2016/11/04/ (金) | edit |

newspaper1.gif
「和食」が世界中で流行する中、外国人が経営する日本料理店では伝統から外れた食材や調味料が使われることも増えている。この状況を変えようと、関西の食品メーカーが海外展開に合わせて、すしにはビネガーではなく米酢を使うことや、出汁の取り方など基本を各地で伝授している。

引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1478158935/
ソース:http://www.sankeibiz.jp/business/news/161103/bsc1611031600001-n1.htm

スポンサード リンク


1 名前:◆HeartexiTw 胸のときめきφ ★(★ 99a9-tqHf):2016/11/03(木) 16:42:15.57 ID:CAP_USER9.net
「和食」が世界中で流行する中、外国人が経営する日本料理店では伝統から外れた食材や調味料が使われることも増えている。この状況を変えようと、関西の食品メーカーが海外展開に合わせて、すしにはビネガーではなく米酢を使うことや、出汁の取り方など基本を各地で伝授している。

正しい和食を定着させ、自社製品の販売強化につなげるねらいもある。

*+*+ SankeiBiz +*+*

http://www.sankeibiz.jp/business/news/161103/bsc1611031600001-n1.htm
9 名前:名無しさん@1周年 (ワッチョイ d90c-8n5s):2016/11/03(木) 16:45:26.43 ID:FS8k983q0.net
泣く子はビネガー!
14 名前:名無しさん@1周年 (ワッチョイW 33e9-Hv2N):2016/11/03(木) 16:47:42.62 ID:so4ePzi10.net
意外とうまそう、リンゴ酢とかも
15 名前:名無しさん@1周年 (ワッチョイ 82d0-KjJO):2016/11/03(木) 16:47:53.33 ID:b0oo44bG0.net
日本人だって穀物酢使ってたりするだろう
21 名前:名無しさん@1周年 (ワッチョイ 582c-r6qw):2016/11/03(木) 16:49:07.68 ID:tMGavFsu0.net
意外と旨そう
26 名前:名無しさん@1周年 (ワッチョイ bb92-iS3y):2016/11/03(木) 16:49:51.56 ID:y+ey7f190.net
ビネガーは普通に合いそうだけど
27 名前:名無しさん@1周年 (スフッ Sd24-m5qj):2016/11/03(木) 16:50:04.26 ID:xbW7GCTud.net
ロシアで食ったバルサミコ酢の酢飯の寿司の味は
今でも忘れない

33 名前:名無しさん@1周年 (ワッチョイ 3e57-/dsW):2016/11/03(木) 16:51:28.47 ID:ZT3k9/yo0.net
正しい和食って何?

海外で現地調達が出来なければ、ビネガーでも良いんじゃないの?
48 名前:名無しさん@1周年 (ワッチョイ f302-NiuY):2016/11/03(木) 16:55:02.66 ID:vKUPSGfK0.net
本場と謳ってない限りそれまで

食べ慣れた味はどうしようもない
64 名前:名無しさん@1周年 (アウアウカー Sa9d-s1sn):2016/11/03(木) 16:58:20.45 ID:gPMlbp/ga.net
好きに進化すればいい
65 名前:名無しさん@1周年 (ワッチョイ 0488-nKLB):2016/11/03(木) 16:58:32.33 ID:vF+DDoJD0.net
好きにやらせてやれ
93 名前:名無しさん@1周年 (ワッチョイ ed3f-Xqtn):2016/11/03(木) 17:05:30.47 ID:MOi49pEW0.net
酢を使ってるだけ良心的
115 名前:名無しさん@1周年 (ワッチョイ 3e57-uTye):2016/11/03(木) 17:11:36.93 ID:7EEZGsXc0.net
いや、それが本流になるかもしれんし
145 名前:名無しさん@1周年 (ワッチョイ 05d7-8n5s):2016/11/03(木) 17:17:16.81 ID:ZFYqAWti0.net
日本のイタリア料理店が
日本の和の素材使ってイタリア料理とか
いっていたぞ。
158 名前:名無しさん@1周年 (アウアウカー Sa9d-DGmA):2016/11/03(木) 17:19:41.32 ID:vO3pxV+Ra.net
とんでも和食がだめで
国内に蔓延してる
とんでも異国食は問題ないのか
190 名前:名無しさん@1周年 (ワッチョイ ed88-umBA):2016/11/03(木) 17:23:55.13 ID:ogjDlkQA0.net
まあそれで旨いならともかく
とんでもなくまずいのがあるからな
258 名前:名無しさん@1周年 (ワッチョイ 33f5-2euV):2016/11/03(木) 17:33:26.47 ID:f4uiXFJr0.net
魔改造してるだけだから
ほっといてやれよw


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1615901 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/04(Fri) 05:34
日本人が言える立場か?  

  
[ 1615903 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/04(Fri) 05:39
なくそうとするのは間違いだろ
何かとんでもないものが生まれてくるかもしれないんだしほっとけ
日本食を勘違いして嫌いになる奴は稀に出てくるかもしれないが、そんなのは日本国内でも起きてることだ  

  
[ 1615907 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/04(Fri) 05:44
逆輸入されるのだw  

  
[ 1615910 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/04(Fri) 06:04
イタリア人『パスタにケチャップとかワロスw』
中国人『ラーメンに豚の骨のスープとかワロスw』
日本人『寿司にビネガー使うな!』

何故なのか?  

  
[ 1615912 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/04(Fri) 06:11
>「客はどうせ味の違いなどわからない」と話すオーナーも多いが

タヒねば良いのにエセ料理人  

  
[ 1615913 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/04(Fri) 06:12
生牡蠣に白ワインが合うと思えるなら、それでいいさね。
オイラには合わんけど。  

  
[ 1615920 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/04(Fri) 06:28
日本は洋食を死ぬほど魔改造してるんだから
海外和食に文句言うような韓国人みたいなこと言うなよw  

  
[ 1615921 ] 名前:    2016/11/04(Fri) 06:32
こんな事に口だすなら日本人はケチャップでスパゲティ作るナポリタンなんか禁止しないとな
自分だって雑な改造施してるくせに他国の地元改変料理にえらそうに口だしたって
ヘイト受けるだけだっての  

  
[ 1615922 ] 名前: な  2016/11/04(Fri) 06:32
日本だって各国の風土料理を日本人の口に合うアレンジして大衆化させて来たんだから、別に寿司はこうあるべきだ!って言うのは違うんでないかい?カレーやラーメンなんて本場とは全く違う料理だし。  

  
[ 1615925 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/04(Fri) 06:42
>現地に多い中国系や韓国系のすし店では米酢の代わりに、醸造アルコールを発酵させてつくるホワイトビネガーを使うことが多かった。「酸味が強く、繊細な味は出せない」(丸山さん)が、米酢の半分ほどの価格で手に入る。

ソースのこれを読んでからコメントして貰いたいもんだな。  

  
[ 1615929 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/04(Fri) 06:47
本場のナポリタンスパゲティはある
終了  

  
[ 1615930 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/04(Fri) 06:49
なんかイタリア人と同じこと言ってるな  

  
[ 1615937 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/04(Fri) 07:10
え?ビネガーと酢は別物だったの?
じゃあ、酢を英訳すると?  

  
[ 1615942 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/04(Fri) 07:18
決めつけや押しつけは良くないな
魔改造から新しい料理が生まれるかも知れないじゃん  

  
[ 1615948 ] 名前: 名無し  2016/11/04(Fri) 07:31
現地に合わせてアレンジされるのは良くある事  

  
[ 1615949 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/04(Fri) 07:33
日本だっていろいろ改変させてるし 目くじら立てなくてもいいと思うが。その国の人の好みの味付けでいいと思うよ。  

  
[ 1615954 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/04(Fri) 07:45
美味けりゃビネガーの寿司位どうってことないだろ。
柑橘類以外の果物と魚介が合うのかは知らんが。

それよりも、中国人や韓国人が経営している店みたいな不味い偽物は許せないけどな。  

  
[ 1615957 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/04(Fri) 07:51
認識が古い気がする
アメリカだとメキシコ系の寿司屋が主流だぞ  

  
[ 1615977 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/04(Fri) 08:25
伝統の寿司には無かったけどアボガドなど人気の寿司になった。現地の好みで魔改造は賛成。でもsushiのrecipeをググると、キムチエセ寿司レシピーが。。。韓国だけでやっていれば文句は無いけど、酢飯にキムチは合わないし韓国起源主張は止めて。  

  
[ 1615993 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/04(Fri) 08:52
>>9
くそっこんなので  

  
[ 1616009 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/04(Fri) 09:36
まあ其々の国(民族)には其々が育った味があるのだから、
そんなに目くじら立てなくてもいいじゃないか。
ただ、ご飯にマヨネーズとかは味覚崩壊だとは思うけどね。  

  
[ 1616036 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/04(Fri) 10:13
できらあ!  

  
[ 1616042 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/04(Fri) 10:19
目くじらたててんのはスレ立てたやつだけだろ
本場の味を教えて、それで提供したいという人らが増えれば万々歳ってことだろ
強制してるわけでも強制できるわけでもないし、ましてそうじゃない店を批判してるわけでもない  

  
[ 1616096 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/04(Fri) 11:29
江戸前では天ぷらにはごま油100%、寿司には赤酢を使うのが絶対的な決まりだが、
今ごま油100%や赤酢を使ってる天ぷら屋や寿司屋が、日本全国にどれだけあるよ?
東京ですらもうレアだわ。  

  
[ 1616098 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/04(Fri) 11:30
他の国の料理を現地人向けにアレンジするのはある意味当たり前だと思うけどね。俺は中華料理好きだけど本場の味付けは苦手だから  

  
[ 1616108 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/04(Fri) 11:46
中国系、韓国系がやっすいビネガー使ってこれが和食の寿司ですって商売しているから、本来の「和食の寿司」はこうですよと啓蒙している記事だろ
アレンジじゃなくて羊頭狗肉なのになに逆ギレしてんだか  

  
[ 1616156 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/04(Fri) 12:46
※1616165

いやこれソース見る限りだと酢のメーカーが自分達の商品売りたいからやってるだけでしょ。
そんな崇高な目的の為じゃない。  

  
[ 1616258 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/04(Fri) 16:04
難しい問題。 ピザなども、イタリア国民食のピザとアメリカのピザは違う。
イタリアのピザはトマトや具が少しだけで薄いオリーブオイルパンの感じ。
アメリカのピザは、イタリア人には「パーティーピザ」と受け止められる。

日本の地元の寿司だけが本物なら、世界的にあるカリフォルニア巻きは
偽者ということになる。 世界で人気の「寿司」は偽者なのだろうか?  

  
[ 1616311 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/04(Fri) 17:34
昔どこそこ人が経営してる寿司屋がバラムツだっけか?油がそのままけつからでてしまう魚、それを寿司のネタ(刺身だったかな)にして出して問題になってたろ?日本の魔改造料理と違って今回のはどうかしらんが海外の偽和食は実害が出てるのもあるからな・・・・その実害を日本のせいにされたら困るだろ。  

  
[ 1616345 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/04(Fri) 18:22
テレビ番組で、アメリカの独特な寿司レストランに、銀座の寿司職人が叱りにいく企画があったけど。何様かと思った。番組としては面白かったけど。  

  
[ 1616409 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/04(Fri) 19:50
日本人がよくイタリア人に言われる有名なセリフは
「パ ス タ に ケ チ ャ ッ プ 入 れ ん な ボ ケ 」だなw
あれは相当頭にくるらしい。  

  
[ 1616591 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/05(Sat) 01:03
魔改造こそ日本の独壇場だよ
寿司にビネガー?結構じゃないか
既存のモノとモノを掛け合わせて新しい価値を見出すなんて素敵な事だよ
文化を守るのも大義だけど新しい
潰す真似はして欲しくない



もちろん不味ければ潰していい  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ