摘する。「安価で聴きやすい状況ができたのに、みんな音楽を聴かなくなっている。有り難みが損なわれると、そこから離れていくからだ」。これに対し、「曲をスキップできないカセットテープでは、A面の1曲目からB面の最後まで音楽と対峙(たいじ)して、楽しさを再認識できる」。
昨年、松田聖子が新譜をカセットテープでリリースするなど、アーティストの側にも動きは広がっている。「今後、カセットテープの再評価が進み、ムーブメントが起きる予兆は確実にある。今は黎明(れいめい)期だ」。角田さんはそう確信している。
(>>2以降に続く)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161024-00000001-maiall-soci
(>>1からの続き)
◇70年代人気モデルの復刻版も
「ブーム」はメーカーも動かした。国内で唯一、現在もカセットテープの生産を続ける日立マクセルは11月25日から、70年代の人気モデル「UD」シリーズのデザインを忠実に再現した復刻版を限定発売する。66年に国内で初めてカセットテープを商品化してから今年で50年を迎えたのを記念したもので、6万巻を家電量販店や自社サイトで販売する。
日本記録メディア工業会(2013年解散)のまとめによると、ピークの89年には5億巻以上あったカセットテープの国内需要も、MDやCD-Rなどの登場により、年々減少した。同社は現在も月100万巻を発売。カラオケの練習用などとして高齢者を中心に根強い人気があるが、数年前からカセットテープへの注目が高まったこともあり、復刻版の発売に踏み切った。
復刻版に対しては、問い合わせも多数寄せられており、同社も「予想以上の反響」と驚く。執行役員ライフソリューション事業担当の乗松幸示さん(57)はUDが発売された頃は10代。「カセットテープは青春そのもの。年配の人だけでなく、若い人にも注目されているのはうれしい。これからもカセットテープの良さや伝統を残したい」と話している。
◇カセットデッキも“復活”
カセットテープを再生する車載用カセットデッキも“復活”している。大手メーカーがカセットデッキの生産から手を引く中、カーオーディオメーカー「ビートソニック」(愛知県日進市)が14年から製造・販売を開始。昨年の販売台数は約1500台に達した。
同社技術部の藤岡潤二さんによると、カセットデッキの製造はユーザーからの要望がきっかけだった。「デジタル化が進めば進むほど、アナログ回帰も進む」と話す藤岡さん。「今後は家ではハイレゾ、車の中ではアナログというように、ユーザーもバランスよく使い分けをするのではないか」と予測している。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161024-00000001-maiall-soci
4 名前:名無しさん@1周年:2016/10/24(月) 13:09:45.93 ID:B/hlHxmk0.net◇70年代人気モデルの復刻版も
「ブーム」はメーカーも動かした。国内で唯一、現在もカセットテープの生産を続ける日立マクセルは11月25日から、70年代の人気モデル「UD」シリーズのデザインを忠実に再現した復刻版を限定発売する。66年に国内で初めてカセットテープを商品化してから今年で50年を迎えたのを記念したもので、6万巻を家電量販店や自社サイトで販売する。
日本記録メディア工業会(2013年解散)のまとめによると、ピークの89年には5億巻以上あったカセットテープの国内需要も、MDやCD-Rなどの登場により、年々減少した。同社は現在も月100万巻を発売。カラオケの練習用などとして高齢者を中心に根強い人気があるが、数年前からカセットテープへの注目が高まったこともあり、復刻版の発売に踏み切った。
復刻版に対しては、問い合わせも多数寄せられており、同社も「予想以上の反響」と驚く。執行役員ライフソリューション事業担当の乗松幸示さん(57)はUDが発売された頃は10代。「カセットテープは青春そのもの。年配の人だけでなく、若い人にも注目されているのはうれしい。これからもカセットテープの良さや伝統を残したい」と話している。
◇カセットデッキも“復活”
カセットテープを再生する車載用カセットデッキも“復活”している。大手メーカーがカセットデッキの生産から手を引く中、カーオーディオメーカー「ビートソニック」(愛知県日進市)が14年から製造・販売を開始。昨年の販売台数は約1500台に達した。
同社技術部の藤岡潤二さんによると、カセットデッキの製造はユーザーからの要望がきっかけだった。「デジタル化が進めば進むほど、アナログ回帰も進む」と話す藤岡さん。「今後は家ではハイレゾ、車の中ではアナログというように、ユーザーもバランスよく使い分けをするのではないか」と予測している。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161024-00000001-maiall-soci
テープは伸びるからデジタルのが安心
8 名前:名無しさん@1周年:2016/10/24(月) 13:10:29.37 ID:yMrPTupl0.net売れるとしても一時的だろ。
20 名前:名無しさん@1周年:2016/10/24(月) 13:13:13.90 ID:ZQnoYo0m0.net貴重な音源は間違って消さないようにツメを折っておけよ
30 名前:名無しさん@1周年:2016/10/24(月) 13:17:02.46 ID:KfbNjRE80.netもう全部捨ててしまったよ
単なるノスタルジーだろ。レコードはともかく
カセットテープの利点なんて懐かしい以外
ひとつもないわ。
52 名前:名無しさん@1周年:2016/10/24(月) 13:21:56.69 ID:+iWcIt0K0.netカセットテープの利点なんて懐かしい以外
ひとつもないわ。
つぎは8トラブーム
86 名前:名無しさん@1周年:2016/10/24(月) 13:31:30.98 ID:dcoZ75Fy0.net俺のオートリバースデッキが火を噴くぜ
100 名前:名無しさん@1周年:2016/10/24(月) 13:34:26.63 ID:nkPKgCBSO.netカセット録音のほうがいい音がする
126 名前:名無しさん@1周年:2016/10/24(月) 13:44:04.86 ID:ur8yEvwZ0.net高周波ノイズ、劣化が酷い。
二度と使うか。
まだレコードがいい。
145 名前:名無しさん@1周年:2016/10/24(月) 13:46:58.85 ID:5+x0JWni0.net二度と使うか。
まだレコードがいい。
次はMDが復刻か?
181 名前:名無しさん@1周年:2016/10/24(月) 13:55:37.93 ID:BHMIIXkkO.netテープの音質は耳に優しいよ
216 名前:名無しさん@1周年:2016/10/24(月) 14:03:29.15 ID:xl5zgdHD0.net90分や120分テープは
絡まったり切れたりする可能性が高かったよな
226 名前:名無しさん@1周年:2016/10/24(月) 14:05:34.95 ID:A6CzyLDr0.net絡まったり切れたりする可能性が高かったよな
AIWAがアップを始めたか
230 名前:名無しさん@1周年:2016/10/24(月) 14:06:13.91 ID:aDjRF7Vd0.netビデオデッキ復刻はよ
262 名前:名無しさん@1周年:2016/10/24(月) 14:12:33.47 ID:VT9oWFCK0.netAKAIにAIWAのWデッキ懐いな ダイアトーンも懐い…
264 名前:名無しさん@1周年:2016/10/24(月) 14:12:37.42 ID:k80ILzAs0.netmaxell、ソニー、AXIAとかいろいろあったけど、TDK派だったなぁ、オレは
306 名前:名無しさん@1周年:2016/10/24(月) 14:21:52.83 ID:0v9OMZco0.net毎日聴いてる。音が心地良くて手放せない。
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 「再就職は思った以上に厳しい」 シャープ退職者の厳しい現実、
- 6割超が「人手不足」「募集をかけても集まらない」 製造業は52.3%、非製造業は71.7% 財務省調査
- 財務省「景気は緩やかに回復している」 5期連続で判断据え置き
- 【経済学】AI、ロボット、ビッグデータ…世界から周回遅れの日本、規制外す「ゼロベース特区」を議論せよ=東洋大学教授・竹中平蔵
- <カセットテープ>ブーム再び メーカーが復刻版発売
- 好感度が高い企業 1位はセブン-イレブン、2位トヨタ
- 日本でなぜか普及が進まないデビットカード、金融機関が本格的に普及に取り組みへ
- かかりつけ医以外の受診に定額負担を 経団連
- 世界「企業ブランドランキング」 4年連続1位はアノ企業
少々雑に扱っても壊れない、と言う利点は有るぞ。テープが切れたらセロテープで貼って直したな。磁気には弱いけどね。
いらないとか言ってる割に詳しいよな。
TDKのMA-Rとか、ビクターのメタルテープとか、結構贅沢したな。
時代はついにオープンリールになったか
USB接続でデータ保存できるようにして
cd-ingは良いテープだった。
500本ぐらいあったけど
引っ越しの時に全部捨ててしまった
引っ越しの時に全部捨ててしまった
頭出し機能が付いた時は画期的だった。
テープ風に劣化させるミキサー作ればもうかりそうだな。
>頭出し機能が付いた時は画期的だった
曲と曲の合間に無音部分が無いようなアルバムを録音すると、頭出しが機能しなくてなぁ(泣)
あと一度ツメ折ったカセットを再録音可能にするためにセロテープを貼ったりとか…
懐かし─ ゴホゴホッ
曲と曲の合間に無音部分が無いようなアルバムを録音すると、頭出しが機能しなくてなぁ(泣)
あと一度ツメ折ったカセットを再録音可能にするためにセロテープを貼ったりとか…
懐かし─ ゴホゴホッ
ブームは無いがニッチな需要はあるだろう
でもまあこれから年寄り死んでくと多分そこで終わりだろうね
でもまあこれから年寄り死んでくと多分そこで終わりだろうね
ブームの影に電通アリ。
と片付けたいところだけど、実際需要が高まると困るんよね。
お年寄りは未だに(カセット)テープレコーダーを持ってるから、「ある人の講演が欲しい」と言われても無料でしてあげれるんだよ。
カセットテープの値上がりは困るなぁ。
と片付けたいところだけど、実際需要が高まると困るんよね。
お年寄りは未だに(カセット)テープレコーダーを持ってるから、「ある人の講演が欲しい」と言われても無料でしてあげれるんだよ。
カセットテープの値上がりは困るなぁ。
古いカーステでカセットしか使えないからMP3からテープにダビングして聞いているが、無音時のノイズが実に心地よい。
長い間使わなかったので、最初はワウが多かったが駆動用のゴムが元に戻ってきたからなのか気にならなくなった。
ちなみに俺の耳はよくない。
J9HARD SERENADEは名曲だ。
長い間使わなかったので、最初はワウが多かったが駆動用のゴムが元に戻ってきたからなのか気にならなくなった。
ちなみに俺の耳はよくない。
J9HARD SERENADEは名曲だ。
アルバムなんかはアーティストが苦労して苦労して作り上げるわけで
順番に一曲一曲聴いたほうが感動が深いんだよね
CDやHDDなんか好きな曲ばかり聴いてたりすると気づかないものがある
しかし確かに最近、昔のカセットデッキの名機が高騰してる感じがするわ
順番に一曲一曲聴いたほうが感動が深いんだよね
CDやHDDなんか好きな曲ばかり聴いてたりすると気づかないものがある
しかし確かに最近、昔のカセットデッキの名機が高騰してる感じがするわ
つい先日テレビショッピングで、カセットレコーダーを売ってたのでたまげたが、需要はあったのね。
BASFのカセットテープ
先日ハードオフでおしゃれなテレコ売ってたな、思わず買って小比類巻かおるのテープ聴こうかと思ったわ。
FMステーションという雑誌の付録のカセットレーベルが好きだった。
NHKのFMで「夕べのひととき」や「クロスオーバーイレブン」でLPを全曲流してくれる時があったので番組表を見ながら「エアチェック」してた青春時代wwww
NHKのFMで「夕べのひととき」や「クロスオーバーイレブン」でLPを全曲流してくれる時があったので番組表を見ながら「エアチェック」してた青春時代wwww
エアチェック!懐過ぎるwww
ジェットストリームとかの後の深夜とかにLP丸ごと流してくれる番組あったよな。
名前忘れちゃったけど。
FMレコパルとFMステーションと、FMファンだっけ???
ジェットストリームとかの後の深夜とかにLP丸ごと流してくれる番組あったよな。
名前忘れちゃったけど。
FMレコパルとFMステーションと、FMファンだっけ???
今売ってるものはテープはいいんだけど再生機がダメ。
今売ってる物は全部中華製なんで、昔の国産機の感覚で使い続けるとテープがダメになるよ。
特に家電屋で売ってるラジカセはローラーやキャップスタンの精度が悪いので巻き取る時に側面に徐々に段差がついて回らなくなり、しまいにはテープが全く動かなったり切れたりする。
貴重なテープは再生しないほうがいいよ。
今売ってる物は全部中華製なんで、昔の国産機の感覚で使い続けるとテープがダメになるよ。
特に家電屋で売ってるラジカセはローラーやキャップスタンの精度が悪いので巻き取る時に側面に徐々に段差がついて回らなくなり、しまいにはテープが全く動かなったり切れたりする。
貴重なテープは再生しないほうがいいよ。
>深夜とかにLP丸ごと流してくれる番組
それはたぶんミッドナイトビッグウェーブ
2~3曲づつ流し 合間にMCのお姉さんが
そのアーティストの豆知識や
ちょっとした評論をしていたな
それはたぶんミッドナイトビッグウェーブ
2~3曲づつ流し 合間にMCのお姉さんが
そのアーティストの豆知識や
ちょっとした評論をしていたな
選曲すんのがめんどいし、面の終わりで変な空白があんのもどかしいし
今更カセットに戻れるかっての
今更カセットに戻れるかっての
「BON」テープの音質に耐えられるか
キャンディーズの解散コンサートのライブ収録の3巻セットが現役で鳴りますよ。
一応、ダビングしていくつか保存してあるからね。
でも昔のカセットは良かった。カセットが普及してくれると楽しみがあっていいよ。
アナログファン頑張れガンバレ(^^)/
一応、ダビングしていくつか保存してあるからね。
でも昔のカセットは良かった。カセットが普及してくれると楽しみがあっていいよ。
アナログファン頑張れガンバレ(^^)/
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
