2016/11/04/ (金) | edit |

二輪車では本田技研工業(ホンダ)が世界のトップメーカー。ヤマハ発動機は国内2位だ。1980年代には「HY戦争」と呼ばれる熾烈なシェア競争を繰り広げた。そんな浅からぬ因縁の両社が手を組む。
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1478209855/
ソース:http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20161104-00010001-bjournal-soci
スポンサード リンク
1 名前:砂漠のマスカレード ★:2016/11/04(金) 06:50:55.28 ID:CAP_USER9.net
二輪車では本田技研工業(ホンダ)が世界のトップメーカー。ヤマハ発動機は国内2位だ。1980年代には「HY戦争」と呼ばれる熾烈なシェア競争を繰り広げた。そんな浅からぬ因縁の両社が手を組む。
ホンダとヤマハ発は10月5日、排気量50cc以下の「原付一種」の生産や開発で提携すると発表した。ヤマハ発は国内販売の大半を占める「ジョグ」「ビーノ」の生産をやめ、2018年中にホンダからOEM(相手先ブランドによる生産)による供給を受ける。ヤマハ発は台湾で年5万台を生産して日本に輸入してきたが、生産から撤退する。
ヤマハ発の渡部克明取締役は「単独で、この先の環境規制の強化に対応するのは難しい」と語った。今後は125ccや中大型クラスに生産を集中する。
今年2月、ヤマハ発からホンダに提携を持ち掛け、水面下で交渉してきた。HY戦争について問われた渡部氏は「私が入社したのはHY戦争で負けた年。5%減俸になった。HY戦争によるしこりやわだかまりはもうない」と述べた。
かつてのライバル同士が提携したのは、排気量50cc以下という国内専用で“ガラパゴス化”した車種を効率化したいとの思惑で一致したからだ。
●ヤマハ発のスクーター「パッソル」が大ヒット
二輪車は、原付第一種(排気量50cc以下)、原付第二種(51~125cc)、軽二輪車(126~250cc)、小型二輪車(251cc以上)に分類される。かつて、排気量50cc以下の原付バイクを乗り回すことは、カッコいい若者文化だった。HY戦争は50cc以下の車種の主導権争いだった。
原付一種の人気に火がついたのは1970年代のこと。ホンダが76年、自転車感覚で気楽に乗ることができる「ロードパル」を、6万円を切る低価格で発売した。イタリアの大女優ソフィア・ローレンが登場するテレビCMが話題になった。
ヤマハ発は77年、スカートをはいた女性でも両足を揃えて乗れるスクーター「パッソル」を売り出した。バイクのイメージからほど遠かった女優の八千草薫をCMに起用して大ヒットを飛ばした。パッソルは、主婦の買い物用、高校生や大学生の通学用として受け入れられ、旋風を巻き起こした。
●高校生にバイクを禁止する「三ない」運動で、バイク販売が激減
だが、空前のバイクブームは長く続かなかった。暴走族の横行や高校生の死傷事故が続出し、警察は取り締まりを強化。学校が高校生にバイクの免許を取らせない、買わせない、乗らないの「三ない」運動を展開したため、販売は急速に落ち込んだ。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20161104-00010001-bjournal-soci
Business Journal 11/4(金) 6:02配信
2 名前:砂漠のマスカレード ★:2016/11/04(金) 06:52:08.04 ID:CAP_USER9.netホンダとヤマハ発は10月5日、排気量50cc以下の「原付一種」の生産や開発で提携すると発表した。ヤマハ発は国内販売の大半を占める「ジョグ」「ビーノ」の生産をやめ、2018年中にホンダからOEM(相手先ブランドによる生産)による供給を受ける。ヤマハ発は台湾で年5万台を生産して日本に輸入してきたが、生産から撤退する。
ヤマハ発の渡部克明取締役は「単独で、この先の環境規制の強化に対応するのは難しい」と語った。今後は125ccや中大型クラスに生産を集中する。
今年2月、ヤマハ発からホンダに提携を持ち掛け、水面下で交渉してきた。HY戦争について問われた渡部氏は「私が入社したのはHY戦争で負けた年。5%減俸になった。HY戦争によるしこりやわだかまりはもうない」と述べた。
かつてのライバル同士が提携したのは、排気量50cc以下という国内専用で“ガラパゴス化”した車種を効率化したいとの思惑で一致したからだ。
●ヤマハ発のスクーター「パッソル」が大ヒット
二輪車は、原付第一種(排気量50cc以下)、原付第二種(51~125cc)、軽二輪車(126~250cc)、小型二輪車(251cc以上)に分類される。かつて、排気量50cc以下の原付バイクを乗り回すことは、カッコいい若者文化だった。HY戦争は50cc以下の車種の主導権争いだった。
原付一種の人気に火がついたのは1970年代のこと。ホンダが76年、自転車感覚で気楽に乗ることができる「ロードパル」を、6万円を切る低価格で発売した。イタリアの大女優ソフィア・ローレンが登場するテレビCMが話題になった。
ヤマハ発は77年、スカートをはいた女性でも両足を揃えて乗れるスクーター「パッソル」を売り出した。バイクのイメージからほど遠かった女優の八千草薫をCMに起用して大ヒットを飛ばした。パッソルは、主婦の買い物用、高校生や大学生の通学用として受け入れられ、旋風を巻き起こした。
●高校生にバイクを禁止する「三ない」運動で、バイク販売が激減
だが、空前のバイクブームは長く続かなかった。暴走族の横行や高校生の死傷事故が続出し、警察は取り締まりを強化。学校が高校生にバイクの免許を取らせない、買わせない、乗らないの「三ない」運動を展開したため、販売は急速に落ち込んだ。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20161104-00010001-bjournal-soci
Business Journal 11/4(金) 6:02配信
近年では、地方都市での移動手段は軽自動車が主役になり、子育て世代では電動アシスト自転車が人気を集めている。
国内の二輪車の保有台数は1148万台で、うち原付第一種が618万台(総務省調査、15年3月末現在)。単純計算で、ほぼ10人に1人が持っていることになる。
しかし、15年1年間に国内で販売された二輪車は37万台で、うち原付第一種は19万台(日本自動車工業会調べ)。Y戦争当時の82年と比べると、二輪車の国内販売台数は9分の1になった。
さらに、排出ガス規制の強化に背中を押され、ヤマハ発はホンダと提携した。排ガス規制は10月1日から生産される新型車に適用される。継続生産車両に関しては17年9月1日に新しい基準値になる。現在のラインアップのリミットは来年8月末ということだ。
新しい基準は、EUで施行されている排ガス規制「ユーロ4」との整合性を図ったものだ。日本の基準を国際基準に近づける狙いがある。
●グローバル基準は125cc
もうひとつの理由は、原付第二種と呼ばれる125ccのバイクの免許の取得が簡素化される可能性が高まっていることだ。
16年9月17日に神戸で開催されたBIKE LOVE FORAMで、経済産業省の担当者が原付第二種の免許所得を簡単にする取り組みに意欲を示した。日本自動車工業会や全国オートバイ協同組合連合会などの業界団体がここ数年来、警察庁などに要望してきた。
125ccのバイクに乗るには、小型自動二輪免許が必要だ。50cc以下は普通免許を持っていれば乗ることができる。小型自動二輪免許を取るには時間もカネもかかる。
欧州やアジアの多くの国では、125ccまでクルマの免許で乗れる付帯免許となっている。グローバル化の中で、この流れに乗っていく狙いもある。アジアなど成長市場での普及モデルは125ccが中心だ。
海外が主戦場になった二輪車メーカーにとって、国内専用のガラパゴス化した50ccの生産効率は極めて低い。そのため、規模の縮小を進めてきた。排ガス規制と125ccのバイクの免許取得の簡便化の流れで50cc以下は風前の灯火となっている。
今後の焦点は国内で50ccを生産するスズキの動向だ。3社連合に発展するかどうかに注目が集まる。
13 名前:名無しさん@1周年:2016/11/04(金) 06:58:09.68 ID:tGtcsmUV0.net国内の二輪車の保有台数は1148万台で、うち原付第一種が618万台(総務省調査、15年3月末現在)。単純計算で、ほぼ10人に1人が持っていることになる。
しかし、15年1年間に国内で販売された二輪車は37万台で、うち原付第一種は19万台(日本自動車工業会調べ)。Y戦争当時の82年と比べると、二輪車の国内販売台数は9分の1になった。
さらに、排出ガス規制の強化に背中を押され、ヤマハ発はホンダと提携した。排ガス規制は10月1日から生産される新型車に適用される。継続生産車両に関しては17年9月1日に新しい基準値になる。現在のラインアップのリミットは来年8月末ということだ。
新しい基準は、EUで施行されている排ガス規制「ユーロ4」との整合性を図ったものだ。日本の基準を国際基準に近づける狙いがある。
●グローバル基準は125cc
もうひとつの理由は、原付第二種と呼ばれる125ccのバイクの免許の取得が簡素化される可能性が高まっていることだ。
16年9月17日に神戸で開催されたBIKE LOVE FORAMで、経済産業省の担当者が原付第二種の免許所得を簡単にする取り組みに意欲を示した。日本自動車工業会や全国オートバイ協同組合連合会などの業界団体がここ数年来、警察庁などに要望してきた。
125ccのバイクに乗るには、小型自動二輪免許が必要だ。50cc以下は普通免許を持っていれば乗ることができる。小型自動二輪免許を取るには時間もカネもかかる。
欧州やアジアの多くの国では、125ccまでクルマの免許で乗れる付帯免許となっている。グローバル化の中で、この流れに乗っていく狙いもある。アジアなど成長市場での普及モデルは125ccが中心だ。
海外が主戦場になった二輪車メーカーにとって、国内専用のガラパゴス化した50ccの生産効率は極めて低い。そのため、規模の縮小を進めてきた。排ガス規制と125ccのバイクの免許取得の簡便化の流れで50cc以下は風前の灯火となっている。
今後の焦点は国内で50ccを生産するスズキの動向だ。3社連合に発展するかどうかに注目が集まる。
バイク好き人間の高齢化
19 名前:名無しさん@1周年:2016/11/04(金) 06:59:26.10 ID:gP0BFuHn0.net電動アシスト自転車のせいで原チャが消えた
27 名前:名無しさん@1周年:2016/11/04(金) 07:03:20.61 ID:lKGYUuOc0.net駐禁厳しいからだろ
46 名前:名無しさん@1周年:2016/11/04(金) 07:08:17.02 ID:FMmybdbX0.net買う金が、維持する金が、無い
ヤマハとしたら電動アシスト売ってるほうが
ボロいんじゃないの?
ママチャリにバッテリー積んで10万とか
70 名前:名無しさん@1周年:2016/11/04(金) 07:12:13.76 ID:n83/r4Ih0.netボロいんじゃないの?
ママチャリにバッテリー積んで10万とか
メットで髪がペッタンコになるのが嫌
75 名前:名無しさん@1周年:2016/11/04(金) 07:12:59.26 ID:GH4Smvnf0.net70歳以上は四輪車禁止にすれば良い。
79 名前:名無しさん@1周年:2016/11/04(金) 07:13:50.01 ID:JcZCWi540.netとにかくバイク乗ってる奴らのイメージ悪過ぎる
107 名前:名無しさん@1周年:2016/11/04(金) 07:20:39.54 ID:o0BEsqyG0.netチャリもメット義務化しろよ
110 名前:名無しさん@1周年:2016/11/04(金) 07:20:56.42 ID:MLnqUS6F0.net車もたいして売れてないし、ヤベーな日本。
117 名前:名無しさん@1周年:2016/11/04(金) 07:22:24.87 ID:lV90XXpr0.netテレビコマーシャル復活したら?いいかげん
141 名前:名無しさん@1周年:2016/11/04(金) 07:26:19.16 ID:rE1IzSid0.net毎朝うるさいからもっと取り締まってくれ
153 名前:名無しさん@1周年:2016/11/04(金) 07:28:08.16 ID:4ttMALJn0.netバイク好みのDQNが一人でもいなくなりますように
189 名前:名無しさん@1周年:2016/11/04(金) 07:32:12.92 ID:ttr1bp2G0.netまあ流行る要素が無いし
メーカーも国内はとっくに諦めてんじゃないの?
214 名前:名無しさん@1周年:2016/11/04(金) 07:35:41.44 ID:lgGfpENh0.netメーカーも国内はとっくに諦めてんじゃないの?
完全に趣味の枠、実用性でいったら4輪には敵わない
客層を絞って特化するしかない
225 名前:名無しさん@1周年:2016/11/04(金) 07:37:11.74 ID:wzdlry2A0.net客層を絞って特化するしかない
そういえば原付走ってるの減ったなあ
まあほんと道路じゃ邪魔なのでみんな車に乗ってください
253 名前:名無しさん@1周年:2016/11/04(金) 07:39:23.99 ID:xuh2Eo8z0.netまあほんと道路じゃ邪魔なのでみんな車に乗ってください
最近、ロードバイクはよく見るが原付は見ない。時代だな
スポンサード リンク
- 関連記事
原チャは取り締まりがきつすぎる
SSのバイク、高すぎ。
股下90cm無いと乗れないだろ。160代の為のを出せよ
股下90cm無いと乗れないだろ。160代の為のを出せよ
昔は10万以下のモデルが普通にあったのにね
自転車走ってる人の方が増えてる
電動自転車と大して値段変わらないしな
当時の親たちが老害になって4輪で事故りまくってる
老害には乗せない・買わせない・息させない
老害には乗せない・買わせない・息させない
そりゃお前、バイクの利点を全部潰されればそうなるよ。
バイクの利点はフットワークの軽さ。
好きな時に好きな場所へ乗り付ける事。
それが今やどうだ?都内は全域駐輪禁止で、バイクで気軽に乗り出す事もできない。
駐輪場は数える程しかなく、主に公共交通機関の側。
それなら交通機関を利用するわな。バイクを売りたきゃバイクの権利を業界で守るべきだったな。
バイクの利点はフットワークの軽さ。
好きな時に好きな場所へ乗り付ける事。
それが今やどうだ?都内は全域駐輪禁止で、バイクで気軽に乗り出す事もできない。
駐輪場は数える程しかなく、主に公共交通機関の側。
それなら交通機関を利用するわな。バイクを売りたきゃバイクの権利を業界で守るべきだったな。
値段もネックだよな。
せめて250ccで30万ぐらいなら買うんだが。
せめて250ccで30万ぐらいなら買うんだが。
日本は内需が不足していると言うが、自分で首を絞めるようなこともやってる。この”3ない運動”もある意味そうだし、身を切る改革だの、公務員給与カットだの、これらも一般受けは良いけど、回り回ってデフレマインドを増長する動きになり得る。
任意保険と税金が高すぎでやめたなー
今はロードバイクだけど価格は自動二輪と大差ないわ
コンポーネントはシマノ使ってるけどフレームとかは外資に流れちゃうな
今はロードバイクだけど価格は自動二輪と大差ないわ
コンポーネントはシマノ使ってるけどフレームとかは外資に流れちゃうな
道路の狭い日本では原付も自転車も邪魔
禁止にするか専用道路のみにしてくれ
禁止にするか専用道路のみにしてくれ
二輪はなにせ30km制限だもんな。そら使い辛いわ。
まぁ全然守られて無いし、何故か高速道路にまでいやがるけど。高速で二輪使ってる無法者にはぶつかるスレスレを走って抜いてビビらせる事にしてる。
まぁ全然守られて無いし、何故か高速道路にまでいやがるけど。高速で二輪使ってる無法者にはぶつかるスレスレを走って抜いてビビらせる事にしてる。
二段階右折やなあメンドイのは
邪魔とか協調性のない奴は免許停止が妥当だと思う。
車両適正無しが良いね。
普段乗らない人間程運転慣れしてないんだから重課税すれば良いと思うよ。
車両適正無しが良いね。
普段乗らない人間程運転慣れしてないんだから重課税すれば良いと思うよ。
二輪は30キロじゃなくて原付が30キロだろ 高速走ってる二輪の無法者ってなんだ? あんた免許持ってんのか?
エイプ50乗ったらすげー楽しくて2輪免許取りに行ったの思いだした
今は周りが乗ってないから若い世代がバイクに乗るきっかけなんて無いんだろうな
あんな楽しくてワクワクする乗り物知らずに人生終わるなんてもったいないよなあ
今は周りが乗ってないから若い世代がバイクに乗るきっかけなんて無いんだろうな
あんな楽しくてワクワクする乗り物知らずに人生終わるなんてもったいないよなあ
バイクは盗まれやすいから気軽に買えない。
※1616335
そのうち撮影されて通報w
早朝の訪問者に怯えてろw
そのうち撮影されて通報w
早朝の訪問者に怯えてろw
スクーターみたいに背筋よく乗るやつは全部原付きって思ってる人多いよ
125がグローバルってなぁ・・・
なら600ccまで普通二輪にしろよ
なら600ccまで普通二輪にしろよ
法令が原付きつぶしとか思えない改定を続けているからな。
二段階右折なんて、どう考えても危険な場所ですら指示されてたり、
駐車違反取り締まりも激しくなる一方で原付駐輪場は少なくて利便性は失われるし、
白バイは点数稼ぎであからさまに原付きを狙って追尾してくるし、
制限速度も自転車に原動機をつけてた大昔の時代感覚のまんまで、むしろ危険なほどだし・・・。
現場を知らない役人が机の上だけで考え法律を作るとこうなるという見本なんだろうな。
二段階右折なんて、どう考えても危険な場所ですら指示されてたり、
駐車違反取り締まりも激しくなる一方で原付駐輪場は少なくて利便性は失われるし、
白バイは点数稼ぎであからさまに原付きを狙って追尾してくるし、
制限速度も自転車に原動機をつけてた大昔の時代感覚のまんまで、むしろ危険なほどだし・・・。
現場を知らない役人が机の上だけで考え法律を作るとこうなるという見本なんだろうな。
ノリックが一般道で事故死して以来、オートバイ=死のイメージが心底焼きつけられた
時速30キロって中途半端な速さだよな。
自動車もバイクも売り上げ減ってきてるのに、
原付きみたいな中途半端なもんが売れるわけねーだろ。
原付きみたいな中途半端なもんが売れるわけねーだろ。
郵便、宅配、新聞配達などの仕事で活躍する場はあるけど、プライベートでは限定的すぎて必要となる場面がない
3ない運動なんて何十年前からもあるじゃん
近くに幹線道路もあるから暴走族も確実に減ったしいいこっちゃ
近くに幹線道路もあるから暴走族も確実に減ったしいいこっちゃ
そろそろ絶対に倒れないバイク出せよ
いつまでまたせんだ
いつまでまたせんだ
未だに乗ってる奴は心の底からわかってると思うが
3ない運動なんて何の関係もない。3ない運動真っ最中にレーサーレプリカブームが始まって
むしろ販売競争が加熱したくらいだわ。
売れなくなったのはちょうど車がミニバンだらけになって道具化された頃からで、
そこで一気にとどめを刺したのが駐禁問題な。
バイクの場合有料駐車場が全く整備されてないから長い間路駐が黙認されていたのが、
警察が駐禁取締を天下りの民間会社に委託するようになった際、車の路駐が減ることを
想定して突如、取締対象にしたんだよ。これが始まってからバイク乗りは見るも無残に激減。
125ccの免許緩和したって無駄無駄。取り締まり食らってさっさと手放すだけだよ。
繁華街にほんの2、3箇所程度しか有料駐車場なんて無いもん。他は皆無。
それなのに住宅街、自分ちのアパートの前に置いておいても駐禁取るんだぜ。
どこに置けば良いんだよって。こんな状況で誰が買うんだ
3ない運動なんて何の関係もない。3ない運動真っ最中にレーサーレプリカブームが始まって
むしろ販売競争が加熱したくらいだわ。
売れなくなったのはちょうど車がミニバンだらけになって道具化された頃からで、
そこで一気にとどめを刺したのが駐禁問題な。
バイクの場合有料駐車場が全く整備されてないから長い間路駐が黙認されていたのが、
警察が駐禁取締を天下りの民間会社に委託するようになった際、車の路駐が減ることを
想定して突如、取締対象にしたんだよ。これが始まってからバイク乗りは見るも無残に激減。
125ccの免許緩和したって無駄無駄。取り締まり食らってさっさと手放すだけだよ。
繁華街にほんの2、3箇所程度しか有料駐車場なんて無いもん。他は皆無。
それなのに住宅街、自分ちのアパートの前に置いておいても駐禁取るんだぜ。
どこに置けば良いんだよって。こんな状況で誰が買うんだ
少なくともイメージは悪い。
いまだ騒音出しているアフォ多いし。
そういうのって全体の1割だとしても多いよね?
いまだ騒音出しているアフォ多いし。
そういうのって全体の1割だとしても多いよね?
もう腰が痛くて無理っす
※1616402
あの腕章つけたジジイどもな。
あいつらすごいよな。駅前には一瞬だって止められない。
都会のコンビニとか駐車場がない店も結構多いのに。
俺はもう乗ってないが、コンビニ入ろうとチャリンコ2〜3分止めて張り紙やられた時はあきれたわ。
あの腕章つけたジジイどもな。
あいつらすごいよな。駅前には一瞬だって止められない。
都会のコンビニとか駐車場がない店も結構多いのに。
俺はもう乗ってないが、コンビニ入ろうとチャリンコ2〜3分止めて張り紙やられた時はあきれたわ。
カブもリッターも乗ってるけどバイク人口そんなに減ったのかな?って感じ
新車販売は確かに落ちてると思う 最近のバイクは馬力も落ちたし魅力的じゃない。
そして未だに80・90年代のバイクが元気に走ってる。
最近の薄っぺらいバイクより 質実剛健な時代のバイク、バイクブームだった頃のバイクに乗ってる人が多い。
新車販売は確かに落ちてると思う 最近のバイクは馬力も落ちたし魅力的じゃない。
そして未だに80・90年代のバイクが元気に走ってる。
最近の薄っぺらいバイクより 質実剛健な時代のバイク、バイクブームだった頃のバイクに乗ってる人が多い。
50の原付きが生産終わって無くなったら、原付免許の枠は無意味になるよね
まぁ、時代は電動アシスト自転車の方に行くと思う、種類も豊富だし
免許やヘルメットも要らないから手軽、環境にも良いし音も静かだし
電動アシスト自転車が増えたら、原付きの代わりに政府は自電車から税金を取りそうだな
まぁ、時代は電動アシスト自転車の方に行くと思う、種類も豊富だし
免許やヘルメットも要らないから手軽、環境にも良いし音も静かだし
電動アシスト自転車が増えたら、原付きの代わりに政府は自電車から税金を取りそうだな
何を政府のせいにしてるんだ、ユーザーが法律もマナーも守らないからいけないんだろ。
電動アシスト自転車だってくだらないパワー競争、違法リミット解除なんか
しだしたら、即効規制だよ。
ヘルメットも免許も義務化するわ。
もうバイク原付は信用がないの。
それでもまだお上のせいにするのなら廃止は当然!
電動アシスト自転車だってくだらないパワー競争、違法リミット解除なんか
しだしたら、即効規制だよ。
ヘルメットも免許も義務化するわ。
もうバイク原付は信用がないの。
それでもまだお上のせいにするのなら廃止は当然!
※1616369
あれはトラックが100%悪いからな
Uターン禁止の所でトラックが急にUターンしてそれに巻き込まれて亡くなった
あれはトラックが100%悪いからな
Uターン禁止の所でトラックが急にUターンしてそれに巻き込まれて亡くなった
RZvsVTが懐かしい・・・
※1616465が電動アシストも原付も乗った事がないのはわかった。
何が言いたいのかさっぱりわからん、。
原付が何の信用が無い?何を廃止にするの?
何が言いたいのかさっぱりわからん、。
原付が何の信用が無い?何を廃止にするの?
1番好きな原付はパルディン君だったなぁ〜
砂利道もヘッチャラだったし、パルディン君の出足の速さも好きでした。
安定してから車に抜かれる方が怖くなかったもん。
砂利道もヘッチャラだったし、パルディン君の出足の速さも好きでした。
安定してから車に抜かれる方が怖くなかったもん。
※1616335が白バイに捕まって一発免停になりますように(-人-)ナムナム
そうかな?
今はバイクブームになってないかい??
職場では若い女性のライダーがかなり増えたけどな。
中年女性ライダーは昔から居たけどアニメの影響や非日常を求めて若い女性が
バイクに乗り始めているみたい。友達にも乗っている子が増えて来た!って言って
たから俺の知る限りでは増えてると思う。
今はバイクブームになってないかい??
職場では若い女性のライダーがかなり増えたけどな。
中年女性ライダーは昔から居たけどアニメの影響や非日常を求めて若い女性が
バイクに乗り始めているみたい。友達にも乗っている子が増えて来た!って言って
たから俺の知る限りでは増えてると思う。
【TPP アメリカ】東谷暁「アメ車基準一部容認で自動車燃えやすくなる?」
ttps://www.youtube.com/watch?v=Psu5DZ3MOg0
【激ヤバ拡散】報道されないTPPのまとめ 医療・労働関係他
参加国総貧困化・労働環境悪化・支出.増加・ビザ大幅緩和等全分野に影響多数
ttp://itest.2ch.net/test/read.cgi/lifesaloon/1466252968
ttps://www.youtube.com/watch?v=Psu5DZ3MOg0
【激ヤバ拡散】報道されないTPPのまとめ 医療・労働関係他
参加国総貧困化・労働環境悪化・支出.増加・ビザ大幅緩和等全分野に影響多数
ttp://itest.2ch.net/test/read.cgi/lifesaloon/1466252968
※1616466
でもバイクじゃなきゃ命は助かってたよ
トラックに追突した位でタヒぬのはバイクだけ。軽自動車でもトラックに追突した程度ならバンパーが凹むだけで済んだ筈だろ?
そもそも避けられない様な速度を出してたのが原因じゃないか?ちゃんと二輪の制限速度の30km/hで走ってたら普通に止まれて「危ねーな!」で済んでた話。
でもバイクじゃなきゃ命は助かってたよ
トラックに追突した位でタヒぬのはバイクだけ。軽自動車でもトラックに追突した程度ならバンパーが凹むだけで済んだ筈だろ?
そもそも避けられない様な速度を出してたのが原因じゃないか?ちゃんと二輪の制限速度の30km/hで走ってたら普通に止まれて「危ねーな!」で済んでた話。
ロードバイク買ってみろよ。30万も出しゃ十分。40キロくらいですいすい走れるぜ!
1980年からのバイク乗りだけど あの第一次、第二次バイクブームのときはユーザーもメーカーもある意味狂気に満ちていたね~ 今は本当に好きな連中しか乗ってないからブームが去ろうが関係ないね
※1616584
あれも速いが、電動アシストはもっとすごいぞ。
低回転域を全部機械の力でやってくれるから、まさに反則級の漕ぎ出しの楽さ。
無論スピードが乗れば人力になるが、高回転域なら当然力はあまり要らない。
あれあったら原付要らんわ。確かに。
子供を2人載せるアンダーボーンのローダウンタイプのを
よく見かけると思うけど、あれ実は車重が35kgもある。
それでいて子供を前後にのせて、漕ぎ出しはロードより軽い。
あれも速いが、電動アシストはもっとすごいぞ。
低回転域を全部機械の力でやってくれるから、まさに反則級の漕ぎ出しの楽さ。
無論スピードが乗れば人力になるが、高回転域なら当然力はあまり要らない。
あれあったら原付要らんわ。確かに。
子供を2人載せるアンダーボーンのローダウンタイプのを
よく見かけると思うけど、あれ実は車重が35kgもある。
それでいて子供を前後にのせて、漕ぎ出しはロードより軽い。
※1616314
値段じゃないのかよw
値段じゃないのかよw
※1616402
ですよね~w もう車さえ買おうと思わんもんw できるだけ駅に近いところに家を買って、徒歩圏内で買い物が済むように、おうち購入計画してるでw できたら家も買いたくないくらいだけどなw
ですよね~w もう車さえ買おうと思わんもんw できるだけ駅に近いところに家を買って、徒歩圏内で買い物が済むように、おうち購入計画してるでw できたら家も買いたくないくらいだけどなw
車、家電、ゲーム、バイク…
日本の得意分野が次々に売れなくなってんだけど、どの分野の景気が良くなったの?
日本の得意分野が次々に売れなくなってんだけど、どの分野の景気が良くなったの?
都心の賃貸物件の多くはバイクを置けないから物件探しは苦労したなあ
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
