2016/10/30/ (日) | edit |

「勉強はしているのに、なかなか英語が話せるようにならない」――。これは、多くの日本人に共通する悩みの種ではないでしょうか。ただし、日本人が英語を勉強していないわけでは決してありません。現在は、中学校で3年、高校で3年、大学の一般教養過程で2年と、計8年間を英語学習に費やしています。さらに、文部科学省は2020年度から、小学校の5、6年生を対象として英語を正式教科とすることを予定しています。
引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1477723854/
ソース:http://toyokeizai.net/articles/-/140533
スポンサード リンク
1 名前:海江田三郎 ★:2016/10/29(土) 15:50:54.66 ID:CAP_USER.net
http://toyokeizai.net/articles/-/140533
「勉強はしているのに、なかなか英語が話せるようにならない」――。これは、多くの日本人に共通する悩みの種ではないでしょうか。
ただし、日本人が英語を勉強していないわけでは決してありません。現在は、中学校で3年、高校で3年、大学の一般教養過程で2年と、計8年間を英語学習に費やしています。さらに、文部科学省は2020年度から、小学校の5、6年生を対象として英語を正式教科とすることを予定しています。
しかし、筆者はこれでも日本人が英語を話せるようになるとは思いません。「聞く」、「話す」、「読む」、「書く」の4技能のうち、「読む」と「書く」では学校教育の中である一定のレベルに達すると思いますが、「聞く」と「話す」に関しては、多くの人がなかなか超えることのできない英語の「壁」に苦しんでいるのです。英会話に苦しむ大学生や社会人と接する中で、TOEICのスコアが900点を超えているのに、自己紹介すら苦労する人を多く見てきました。彼らはボキャブラリーが不足しているわけではないのに‘My name is・・・’の後がなかなか出てこないのです。
日本語を「英語訳」しようとするのが誤り
英語の壁とは、一体何でしょうか。1つ目の壁は、「英語思考」ができていないことに起因する壁です。日本人特有の癖として、英語を話すときにまず日本語で考え、その内容を英訳しようとしがちです。当然、日本語は全てを言語化しなくても通じる「高文脈」の言語なのですが、日本語で暗に言っていることを英語で逐一言語化しようとすると、英語力がついていかないため、言葉に詰まってしまうのです。また、会話や思考のリズム感も日本と海外では全く異なり、円滑なコミュニケーションを妨げてしまうという悪循環を生み出します。
もう1つの壁は、日本人独特の「英語コンプレックス」の強さによるものです。日本の学校教育の中では、常に正解が求められます。すると、実際の英会話でも頭の中でしっかりと正解を導き出してから話そうとするので、どうしてもワンテンポ遅くなりがちです。たネイティブ慣れしていないことによるある種の苦手意識も影響して、自身の英語能力を100%発揮しにくいことで、発言に至らないこともしばしばです。
では、この2つの壁を越えるためには、どうすればいいのでしょうか。英語の知識はあるのに、話せない。そんな日本人は思い切って「英語環境」に身を置いてみるのがオススメです。留学に行くと費用も時間もかかってしまい、効率が悪いと考えがちですが、筆者は、コスパはそこまで悪くないと考えています。グローバル就職を目指す若者だけでなく、多くの人にとって最も効率のいい方法だと思います。留学で、見事英語の壁を突破することに成功した3つのケースを見ていきたいと思います。
留学最初の1カ月はホームステイを選択
(続きはサイトで)
6 名前:名刺は切らしておりまして:2016/10/29(土) 15:56:03.15 ID:bNnO79T3.net「勉強はしているのに、なかなか英語が話せるようにならない」――。これは、多くの日本人に共通する悩みの種ではないでしょうか。
ただし、日本人が英語を勉強していないわけでは決してありません。現在は、中学校で3年、高校で3年、大学の一般教養過程で2年と、計8年間を英語学習に費やしています。さらに、文部科学省は2020年度から、小学校の5、6年生を対象として英語を正式教科とすることを予定しています。
しかし、筆者はこれでも日本人が英語を話せるようになるとは思いません。「聞く」、「話す」、「読む」、「書く」の4技能のうち、「読む」と「書く」では学校教育の中である一定のレベルに達すると思いますが、「聞く」と「話す」に関しては、多くの人がなかなか超えることのできない英語の「壁」に苦しんでいるのです。英会話に苦しむ大学生や社会人と接する中で、TOEICのスコアが900点を超えているのに、自己紹介すら苦労する人を多く見てきました。彼らはボキャブラリーが不足しているわけではないのに‘My name is・・・’の後がなかなか出てこないのです。
日本語を「英語訳」しようとするのが誤り
英語の壁とは、一体何でしょうか。1つ目の壁は、「英語思考」ができていないことに起因する壁です。日本人特有の癖として、英語を話すときにまず日本語で考え、その内容を英訳しようとしがちです。当然、日本語は全てを言語化しなくても通じる「高文脈」の言語なのですが、日本語で暗に言っていることを英語で逐一言語化しようとすると、英語力がついていかないため、言葉に詰まってしまうのです。また、会話や思考のリズム感も日本と海外では全く異なり、円滑なコミュニケーションを妨げてしまうという悪循環を生み出します。
もう1つの壁は、日本人独特の「英語コンプレックス」の強さによるものです。日本の学校教育の中では、常に正解が求められます。すると、実際の英会話でも頭の中でしっかりと正解を導き出してから話そうとするので、どうしてもワンテンポ遅くなりがちです。たネイティブ慣れしていないことによるある種の苦手意識も影響して、自身の英語能力を100%発揮しにくいことで、発言に至らないこともしばしばです。
では、この2つの壁を越えるためには、どうすればいいのでしょうか。英語の知識はあるのに、話せない。そんな日本人は思い切って「英語環境」に身を置いてみるのがオススメです。留学に行くと費用も時間もかかってしまい、効率が悪いと考えがちですが、筆者は、コスパはそこまで悪くないと考えています。グローバル就職を目指す若者だけでなく、多くの人にとって最も効率のいい方法だと思います。留学で、見事英語の壁を突破することに成功した3つのケースを見ていきたいと思います。
留学最初の1カ月はホームステイを選択
(続きはサイトで)
話せるけど
7 名前:名刺は切らしておりまして:2016/10/29(土) 15:57:35.18 ID:IvSk7VDs.netいちいち四択から一つ選ぶような会話なんてないだろ!
TOEICはリスニングとリーディングの試験だろ
話せなくて当然
18 名前:名刺は切らしておりまして:2016/10/29(土) 16:06:58.16 ID:hrLoiVAo.net話せなくて当然
友人に会いにロンドン行ったとき
そいつの連れのイギリス人が英語流暢に話せない俺を
最初は少しなめてかかってる風だった
筆談で淀みなく会話し始めたらびびっていたのは笑える思い出
「聞ける」「書ける」「話せないだけ」
ってのは意味不明で不気味だっただろうなあ
44 名前:名刺は切らしておりまして:2016/10/29(土) 16:22:40.38 ID:soxOAA4h.netそいつの連れのイギリス人が英語流暢に話せない俺を
最初は少しなめてかかってる風だった
筆談で淀みなく会話し始めたらびびっていたのは笑える思い出
「聞ける」「書ける」「話せないだけ」
ってのは意味不明で不気味だっただろうなあ
会話で使う英語なんて適当で良いんだよ
カッコつけて話そうとするから躊躇して話せなくなる
少しずつ修正してけば時期にスムースになる
48 名前:名刺は切らしておりまして:2016/10/29(土) 16:24:38.36 ID:4/Ngq4Uu.netカッコつけて話そうとするから躊躇して話せなくなる
少しずつ修正してけば時期にスムースになる
sonyの社長さんはきれいな英語しゃべってたな。
あんなふうになるのあこがれるなー
61 名前:名刺は切らしておりまして:2016/10/29(土) 16:34:51.48 ID:ZF2wFWsw.netあんなふうになるのあこがれるなー
話し相手がいないw
75 名前:名刺は切らしておりまして:2016/10/29(土) 16:46:13.97 ID:m6yV2ENp.net海外旅行で何とかなれば
97 名前:名刺は切らしておりまして:2016/10/29(土) 17:07:27.22 ID:hZqfY8L+.netTOEICより英検の方が話す能力測れると思うよ。
103 名前:名刺は切らしておりまして:2016/10/29(土) 17:14:19.24 ID:CqHIpl5L.net900あって日常会話詰まる人なんていないと思うけどなぁ
106 名前:名刺は切らしておりまして:2016/10/29(土) 17:16:06.83 ID:8oDPrA8q.net会社の同僚でTOEIC910点のやつがいるけど
めちゃくちゃ流暢なビジネス英語しゃべるよ
ちなみに俺だって最高740だけど自己紹介くらいできるし
自己紹介がうまくできないのは英会話力関係ないと思うわ
144 名前:名刺は切らしておりまして:2016/10/29(土) 18:19:31.77 ID:B0LujAdq.netめちゃくちゃ流暢なビジネス英語しゃべるよ
ちなみに俺だって最高740だけど自己紹介くらいできるし
自己紹介がうまくできないのは英会話力関係ないと思うわ
繰り返し練習と会話機会が足りないからだよ。
単にそれだけ。
145 名前:名刺は切らしておりまして:2016/10/29(土) 18:19:53.00 ID:LxSqJwqn.net単にそれだけ。
英検1級のほうがバランスいいよ
163 名前:名刺は切らしておりまして:2016/10/29(土) 18:41:11.20 ID:U3sZG3oB.net900点あって喋れないやつとか実際いないから
182 名前:名刺は切らしておりまして:2016/10/29(土) 19:05:55.74 ID:KqZdCTQm.net言葉だけでコミュニケーション取ろうとしたら大変だけど
簡単な英語と身振り手振りで説明しても結構通じる
202 名前:名刺は切らしておりまして:2016/10/29(土) 19:45:34.20 ID:6KXN/tHX.net簡単な英語と身振り手振りで説明しても結構通じる
さすがにTOEIC900点以上とれる人なら、
いちいち日本語に介して~ってレベルは無いわ
いちいち日本語に介して~ってレベルは無いわ
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【本音と建前】小売店や飲食店で大量に提供されている絶滅危惧種のニホンウナギ、なぜ日本人は絶滅に追い込むまでウナギに執着するのか?
- とんかつ屋で最初にキャベツを食べるのはマナー違反とマニア激怒「超失礼」
- 【末路】「パラサイト・シングルの子」に介護される親の“悲劇”
- 【究極の選択】ラーメンVSカレー、一週間食べ続けるならどっち? 若者に聞いてみた
- 【英語】TOEIC900点でも日本人が「話せない」理由
- 【東京】ハロウィーン前の週末 繁華街は仮装した人たちが大勢集まって混雑
- 日本はデジタル成熟度が最も低い…広がる格差
- 「労働時間が短い国の方が経済成長する」法則が判明
- ミネラルウォーター「富士山麓のきれいな水」から基準値越える発がん性物質 山梨県が回収命令
TOEIC900ないけどしゃべるくらいならできるわ
記者がしゃべれないのを勝手に一般化するんじゃねぇ
英語できないと海外旅行で困るぞ
記者がしゃべれないのを勝手に一般化するんじゃねぇ
英語できないと海外旅行で困るぞ
つーか話してないのに話せるようになるわけないじゃん。
TOEICが使えないのはガチ
というかそもそも日本人が英語勉強する目的がTOEIC高得点とかいうアプローチだからあかんのやけどな
というかそもそも日本人が英語勉強する目的がTOEIC高得点とかいうアプローチだからあかんのやけどな
TOEICは日本と韓国でしかやってない。この意味分かるね?
受けるならTOEFLか英検の方が実用的。
日本の企業がTOEIC重視なのはバックで何か有るんだろ。
受けるならTOEFLか英検の方が実用的。
日本の企業がTOEIC重視なのはバックで何か有るんだろ。
「My name is ...」そんなヤツ英語が
できるできないの問題じゃなく病気だろ!
できるできないの問題じゃなく病気だろ!
toeic s&wがあるだろ
TOEICの点ある程度ある人なら話す練習しばらくすりゃすぐ話せるようになる。600点ぐらいの時にアメリカに放り込まれたけどそこそこ話せる様になった。
日常生活で使わないのに、使える様になる訳がない。
必要な人だけ使いこなせれば良いだけじゃないの。地方中の地方に一生暮らす人間は、外国人に接する機会さえない。
逆に、全ての日本人が流暢に英語を話す様になったら、日本が滅びる前兆と見て良い。
必要な人だけ使いこなせれば良いだけじゃないの。地方中の地方に一生暮らす人間は、外国人に接する機会さえない。
逆に、全ての日本人が流暢に英語を話す様になったら、日本が滅びる前兆と見て良い。
そりゃ、知識があっても使わなきゃ、なかなか身につかないんじゃない?
ヒアリングやペーパーテストと話を組み立て話すかとって、頭の使い方が異なるよね。
ヒアリングやペーパーテストと話を組み立て話すかとって、頭の使い方が異なるよね。
そもそも文科省管理下の義務教育システムが発話重視じゃないじゃん。日本の英語教育。紙の上の文字を扱う勉強中心なので、一種の暗号解読訓練。それはまるで音楽で言うと譜面を書く練習ばかりして、「身体(発話の為の該当筋肉)を使って」、実際の「音出し」をやっていない楽器&声楽練習生みたいなものだよね、日本人全体がさ、膨大な時間を浪費してさ、大学受験を目指すために象徴解読作業にいそしんできた。英語教育だけじゃなくて、そもそも日本の音楽教育自体が卒業までに何かしら楽器を弾きこなせるようになることを目的にしていないので、「音楽の身体能力」を手に入れたかったら、「学校外の教育」を受けるか「吹奏楽部」に入るしかない。英語も音楽も義務教育では圧倒的にフィジカル面に対する訓練の重要性が低く見積もられている。そうでなかったら、そもそも授業内容(というか教授方法)がまったく変わるはずなんだよね。実質、明治の公教育開始以来、教育内容と教授法の革新については「前例主義」を踏襲して本質的なことはなにも変わっていないんだよね。
義務教育で6年間やってるのに〜とか言う奴はなんなんだろう
トータルで1000時間もやらないやん
トータルで1000時間もやらないやん
必要がないからしゃべれない、必要になれば子供でもしゃべれる
膨大な時間だろう。義務教育&高校教育においてキミは学校でしか勉強していなかったのかね。
ネイティブの人は文法から勉強しないでしょ。生まれた時から自分の中で経験をフードバックしておぼえる。
日本だって生まれるやいなや文法教えないでしょ。会話の中で覚える。
日本の教育は文法とかに拘り過ぎるのでは?・・・・
日本だって生まれるやいなや文法教えないでしょ。会話の中で覚える。
日本の教育は文法とかに拘り過ぎるのでは?・・・・
似た意味の単語探すゲームやからな
しゃーない
しゃーない
900点で話せない訳ないけど通じないなら分かる
余計な母音、間違ったリズムと強弱
あと和製英語でたまに勘違い
余計な母音、間違ったリズムと強弱
あと和製英語でたまに勘違い
日本語には無い子音の発音とヒアリングがネック
ちょっと目を離すと、どいつもこいつも自分語りしだす。。。 トイックで低得点しか取ってなさそう!
使わない知識技能は錆びる
それだけ
数学(算数)も12年やってるわけだが、日常生活で三角関数を活用している人がどれだけいるだろうか
それだけ
数学(算数)も12年やってるわけだが、日常生活で三角関数を活用している人がどれだけいるだろうか
三角関数は測量で使うぜ
建設関係の人間は使ってるだろう(土方のような単純労働を除く)
建設関係の人間は使ってるだろう(土方のような単純労働を除く)
日本語でも会話しないのに英語はないわー。
計8年間英語教育だけ受けてきてねーよ
おまえは俺の職務経歴書見てじゃあ全部(すぐ)できるんですねとかいう面接官と一緒、
時系列はそうでもそれだけに全てを費やしたわけじゃねーよ
おまえは俺の職務経歴書見てじゃあ全部(すぐ)できるんですねとかいう面接官と一緒、
時系列はそうでもそれだけに全てを費やしたわけじゃねーよ
出川がいい例だよね。
多分TOEIC400取れないと思うけど、外人とコミュニケーション取れてる。
英語を話す仕事している人を除けば日本でトップレベルでコミュニケーション取れてるんじゃないかな。
多分TOEIC400取れないと思うけど、外人とコミュニケーション取れてる。
英語を話す仕事している人を除けば日本でトップレベルでコミュニケーション取れてるんじゃないかな。
※1612518
うん兄弟がまさに建築関係だから知ってる。
だからそういう感じの英語のプロしか英語話せなくても当然だよねというのが
1612485の趣旨なのだが、何か問題でも?
うん兄弟がまさに建築関係だから知ってる。
だからそういう感じの英語のプロしか英語話せなくても当然だよねというのが
1612485の趣旨なのだが、何か問題でも?
英会話力は点数で測るもんじゃねぇからな。
相手が何か言っている。
一所懸命に聞いてみる。
何言っているか分かったようだ。
そこで、こっちは知っている単語で何とか答える。
相手は理解したようだ。
こんな感じで意志疎通をはかるのが会話だから。
普段から使う機会ががないのに英会話力は身につくはずがない。
相手が何か言っている。
一所懸命に聞いてみる。
何言っているか分かったようだ。
そこで、こっちは知っている単語で何とか答える。
相手は理解したようだ。
こんな感じで意志疎通をはかるのが会話だから。
普段から使う機会ががないのに英会話力は身につくはずがない。
文法学習を非難する奴は気がくるっている。
文法を学ばないと、手探りで試行錯誤しながら覚える事になる。
それは時間の無駄。
英会話をできるようになりたければ、文法をやってから海外へ行け。
フィリピンならば安いので、時間さえ取れれば、誰でも学べるぞ。
小澤の秘書をやっていて、罪をかぶった元代議士のナントカさんもフィリピンで急速に英語力を伸ばしたそうだぞ。
文法を学ばないと、手探りで試行錯誤しながら覚える事になる。
それは時間の無駄。
英会話をできるようになりたければ、文法をやってから海外へ行け。
フィリピンならば安いので、時間さえ取れれば、誰でも学べるぞ。
小澤の秘書をやっていて、罪をかぶった元代議士のナントカさんもフィリピンで急速に英語力を伸ばしたそうだぞ。
思考というか発音がまずできてない
できてない奴ができてるフリをして間違って教えるのもダメな理由
Engrishと言われる日本人には不可能
できてない奴ができてるフリをして間違って教えるのもダメな理由
Engrishと言われる日本人には不可能
TOEIC700点くらいなら、話せないということもあるかもしれないが、
TOEIC900点以上なのに話せないということは、まずないだろう。
TOEIC900点以上なのに話せないということは、まずないだろう。
会話ってテンプレやマニュアルでするものじゃないからね。英語で言うならstudyとlearnの違いだと思う。
ヒスパニックの店員にコンボにプラス1品頼めても
ビジネス会話はできないし文法無茶苦茶
それでもどうにかなる
ビジネス会話はできないし文法無茶苦茶
それでもどうにかなる
英検一級の方がバランスいいってのはある
TOEFLをもっと流行らすべき。受験料安くしろや
TOEFLをもっと流行らすべき。受験料安くしろや
文科省は英語教育の内容を大幅に変更する気はないんだろうな
日本人が完全に英語を利用できる能力を獲得してしまうと
海外の実情も政府が意図的に隠し通したい英語圏における日本の実態も
隠せなくなるからな
日本人が完全に英語を利用できる能力を獲得してしまうと
海外の実情も政府が意図的に隠し通したい英語圏における日本の実態も
隠せなくなるからな
小学校の1年から漢字教えるように簡単な身の回りの単語だけでも少しずつ教えてけよ。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
