2016/10/27/ (木) | edit |

m_toyokeizai-141803.jpg
今、若い世代に共通する感覚として、「職住一致」志向があります。ご存じのように、戦後には職場と住まいを分ける「職住分離」が進み、首都圏郊外には、都心へ通勤する人の住宅地を中心に発達したベッドタウンが広がっていきました。


引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1477514825/
ソース:http://news.goo.ne.jp/article/toyokeizai/life/toyokeizai-141803.html?page=1

スポンサード リンク


1 名前:チキンウィングフェースロック(東日本)@\(^o^)/ [ニダ]:2016/10/27(木) 05:47:05.05 ID:DyDQMcHY0.net
今、若い世代に共通する感覚として、「職住一致」志向があります。ご存じのように、戦後には職場と住まいを分ける「職住分離」が進み、首都圏郊外には、都心へ通勤する人の住宅地を中心に発達したベッドタウンが広がっていきました。

「父親のように長距離通勤はしたくない…」

しかし、その結果として働くお父さんたちが直面することになったのは、職場までの長距離通勤です。そして、毎日長い時間をかけて自宅と会社を行き来し、疲れ果てる親の姿を見てきた今の若い世代の中には、「自分はそういう生き方はイヤだ」と、できるだけ会社の近くに住みたがる人が増えたのです。

そんな若者たちからの人気を集めている、面白い不動産会社があります。「EARLY AGE(アールエイジ)」という会社です。扱っているのは、狭いと7平米、いわゆる四畳半程度の小さな部屋。早稲田や蔵前、門前仲町など、大都心近くの、駅から近い立地を中心に展開しています。そこには、トイレとシャワー、洗面所と流し台を兼ねたシンクがあり、下に洗濯機がはめ込まれています。部屋によっては、トイレの仕切りがない場合もある。一見、びっくりする間取りですが、空室が出るとすぐに埋まってしまうそうです。

こんな狭い部屋に暮らせるのかって?それが、暮らせるのです。この部屋に住みたいと思う人たちは、スマホさえあれば生きていけるからです。冷蔵庫が置けなくても、コンビニがその役割を果たしてくれます。それよりも、とにかく会社から家に帰るまでの時間が惜しいということのようです。通勤時間を極力短くして、早く寝たい、と。

http://news.goo.ne.jp/article/toyokeizai/life/toyokeizai-141803.html?page=1

若者が「東京四畳半暮らし」にハマる理由
m_toyokeizai-141803.jpg
2 名前:バックドロップ(庭)@\(^o^)/ [ニダ]:2016/10/27(木) 05:48:18.23 ID:eDuIOz0J0.net
便所と風呂は別じゃないと無理
4 名前:稲妻レッグラリアット(庭)@\(^o^)/ [US]:2016/10/27(木) 05:51:38.58 ID:+V0J80WK0.net
洗濯物干す所なくね?
5 名前:ジャストフェイスロック(東京都)@\(^o^)/ [BO]:2016/10/27(木) 05:52:51.84 ID:LL4PwJF+0.net
キッチンとトイレが隣とか、どっかの国みたいな作りだな
7 名前:ジャストフェイスロック(庭)@\(^o^)/ [EU]:2016/10/27(木) 05:53:49.29 ID:dOHZBFBN0.net
都内電車通勤はそれだけで半日分の体力使うし
8 名前:デンジャラスバックドロップ(catv?)@\(^o^)/ [KR]:2016/10/27(木) 05:54:47.21 ID:7EmRAarh0.net
電車好きでも無きゃ長距離痛勤なんてしないよ
14 名前:スターダストプレス(西日本)@\(^o^)/ [DE]:2016/10/27(木) 05:57:11.89 ID:dbh+GnbA0.net
これで8万とかするんだろ?
17 名前:バックドロップ(庭)@\(^o^)/ [ニダ]:2016/10/27(木) 05:59:09.27 ID:Xw6irztP0.net
永遠なのか?本当か?
18 名前:シャイニングウィザード(SB-iPhone)@\(^o^)/ [ニダ]:2016/10/27(木) 05:59:34.26 ID:CMg6qNlK0.net
刑務所のほうがいい暮らししてそう

21 名前:リバースパワースラム(神奈川県)@\(^o^)/ [TW]:2016/10/27(木) 06:01:04.15 ID:1ikcR3sR0.net
家で30分スマホするのも
電車の中で30分スマホするのも大して変わらなくね?
35 名前:エルボードロップ(中部地方)@\(^o^)/ [US]:2016/10/27(木) 06:12:08.63 ID:GOcUon9b0.net
>>21
ほんまこれ
25 名前:頭突き(やわらか銀行)@\(^o^)/ [GB]:2016/10/27(木) 06:05:06.00 ID:4nDM33Qz0.net
面白い間取りだな
26 名前:トラースキック(庭)@\(^o^)/ [US]:2016/10/27(木) 06:05:55.42 ID:jsMpgwcp0.net
通勤時間ほど無駄な時間は無い
32 名前:パロスペシャル(神奈川県)@\(^o^)/ [MX]:2016/10/27(木) 06:09:48.26 ID:9jAYMFT40.net
これでちょっとロフトでもあれば十分な気がする
36 名前:キチンシンク(大阪府)@\(^o^)/ [ニダ]:2016/10/27(木) 06:12:36.40 ID:8EVA+RNp0.net
ダンボールハウスで充分よ
39 名前:デンジャラスバックドロップ(愛知県)@\(^o^)/ [KR]:2016/10/27(木) 06:14:23.60 ID:U3JDMO950.net
狭すぎる
63 名前:エルボーバット(東京都)@\(^o^)/ [ニダ]:2016/10/27(木) 06:33:20.94 ID:Qe7edR4t0.net
東京一極集中はやばいな
上京してくる地方の人が流石に可哀想だ
64 名前:頭突き(千葉県)@\(^o^)/ [MX]:2016/10/27(木) 06:33:46.64 ID:ow6Dh8Wi0.net
起きて半畳寝て一畳の悟りに至ったのか


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1610384 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/27(Thu) 10:59
家に寝に帰るだけみたいな生活の人はそう  

  
[ 1610391 ] 名前: 名無しさん  2016/10/27(Thu) 11:15
田舎で低収入じゃだめなの
壁なしトイレは絶対無理だわ  

  
[ 1610394 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/27(Thu) 11:23
キッチンとトイレが隣で壁なしなのはちょっと・・・
  

  
[ 1610396 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/27(Thu) 11:36
俺の学生時代は3畳だったぞ。持っていたものは本と座机と布団だけだった。当時3800円だったな。
そうそうトイレや炊事場は共同、風呂は銭湯だった。結構よかったな。懐かしいよ。  

  
[ 1610398 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/27(Thu) 11:41
ソースが東洋経済。
解散  

  
[ 1610399 ] 名前: あ  2016/10/27(Thu) 11:43
排泄する所と体洗う所一緒は嫌
  

  
[ 1610400 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/27(Thu) 11:48
企業が低賃金・長時間労働させるための正当化みたいな記事やな。
「仕事以外の日常を一切考えない若者ばかりだから、低賃金・長時間労働でもいいよね」
っていうアリバイ工作だろ。
若者は金も時間も余暇も欲しいのに、とことん奴 隷として使い潰される。
もうこんな国滅びてしまえ。
団塊バブルの尻拭いで人生を棒に振るなんて、真っ平御免だ。

  

  
[ 1610401 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/27(Thu) 11:50
衛生無視なのはアチラの発想まるだしだねぇ。

そこまでやるんだったら、洗濯機無し(1Fコインランドリー)と共同トイレ(掃除は管理会社)で。
湯船に浸かりたければスパ銭湯へ行くわ。  

  
[ 1610402 ] 名前: 名無し  2016/10/27(Thu) 11:53
キッチンの横に壁無しのトイレ?

21が付く所が関連していそうなんだけど。後韓国のアパートみたいなんですが…

この部屋借りるくらいなら、木造モルタルのボロアパートの方が良いわ。
  

  
[ 1610403 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/27(Thu) 11:56
>1610396

それって、ただの学生寮じゃないの?  

  
[ 1610410 ] 名前: 名無し  2016/10/27(Thu) 12:17
ええやん。なんぼなんここ?  

  
[ 1610411 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/27(Thu) 12:19
こんなのなら便所は部屋内に要らないよ  

  
[ 1610416 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/27(Thu) 12:22
広いトイレやなーw
まるでアノ国みたいやなw
  

  
[ 1610420 ] 名前: 名無しさん  2016/10/27(Thu) 12:27
なんでトイレむき出しなんだよw  

  
[ 1610421 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/27(Thu) 12:28
ふーん 鼻くそホジホジ  

  
[ 1610426 ] 名前: onmyeyes.jp  2016/10/27(Thu) 12:39

倉木麻衣 🎤 …

スマホひとつで 変われるんだ
さあ ここから始めよう
Just start in my life ♪




  

  
[ 1610431 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/27(Thu) 12:46
田舎はこれ以上に汚い建物しかないからな
綺麗なら狭くても良い人は多いだろ
土地が買えない人は物も買わない  

  
[ 1610432 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/27(Thu) 12:49
せめて6畳部屋2室は欲しいね。  

  
[ 1610438 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/27(Thu) 13:04
トイレが個室か風呂場内じゃないとか日本じゃないだろw  

  
[ 1610448 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/27(Thu) 13:30
台所トイレって韓国がネットで笑われてるからな。日本にも増やして起源を日本になすりつける気だろ。  

  
[ 1610449 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/27(Thu) 13:31
※1610403
問い合わせありがとう。
学生寮じゃないんだ。昭和40年代前後はこういうアパートがたくさんあったんだよ。
大家さんがいて結構あれこれ世話してくれたんだ。そう、今でならシェアハウスといったところかな。  

  
[ 1610450 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/27(Thu) 13:32
団塊万歳!でもいいよ なんでも  

  
[ 1610458 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/27(Thu) 13:42
会社に住んだらいいのになぁ  

  
[ 1610459 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/27(Thu) 13:42
1610400
左とん平の「ヘイ ユー ブルース」聞いてみ 当時と大差ないから ぷ(笑)  

  
[ 1610470 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/27(Thu) 13:59
ある状況下でのテンポラリーなら我慢できるかも知れん。
でも、他に帰る場所が無いとか長期に渡ってこの状態ならメンタルに少なからず影響が出そうだ・・・。  

  
[ 1610473 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/27(Thu) 14:06
中年になっても、こんな独房みたいな部屋で暮らす気か?
歳をとったら郊外の広い部屋に・・・と思っても、体力が落ちてからじゃ余計に長距離通勤が辛く感じるだろ
若い頃から慣れてないと無理だよ
  

  
[ 1610475 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/27(Thu) 14:08
静かなるドンでこんな部屋出てきたな  

  
[ 1610489 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/27(Thu) 14:31
記事の部屋は極端な例だけど、
不便な郊外を嫌って都市部のマンションに人が流れてるのは事実だな。

自分の親が不便な郊外に5000万も出して買った一戸建てが、
今じゃ2000万でも売れない(しかもさらに下落傾向)惨憺たる状況を見て育った子供は
それなら利便に金を払うと思って、都会のマンションに住んだ方がいいと考えても、
別に不思議じゃないしな。  

  
[ 1610545 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/10/27(Thu) 16:32
ねーキッチンの隣に便器があるの?
チョウセンみたいだね  

  
[ 1610579 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/27(Thu) 18:05
都心で3万ぐらいの物件を物色してるんだけど、
トイレが個室になってない間取りは見たことないな
角になんか変な段差みたいになってるのはたまによくあるけど  

  
[ 1610628 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/27(Thu) 19:59
先祖帰りだな。
江戸の町人は、家族数人でせまい借家に住んでたからな。
武士の役宅等でやっと複数部屋があったくらいだから。  

  
[ 1610736 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/27(Thu) 22:56
独居房じゃねえか
何がハマる、だばかじゃねえの  

  
[ 1610829 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/28(Fri) 01:32
江戸時代は職住接近が当たり前だったしな。
九尺二間、270*360で1部屋、そこに土間と流しが入って実質約四畳半。
まあ記事のはそれ以下だけどw  

  
[ 1610869 ] 名前: 名前:名無しビジネス  2016/10/28(Fri) 04:20
これ絶対ステマだね。鬼怒川の土手を掘り下げてソーラーパネルを設置した業者みたいに気候が理解できないアッチ系の業者だろう。
 外国に行っても、朝鮮半島以外にありえない間取りだから。  

  
[ 1612722 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/30(Sun) 16:17
これなら、
シャワー、トイレ共同の方が安く広い部屋になるだろうに一日何度も使うものじゃ無し
てか、一昔前の学生じゃ普通だし、冷蔵庫すら要らないってことは、キッチンきょうどうでもいいんじゃない?
それは極端でも、共同キッチンに、各個に簡単な流し台とレンジかレンジ台とかね  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ