2016/11/02/ (水) | edit |

芸風も個性もまったく違う3人が、いつのまにか「BIG3」と呼ばれ、日本のテレビ界に30年以上も君臨している。願わくば3人の共演をもう一度見たい。高田文夫、三宅恵介、近藤正高が語り合う「たけし・タモリ・さんま」の時代――。
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1477983235/
ソース:http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20161101-00049928-gendaibiz-bus_all
1 名前:砂漠のマスカレード ★@\(^o^)/:2016/11/01(火) 15:53:55.66 ID:CAP_USER9.net
芸風も個性もまったく違う3人が、いつのまにか「BIG3」と呼ばれ、日本のテレビ界に30年以上も君臨している。願わくば3人の共演をもう一度見たい。高田文夫、三宅恵介、近藤正高が語り合う「たけし・タモリ・さんま」の時代――。
'85年にテレビを制圧
三宅 タモリさん、たけしさん、さんまさんが、「BIG3」と呼ばれるきっかけとなったのは、'87年に生放送されたフジテレビの『FNSスーパースペシャル1億人のテレビ夢列島』でした。日本テレビの『24時間テレビ』のパロディをやろうと、亡くなられた横澤彪プロデューサーのもと、全社一丸となって作った番組です。
近藤 司会を務めたのが、タモリさんと明石家さんまさんでしたね。
三宅 そして、前年12月にフライデー襲撃事件を起こして謹慎中のビートたけしさんも、この番組でTV復帰を果たします。
高田 深夜の時間帯にいきなりたけちゃんが登場。二人の間に入って、3人でしゃべり出したんだよ。
三宅 午前1時頃だったのですが、十数%という視聴率をとっています。
近藤 深夜でその数字はスゴい!
三宅 3人が本格的にテレビ番組で絡んだのはそれが初めてだったと思います。スタジオにグリーンを作り、3人でゴルフをやりました。
高田 当時、たけちゃんは謹慎中に伊豆・湯ヶ島にある(ガダルカナル)タカの実家の旅館に泊まって、ゴルフばかりやっていたからね。それで、すげぇ上手くなった(笑)。
三宅 実はその年の正月にたけしさんとさんまさんで、ゴルフ番組をやろうという話があったんです。それがたけしさんの事件でポシャっちゃった。その流れで生まれたのが、翌年の正月番組『タモリ・たけし・さんまBIG3 世紀のゴルフマッチ』というわけです。
近藤 この番組で初めて公に「BIG3」と呼ばれるようになったと。これはひょっとして、ゴルフの世界でジャック・ニクラウス、
アーノルド・パーマー、ゲーリー・プレーヤーを「BIG3」と呼んだことにひっかけたのではないですか?
三宅 いや、そうじゃないんですよ。3人の芸に共通点はまったくありませんから。
高田 昔から芸能の世界は、「3」で括るのが好きなの。美空ひばり、江利チエミ、雪村いづみで「三人娘」、三波春夫、三橋美智也、村田英雄で「御三家」とかね。BIG3以前の'70年代は萩本欽一さんと三波伸介さんがお笑いの両巨頭だったね。
近藤 '80年ぐらいから漫才ブームが始まり、ツービートが売れ始めます。'81年に『オレたちひょうきん族』、'82年に『笑っていいとも! 』が始まり、萩本欽一さんがレギュラー番組を全部やめて、いったん休業したのが'85年です。ドリフターズの『8時だョ! 全員集合』の終了も'85年。そこからいっきにBIG3の時代になります。気づいたら3人がテレビの中に君臨していた印象です。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20161101-00049928-gendaibiz-bus_all
現代ビジネス 11/1(火) 15:01配信
2 名前:砂漠のマスカレード ★@\(^o^)/:2016/11/01(火) 15:54:45.20 ID:CAP_USER9.net'85年にテレビを制圧
三宅 タモリさん、たけしさん、さんまさんが、「BIG3」と呼ばれるきっかけとなったのは、'87年に生放送されたフジテレビの『FNSスーパースペシャル1億人のテレビ夢列島』でした。日本テレビの『24時間テレビ』のパロディをやろうと、亡くなられた横澤彪プロデューサーのもと、全社一丸となって作った番組です。
近藤 司会を務めたのが、タモリさんと明石家さんまさんでしたね。
三宅 そして、前年12月にフライデー襲撃事件を起こして謹慎中のビートたけしさんも、この番組でTV復帰を果たします。
高田 深夜の時間帯にいきなりたけちゃんが登場。二人の間に入って、3人でしゃべり出したんだよ。
三宅 午前1時頃だったのですが、十数%という視聴率をとっています。
近藤 深夜でその数字はスゴい!
三宅 3人が本格的にテレビ番組で絡んだのはそれが初めてだったと思います。スタジオにグリーンを作り、3人でゴルフをやりました。
高田 当時、たけちゃんは謹慎中に伊豆・湯ヶ島にある(ガダルカナル)タカの実家の旅館に泊まって、ゴルフばかりやっていたからね。それで、すげぇ上手くなった(笑)。
三宅 実はその年の正月にたけしさんとさんまさんで、ゴルフ番組をやろうという話があったんです。それがたけしさんの事件でポシャっちゃった。その流れで生まれたのが、翌年の正月番組『タモリ・たけし・さんまBIG3 世紀のゴルフマッチ』というわけです。
近藤 この番組で初めて公に「BIG3」と呼ばれるようになったと。これはひょっとして、ゴルフの世界でジャック・ニクラウス、
アーノルド・パーマー、ゲーリー・プレーヤーを「BIG3」と呼んだことにひっかけたのではないですか?
三宅 いや、そうじゃないんですよ。3人の芸に共通点はまったくありませんから。
高田 昔から芸能の世界は、「3」で括るのが好きなの。美空ひばり、江利チエミ、雪村いづみで「三人娘」、三波春夫、三橋美智也、村田英雄で「御三家」とかね。BIG3以前の'70年代は萩本欽一さんと三波伸介さんがお笑いの両巨頭だったね。
近藤 '80年ぐらいから漫才ブームが始まり、ツービートが売れ始めます。'81年に『オレたちひょうきん族』、'82年に『笑っていいとも! 』が始まり、萩本欽一さんがレギュラー番組を全部やめて、いったん休業したのが'85年です。ドリフターズの『8時だョ! 全員集合』の終了も'85年。そこからいっきにBIG3の時代になります。気づいたら3人がテレビの中に君臨していた印象です。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20161101-00049928-gendaibiz-bus_all
現代ビジネス 11/1(火) 15:01配信
歴史に残る爆笑シーン
高田 この30年、この3人を超える芸人は出てこなかった。今のテレビ番組の形では超えることは無理でしょう。圧巻だったのは、'91年の27時間テレビの生放送でやった「車の車庫入れ」。たけちゃんがさんまちゃんの新車を奪って運転し、ブロック塀にガンガンぶつけちゃう。あれを生で見せちゃったから、「この人たちには勝てない」と、コメディアン全員が悟った。
三宅 その年、さんまさんが運転免許を取ったんです。それで、たけしさんに相談したら、「ぶつけたら面白いんじゃないか」って。タモリさんに聞いても同じことをおっしゃった。さんまさんには「車で笑いが取れたら面白いですよね」とだけ伝え、台本には何も書かれていませんでした。
高田 その瞬間にどうしたら面白いのかということを3人ともわかっている。あれから25年も経ったけれど、あれを超えるテレビの爆笑シーンはいまだにないと思う。
近藤 一方で僕は、BIG3が生まれた背景には知的な笑いを求める時代の流れがあったように思うのですが。
高田 どういうこと?
近藤 たとえば、タモリさんの初期の寺山修司など文化人のモノマネはある程度知識がないと笑えないし、たけしさんのツービート時代の「赤信号、みんなで渡れば怖くない」というギャグは社会風刺とも深読みできる。彼らが支持されたのは、やはり大学進学率も上がり、受け手の知的レベルが高くなったこともあると思うんです。
三宅 ただ、さんまさんは知性を表には出しません。タモリさんとたけしさんは、『ブラタモリ』や『平成教育委員会』といった番組のなかでそれを垣間見せますが、さんまさんは逆にそれを否定するところからはじめる。
高田 それでちょうどバランスがとれているんだよ。戦前から戦後に、「エノケン・ロッパ・金語楼」という言い方をしたけれど、「たけし・タモリ・さんま」は、それと構図が同じ。榎本健一とたけちゃんは二人とも浅草の出で体を張ってコントをやるタイプ。
一方、学究肌で話術に長けていた古川ロッパはタモさんと似ている。ロッパは声色と呼んでいた芸を声帯模写と言い換えた人だけど、それも後のタモさんの芸にもつながっている。
近藤 ロッパには早稲田大学出身という共通点もあります。
高田 柳家金語楼は噺家上がりのスターという点で、さんまちゃんと同じ。たけちゃんが東京、さんまちゃんが大阪、タモさんが福岡で、地域的なバランスもとれている。
三宅 確かに本人たちにはお互いライバル視するようなところはないような気がします。
近藤 師匠についた最後の世代でもありますね。
高田 たけちゃんもさんまちゃんも、修業をちゃんとやってきた。だから、昔の芸の世界が体に染みついている。ダウンタウンがNSC(吉本総合芸能学院)の1期生だから、それ以降の世代とは意識が異なるかもしれない。
三宅 テレビでも、「これをやったら師匠に怒られる」という想いをどこかに持っています。
高田 たけちゃんなら深見千三郎師匠、さんまちゃんなら笑福亭松之助師匠に、「ようやった」と言ってもらいたいためにやっているところがあった。
三宅 タモリさんだって師匠こそいませんが、赤塚不二夫さんらがいたから、自分のなかで守っている一線はあったと思う。
5 名前:砂漠のマスカレード ★@\(^o^)/:2016/11/01(火) 15:56:02.42 ID:CAP_USER9.net高田 この30年、この3人を超える芸人は出てこなかった。今のテレビ番組の形では超えることは無理でしょう。圧巻だったのは、'91年の27時間テレビの生放送でやった「車の車庫入れ」。たけちゃんがさんまちゃんの新車を奪って運転し、ブロック塀にガンガンぶつけちゃう。あれを生で見せちゃったから、「この人たちには勝てない」と、コメディアン全員が悟った。
三宅 その年、さんまさんが運転免許を取ったんです。それで、たけしさんに相談したら、「ぶつけたら面白いんじゃないか」って。タモリさんに聞いても同じことをおっしゃった。さんまさんには「車で笑いが取れたら面白いですよね」とだけ伝え、台本には何も書かれていませんでした。
高田 その瞬間にどうしたら面白いのかということを3人ともわかっている。あれから25年も経ったけれど、あれを超えるテレビの爆笑シーンはいまだにないと思う。
近藤 一方で僕は、BIG3が生まれた背景には知的な笑いを求める時代の流れがあったように思うのですが。
高田 どういうこと?
近藤 たとえば、タモリさんの初期の寺山修司など文化人のモノマネはある程度知識がないと笑えないし、たけしさんのツービート時代の「赤信号、みんなで渡れば怖くない」というギャグは社会風刺とも深読みできる。彼らが支持されたのは、やはり大学進学率も上がり、受け手の知的レベルが高くなったこともあると思うんです。
三宅 ただ、さんまさんは知性を表には出しません。タモリさんとたけしさんは、『ブラタモリ』や『平成教育委員会』といった番組のなかでそれを垣間見せますが、さんまさんは逆にそれを否定するところからはじめる。
高田 それでちょうどバランスがとれているんだよ。戦前から戦後に、「エノケン・ロッパ・金語楼」という言い方をしたけれど、「たけし・タモリ・さんま」は、それと構図が同じ。榎本健一とたけちゃんは二人とも浅草の出で体を張ってコントをやるタイプ。
一方、学究肌で話術に長けていた古川ロッパはタモさんと似ている。ロッパは声色と呼んでいた芸を声帯模写と言い換えた人だけど、それも後のタモさんの芸にもつながっている。
近藤 ロッパには早稲田大学出身という共通点もあります。
高田 柳家金語楼は噺家上がりのスターという点で、さんまちゃんと同じ。たけちゃんが東京、さんまちゃんが大阪、タモさんが福岡で、地域的なバランスもとれている。
三宅 確かに本人たちにはお互いライバル視するようなところはないような気がします。
近藤 師匠についた最後の世代でもありますね。
高田 たけちゃんもさんまちゃんも、修業をちゃんとやってきた。だから、昔の芸の世界が体に染みついている。ダウンタウンがNSC(吉本総合芸能学院)の1期生だから、それ以降の世代とは意識が異なるかもしれない。
三宅 テレビでも、「これをやったら師匠に怒られる」という想いをどこかに持っています。
高田 たけちゃんなら深見千三郎師匠、さんまちゃんなら笑福亭松之助師匠に、「ようやった」と言ってもらいたいためにやっているところがあった。
三宅 タモリさんだって師匠こそいませんが、赤塚不二夫さんらがいたから、自分のなかで守っている一線はあったと思う。
タモリとたけしのペアはダメ
近藤 笑いの基準のようなものがあるわけですね。
三宅 うん、ありますよね。方法論は三人三様ですが、根っこの部分は一緒。笑いにも品がある。だから、観ているほうも嫌な感じがしないのではないでしょうか。
高田 それもBIG3の時代がいまだに続いている理由の一つなんだろうね。テレビの歴史なんてたかだか60年しかないわけだけど、その半分以上はこの3人がトップでやっているんだから。
ダメなのは、たけちゃんとタモさんの組み合わせ。二人だけだとお互いに気を遣って会話がちっとも面白くない。「いい天気ですね」とか、フツーの会話なんだもの。『いいとも! 』のテレフォンショッキングの最終回のゲストがたけちゃんだったけれど、ひとつも会話が弾まなかった。
近藤 タモリさんは同世代のたけしさんについて、「ともに上の世代から否定されつつ、それをかいくぐりながらやってきた戦友という意識がある」とたびたび語っています。お互いにリスペクトがあるんでしょうね。
三宅 でも、そこに年下のさんまさんが入ると、いきなり会話が弾んで面白くなる。さんまさんは、『オレたちひょうきん族』では「たけし派でんねん」、『笑っていいとも! 』では、「タモリ派ですわ」とやって周囲を盛り上げていました(笑)。
高田 さんまちゃんは潤滑油のような存在だよね。
三宅 タモリさんとたけしさんは一人でも面白い。でも、さんまさんはほかに誰かいたほうが、すごく面白くなるんです。
高田 大昔に、番組で一人で漫談をやってもらったら、全然笑えなくて使えなかった(笑)。
三宅 ところが、そこに誰かがいると、その人のいいところ、悪いところをバーンとつかみ出して笑いをとっちゃう。そこは大将(萩本欽一)と物凄く似ていると思います。
近藤 さんまさんは'92年に女優の大竹しのぶさんと離婚。バブル崩壊によって莫大な借金も抱えました。また、ほぼ同時期の'94年にたけしさんはバイク事故で瀕死の重傷を負い、タモリさんも「いいとも!」がマンネリ化し、「サラリーマン」と揶揄されました。でも、みなさんそれを乗り越えてずっとやってきました。
高田 さんまちゃんなんか離婚会見のときに額に×印を書いて臨み、「バツイチですわ」とやったじゃない。あれからバツイチという言葉が流行って、さんまちゃんの怒濤の快進撃が始まった(笑)。
三宅 そういえば、中村玉緒さんと海外のロケ番組『さんたまみーツアー』をやったときに、夜な夜な二人で借金について相談していました(笑)。
高田 勝新さんの借金も凄かっただろうからね。タモさんも別な意味でスゴい。だって、31年間、毎日同じところに通って、同じようなことをやったんだから。俺はずっとたけちゃんのことを見てきたけれど、ああいうことは絶対やらないじゃない。
7 名前:砂漠のマスカレード ★@\(^o^)/:2016/11/01(火) 15:56:10.48 ID:CAP_USER9.net近藤 笑いの基準のようなものがあるわけですね。
三宅 うん、ありますよね。方法論は三人三様ですが、根っこの部分は一緒。笑いにも品がある。だから、観ているほうも嫌な感じがしないのではないでしょうか。
高田 それもBIG3の時代がいまだに続いている理由の一つなんだろうね。テレビの歴史なんてたかだか60年しかないわけだけど、その半分以上はこの3人がトップでやっているんだから。
ダメなのは、たけちゃんとタモさんの組み合わせ。二人だけだとお互いに気を遣って会話がちっとも面白くない。「いい天気ですね」とか、フツーの会話なんだもの。『いいとも! 』のテレフォンショッキングの最終回のゲストがたけちゃんだったけれど、ひとつも会話が弾まなかった。
近藤 タモリさんは同世代のたけしさんについて、「ともに上の世代から否定されつつ、それをかいくぐりながらやってきた戦友という意識がある」とたびたび語っています。お互いにリスペクトがあるんでしょうね。
三宅 でも、そこに年下のさんまさんが入ると、いきなり会話が弾んで面白くなる。さんまさんは、『オレたちひょうきん族』では「たけし派でんねん」、『笑っていいとも! 』では、「タモリ派ですわ」とやって周囲を盛り上げていました(笑)。
高田 さんまちゃんは潤滑油のような存在だよね。
三宅 タモリさんとたけしさんは一人でも面白い。でも、さんまさんはほかに誰かいたほうが、すごく面白くなるんです。
高田 大昔に、番組で一人で漫談をやってもらったら、全然笑えなくて使えなかった(笑)。
三宅 ところが、そこに誰かがいると、その人のいいところ、悪いところをバーンとつかみ出して笑いをとっちゃう。そこは大将(萩本欽一)と物凄く似ていると思います。
近藤 さんまさんは'92年に女優の大竹しのぶさんと離婚。バブル崩壊によって莫大な借金も抱えました。また、ほぼ同時期の'94年にたけしさんはバイク事故で瀕死の重傷を負い、タモリさんも「いいとも!」がマンネリ化し、「サラリーマン」と揶揄されました。でも、みなさんそれを乗り越えてずっとやってきました。
高田 さんまちゃんなんか離婚会見のときに額に×印を書いて臨み、「バツイチですわ」とやったじゃない。あれからバツイチという言葉が流行って、さんまちゃんの怒濤の快進撃が始まった(笑)。
三宅 そういえば、中村玉緒さんと海外のロケ番組『さんたまみーツアー』をやったときに、夜な夜な二人で借金について相談していました(笑)。
高田 勝新さんの借金も凄かっただろうからね。タモさんも別な意味でスゴい。だって、31年間、毎日同じところに通って、同じようなことをやったんだから。俺はずっとたけちゃんのことを見てきたけれど、ああいうことは絶対やらないじゃない。
三宅 やったとしても半年で飽きちゃう(笑)。
高田 タモさんは、根が真面目。3人でゴルフをやっても、たけちゃんとさんまちゃんはふざけあうけど、タモさんは、マジになっちゃう。
三宅 そうそう。『いいとも! 』の放送終了後には必ず打ちっぱなしに行っていました。2年ぐらい間が空いて、『BIG3ゴルフ』を再開したとき、すごく上手くなっていたのでびっくりしました。ホント努力家ですよ。
近藤 タモリさんが31年間やってこられた理由には、受け身の芸風ということもあると思います。初期の頃のイグアナやハナモゲラ語などのネタにしても、赤塚不二夫さんや山下洋輔さんなどのリクエストに応えて始めたもの。タモリさん自身、「国民のオモチャ」と自称しているように、リクエストにずっと応え続けているような気がします。
三宅 3人とも、いい意味で「わがまま」ですよね。そして、ブレないところがすごいと思います。
高田 若い頃と全然変わっていないもんね。たけちゃんとたまに会っても、「パンツにうんこがついちゃった」とか、そんなくだらない話ばかり。ガキの頃と一緒だよ(笑)。
三宅 たけしさんは、ビートたけしとして27時間テレビの「火薬田ドン」みたいにくだらないことをやり、北野武としてはアーティスティックな映画監督をひたすら追求するという意識を持っている。その振り幅の大きさが半端じゃありません。
高田 たけちゃんは完全に演じ分けているからね。
三宅 さんまさんも、ずっと明石家さんまを演じているのかもしれません。二人とも、笑いが生き様そのものになっている。
高田 タモさんも含めて3人は生きていることが芸。もともとコメディアンだった渥美清も凄い人だと思っていたけれど、晩年は寅さんしかできなくてかわいそうだった。あの生き方に比べると、3人は幸せだよね。いろんな表現ができる。これからもずっと見ていたいから長生きして欲しいね。
----------
たかだ・ふみお / '48年東京都生まれ。放送作家。「オレたちひょうきん族」など多くのヒット番組に携わる。近著に『誰も書けなかった「笑芸論」』(講談社刊)
みやけ・けいすけ / '49年東京都生まれ。フジテレビ・エグゼクティブディレクター。『欽ドン! 』『笑ってる場合ですよ! 』『オレたちひょうきん族』を手がけた
こんどう・まさたか / '76年愛知県生まれ。ライター。著書に『タモリと戦後ニッポン』。現代ビジネスに「ビートたけしが演じた戦後ニッポン」を連載中
----------
高田 タモさんは、根が真面目。3人でゴルフをやっても、たけちゃんとさんまちゃんはふざけあうけど、タモさんは、マジになっちゃう。
三宅 そうそう。『いいとも! 』の放送終了後には必ず打ちっぱなしに行っていました。2年ぐらい間が空いて、『BIG3ゴルフ』を再開したとき、すごく上手くなっていたのでびっくりしました。ホント努力家ですよ。
近藤 タモリさんが31年間やってこられた理由には、受け身の芸風ということもあると思います。初期の頃のイグアナやハナモゲラ語などのネタにしても、赤塚不二夫さんや山下洋輔さんなどのリクエストに応えて始めたもの。タモリさん自身、「国民のオモチャ」と自称しているように、リクエストにずっと応え続けているような気がします。
三宅 3人とも、いい意味で「わがまま」ですよね。そして、ブレないところがすごいと思います。
高田 若い頃と全然変わっていないもんね。たけちゃんとたまに会っても、「パンツにうんこがついちゃった」とか、そんなくだらない話ばかり。ガキの頃と一緒だよ(笑)。
三宅 たけしさんは、ビートたけしとして27時間テレビの「火薬田ドン」みたいにくだらないことをやり、北野武としてはアーティスティックな映画監督をひたすら追求するという意識を持っている。その振り幅の大きさが半端じゃありません。
高田 たけちゃんは完全に演じ分けているからね。
三宅 さんまさんも、ずっと明石家さんまを演じているのかもしれません。二人とも、笑いが生き様そのものになっている。
高田 タモさんも含めて3人は生きていることが芸。もともとコメディアンだった渥美清も凄い人だと思っていたけれど、晩年は寅さんしかできなくてかわいそうだった。あの生き方に比べると、3人は幸せだよね。いろんな表現ができる。これからもずっと見ていたいから長生きして欲しいね。
----------
たかだ・ふみお / '48年東京都生まれ。放送作家。「オレたちひょうきん族」など多くのヒット番組に携わる。近著に『誰も書けなかった「笑芸論」』(講談社刊)
みやけ・けいすけ / '49年東京都生まれ。フジテレビ・エグゼクティブディレクター。『欽ドン! 』『笑ってる場合ですよ! 』『オレたちひょうきん族』を手がけた
こんどう・まさたか / '76年愛知県生まれ。ライター。著書に『タモリと戦後ニッポン』。現代ビジネスに「ビートたけしが演じた戦後ニッポン」を連載中
----------
当時タモリは違和感あったな、BIG3って括るの
23 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/11/01(火) 16:01:54.68 ID:DlGRuWyt0.netさんまは引退していいよ。
31 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/11/01(火) 16:03:27.73 ID:8/eWO+6L0.netんなこたぁーない
42 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/11/01(火) 16:06:25.37 ID:YyuGh4Tz0.netとんねるずだけ同じ時代にライバルいなかったよな
47 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/11/01(火) 16:07:38.39 ID:bKZ4aZTX0.net間に所ジョージいれたらうまく回る
48 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/11/01(火) 16:07:47.58 ID:7Oqjp3LO0.net紳助が一番近いところにいたのに
58 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/11/01(火) 16:08:56.88 ID:buETyx810.netタモリはガツガツ笑い取るスタイルじゃないからね
かと言って、代わりが所ジョージとは思わないな
63 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/11/01(火) 16:09:34.08 ID:LelGd+tY0.netかと言って、代わりが所ジョージとは思わないな
北野武は現役だけどビートたけしはもうダメだろ
64 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/11/01(火) 16:09:44.28 ID:8YyQeE9x0.netさんまは別に面白くないだろ
68 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/11/01(火) 16:10:49.85 ID:lr4Ms9vo0.net結局面白いのは一時ってことだろ
たけしはフガフガ、さんまはやかましいだけ
ダウンタウン、とんねるず、ウンナンも苦戦中
89 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/11/01(火) 16:14:06.64 ID:zEiTkTGI0.netたけしはフガフガ、さんまはやかましいだけ
ダウンタウン、とんねるず、ウンナンも苦戦中
ドリフ、三波伸介、せんだみつおの方が好きだ
131 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/11/01(火) 16:20:03.68 ID:hr8WB9jS0.netタモリは他の二人と絡まないほうがいい
157 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/11/01(火) 16:24:32.30 ID:IJ0DkQtp0.net子供ながらにタモリとさんまの立ちトーク好きだった
198 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/11/01(火) 16:29:55.70 ID:0qXDiES40.netたけしはふがふが爺さん、さんまとタモリは老害臭がひどくなってるし
結局この人たちもテレビの力で神格化されてただけなんだなって
醒めた目で見てるわ
今みたいにテレビが終わっていく時代になると余計に俯瞰で見れちゃう
208 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/11/01(火) 16:31:10.74 ID:OA2bdw6x0.net結局この人たちもテレビの力で神格化されてただけなんだなって
醒めた目で見てるわ
今みたいにテレビが終わっていく時代になると余計に俯瞰で見れちゃう
タモリなんてただの司会者じゃん
お笑いなんてほとんどやってない
221 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/11/01(火) 16:33:35.74 ID:yQfC9FER0.netお笑いなんてほとんどやってない
さんま紳介の絡みが一番だった
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- <欅坂46> 解散危機
- 欅坂46ナチス風衣装デザイナー 「ナチスがモチーフじゃない。全然似てない」
- ベッキー、大人クールな眼差しに「カッコいい」「しびれる」 新境地に絶賛相次ぐ
- 小室哲哉、「宇多田ヒカルの登場が僕を終わらせた…」と当時を振り返る。
- 「たけし・タモリ・さんま」の時代~結局、彼ら以上のタレントは出なかった 3人の共演をもう一度見てみたい
- 小倉智昭氏 高齢者の運転免許「毎年更新案」に猛反論
- 欅坂46の衣装、ナチス軍服酷似でユダヤ系団体が抗議…総合プロデューサーの秋元康氏「大変申し訳なく思う」
- 有吉&夏目と同じ…レコ大“買収疑惑”完全黙殺されるワケ
- 小籔千豊がオバマ大統領を非難「オスプレイ乗ってこい、バカタレ」
嫌われようが飽きられられようが、やり続ければ主流になるんだねw
所さんがいちばんいいポジションいるな
会話を聞いてて面白いってのはすごいと思うわ
ゲストを読んで2人でトークっていう番組ができる芸人はこの3人だけだろう
ダウンタウンはコンビならいけるか
ゲストを読んで2人でトークっていう番組ができる芸人はこの3人だけだろう
ダウンタウンはコンビならいけるか
たけしが遠慮がちに車ぶつけるところが越えられない最高の笑いって
さすがギョーカイ人はセンスが違いなすな
さすがギョーカイ人はセンスが違いなすな
なぜ外野が言うとこんなうざったいんだろう
>彼ら以上のタレントは出なかった
その三人が退かないからじゃね?
その三人が退かないからじゃね?
当時の何やっても許される空気と今のコンプライアンスでガチガチの番組とではそりゃあ面白さに差は出るだろう。現代ではもうカリスマは生まれない。
たけしは昔は好きだったけど、今は論外だね
こいつ若い頃はさんざんお年寄りを耄碌だボケだと笑いものにしてきたくせに、
自分が歳とったら、人並み以上の老害保身爺になりやがった、マジのク ズだね
こいつ若い頃はさんざんお年寄りを耄碌だボケだと笑いものにしてきたくせに、
自分が歳とったら、人並み以上の老害保身爺になりやがった、マジのク ズだね
志村けんは入らないかねえ?
この3人とあまり絡んでないだけで、お笑いのセンスは彼らと同等以上だと思う。
この3人とあまり絡んでないだけで、お笑いのセンスは彼らと同等以上だと思う。
2番目のコメントに同意致します....所さんの番組は面白いな.感心して見ているよ.
今みたいに五月蠅くない時代の賜物
白ブリーフ一丁でイグアナできねーし
白ブリーフ一丁でイグアナできねーし
勝手なイメージだけど、
この3人の時代までは「私生活が多少ハチャメチャでも 才能があれば多目に見られる」みたいな風潮が 良くも悪くもまだ残ってた。
今は周りに気を使って、マニュアル通りのコントして、お行儀の良い人が多い感じ。
昔は多少生意気でも才能のある人を取り立ててやろうって気概の人が結構いたりしたが、
今は大手の所にペコペコしないと潰されるから、ビクビクやってる人しか残らないイメージ。
勝手なイメージだけど。
この3人の時代までは「私生活が多少ハチャメチャでも 才能があれば多目に見られる」みたいな風潮が 良くも悪くもまだ残ってた。
今は周りに気を使って、マニュアル通りのコントして、お行儀の良い人が多い感じ。
昔は多少生意気でも才能のある人を取り立ててやろうって気概の人が結構いたりしたが、
今は大手の所にペコペコしないと潰されるから、ビクビクやってる人しか残らないイメージ。
勝手なイメージだけど。
いいともの「日本一の最低男」、これがあるから金曜日の昼休みは楽しかった。
この3人も面白いけど、志村に比べるとどうも浅く感じるんだよな。
哲学の違いかね?
志村は本物で面白いが、この3人は本物じゃないけど面白いって感じ。
哲学の違いかね?
志村は本物で面白いが、この3人は本物じゃないけど面白いって感じ。
2人「サンマの53みたいな自慢話がうざったいから嫌」
逸見さんが存命だったら今でもやれたんじゃないかとは思う。
つくづく惜しい人を亡くした。
つくづく惜しい人を亡くした。
予想通りだった。所とたけしは面白いと思っていた
所ジョージ・・IQ 138
ビートたけし・IQ 132
タモリ・・・・IQ 126
明石家さんま・IQ 121
松本人志・・・IQ 118
所ジョージとビートたけしが組むと、非常にイイ、
タモリも、雰囲気をもっている。所さんにちかいマニアック場面がある
個人的には、明石家さんまはただの「イジリ」でつまらない。
以下は、子供かよ?と言うイメージ、只のふざけあいw
所ジョージ・・IQ 138
ビートたけし・IQ 132
タモリ・・・・IQ 126
明石家さんま・IQ 121
松本人志・・・IQ 118
所ジョージとビートたけしが組むと、非常にイイ、
タモリも、雰囲気をもっている。所さんにちかいマニアック場面がある
個人的には、明石家さんまはただの「イジリ」でつまらない。
以下は、子供かよ?と言うイメージ、只のふざけあいw
昔もそんなに面白くなかったけど、今はひどい芸人が多すぎるよな、、
千原兄弟とかじゃるじゃるとからっすんごれらいとか、、
千原兄弟とかじゃるじゃるとからっすんごれらいとか、、
老害とか批判する人がいるが結局彼等の席を力ずくで奪う芸人が現れなかっただけ
この三人はドリフや欽ちゃんの遥か後方より出発して自力の居場所を築いた
この三人はドリフや欽ちゃんの遥か後方より出発して自力の居場所を築いた
そいつらの言いなりで、そいつらに遠慮して、
どうやってそいつらを超えられる人間が出てくるというのか。
賞味期限の切れた人間がいつまでも大きな顔をしている。
テレビがくだらないコンテンツになった理由の一つだろう。
どうやってそいつらを超えられる人間が出てくるというのか。
賞味期限の切れた人間がいつまでも大きな顔をしている。
テレビがくだらないコンテンツになった理由の一つだろう。
言いなりになり遠慮するような人なら最初からその器ではないってこと
巨人で例えるなら、槙原が現在も引退しないで一軍の抑えに居座ってるようなもの
今ひょうきん族を見ても何が面白いのかさっぱりわからないネタが多い。
ネタを作りこむのは今の芸人のほうが優れている。
何が面白いというわけではないが楽しい雰囲気があった。
若者が調子に乗ってふざけているだけで楽しい時代だった。
ネタを作りこむのは今の芸人のほうが優れている。
何が面白いというわけではないが楽しい雰囲気があった。
若者が調子に乗ってふざけているだけで楽しい時代だった。
全員とは言わないが芸人の多くがこの3人が作って整備したフォーマットの恩恵を受けているよな
それを芸に昇華できるなら私生活が破綻しててもいい。
古くは初代春団治、やすし師匠なんかも、そればっかり。
古くは初代春団治、やすし師匠なんかも、そればっかり。
ひょうきん族の面白さって、笑い声SEのせいじゃないのかな。
正直、見る気になれなかった。
タイムボカンシリーズも嫌いだったから、あの系統全滅かもしれない。
正直、見る気になれなかった。
タイムボカンシリーズも嫌いだったから、あの系統全滅かもしれない。
まぁネット上でいくら面白くないとかなんとか言っても
この年まで第一線でやって来たんだから大多数の人は面白いと思ってるんだよ
この年まで第一線でやって来たんだから大多数の人は面白いと思ってるんだよ
べつに見たくないけど。
流石に、もういいわww。
第一、もうTV見て笑ってる時代じゃ無い。
ネット動画の面白さには、どんな芸能人も適わないって事を判って無い。
ネット動画の面白さには、どんな芸能人も適わないって事を判って無い。
何処のメディアも絶対載せない“ヒラリーのIS支援の写真”まであるネットに、老人芸人数人で対抗出来る訳が無い。
老いた団塊世代でも、そんな情緒的な奴は居ない。
老いた団塊世代でも、そんな情緒的な奴は居ない。
松っちゃんは、とっくにダントツで超えているし、今の40歳前後の芸人は、ダウンタウンレベルの人がたくさんいる。
問題は、35歳以下で、怖いくらい面白い人が1人もいない。普通、面白いのに、なぜ売れないのだろうという人が、数人くらいはいるはずなのに、1人もいない。
原因は、おそらくバブル世代から、バブルを知らない仲良しこよし世代になってしまったため。
問題は、35歳以下で、怖いくらい面白い人が1人もいない。普通、面白いのに、なぜ売れないのだろうという人が、数人くらいはいるはずなのに、1人もいない。
原因は、おそらくバブル世代から、バブルを知らない仲良しこよし世代になってしまったため。
一期一会、あの時代 あの雰囲気 あの活気は戻らない。年月は終わりを告げているよ。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
