2016/10/28/ (金) | edit |

4192f1b6f01c9cb404aee85447159c4549472ce71472215501.jpg
アニメやゲームが"市民権"を獲得して数年か十数年が経った。"市民権"と言うとお怒りになる人もいるかもしれない。年配の人からはまだまだ嫌悪されているし、"市民権"などと言う割には政治的な問題意識が遅れている、と批判する人もいるだろう。

引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1477561592/
ソース:http://www.huffingtonpost.jp/toru-kumashiro/anime-game-japan_b_12614434.html

スポンサード リンク


1 名前:Hero syndrome ★@\(^o^)/:2016/10/27(木) 18:46:32.56 ID:CAP_USER9.net
アニメやゲームが"市民権"を獲得して数年か十数年が経った。"市民権"と言うとお怒りになる人もいるかもしれない。年配の人からはまだまだ嫌悪されているし、"市民権"などと言う割には政治的な問題意識が遅れている、と批判する人もいるだろう。

しかし、そういった指摘ができる程度にはアニメやゲームは世間に広まった。特に三十代より下の世代において、アニメやゲームが90年代のような嫌悪の視線を向けられることは少なくなっている。なにより、アニメ的表現、ゲーム的表現が驚くほど世の中に溢れるようになった。

地方自治体のキャラクターがアニメ風になったのは、いったい何年も前だったろうか。陳腐を地で行くキャラクターが地方自治体の玄関口を飾っている程度には、アニメ風のキャラクターは生息域を拡げた。ゲーム的な表現もそうで、Eテレの『天才テレビくん』はもとより、クイズ番組やバラエティ番組にもロールプレイングゲーム的・シミュレーションゲーム的な表現が頻繁に出てくる。

そうやって急速に生息域を広めて"社会の表舞台に現れてきた"からこそ、アニメ表現やゲーム表現の適切さが今まで以上に議論されるようにもなった。「いい年してアニメを観ていればオタク」「いい年してゲームをやっていればオタク」という時代はとっくに終わった。今では、スクールカーストの高そうな高校生も、白髪だらけのサラリーマンも、電車のなかでゲームを遊んでいる。

パチンコの演出も、スマホのキャラクターも、アニメ!アニメ!ゲーム!ゲーム!「アニメやゲームは、キモいオタクのもの」というステレオタイプも成立しなくなった。なにせ日常生活や人間関係が充実している人達までもが、楽しそうな顔をして『ポケモンGO』や『君の名は。』に飛び付いているのである。ちょっと昔まで、ジブリのアニメなどの一部の『作品』だけが免罪符を獲得していたのがウソのようだ。

アニメやゲームが本当の意味で「みんなのもの」になったのは、私は00年代後半、あるいは10年代に入ってからだと思っている。『涼宮ハルヒの憂鬱』『けいおん!』『魔法少女まどか☆マギカ』などが若い世代に与えた影響は、少しずつ、だが確実に蓄積していった。『Fate』『東方』『ひぐらしのなく頃に』などもそうだろう。パチンコ屋でもアニメ的・ゲーム的意匠は増えていった。

でも、そういったコンテンツの果たした役割と同等以上に、たぶんスマホの影響も大きいのだと思う。スマホによって「隙間時間」にアニメやゲーム、特にゲームアプリが捻じ込まれるようになった。いつでもどこでも楽しめるアニメやゲームが日本サブカルチャー界を席巻していった、あの鬱陶しい広告も含めて。

http://www.huffingtonpost.jp/toru-kumashiro/anime-game-japan_b_12614434.html
3 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/10/27(木) 18:46:56.78 ID:s6H0oaPj0.net
別にええがな
4 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/10/27(木) 18:47:58.22 ID:xARMxAjU0.net
声優をテレビでなんて全然見ないけど
16 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/10/27(木) 18:50:38.53 ID:3UcFiQ620.net
むしろ長らくアニメから離れていた大人が最近回帰してる印象
24 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/10/27(木) 18:52:10.03 ID:msE9DjiK0.net
現実逃避と幼児化が進むってことだね
31 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/10/27(木) 18:53:39.62 ID:KZYW2tPE0.net
それだけ金落としてる訳だからいいんじゃないの?
37 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/10/27(木) 18:54:59.98 ID:J5Dgs9YU0.net
注意 ジブリ映画はオタクに含まれません
44 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/10/27(木) 18:56:19.02 ID:Snet4nX60.net
国民が総オタク化したらそいつらもうオタクじゃないやん
45 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/10/27(木) 18:56:55.26 ID:9dC1riyj0.net
ディズニーもマーベルも同じだろ
58 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/10/27(木) 18:59:14.44 ID:3ob/s6MP0.net
アニメやゲームの方が世界で通用しうる
いい加減認めようぜ

70 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/10/27(木) 19:01:04.86 ID:znVE17T4O.net
オタク云々じゃなく他のジャンルが勝手に落ちていってるだけだろ
95 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/10/27(木) 19:04:23.80 ID:iGCMkkO50.net
邦画実写が情けないだけ
113 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/10/27(木) 19:07:40.32 ID:Fn3AMEhEO.net
需要と供給が伴ってるなら問題ないっしょ
よく知らんけど
164 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/10/27(木) 19:13:26.89 ID:owWOLriQ0.net
実写より安くて儲かるようになったしなぁ
169 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/10/27(木) 19:14:11.33 ID:BFq30HNt0.net
漫画の実写化よりマシだろ
204 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/10/27(木) 19:17:53.14 ID:tMGiXq7j0.net
ゴリ押しじゃないからでしょ。
206 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/10/27(木) 19:18:22.99 ID:HRUZImkgO.net
魅力的なものを提供出来ない他の
コンテンツが不甲斐ないだけ


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1611102 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/28(Fri) 11:08
トレンディドラマwとか観て、芸能人に憧れる様なば、かになれって事かな?  

  
[ 1611106 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/28(Fri) 11:12
アニメ・漫画・ゲームも常に称賛だけではないが、邦画・ドラマの大半は
内輪向け過ぎて一回離れたらもう戻っていかないわ。
最近じゃシン・ゴジラ以外評価の土台に上がってる作品すらない。  

  
[ 1611107 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/28(Fri) 11:14
衰えたとはいえ世界で一番、評価されている日本のコンテンツはゲームだぞ  

  
[ 1611109 ] 名前: *  2016/10/28(Fri) 11:15
握手券がチャートを占拠 より、まともだと思うんだが。
売れるから売れるんだろ。
「ブームは作るもの(キリッ」が効かなくなってるだけっスよw
  

  
[ 1611110 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/28(Fri) 11:15
早く止まって欲しいよ、こんな心底恥ずかしい精神年齢低い現象なんかさ  

  
[ 1611112 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/28(Fri) 11:16
オタクとネット右翼は同じものだと思う。
どちらもマスコミの宣伝価値観に従わない人のこと。  

  
[ 1611113 ] 名前: 名無しさん  2016/10/28(Fri) 11:17
老人の断末魔の記事かと思ったらそうでもなかった
いいことだな  

  
[ 1611114 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/28(Fri) 11:18
アニメ以外の出来が悪いからだ  

  
[ 1611116 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/28(Fri) 11:19
>アニメやゲームが本当の意味で「みんなのもの」になったのは、私は00年代後半、あるいは10年代に入ってからだと思っている。『涼宮ハルヒの憂鬱』『けいおん!』『魔法少女まどか☆マギカ』などが若い世代に与えた影響は、少しずつ、だが確実に蓄積していった。『Fate』『東方』『ひぐらしのなく頃に』などもそうだろう。パチンコ屋でもアニメ的・ゲーム的意匠は増えていった。


個人の影響力がどこまであったかは判断が付かないが、
「供給側は騒いでいるがアニメ市場が縮小している」(鉄板層が大騒ぎしているだけ)
であることは確実。

具体的なデータを見ないと信用できない、という人は今年8月に発表された

【ねとらぼ アニメ制作会社の経営実態、帝国データバンクが調査 平均収入は10年前の3分の2に】

の検索でグラフ付きの分かりやすいHPが出るので(帝国データバンク公式発表HPのは文字だけで見にくいため)、興味がある人は閲覧すると面白いかも。

  

  
[ 1611117 ] 名前: 名無しさん  2016/10/28(Fri) 11:20
1611110
お前はもう歳なんだから演歌聞いてろ  

  
[ 1611118 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/28(Fri) 11:21



3次元芸膿会の

ザイコそうかによる
汚染



が終わるまで

何もせずとも勝手に
ホルホル醜態を宣伝して、自ら堕ちておいて
笑わせてくれる  

  
[ 1611119 ] 名前: あ  2016/10/28(Fri) 11:23
アニメ以外まともに観れるものがない
反日的偏向ニュース、ブサイク芸人の臭ワイプ付き番組etcは気楽に観れたものじゃない  

  
[ 1611120 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/28(Fri) 11:23
私はゲームもアニメもやらないけど、別に何とも思わんよ  

  
[ 1611121 ] 名前: 浅倉威  2016/10/28(Fri) 11:25
そもそも、大元の記事に一言も書かれてない文章でスレ立てすんなや
んでそんなスレを元にまとめ記事つくんなよ  

  
[ 1611124 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/28(Fri) 11:27
所謂オタクってのはちゃんと金出すからな。
オタクじゃないけどってアニメ映画だって金が動くんだからいいことじゃないか。
経済回してるよ。  

  
[ 1611125 ] 名前: ま  2016/10/28(Fri) 11:27
他がダメダメになった感のほうが強いよ。

テレビドラマを話題にしなくなった。
電車とかで学生などの会話でも、ドラマや映画の話題なんて聞かなくなった。
ネットも含めどこを探しても、女優のだれそれに憧れるとか、アイドルのだれそれになりたいとか、今じゃ絶対にありえないもんな。
オレが小さい頃は耳にタコがてきるほど町中で話題にしてたのがウソかマボロシのよう。
  

  
[ 1611126 ] 名前:      2016/10/28(Fri) 11:28
まぁ日本国内においてハリウッド映画よりも上にいったことは事実だが、面白いか面白くないかを素直に享受しているだけや
邦画は思う存分シコシコして爆死繰り返してくれや  

  
[ 1611127 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/28(Fri) 11:28
アニメをドラマやバラエティーより下のモノと見ている方がおかしいだろ。  

  
[ 1611129 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/28(Fri) 11:30
TV局やら映像制作側も、アニメ漫画原作のドラマや映画ばかり作らないで、
アニメ漫画に勝るような、ドラマでも映画でも作れば?

そういった感じで、メディアがアニメ・漫画に頼っているのは無視なのか?  

  
[ 1611131 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/28(Fri) 11:31
たんなるマスタベーションじゃお金は稼げないんだけど
その辺理解できないんだろうな、実写作っている連中は
自分の頭の中以上の物は作り出せないっていい加減気付かないから
何時までも夢見てアニメや漫画がなぜ売れるって妬むんだよ
  

  
[ 1611135 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/28(Fri) 11:33
ジャパニメーションとか言って政府で推してんのに、おかしなこと言ってるな。  

  
[ 1611138 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/28(Fri) 11:34
おたくかというよりある程度一般化していっただけ
ゲームも今はスマホで年寄りもポケモンやっている人もいるでしょ

あとドラマとかのコンテンツがレベル低すぎ  

  
[ 1611141 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/28(Fri) 11:38
アニメ好きだと何でオタク?
読書や映画鑑賞が趣味だとオタク扱いするのと同じだろ。  

  
[ 1611143 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/28(Fri) 11:40
他のコンテンツに真面目に金払う奴らが極端に減ったんだよ
需要側も供給側もね

それを需要側だけのせいにしてたらなんも解決しない
なぜ需要側が他のコンテンツを見放したのか?ってのは
一番にはクオリティの低下が原因で、供給サイドが権威主義に染まって
大金を動かすことに執心し、内容を省みなくなった体質に起因してる
あとはノイジーマイノリティの対応のためにサイレントマジョリティを軽視したりと
供給サイドの都合でコンテンツを作り続け次々と見放されていった  

  
[ 1611144 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/28(Fri) 11:41
そんな事言ってる前にオタクコンテンツを駆逐するだけの力を持つコンテンツを作れって話
まぁアニメの実写化とかやってる内は100%無理だろうけどな  

  
[ 1611146 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/28(Fri) 11:42
アニメとかゲームは進歩してると思うし、業界から必死感は感じる。
他はやる気が全く感じられない。

まぁでも必死な業界が認められてるのは良い事だと思う。
プロレスなんかも最近表によく出てくるよね。
観てる人には分かるんだよ。だから受けるし応援したくなる。

アニゲはひねくれてる奴が多いから批判も多いけど。  

  
[ 1611147 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/28(Fri) 11:43
大体、ここ10年で外国の人が日本に興味を持つなんて、確実にアニメかゲームだぞ。いや、日本の素晴らしい伝統文化や映画ドラマから入る人も極少数いるだろうが。
今の邦画も悪く無い作品もあるけれど、やはり90年代中頃以前の物には適わない。
ドラマに到っては、一体いつおしんを抜く作品が現れるのさw
アニメに関してはどうやっても代わりのコンテンツが無いと業界も完全に諦めてて、しかし扱いは酷い。右手で左手を叩いてるみたいなイメージだわ。  

  
[ 1611149 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/28(Fri) 11:44
在 日ばかりのTV映画業界が日本人並の作品作れる訳ないでしょ  

  
[ 1611150 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/28(Fri) 11:45
おぃおぃwww
これの元記事全部読んでからコメントしろよ^^;
このまとめ記事って中途半端な文で切ってまとめてるから
勘違いしてる阿 呆がコメしちゃってるぞ管理人w  

  
[ 1611151 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/10/28(Fri) 11:47
※1611129
そしてタイトルだけ借りて監督・脚本家のオリジナリティを全面にだした
実写化作品はことごとく滑るというねw  

  
[ 1611152 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/10/28(Fri) 11:47
映画・TV業界が本気で取り組まないと、
何時までもアニメ漫画におんぶにだっこ。
もう「邦画」っていうだけで見に行かない層はかなりいる。
いつものおきまり役者のダルい恋愛だの家族愛だのだけでは変わらない  

  
[ 1611154 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/28(Fri) 11:48
典型的なタイトル詐欺だね。原文タイトルは
『アニメやゲームがポピュラーになった社会に、イエスと言う』
だぜ。  

  
[ 1611157 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/28(Fri) 11:56
深夜アニメとか見てるやつらは今でも典型的なキモイオタクだぞ
それと、ジブリとか新海誠を見に行く層を一緒にしたらあかん  

  
[ 1611159 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/28(Fri) 11:57
昔でも、今の言葉で表現すりゃドルオタが幅きかせとったやろ?
見てくれしか取り柄のない人間様が稼げないのにポンチ絵が
金を稼ぐのが気に食わんと正直に言えw
  

  
[ 1611160 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/28(Fri) 12:00
※1611116
それ全体的な市場は横ばいか上昇傾向だけど、制作会社の乱立による個人の収入減らしいけどね  

  
[ 1611161 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/28(Fri) 12:08
パチ屋や弁護士事務所や消費者金融とかの方が鬱陶しい広告やと思うけど  

  
[ 1611162 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/28(Fri) 12:08
テレビ見ると老人番組ばかりだぞ、あとプッシュありありのバラエティ
ドラマは既に崩壊している、見るものが無い分アニメが目立つだけじゃね?  

  
[ 1611163 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/28(Fri) 12:08
実写が勝手に没落しただけでしょ

俳優は事務所のゴリ押しだから顔だけよくて動けない奴ばっかだし
そんなだからアクションなんかまともに撮れずエフェクトとワイヤー頼みだし  

  
[ 1611164 ] 名前: ひ  2016/10/28(Fri) 12:11
ファッションオタク消えてくれマジで  

  
[ 1611165 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/28(Fri) 12:11
あのなー さすがにこういうのはソース読めよ
普通に肯定派だからなこの人

それでも私は、こんなにアニメやゲームが世の中に溢れている現状を嬉しく思う。私は、アニメやゲームがポピュラーになった社会にイエスと言いたい。本当にたくさんの人々がアニメやゲームを受け入れている未来がやって来るなんて、三十年前には想像もできなかった。長く生きていて良かった、と思う。

脊髄反射してりゃバ カサヨと変わらんよ  

  
[ 1611171 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/28(Fri) 12:16
アニメ、漫画は他の分野に比べて新しいからな、新しい試みも行われ
勢がある。人は面白いものに惹かれるもの、他のコンテンツ食っていたって不思議じやない、まだまだ伸びるとは思うが日本では既にオーバーキャパ
  

  
[ 1611175 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/28(Fri) 12:20
オタクと言っておけば総じて貶められると思ってるところが低能
レッテル張りの人を舐め腐った態度が隠せてない頭の悪い文だねwwww  

  
[ 1611177 ] 名前: 名無しさん  2016/10/28(Fri) 12:20
他が相対的に・・・  

  
[ 1611181 ] 名前: 名無2  2016/10/28(Fri) 12:22
国民総オタクじゃなくて、大多数の国民が最近のTVや音楽や映画産業から離れて、残ったのがアニメだけってだけ!
示された数値はかつての国民総傾向から、評価が下がりそっぽを向かれた一般のものが削ぎ落とされたもの!
要はただのメディア低迷期  

  
[ 1611187 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/28(Fri) 12:29
このブログは適当なスレ引用してるだけで元記事チェックなんてしてないから…  

  
[ 1611188 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/28(Fri) 12:30
アニメ見る=オタクってのがもう古いのかねー  

  
[ 1611191 ] 名前: 縺サ縺医⊇縺?  2016/10/28(Fri) 12:32
繧「繝九Γ繧?い繝九た繝ウ縺ョ縺サ縺?′繝ャ繝吶Ν縺御ク翫′縺」縺ヲ驍ヲ逕サ縺ィjpop縺後□縺?荳九′繧翫↑縺?縺代?り?讌ュ閾ェ蠕励□縺ェ縲?  

  
[ 1611194 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/28(Fri) 12:37
だってスキャンダルだらけのアイドルとか、激烈に駄作な邦画やドラマばっかりなんだもの  

  
[ 1611196 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/28(Fri) 12:38
これアニメやゲームが一般娯楽として浸透してよかったって書いてるだけじゃないか・・・どこが総オタク化現象なんだ・・・・・。  

  
[ 1611200 ] 名前: 774  2016/10/28(Fri) 12:40
アニメ映画の客入り具合や声優のCDの売れ行きなんて昔とさしてかわってねぇだろw
邦画だのJpop(笑
がそのレベルすら売れないオワコンテンツになっただけだろうに  

  
[ 1611201 ] 名前:     2016/10/28(Fri) 12:41
ジャニ、多いだけのアイドル、エグザイルあたりを
音楽界から排除したら多少マシな曲が出てくるかもね  

  
[ 1611205 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/28(Fri) 12:43
アニメ・ゲーム以外評価されないことを国民のせいにすんな
まともなもの作ってから言え  

  
[ 1611207 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/28(Fri) 12:44
資源は乏しいが手先が器用で独特の文化がある日本には最適だろう
リオの閉会式演出見ればよく分かる  

  
[ 1611211 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/28(Fri) 12:51
>>1611150
何をどう勘違いしてるんだ。
日本語で大丈夫だよ^^;  

  
[ 1611212 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/28(Fri) 12:52
安心しろ
こちとら年配のやつらを嫌悪してるから
  

  
[ 1611213 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/28(Fri) 12:53
だから読めよ国士様たち 笑  

  
[ 1611215 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/28(Fri) 12:55
アニメのタイアップで曲を売ってた昔を忘れたんだろうか
それともただの今の若者はーという古来からの風土病にかかっただけか  

  
[ 1611222 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/28(Fri) 12:59
悔しかったら漫画より面白いもん作りやがれ
マンガを原作に使っといてその言いぐさ  

  
[ 1611224 ] 名前: 。  2016/10/28(Fri) 13:03
ドラマとかも漫画アニメにすり寄ってきてるじゃん  

  
[ 1611227 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/28(Fri) 13:07
最近のアニメ・コミック・ラノベ原作実写映画にしても、演じてる役者が原作イメージにかけ離れすぎだろ。
ちはやふるで「ちはや」の原作イメージ壊しはすごかったわ。
芸能事務所が推してる若いの集めてとにかく撮影すればいいというティーン映画状態の時点で原作は、ただのダシに使われてる感。
加えて、その手の映画の主旨は「主演の顔売り」が目的と思うようになったわ。  

  
[ 1611230 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/28(Fri) 13:11
事務所側の売り出したい俳優の実績作りで、まともに受け手のことを考えてるとは到底思えんわな  

  
[ 1611241 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/28(Fri) 13:26
仮に90年代にオタクが嫌われていたとしてもアニメやゲームなどのコンテンツが嫌われていたワケではないんだよなぁ  

  
[ 1611242 ] 名前: あ  2016/10/28(Fri) 13:28
akbが独占しているより余程マシである
  

  
[ 1611247 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/28(Fri) 13:35
オタク認定されてウン十年。
当時は「キモ」の一言で片付けられて「婦女子」「BL」なるモノが出てくるとは思わなったかョ。

「市民権」云々については、
宮崎勤事件等の演出(偏向)報道に対してのアンチテーゼが今になって出てきたんじゃないの?  

  
[ 1611248 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/28(Fri) 13:35
ファミコン直撃世代な今の30~40代が政治家、社長になって社会の実権を握る
時代にならないと本当の意味では変わらんよ。あと20~30年ってとこかねえ。  

  
[ 1611255 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/28(Fri) 13:46
なんだかんだで1990年代から始まるアニメ声優ブームで育った人たちがここ数年で企業をコントロールできる立場に上り詰めてるだから仕方ない
むしろこの事実を理解できないニートのほうがやばい  

  
[ 1611264 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/28(Fri) 13:54
いやオタク文化が特段すごいんじゃなくて、日本がここ20年どんどん貧乏になっていく中で、
それ以外の文化が劣化の一途をたどったから、相対的に逆転してこうなったんだよ。
実写邦画もドラマも歌も目を覆うばかりの、ひどいものばかりだろ?

一方四季や宝塚など、ちゃんと自分の固定客を持っているところは、漫画アニメ同様ちゃんと食えている。
要はテレビで宣伝をばらまいて、一見さんに見せたり売りつける、従来の販促方法が通用しなくなっただけさ。  

  
[ 1611294 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/28(Fri) 14:28
人気がある漫画やアニメを実写化してさえも売れないから
その筋のやっかみでしょうよw
映画業界も芸能界、TV業界も在.日ばかりだし、
韓流も日本のものパクっても見向きもされないしで
日本の人気を下げたいのがオタク連呼してるんでしょうねぇw
海外にも人気あるんだし、交流の一貫になってるのも
余計に気にさわると見えるw  

  
[ 1611295 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/28(Fri) 14:31
文句あるならそれらを駆逐できるほどのものを出してみろと  

  
[ 1611297 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/28(Fri) 14:34
アニメっぽい発声が男女キャラ問わず苦手で、最近は生きてて辛い…リアルだと言えないけどもう少し治ってほしいと思ってる
宮崎アニメとかは棒だから平気  

  
[ 1611301 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/28(Fri) 14:38
一昔前なら、直木賞作家の作品がアニメ化されるって事無かったよなぁ  

  
[ 1611304 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/28(Fri) 14:41
アニメと肩を並べて商売をしている分野がマーケティングをせずに
努力を怠った結果が今の状況を作り出しているんじゃないの?
  

  
[ 1611306 ] 名前: 名無しさん  2016/10/28(Fri) 14:42
この記事、やたらアニメやオタクをディスってるけど、それ以上に魅力的なコンテンツ創ればいいのにw
三次元なんて劣化実写化ばかりじゃん  

  
[ 1611308 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/28(Fri) 14:43
それ以外のジャンルが楽しくないんだもん
昔はもうちょっとましだったのに  

  
[ 1611320 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/28(Fri) 14:55
何事も流行り廃りはあるからなぁ
案外20年後くらいには二次元業界なんて斜陽の存在になってるかもしれない  

  
[ 1611326 ] 名前: 名無しのスコッパー  2016/10/28(Fri) 15:02
これからはライトノベルもプラスされるんじゃないかな
99.99%は廃棄物だけどさ  

  
[ 1611332 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/28(Fri) 15:26
その業界からテョンコが殲滅されたらに決まってんだろ
アニメが受けるのはテョンコのキタねぇ面みなくて済むという安心感からだよ
頭ワリィな  

  
[ 1611345 ] 名前: おたく  2016/10/28(Fri) 15:45
まぁジャニーズ!新しい女優の子!で妙な白々しい感じのする邦画より
おくりびとのような邦画や独特のマンガをアニメや映画化のほうが断然受けますわな  

  
[ 1611347 ] 名前: 名無し  2016/10/28(Fri) 15:49
外部の人間が言うオタク系のテイストは、希薄になりつつ全体に拡散してる
それはもう何十年前から同じ傾向ですよ
日本人が描く絵にそれが現れてるんじゃないかな?
商業的に目立ちだしたのは、自分も他の業界で消費者が金使わなくなったせいだと思う  

  
[ 1611366 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/28(Fri) 16:24
こいつら全員ツイッターでアニメアイコンにして安倍マンセーしてそう  

  
[ 1611369 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/28(Fri) 16:32
小説原作でオタクを語るなら、サスペンスにどっぷりな人も同等とも言える。
現代ファンタジードラマも然り。
ドラマだけ例外というなら、その例外理由を提示していただきたい。アニメでも取り入れるから。  

  
[ 1611388 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/28(Fri) 17:27
ソース>反日御用達ハフィントンポスト

これだけでもう何も言うことは無いくらいだけど一言。
全て作られた統計、日本はオタク文化でも何でも無いぞ。  

  
[ 1611389 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/28(Fri) 17:30
※1611366
お前の大先輩はあしたのジョーを騙っただろうが
ディスってんじゃねーよバァカw  

  
[ 1611419 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/28(Fri) 18:23
我々は明日のジョーである!(キリッ)  

  
[ 1611433 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/28(Fri) 18:50
テレビは、芸人同士で馴れ合い、ドラマは脚本、使えない俳優でつまらん  

  
[ 1611502 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/28(Fri) 21:23
カすらっくが、日本の音楽潰したでしょ。
アニメゲームは、音楽のイメージが明確で作りやすいという結論が出ている。  

  
[ 1611533 ] 名前: あ  2016/10/28(Fri) 22:44
少数弱者のことをオタクって言うんじゃないの?  

  
[ 1611542 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/28(Fri) 23:05
客あっての商売ってのを蔑ろにし過ぎた弊害だなぁ
自称世界のスター様が建前よりプライドを優先して客に喧嘩ふっかける時代だもの
そりゃ廃れるわな
  

  
[ 1611643 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/29(Sat) 03:14
ゲスの極みの川谷も、ライブで自分の「固定客」を持ってるからこそ、
あれだけマスコミに叩かれてもどこ吹く風、平気の平左で、金稼いでメシ食ってるわけだからね。

かつてテレビやマスコミや映画人が、宣伝の力によって我が世の春を謳歌していた時代は、
そんな地道な「小屋掛芝居」をバ.カにしていたが、いまや彼らが小屋掛芝居の客の入りを羨むほどに落ちぶれた。
それだけの話だ。単なる「お前らの落ち度」にアニメやゲームを勝手に巻き込むんじゃない。  

  
[ 1611709 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/29(Sat) 06:17
まずは、クッソつまんねえゲーニンだの48が身内受け
しかしねえ雑談しながら飯食ってるだけの番組ばっかり
垂れ流すのやめりゃいいんじゃね  

  
[ 1611807 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/29(Sat) 09:07
邦画、ドラマ、邦楽も十分オタクだよ  

  
[ 1612313 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/30(Sun) 02:31
よく勘違いされるけど
アニメ漫画がすごいんじゃなくて
アニメ漫画以外が勝手に自滅していったからだよ
実際はアニメは安い深夜帯が主流だし漫画も部数落としていっているだろう?

いや、本当は誰も勘違いなぞしていなくて分かってるはず
腐らせてるのが業界の偉いやつらだから何も言えないだけで
だからこれからも転げ落ちていくんだ…  

  
[ 1812370 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/06/15(Thu) 20:33
おまえがなw↑↑↑↑(^0^)  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ