2016/10/29/ (土) | edit |

計算の仕方にもよりますが、これならおそらく老後生活に必要な金額は7000万円~8000万円(65歳から25年間として計算)ぐらいです。私は退職後にどれぐらい生活費がかかるかを実際に知りたくて、退職前から自分で家計簿をつけてみました。退職時点で住宅ローンも終わり、子供も独立していましたから、夫婦2人だけの生活であれば、退職後はだいたい月に20万円前後の生活費でまかなえます。
引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1477701976/
ソース:http://toyokeizai.net/articles/-/142107
スポンサード リンク
1 名前:海江田三郎 ★:2016/10/29(土) 09:46:16.26 ID:CAP_USER.net
http://toyokeizai.net/articles/-/142107
(中略)
計算の仕方にもよりますが、これならおそらく老後生活に必要な金額は7000万円~8000万円(65歳から25年間として計算)ぐらいです。
私は退職後にどれぐらい生活費がかかるかを実際に知りたくて、退職前から自分で家計簿をつけてみました。退職時点で住宅ローンも終わり、子供も独立していましたから、夫婦2人だけの生活であれば、退職後はだいたい月に20万円前後の生活費でまかなえます。もしこの金額でずっと生活するのであれば、必要な額は6000万円ぐらい(同)に減ります。
6000万~7000万円の公的年金をもらえるのが一般的
一方、入ってくるおカネについてはどうでしょうか??老後の生活を賄うための財源はサラリーマンであれば主に3つあります。公的年金、退職金・企業年金、そして自分の蓄えです。このうち、退職金・企業年金は会社によっては、ない場合もありますが、サラリーマンは、自営業と違って厚生年金がありますので、公的年金は保険料も高い分、給付も手厚くなっています。「ねんきんネット」で計算してみると、条件によっても異なりますので一概には言えませんが、一定規模の企業に勤めていた場合、夫婦2人で65歳~90歳までに受け取れる公的年金の総額は大体6000万~7000万円ぐらいが一般的です。
これに加えて退職金や企業年金が加わったとしたら、7000万~8000万円程度にはなるでしょう。だとすれば、老後に必要な生活費は、仮に自分の蓄えが無くても何とかなります。もちろん、生活費さえあればいいというわけではなく、リフォームや子供の結婚資金援助などの一時出費、旅行に行ったりするための趣味・娯楽費、将来自分が要介護になった時の負担等を考えると、ぎりぎりで準備していた場合困る場合も出てきます。したがって、自分の蓄えが無くても大丈夫というわけではありません。また、これはサラリーマンの場合で、自営業やフリーランスはそもそも公的年金が少ないですから、その分はより自助努力でカバーすることが求められます。ただ、いたずらに不安だけを抱えるのではなく、実際の収支のシミュレーションをやってみることが大切です。そのうえで足らないと思われる部分があれば、それを自分の力で補うことが重要なのです。
金融機関から「老後不安」を煽られて投資を勧められることもあるかもしれませんが、焦って投資する必要はありません。自分がどんな生活をしたいか、それにはどれぐらいおカネがかかるか。そして公的年金や退職金で、そのうちどれぐらいを賄えるのかを、まずじっくりと計算してみる。投資はそれから始めたほうがいいのではないでしょうか。
3 名前:名刺は切らしておりまして:2016/10/29(土) 09:48:02.94 ID:2tLjMuPh.net(中略)
計算の仕方にもよりますが、これならおそらく老後生活に必要な金額は7000万円~8000万円(65歳から25年間として計算)ぐらいです。
私は退職後にどれぐらい生活費がかかるかを実際に知りたくて、退職前から自分で家計簿をつけてみました。退職時点で住宅ローンも終わり、子供も独立していましたから、夫婦2人だけの生活であれば、退職後はだいたい月に20万円前後の生活費でまかなえます。もしこの金額でずっと生活するのであれば、必要な額は6000万円ぐらい(同)に減ります。
6000万~7000万円の公的年金をもらえるのが一般的
一方、入ってくるおカネについてはどうでしょうか??老後の生活を賄うための財源はサラリーマンであれば主に3つあります。公的年金、退職金・企業年金、そして自分の蓄えです。このうち、退職金・企業年金は会社によっては、ない場合もありますが、サラリーマンは、自営業と違って厚生年金がありますので、公的年金は保険料も高い分、給付も手厚くなっています。「ねんきんネット」で計算してみると、条件によっても異なりますので一概には言えませんが、一定規模の企業に勤めていた場合、夫婦2人で65歳~90歳までに受け取れる公的年金の総額は大体6000万~7000万円ぐらいが一般的です。
これに加えて退職金や企業年金が加わったとしたら、7000万~8000万円程度にはなるでしょう。だとすれば、老後に必要な生活費は、仮に自分の蓄えが無くても何とかなります。もちろん、生活費さえあればいいというわけではなく、リフォームや子供の結婚資金援助などの一時出費、旅行に行ったりするための趣味・娯楽費、将来自分が要介護になった時の負担等を考えると、ぎりぎりで準備していた場合困る場合も出てきます。したがって、自分の蓄えが無くても大丈夫というわけではありません。また、これはサラリーマンの場合で、自営業やフリーランスはそもそも公的年金が少ないですから、その分はより自助努力でカバーすることが求められます。ただ、いたずらに不安だけを抱えるのではなく、実際の収支のシミュレーションをやってみることが大切です。そのうえで足らないと思われる部分があれば、それを自分の力で補うことが重要なのです。
金融機関から「老後不安」を煽られて投資を勧められることもあるかもしれませんが、焦って投資する必要はありません。自分がどんな生活をしたいか、それにはどれぐらいおカネがかかるか。そして公的年金や退職金で、そのうちどれぐらいを賄えるのかを、まずじっくりと計算してみる。投資はそれから始めたほうがいいのではないでしょうか。
ケケ中は違うこと言ってたぞ
5 名前:名刺は切らしておりまして:2016/10/29(土) 09:50:54.21 ID:2tLjMuPh.net金持ちにあらずんば人にあらず
10 名前:名刺は切らしておりまして:2016/10/29(土) 09:53:45.49 ID:2tLjMuPh.net貰えるかどうかもわからんのに
16 名前:名刺は切らしておりまして:2016/10/29(土) 09:59:04.45 ID:4oK0OHHc.netほとんど ワーキングプア これが実態だよ
41 名前:名刺は切らしておりまして:2016/10/29(土) 10:14:24.31 ID:tO9wblOR.net非正規が増えてるけどどうなるの?
49 名前:名刺は切らしておりまして:2016/10/29(土) 10:20:04.66 ID:NSgUcv76.net40代派遣の俺はどうなるんですかね?
ブラック企業も省いて思考しとるね
真面目に勤めた人で月6万の年金やで
収入が少ない、収めた年数が少ない場合はナマポに移行やで
真面目に勤めた人で月6万の年金やで
収入が少ない、収めた年数が少ない場合はナマポに移行やで
61 名前:名刺は切らしておりまして:2016/10/29(土) 10:29:51.52 ID:khb5P5E0.net
>>58
ナマポに移行出来るなんて勝ち組じゃないですかー
67 名前:名刺は切らしておりまして:2016/10/29(土) 10:38:36.63 ID:KmhpWD2K.netナマポに移行出来るなんて勝ち組じゃないですかー
90まで行ける男なんて5パもいない
78 名前:名刺は切らしておりまして:2016/10/29(土) 10:51:06.23 ID:S4wIZVnY.net氷河期世代以降はかなり詰む人が多くなるだろうな。
87 名前:名刺は切らしておりまして:2016/10/29(土) 11:02:56.70 ID:RqPw8v23.net安心安心詐欺きてんねw
93 名前:名刺は切らしておりまして:2016/10/29(土) 11:09:30.03 ID:ettCx9yl.net公的年金てもらえる前提で考えていいんだwww
そこが一番信用できないぞww
119 名前:名刺は切らしておりまして:2016/10/29(土) 11:38:55.33 ID:BTmpdkSy.netそこが一番信用できないぞww
しかし年金はどこもガタガタやろ。
公務員とかの例外を除いて。
129 名前:名刺は切らしておりまして:2016/10/29(土) 11:42:44.19 ID:/NpDy5Qa.net公務員とかの例外を除いて。
どうせ減額+年齢引き上げするんでしょ?
今の現役世代は老後も働く時代だと思うよ
今の現役世代は老後も働く時代だと思うよ
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- ポテトチップスに新味登場!9万3,000件の応募から選ばれた2種類はこれ!
- 高級時計が売れない! 全世界で売上大幅ダウン、これは何の兆候か?
- バイト平均時給1000円超 「さらに上がる見込み」で企業は体力勝負
- 南鳥島沖の日本のEEZで9900年分のレアアース発見……日本、資源大国に
- 普通のサラリーマンなら老後破綻することはない、公的年金だけで7000万円貰えるので蓄えがなくてもなんとかなる
- サムスン、営業利益29.7%減…ITモバイル部門の営業利益は96%減、“欠陥スマホ”の影響大
- 【経済対策】大儲けの「JR東海リニア」に融資する3兆円の一部でもあれば、ジリ貧の「JR北海道」を救済できる
- 「再就職は思った以上に厳しい」 シャープ退職者の厳しい現実、
- 6割超が「人手不足」「募集をかけても集まらない」 製造業は52.3%、非製造業は71.7% 財務省調査
詰まるところは、自分自身のことでしかない。自分の面倒は自分で見るのは当たり前。制度に依存せずにどうやって老後まで生きていくかは自分で考えて行動すべき問題。結婚も子育てもそうした中の一つ。年金制度はあくまでも一つのサポートツールに過ぎないのに、全身全霊をかけてそれに依存しようという考えがおかしい。
年換算だと280万にもなるんですが、、、
モデルケースだと手取りで33万、年収換算で500万前後ないといけないんですが、普通のサラリーマンなんですかねぇ…。
モデルケースだと手取りで33万、年収換算で500万前後ないといけないんですが、普通のサラリーマンなんですかねぇ…。
どうせ俺らが貰う頃には需給できる年齢が上がってたり減額してるんやろ
リーマンだった旦那が先に死ぬ残った妻には生活保護者の半分の金しかもらえないで残り20年ぐらい暮らせると思うのか?
マスコミが脅しすぎて、金持ってる老人が使わないのが不況の原因。
うちの祖母なんか、85歳で貯金3000万くらいあるのに、
まだ年金から貯金してる・・・風呂場のリフォーム渋ってるから、
金無いなら出してやるよって言ったら、通帳見せられて驚愕した。
テレビでこれくらいの貯金は必要って言ってたって・・・もう使えよ。
うちの祖母なんか、85歳で貯金3000万くらいあるのに、
まだ年金から貯金してる・・・風呂場のリフォーム渋ってるから、
金無いなら出してやるよって言ったら、通帳見せられて驚愕した。
テレビでこれくらいの貯金は必要って言ってたって・・・もう使えよ。
>>1611940
元リーマンの夫が死んだ場合、夫の厚生年金部分の2/3+自分の基礎年金が妻に支給される。
それほど減らないよ。
元リーマンの夫が死んだ場合、夫の厚生年金部分の2/3+自分の基礎年金が妻に支給される。
それほど減らないよ。
日本人の平均寿命が65とかにならなければそんな金は無い
その普通のサラリーマンてヤツの条件を聞きたいネ。
この手のア〇ウドリ(天下り退職金渡り鳥とかける)は「自分や家族は絶対病気をしない」ことが大前提。
病院入院や介護なんてなったらものすごい金がかかる。
そもそも、5千万なんて30年前の中流でも難しいのに、現在の中流が貯められるか。
爆発的に増えて、そろそろ底辺が「ふつう」と呼ばれかねないほど格差の広がった日本の、非正規、下流正社員なんて言わずもがな。
社会がそもそも歪んでるのに安心安全なんていうな。
それなのに、政府の方向性は
「家族で面倒みろ。国に頼るな」
本当に国としてありえない。
国を超えたグローバル企業に、経済戦争で負けて奴隷国家になったとしか思えない。
病院入院や介護なんてなったらものすごい金がかかる。
そもそも、5千万なんて30年前の中流でも難しいのに、現在の中流が貯められるか。
爆発的に増えて、そろそろ底辺が「ふつう」と呼ばれかねないほど格差の広がった日本の、非正規、下流正社員なんて言わずもがな。
社会がそもそも歪んでるのに安心安全なんていうな。
それなのに、政府の方向性は
「家族で面倒みろ。国に頼るな」
本当に国としてありえない。
国を超えたグローバル企業に、経済戦争で負けて奴隷国家になったとしか思えない。
マスコミでいう「普通」て、東証1部の企業としか思えんな
そもそも氷河期以降は正規雇用すら少数派になりつつあるというのに
こういう記事何なんだろね
自慢か???
そもそも氷河期以降は正規雇用すら少数派になりつつあるというのに
こういう記事何なんだろね
自慢か???
若い時分には消費を強いて老人になれば年金に頼るな等と
そんな国や富裕層にだけ都合の良い理屈などは通用しないしまかり通らない。
そもそも今の社会体制が老後の生活は年金ありきの消費体制で設計されているものなのだから
国がそれを払うのが嫌なのなら年金無しでも暮らせる社会体制を再構築する必要がある。
だが、それは早くても次代の話で、今の現役世代を含めて年金ありきの生活設計は変えようがないし
無理に変えて年金を出し渋れば消費の一切がどん底に落ち込む事態を招くのは必定だよ。
そんな国や富裕層にだけ都合の良い理屈などは通用しないしまかり通らない。
そもそも今の社会体制が老後の生活は年金ありきの消費体制で設計されているものなのだから
国がそれを払うのが嫌なのなら年金無しでも暮らせる社会体制を再構築する必要がある。
だが、それは早くても次代の話で、今の現役世代を含めて年金ありきの生活設計は変えようがないし
無理に変えて年金を出し渋れば消費の一切がどん底に落ち込む事態を招くのは必定だよ。
※1611969
比較対象に米の社会情勢を持ってくる時に
シリコンバレーや大企業の一部のリッチな層を
あたかも米のスタンダードの様に見せようとする手法と同じだよな
年300万近い年金貰える層が日本のスタンダードなら
貧困問題など提起される筈がないのに本当に読む方を愚弄した記事だと思うわ
比較対象に米の社会情勢を持ってくる時に
シリコンバレーや大企業の一部のリッチな層を
あたかも米のスタンダードの様に見せようとする手法と同じだよな
年300万近い年金貰える層が日本のスタンダードなら
貧困問題など提起される筈がないのに本当に読む方を愚弄した記事だと思うわ
詰むのが当たり前になれば社会もそれに応じて衰退するから案外何とかなりそう
過渡期の人は死ぬだろうがね
過渡期の人は死ぬだろうがね
厚生年金&基金をダブルで貰えるから普通のリーマンは余裕で暮らせる
騒いでるのはフリーターちゃんぐらいだろ
騒いでるのはフリーターちゃんぐらいだろ
>夫婦2人で65歳~90歳までに
平均寿命が男性81歳弱、女性が87歳弱なんだけど
90歳で計算することに意味はあるのだろうか?
そして近い将来70歳支給になるとどうよ?
平均寿命が男性81歳弱、女性が87歳弱なんだけど
90歳で計算することに意味はあるのだろうか?
そして近い将来70歳支給になるとどうよ?
一億総活躍時代やで
年寄りも活躍(労働)せなw
年寄りも活躍(労働)せなw
こんな計算せんでも厚生年金をしっかり貰えるならどうとでもなるだろ
貰えない層は暴徒になるだけだろ
何も問題ない
貰えない層は暴徒になるだけだろ
何も問題ない
>夫婦2人で65歳~90歳までに受け取れる公的年金の総額は大体6000万~7000万円ぐらいが一般的です。
年金システム破たんで貰える金額は下がり続けるし、貰える年齢が上がりっぱなしやんwww
年金システム破たんで貰える金額は下がり続けるし、貰える年齢が上がりっぱなしやんwww
企業が厚生年金を基金でプール又は拠出してれば問題は無いがやってない企業が多い。消費税や社会保険料を滞納してる企業はヤバイぞ。
さすが安倍売国者!
模範的な奴隷を着々と育てていく!
そのためなら若者も老人も鞭打ってブラック労働させる!
安倍売国自民党万歳!
模範的な奴隷を着々と育てていく!
そのためなら若者も老人も鞭打ってブラック労働させる!
安倍売国自民党万歳!
6月くらいに「安心した老後を過ごすには夫婦二人の世帯で貯蓄が二億円必要です!」
ってまことしやかにほざいてたなんとかプランナーと対談でもしやがれ。結論が「六億円必要です!」とかなるんだろう。
ってまことしやかにほざいてたなんとかプランナーと対談でもしやがれ。結論が「六億円必要です!」とかなるんだろう。
なんか現実離れしたこといっているな。
月20万も年金貰っていないぞ。
満足に生活が営める年金貰えるなんて期待は微塵もしてない
安楽死法を制定してくれれば、4にたい時に4ぬから大丈夫です
安楽死法を制定してくれれば、4にたい時に4ぬから大丈夫です
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
