2016/11/05/ (土) | edit |

三菱重工
三菱重工業が、巨額の損失を出していた大型客船の建造から撤退することを決めた。同社は開発中のジェット旅客機「MRJ(三菱リージョナルジェット)」でも5度目の納入延期がささやかれるなど、他にもさまざまなトラブルに直面している。日本のものづくりをリードしてきた「機械の総合デパート」は、まさに満身創痍(そうい)の状態だ。

引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1478268045/
ソース:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161104-00000504-san-bus_all

スポンサード リンク


1 名前:曙光 ★:2016/11/04(金) 23:00:45.78 ID:CAP_USER9.net
三菱重工業が、巨額の損失を出していた大型客船の建造から撤退することを決めた。同社は開発中のジェット旅客機「MRJ(三菱リージョナルジェット)」でも5度目の納入延期がささやかれるなど、他にもさまざまなトラブルに直面している。日本のものづくりをリードしてきた「機械の総合デパート」は、まさに満身創痍(そうい)の状態だ。

 「大変大きな損失を出してしまった。深く反省しないといけない」。三菱重工が大型客船から撤退すると発表した10月18日。東京都港区の本社で会見した宮永俊一社長は、険しい表情で語った。同社が米カーニバル傘下の独アイーダ・クルーズから、総トン数が10万トンを超える大型客船2隻を受注したのは2011年。15年3月には1隻目を引き渡す予定だったが、顧客の要望を満たせず、何度も設計図を書き直させられたうえ、工事のやり直しが頻発。納入は1年後にずれ込んだ。

 現在までに計上した損失は約2400億円と、約1000億円といわれる受注額をはるかに上回る。利幅の大きい大型客船を手がけることで、収益低迷にあえぐ造船事業を浮上させるもくろみは、もろくも崩れ去った格好だ。一方、MRJも08年に事業化を決めた時点で13年の納入を目指していたが、設計変更や空調の不具合といったトラブルが発生。すでに4回の納入延期を繰り返し、現時点で予定する18年半ばの初号機引き渡しも遅れる可能性が高い。

 延期に伴い、MRJの開発費は計画を大幅に上回る3000億円規模に膨らむ見通し。受注が確定した427機はキャンセルでき、せっかく獲得した顧客を失う可能性もある。同社が直面するトラブルは、これらにとどまらない。米国では、原子力発電所に納めた蒸気発生器が壊れて廃炉になったとして、7000億円もの巨額賠償を請求されている。2年前に火力発電所事業を統合した日立製作所とは、南アフリカの発電所建設で発生した損失負担をめぐり争っている。さらに、昨年秋と今年夏に防衛省が行った新型イージス艦2隻の入札では、ともにライバルのジャパンマリンユナイテッドに敗れている。三菱重工が過去10年間に計上した特別損失は、実に年平均で600億円に達する。

 大型客船とMRJは、ほとんど経験のない分野に挑んだ点で共通している。同社が10万以上の大型客船を建造するのは10年ぶりだ。しかも10年前は「プロトタイプ」があり、自ら基本設計を行う必要はなかった。大型客船は「浮かぶホテル」ともいわれ、客室や劇場、プールなどを備える。アイーダ・プリマのような最新の船になると、各部屋に無線インターネット回線も完備し、その分さまざまなノウハウが必要になる。同社にはそうしたノウハウが欠けていたうえ、内装や設備を手がける欧州企業との連携もうまくいかなかった。

 一方、旅客機開発も、同社が中心的役割を果たした「YSー11」以来、約50年ぶりだ。別の重工メーカーからは「飛行機の開発は特に失敗や計画の遅れがつきもの。『生みの苦しみ』は避けられない」との同情的な声も聞かれる。だが同社の“失態”は、自ら招いた側面もある。

 「受注優先のマインドがあった。楽観的で拙速な判断があった」

 大型客船の損失原因を検証する社内評価委員会の木村和明委員長(三菱重工常務)は、背景に技術力への過信があったことをにおわせる。造船事業は、同社にとって長崎で約130年前に始めた「祖業」だ。同社は、大型客船を手がけた長崎造船所などの事業所が、自ら事業を仕切る態勢を最近まで敷いてきた。「(長崎造船所は)大変プライドが高く、閉鎖性もあったのでは」。宮永社長は会見で、背後に潜む「負の伝統」に言及した。同社は、本社に対応可能な人材が不足したことも事業所任せの原因になっていたとして、「事業リスクマネジメント委員会」を立ち上げる方針だ。これにより全事業で会社レベルのリスク管理を徹底し、特別損失の額を年300億円以上減らすとしている。日本を代表する名門メーカーとして、これ以上の「オウンゴール」は許されない状況だ。(井田通人)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161104-00000504-san-bus_all
3 名前:名無しさん@1周年:2016/11/04(金) 23:01:38.43 ID:g/dzwdW70.net
浦和レッズだけだろ、がんばってるの
5 名前:名無しさん@1周年:2016/11/04(金) 23:02:59.87 ID:orzM4w8T0.net
三菱自動車もぜんぜんダメだしね
9 名前:名無しさん@1周年:2016/11/04(金) 23:04:07.02 ID:fDtMHTfZ0.net
陸もダメじゃん
19 名前:名無しさん@1周年:2016/11/04(金) 23:06:42.97 ID:bi2m5Tdg0.net
何も起きてない
24 名前:名無しさん@1周年:2016/11/04(金) 23:09:26.30 ID:rKQSMPuP0.net
日本人の職人を育てろよ
39 名前:名無しさん@1周年:2016/11/04(金) 23:13:49.22 ID:RpayTuHK0.net
ここまで言われて悔しくないんかな?

66 名前:名無しさん@1周年:2016/11/04(金) 23:20:04.74 ID:vZg0wMcT0.net
競争相手が少ないことが最大の原因だろう
成長を促すには積極的に海外の市場に乗り込むしかない
76 名前:名無しさん@1周年:2016/11/04(金) 23:22:51.43 ID:jTQ7dpJo0.net
>>66
それがMRJだったのでは。
81 名前:名無しさん@1周年:2016/11/04(金) 23:24:34.05 ID:TyIy7rlh0.net
kの法則だったりして
82 名前:名無しさん@1周年:2016/11/04(金) 23:25:00.03 ID:6BahC9rT0.net
ロケットがあるじゃん
100 名前:名無しさん@1周年:2016/11/04(金) 23:31:31.63 ID:Zu1dOHgn0.net
日本の未来は 世界が羨む

なんてモーニング娘が歌ってたのは1999年www
133 名前:名無しさん@1周年:2016/11/04(金) 23:40:27.81 ID:IYLWbqzq0.net
人、下請けを大切にしない会社なら当然の帰結
自らつなぎを着るしかない
135 名前:名無しさん@1周年:2016/11/04(金) 23:41:01.51 ID:Atvr4eGy0.net
空も海も陸もだろ
136 名前:名無しさん@1周年:2016/11/04(金) 23:41:16.70 ID:oDDAAz4+0.net
三菱系で一番優良なのは鉛筆だけ
157 名前:名無しさん@1周年:2016/11/04(金) 23:44:20.43 ID:oHzNWnj80.net
実際の現場に三菱の人間がいないからだろw
派遣や外国人ばっかでうまくいくわけないわ。
223 名前:名無しさん@1周年:2016/11/04(金) 23:59:51.01 ID:baX3MGwT0.net
三菱は社員に優しいから、、、、、
228 名前:名無しさん@1周年:2016/11/05(土) 00:01:03.39 ID:V3uG6p2A0.net
経営が悪いのか技術が無いのか
235 名前:名無しさん@1周年:2016/11/05(土) 00:02:27.63 ID:V9G2A/lw0.net
あの国が入ってきてるから
知ってていれてるんだから


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1616683 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/05(Sat) 04:52
H2Aロケット位じゃない、頑張ってるのは。

MRJ、2013年納入予定の物をここまで引き伸ばすとなると技術的優位性というか市場競争力もボロボロなのでは?作ったところで受注キャンセルされまくったら全くもって笑えない事態になる。

イージス艦奪われた事については仕方ない部分もあろう、流石にもうこれ以下の価格は勘弁と三菱も手を引かざるを得ない程、JMU側が異常な価格破壊での赤字受注したから。
  

  
[ 1616685 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/05(Sat) 05:02
大型客船については3度の不審火の原因が気にかかる。  

  
[ 1616686 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/05(Sat) 05:29
HⅡBは成功したけどねwブサヨwww
MRJが、開発遅れてるの?wwww  

  
[ 1616692 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/05(Sat) 05:42
規模を見直して職人を育てないと10年後には解体もあり得るぞ  

  
[ 1616694 ] 名前: ななし  2016/11/05(Sat) 05:44
>>本スレ235
あの国が入ってきてるから
知ってていれてるんだから

 ↑

コレ、三菱グループと現代グループは昔から交流がある(愚かにも)

日本の技術を盗むNIDA
日本の足を引っぱるNIDA
NidaNidaーだらけの三菱社内
  

  
[ 1616697 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/05(Sat) 05:53
MRJはマジやばいだろ
納期を5年近く延長なんてビジネスの世界では考えられない
いま受注している分はキャンセルされない可能性もあるが、
追加受注や後継機は絶望的だろう  

  
[ 1616698 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/05(Sat) 06:16
現場にとって働き難い会社になっていないだろうか?  

  
[ 1616699 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/05(Sat) 06:18
三菱自動車は三菱グループから放り出され
フランス政府直営の国営企業ルノーの子会社ニッサンの
そのまた下の2次下請け企業として売られて行き日本企業ですらなくなりました
ドナドナドーナー ド ・オ ・ナ ー  

  
[ 1616709 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/05(Sat) 06:39
MRJに関しては受注しておいて部品納品を意図的に大幅に遅らせてた下請けが栃0県にあったけどね。Oプラ0トとかMseiコーとか。
何故知ってるかって?数年前までその会社でMRJの部品加工に関わっていたから。
普段F重の仕事が多かったのに突然受注してきたと思ったら「この仕事はまだやらなくていい。その代わりF重の仕事は絶対に遅らせるな」って指示出されたし。無視してこっそり加工プログラム作っていたけど。
大幅に納品遅らせたから発注元が激怒して会社に来たから慌てて生産してたけどw
信じる信じないはお任せするよ。
主に加工に使った機械はH40iという事だけは書いておこう。  

  
[ 1616712 ] 名前: 為造  2016/11/05(Sat) 06:43
三菱鉛筆を三菱グループに入れないで  

  
[ 1616718 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/05(Sat) 07:02
新技術修得には試行錯誤はあって当然だと思うし、そこまで叩かれる理由もない。
ただし、最低限、危険因子の疑念となりうるものは取り除くべきだね。
豪華客船の相次ぐ火災発生には、素人目にもおかしいと感じざるを得ないから。
  

  
[ 1616721 ] 名前: 名無し  2016/11/05(Sat) 07:04
正直、三菱重工も三菱系列は存在感の無い企業に成り下がったね。航空産業も造船事業も国家的事業、経費の半分は国の援助「口出しもする」三菱の社屋全体に蔓延し危機感の欠如も持たない。三菱と言うブランド意識も災いしてる。厖大な損失を出しても救済されるのではと言う甘えの体質。改革頭脳を持った役員もいない現場もいい加減、保安体制も出来ていない。こんな肥満体企業は潰した方が良いんだよ。  

  
[ 1616737 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/05(Sat) 07:28
※1616697
航空機の世界ではよくある話。
アメリカで作ったホンダジェットも販売に漕ぎ着けたけど、あれも何年か遅れてる。
さらに日本はジェット旅客機の製造の経験がないからノウハウも人材もいないため、三菱でなくても苦労するよ。  

  
[ 1616753 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/05(Sat) 07:58
がんばれ~。  

  
[ 1616777 ] 名前: あ  2016/11/05(Sat) 08:41
話には聞いていたが部品製造の下請け有名会社も総じてクそみたいな事やってるからな真面目だった知り合いは殆ど辞めて笑ったわw基準通りのものを基準外のもので作ってるから出来が良いのは見た目だけ見る奴見ればモロバレだからな  

  
[ 1616797 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/11/05(Sat) 09:16
何もしなければ技術は得られない  

  
[ 1616809 ] 名前: ここに気が付いてほしい  2016/11/05(Sat) 09:41
WW2以前からの企業の体質です。
なぜ、WW2終戦後、三菱は飛行機が作れたか?それは三菱の不良品率が極めて高かったため、「こいつらなら、ろくなものを作らない」とアメリカが許可を出した。中島飛行機(現:富士重工)は極めて良好な生産品を作っていたため飛行機生産を禁止された。
三菱重工で成功しているのはロケット事業だけ、これはJAXAのお手柄と言ってよい。  

  
[ 1616812 ] 名前: あ  2016/11/05(Sat) 09:48
日本って、戦闘機や旅客機作れるメーカー1社しかないの?ww

  

  
[ 1616815 ] 名前:    2016/11/05(Sat) 09:55
派遣労働に頼って熟練技術工が少なかったとも聞いたが  

  
[ 1616842 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/05(Sat) 10:36
日本の宝 中小企業を大事にしないツケが回ったんだな。
下請けに全部やらせりゃ楽だもんな、本物の技術者がいなくなっている。
昔はメーカーであろうと下請けであろうと垣根なく共に苦労し努力していた。  

  
[ 1616869 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/05(Sat) 11:12
F-3のプライムになるから必死こいて潰そうとしてるな
記事書いた奴のお里が知れるわ  

  
[ 1616887 ] 名前: ななし  2016/11/05(Sat) 11:41
※1616709
安田工業のマシニングセンタ?  

  
[ 1616913 ] 名前: ナナフシ  2016/11/05(Sat) 12:32
三菱鉛筆は三菱グループじゃないんだよなあ  

  
[ 1616914 ] 名前: ナナフシ  2016/11/05(Sat) 12:32 あひー
三菱鉛筆は三菱グループじゃないんだよなあ  

  
[ 1617430 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/11/06(Sun) 02:29
YS-11とかMRJとかどこかで聞いたなと思ったら、
SHIROBAKOだったw  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ