2016/10/30/ (日) | edit |

d0094245_110513.gif ニホンウナギ保護へ 「消費の在り方見直しを」

絶滅のおそれがあるニホンウナギをめぐり、対策を検討する専門家などの会合が東京で開かれ、国際機関から絶滅危惧種に指定されたあとも小売店や飲食店で大量に提供されている現状では、資源の保護への市民の理解が広がらず、消費の在り方を見直すことが必要だといった指摘が出されました。

引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1477750214/
ソース:http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161029/k10010749251000.html

スポンサード リンク


1 名前:新宿2丁目の暴れん棒 ★[2丁目]:2016/10/29(土) 23:10:14.73 ID:CAP_USER9.net
ニホンウナギ保護へ 「消費の在り方見直しを」
10月29日 20時10分


絶滅のおそれがあるニホンウナギをめぐり、対策を検討する専門家などの会合が東京で開かれ、国際機関から絶滅危惧種に指定されたあとも小売店や飲食店で大量に提供されている現状では、資源の保護への市民の理解が広がらず、消費の在り方を見直すことが必要だといった指摘が出されました。

おととし、国際自然保護連合から絶滅危惧種に指定されたニホンウナギをめぐっては、先月、南アフリカで開かれた野生生物の保護を図るワシントン条約の締約国会議で、乱獲につながる不透明な国際取引の実態調査を行うことが決まるなど、国際社会の関心も高まっています。

こうした中、対策を検討する国内外の専門家の会議が東京で開かれ、中央大学の海部健三准教授が、去年国内で水揚げされたニホンウナギの稚魚の6割が統計上報告されていないと見られるなど、資源が適切に管理されていない現状を指摘しました。

また、東京大学の青山潤教授は、絶滅危惧種に指定されたあとも小売店や飲食店で大量に提供されている現状では、消費者が混乱し、資源の保護に向けた市民の理解が広がらないため、消費の在り方を見直すことが必要だと指摘しました。

29日の会合には国際自然保護連合でウナギの評価を担当するイギリスの研究者も参加し、再来年にはニホンウナギが絶滅する危険度をさらに引き上げるかどうか改めて評価が行われることになっています。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161029/k10010749251000.html
7 名前:名無しさん@1周年:2016/10/29(土) 23:13:19.51 ID:9WwMSr3A0.net
うまいからだろ
11 名前:名無しさん@1周年:2016/10/29(土) 23:14:54.11 ID:lWnJu+RQ0.net
本当は鯨っていいたいんだろ?
13 名前:名無しさん@1周年:2016/10/29(土) 23:15:15.49 ID:8uUkIzAW0.net
鰻あんまり好きじゃない
16 名前:名無しさん@1周年:2016/10/29(土) 23:16:15.04 ID:M91OTJdp0.net
タラバガニもそろそろ獲り尽くす頃じゃない?
21 名前:名無しさん@1周年:2016/10/29(土) 23:17:27.44 ID:MYerDFgu0.net
希少になると余計に欲しくなる。
27 名前:名無しさん@1周年:2016/10/29(土) 23:18:53.98 ID:b97AZtuf0.net
いや、べつに食べたくもないけど?
30 名前:名無しさん@1周年:2016/10/29(土) 23:19:53.69 ID:BVzF14Ej0.net
スーパーなんかのはニホンウナギじゃないんだろ
45 名前:名無しさん@1周年:2016/10/29(土) 23:24:27.88 ID:Eek6H5Yk0.net
年に一度食べればじゅうぶんだし、
なければ食べなくても済むものだし…
年取ってくると蒲焼一枚もきつくなってくるし
そんなに食べたいか?

58 名前:名無しさん@1周年:2016/10/29(土) 23:27:37.07 ID:OB820dwM0.net
流石にもうちょっと自粛というか禁止した方が良いんじゃねって思う…
89 名前:名無しさん@1周年:2016/10/29(土) 23:32:36.19 ID:02k6+bgj0.net
ウナギ養殖すればいいじゃん
93 名前:名無しさん@1周年:2016/10/29(土) 23:33:16.44 ID:bzx3/aPn0.net
恵方巻きとかうなぎとかボジョレーとかもうやめよう。
100 名前:名無しさん@1周年:2016/10/29(土) 23:35:37.03 ID:Y9wJOYIz0.net
両方ともどうでもいい食い物
106 名前:名無しさん@1周年:2016/10/29(土) 23:36:50.03 ID:iG28DNlg0.net
売れなくても店頭に置くから棄ててるほうが多いかもしれん
111 名前:名無しさん@1周年:2016/10/29(土) 23:38:04.57 ID:2AMIKER/0.net
ほか弁やすき家にまでウナギあるからな
123 名前:名無しさん@1周年:2016/10/29(土) 23:39:27.35 ID:0lRQj3N+0.net
この10年鰻は食ってないなあ
139 名前:名無しさん@1周年:2016/10/29(土) 23:42:08.24 ID:IEse24kU0.net
もう卵から稚魚を育てる研究進んでるんだよな
155 名前:名無しさん@1周年:2016/10/29(土) 23:45:40.27 ID:1G4TpEfb0.net
別にそれほど旨くないよな
いい店のは旨いけど
無くなって困るもんでもない
180 名前:名無しさん@1周年:2016/10/29(土) 23:48:27.05 ID:MevZfwEz0.net
鰻屋って廃業したとこ見たこと無いな
寿司屋はよくあるけど
194 名前:名無しさん@1周年:2016/10/29(土) 23:50:32.42 ID:E2EK5C5y0.net
中国人に変なものを教えるから・・・
222 名前:名無しさん@1周年:2016/10/29(土) 23:56:54.75 ID:EJEVNVBH0.net
漁獲による減少じゃないんじゃね?
生息環境の破壊の方だろ


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1612653 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/30(Sun) 14:22
高いから国産は食ってないや。言うほど売れてるのか?そろそろ完全養殖でペイするくらいの価格帯だろ。  

  
[ 1612661 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/30(Sun) 14:29
買わんでいいよ高いしな。  

  
[ 1612663 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/30(Sun) 14:30
売ってなきゃ買えないんだから、消費者のせいってのもおかしな話だ
うなぎなんて年1回食べるか食べないかなのに、誰が大量に食ってるんだろう  

  
[ 1612665 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/30(Sun) 14:33
完全養殖がコストに見合う価格は現在の国産ウナギの3倍の価格帯からなので無理  

  
[ 1612673 ] 名前: 浦安  2016/10/30(Sun) 14:48 なんで
小売店飲食店で大量に?薬付けの鰻を誰が食うか、根拠ない数字でなにあおっとんじゃ❗お前らのたち位置を明確にせよ。  

  
[ 1612685 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/30(Sun) 14:55
春先河口で怖いおじさん達が稚魚とってるよね
釣り人なんか追い払われちゃうんだよね
あれ取り締まるの先じゃないの?

それから田んぼの横の川なんかにウナギなんぼでもいるんだけど
普通の人は知らないだけ 本当にいっぱいいるからw  

  
[ 1612687 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/30(Sun) 14:57
絶滅危惧種税かければいいがや
ウナギに限らずな
んでとった税金は養殖研究に回せや
近大マグロはどうなった  

  
[ 1612689 ] 名前:    2016/10/30(Sun) 15:02
養殖がんばっても謎の天然信仰がはびこってるんだよなぁ  

  
[ 1612698 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/30(Sun) 15:34
じゃあまずNHKの全職員がウナギ断ち宣言しろや。
お偉いさんが接待で使う料亭でウナギが出たら「女将を呼べ!」と
ブチ切れるのも忘れんなよ?  

  
[ 1612701 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/30(Sun) 15:39
> 資源の保護への市民の理解が広がらず

100%ウソ。しかもかなり卑怯な言い分だね。
スーパーや牛丼屋の無秩序による結果を商品者に責任転嫁してるんじゃないよ。
スーパーで大量に売れ残っているのを見て、多くの買い物客はもったいないと話しているよ。
ためしに専門店以外ウナギを置かなければいいと思う。  

  
[ 1612712 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/30(Sun) 15:59
タレとご飯だけでもいいよ  

  
[ 1612719 ] 名前: 名無し  2016/10/30(Sun) 16:14
例えば稚魚の関税を上げれば?
消費者は買える値段だから買うだけ。
高すぎると思えば買わなくなるよ。
売っておいて、買うのが悪いというのは無理がある。
  

  
[ 1612723 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/30(Sun) 16:17
そもそも随分昔から庶民はそうそう天然のウナギなんて口にする機会無かったと思うが?
  

  
[ 1612730 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/30(Sun) 16:30
消費者や供給側の良心に訴えても無駄だだってことをいい加減認めた方がいい
本当に何とかしたいのなら方で規制するのが確実かつ手っ取り早い

まあ生活かかってる人いるから、いきなりゼロは無理だろうけど  

  
[ 1612734 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/30(Sun) 16:40
うまい専門店が消えて
食べる価値もない様な不味いチェーン店だけが残るのは勘弁してくれ  

  
[ 1612742 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/30(Sun) 16:51
どのみち貧乏人には高い食べ物だよ
だからぼくはスーパーで安いサンマの蒲焼き買ってご飯にのせてたべる  

  
[ 1612758 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/30(Sun) 17:51
土用の丑の日なんてもんにのせられるのが良くない。
なんで、旬を外した不味いうなぎを喜んで食べるのさ。  

  
[ 1612765 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/30(Sun) 18:00
ここ二年ぐらいくった事ねえよ。  

  
[ 1612772 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/30(Sun) 18:11
専門店以外は販売禁止で良いよ。  

  
[ 1612804 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/30(Sun) 19:32
増えた鯨がしらす喰いまくってるんじゃね?  

  
[ 1612832 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/30(Sun) 20:26
日本食を世界に広げるのやめろよ  

  
[ 1612839 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/30(Sun) 20:39
この件に関していまだに鰻食ってるやつは土 人だと思う
絶滅するまで食いつくすとかマジで土 人  

  
[ 1612875 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/30(Sun) 21:38
屁理屈や責任の押し付け合いはいいから、増やす努力をしようぜ  

  
[ 1612936 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/10/30(Sun) 23:39
※1612875
この数年で研究が進んだけど、まだまだ分からない事も多い生物だから、増やす努力の前に漁獲量、消費量を抑える努力をすべきかと。  

  
[ 1638798 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/12/01(Thu) 15:18
ウナギがこんなとこまで追い込まれた本当の原因は、ウナギの産卵場所を公開して自慢したことにある。
あれで海外が躍起になって稚魚の捕獲・売買に群がって乱獲されてしまったためだよ。

何の自慢か知らんが余計なことを発表すんなks  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ