2016/11/05/ (土) | edit |

政府は2020年の東京オリンピックに向けて、市街地等の幹線道路の無電柱化率を20%にまで引き上げる目標を打ち出している。しかしながら、周囲を見回してみても一向に無電柱化が進んでいる実感はない。果たして、無電柱化の現状はどのようになっているのだろうか。
引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1478223036/
ソース:http://biz-journal.jp/2016/11/post_17079.html
スポンサード リンク
1 名前:海江田三郎 ★:2016/11/04(金) 10:30:36.79 ID:CAP_USER.net
http://biz-journal.jp/2016/11/post_17079.html
政府は2020年の東京オリンピックに向けて、市街地等の幹線道路の無電柱化率を20%にまで引き上げる目標を打ち出している。しかしながら、周囲を見回してみても一向に無電柱化が進んでいる実感はない。果たして、無電柱化の現状はどのようになっているのだろうか。
無電柱化、特に電線を地中に埋め込む地中線は、さまざまな面で現在の電柱による架空線よりもメリットがあるとされる。市街地の景観が良くなる点はもちろん、電力供給における支障の発生も架空線に比べ地中線のほうが発生率は低い。特にメリットがあるといわれているのが災害時だ。
国土交通省によると、1995年の阪神・淡路大震災では、電柱8000本以上が、2011年の東日本大震災でも電柱5万6000本以上が被害を受けた。もし、これが地中線であった場合には、供給に支障を起こす被害は、阪神・淡路大震災で80分の1、東日本大震災では25分の1で済んだと推計されている。
その上、無電柱化は電柱の倒壊という危険性がなくなり、加えて、倒壊した電柱が道路等を塞いで交通の障害になることもなく、災害時の避難経路の確保にもつながり、さらには救援物資の輸送等の障害を取り除くことにもつながる。
では、日本の無電柱化はどの程度進んでいるのだろうか。国土交通省によると、12年度末までに無電柱化が済んでいる道路は全国で約9000kmとなっており、これは諸外国に比べると非常に遅れている。特にヨーロッパの中心都市は、たとえばロンドンもパリも無電柱化率は100%なのに対して、東京23区は7%でしかない。比較的に無電柱化が進んでいる東京23区でもこの程度なのだから、そのほかの地域は推して知るべしだろう。全国では1%程度でしかない。
無電柱化が進まない理由
遅々として無電柱化が進まないのには、いくつかの理由がある。
第1は、地中線にするのに「電線共同溝方式」で行った場合、土木工事と電気工事で道路1km当たり4億円以上が必要となるこれが電柱なら2000万円程度で済んでしまう。実に20倍もコストの差があるのだ。
次に、このコストを誰が負担するのかという問題がある。国、自治体、建設業者、土地所有者などいくつかの費用負担パターンがあるものの、それぞれにさまざまな条件があるため、いずれも“切り札”とはいえない状況だ。
(続きはサイトで)
2 名前:名刺は切らしておりまして:2016/11/04(金) 10:32:33.87 ID:flSOa40p.net政府は2020年の東京オリンピックに向けて、市街地等の幹線道路の無電柱化率を20%にまで引き上げる目標を打ち出している。しかしながら、周囲を見回してみても一向に無電柱化が進んでいる実感はない。果たして、無電柱化の現状はどのようになっているのだろうか。
無電柱化、特に電線を地中に埋め込む地中線は、さまざまな面で現在の電柱による架空線よりもメリットがあるとされる。市街地の景観が良くなる点はもちろん、電力供給における支障の発生も架空線に比べ地中線のほうが発生率は低い。特にメリットがあるといわれているのが災害時だ。
国土交通省によると、1995年の阪神・淡路大震災では、電柱8000本以上が、2011年の東日本大震災でも電柱5万6000本以上が被害を受けた。もし、これが地中線であった場合には、供給に支障を起こす被害は、阪神・淡路大震災で80分の1、東日本大震災では25分の1で済んだと推計されている。
その上、無電柱化は電柱の倒壊という危険性がなくなり、加えて、倒壊した電柱が道路等を塞いで交通の障害になることもなく、災害時の避難経路の確保にもつながり、さらには救援物資の輸送等の障害を取り除くことにもつながる。
では、日本の無電柱化はどの程度進んでいるのだろうか。国土交通省によると、12年度末までに無電柱化が済んでいる道路は全国で約9000kmとなっており、これは諸外国に比べると非常に遅れている。特にヨーロッパの中心都市は、たとえばロンドンもパリも無電柱化率は100%なのに対して、東京23区は7%でしかない。比較的に無電柱化が進んでいる東京23区でもこの程度なのだから、そのほかの地域は推して知るべしだろう。全国では1%程度でしかない。
無電柱化が進まない理由
遅々として無電柱化が進まないのには、いくつかの理由がある。
第1は、地中線にするのに「電線共同溝方式」で行った場合、土木工事と電気工事で道路1km当たり4億円以上が必要となるこれが電柱なら2000万円程度で済んでしまう。実に20倍もコストの差があるのだ。
次に、このコストを誰が負担するのかという問題がある。国、自治体、建設業者、土地所有者などいくつかの費用負担パターンがあるものの、それぞれにさまざまな条件があるため、いずれも“切り札”とはいえない状況だ。
(続きはサイトで)
お祭り時のしめ縄を電柱経由で張れなくなる地中化
13 名前:名刺は切らしておりまして:2016/11/04(金) 10:40:45.76 ID:jncG4u0N.netこれはもう今更だな
34 名前:名刺は切らしておりまして:2016/11/04(金) 10:49:09.41 ID:DyU94EQf.net電柱に色塗ればいいよ。
26 名前:名刺は切らしておりまして:2016/11/04(金) 10:46:18.31 ID:/Slrph12.net観光地化するためならそれくら払うかどうかやろ
見込みないなら初めからやめとけ
見込みないなら初めからやめとけ
みっともないから早く撤去しろよいつまで電信柱ほっとくんだ
10年以上も前からやるやる詐欺だほかの先進国じゃありえないぞ
56 名前:名刺は切らしておりまして:2016/11/04(金) 11:04:52.96 ID:JRX6l63w.net10年以上も前からやるやる詐欺だほかの先進国じゃありえないぞ
電柱の無い街はつまらない街
90 名前:名刺は切らしておりまして:2016/11/04(金) 11:28:37.80 ID:Gr2BSQPr0.net東京は無理だろ
むしろ中堅都市でやるべき
91 名前:名刺は切らしておりまして:2016/11/04(金) 11:28:46.94 ID:POJfAGFe.netむしろ中堅都市でやるべき
スズメ「私たちはどうすれば・・・」
112 名前:名刺は切らしておりまして:2016/11/04(金) 11:55:30.35 ID:tqwDWMS0.net無線送電に早くしろよ!
113 名前:名刺は切らしておりまして:2016/11/04(金) 11:56:38.87 ID:Sl8efTmO.net電気工事の組合とかが裏で大反対してそうだがwww
116 名前:名刺は切らしておりまして:2016/11/04(金) 12:02:02.07 ID:o53YHEda.net多少やっといたほうが後々価値が出てきそうだけど。ノウハウ必要そうだし。
151 名前:名刺は切らしておりまして:2016/11/04(金) 12:50:59.65 ID:iu9/9Vvv.net昔は電気の線と電話線くらいだったのが今は
ケーブルテレビやインターネットの線やらたくさん線が通ってる
それらの会社も一緒に考えないといけないね
154 名前:名刺は切らしておりまして:2016/11/04(金) 12:54:15.25 ID:/MmglxMi.netケーブルテレビやインターネットの線やらたくさん線が通ってる
それらの会社も一緒に考えないといけないね
途上国のような風景
161 名前:名刺は切らしておりまして:2016/11/04(金) 13:03:00.74 ID:Le5kun3N.netそれよりカッコいい電柱化すればいい
190 名前:名刺は切らしておりまして:2016/11/04(金) 13:41:37.72 ID:P43QB6IZ.netまた音が悪くなる
209 名前:名刺は切らしておりまして:2016/11/04(金) 14:05:26.18 ID:KazQiasZ.net各社ばらばらに工事するからだよ
埋めた穴を掘り返すのが好きだからな!
245 名前:名刺は切らしておりまして:2016/11/04(金) 14:44:15.32 ID:HhfQGf/A.net埋めた穴を掘り返すのが好きだからな!
インフラ整備を避けていてはますます景気が悪くなるだけ
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- パイロットの夢、1000万円あれば現実に 自費で目指す若者が増加
- 氷河期世代に光、 正社員で雇用した企業への助成制度に期待の声
- 昭和の学校給食で人気だった通称「ソフトめん」が姿を消しつつある
- 【画像】 はごろもフーズに、ゴキブリ→ハエと続き今度はクモ混入!はごろも「コメントしない」
- たった1kmで4億円…壮大な「無・電柱化」計画頓挫か、いまだに毎年7万本も新設
- 【異物混入】マルハニチロ、さんまのかば焼き缶詰 約2779万個を回収
- すし飯にビネガーを!?海外の“トンデモ和食”をなくせ
- 国民食「おにぎり」!好きな具を全国1357人に聞いた
- 野菜が高すぎるので今日と明日の給食は中止です 三重・鈴鹿市
電柱につけてる交通標識もあるがどうするんだ?代わりに支柱立てたら、支柱だらけじゃん。
税金だけは消えていくwww
送電の地中化ならともかく、配電の地中化なんざ他の管路の更新やらの折で掘り返す用事があるときでもなければ、無理に推進しても余計なゼニがかかるばかりだから、そういうペースでやってるでしょうよ。
電柱に昇るのが仕事の人だって首都圏だけでも何百人じゃ効かない位いるし、体制の刷新だって大変だわよ。
電柱に昇るのが仕事の人だって首都圏だけでも何百人じゃ効かない位いるし、体制の刷新だって大変だわよ。
ぶっちゃけ、電信柱に関係する所(土地)は厄介。
最悪、出入り口阻まれた飛び地みたいなモノ。
無い方が高額で売買出来るので1キロ4億は安い(のかな?)。
最悪、出入り口阻まれた飛び地みたいなモノ。
無い方が高額で売買出来るので1キロ4億は安い(のかな?)。
埋設したほうが災害に対する損害が少ないってのが理解できんのだが
復旧までの速さも書かれてないようだが?
復旧までの速さも書かれてないようだが?
電線その他を地中化するってことは今張ってある分だけ穴を掘るってことだからな、さらに地下にはガス上下水道も埋まってるからこれらをまとめて整備しなおさなきゃならん。
> 特にヨーロッパの中心都市は、たとえばロンドンもパリも無電柱化率は100%
ただ、メンテナンスに問題があるようで、ロンドン市街では、しょっちゅう歩道から煙が出たり、火がでていますがねぇ。
こういう都合の悪い事は、絶対に書きませんなぁ。
ただ、メンテナンスに問題があるようで、ロンドン市街では、しょっちゅう歩道から煙が出たり、火がでていますがねぇ。
こういう都合の悪い事は、絶対に書きませんなぁ。
1616704
阪神淡路大震.災の時に電柱が倒れまくって緊急車両が通れなかった教訓で
電柱ってか電線を地中化してるそうな
対策はなんかしてるだろうけど、復旧前のルート確保の方が大事なんじゃね?
阪神淡路大震.災の時に電柱が倒れまくって緊急車両が通れなかった教訓で
電柱ってか電線を地中化してるそうな
対策はなんかしてるだろうけど、復旧前のルート確保の方が大事なんじゃね?
逆にいうとそれだけ民間お金が流れる
お金が止まった状態よりかはいいデフレで企業も人は仕事が無いから
インフラ整備はより安心安全快適便利になり、将来の国民の財産にもなる
お金が止まった状態よりかはいいデフレで企業も人は仕事が無いから
インフラ整備はより安心安全快適便利になり、将来の国民の財産にもなる
地中に埋めるメリットなんて景観しかないのが分からん奴多すぎ
コストはかかるわメンテは大変だわでいいこと無し
おまけに切れたり埋まったりすると元に戻るまで電柱の倍以上時間がかかる
コストはかかるわメンテは大変だわでいいこと無し
おまけに切れたり埋まったりすると元に戻るまで電柱の倍以上時間がかかる
電柱大好き人間の私が通りますよっと
今は側溝と電線通信ケーブルを通す場所が一緒になっている建築資材があるから、4億もかからないけど、人が足りない。
これから先人口減少による税収減は明らかな中で、本当に必要なことなのかは今一度考え直すべき
公共工事で金を回すことが大事なんていってる人もいるけど、それか無電柱化工事である必要は何もないしな
首都高の補修とかの方が緊急度もやる意味も大きいでしょ
公共工事で金を回すことが大事なんていってる人もいるけど、それか無電柱化工事である必要は何もないしな
首都高の補修とかの方が緊急度もやる意味も大きいでしょ
マジレスすると人が足りない。最近は東南アジアの労働者がぼちぼち増え始めたけど、それでも足りない。
土木建築作業の労働者の高齢化はマジで深刻。若い世代の部類は少しでも楽で金がいい業種に流れるから、そうではない業種に類する専門職、管理職の後釜不足はかなり末期に突入してる。
ニートやナマポ連中総動員してやれば0.1%くらい使い物になるかもしれないが……
土木建築作業の労働者の高齢化はマジで深刻。若い世代の部類は少しでも楽で金がいい業種に流れるから、そうではない業種に類する専門職、管理職の後釜不足はかなり末期に突入してる。
ニートやナマポ連中総動員してやれば0.1%くらい使い物になるかもしれないが……
外国人から見たtokyoのイメージってネオンと電線だからそのままでいいんじゃない?
やたらと欧米化が進んだ町並み見ても外国人はありがたがらないだろ。
やたらと欧米化が進んだ町並み見ても外国人はありがたがらないだろ。
> 復旧までの速さも書かれてないようだが?
元記事より--コピペ---------------------------------------------
良いこと尽くめのように見える地中線だが、実は障害が発生した場合には、架空線に比べて復旧に手間がかかるという難点がある。埋めたものを掘り起こしてからでないと復旧作業ができないからだ。
-----------------------------------------------------------------
専門家の声
あくまで作業スペースが取れる共同溝を掘れれば、通常のメンテ(目視点検なんか)は楽だよ
ただし災害発生でガス漏れや漏水なんかがあると先にそっちをどうにかせんとなので
電線単体を見れば良い架空線より復旧時間が格段に掛かる(結局電源車持ってくるか仮設の架空線引く破目になる)
-------------------------------------------------------------------
災害時、復旧の遅れは、多くの生命を危険にさらす!
元記事より--コピペ---------------------------------------------
良いこと尽くめのように見える地中線だが、実は障害が発生した場合には、架空線に比べて復旧に手間がかかるという難点がある。埋めたものを掘り起こしてからでないと復旧作業ができないからだ。
-----------------------------------------------------------------
専門家の声
あくまで作業スペースが取れる共同溝を掘れれば、通常のメンテ(目視点検なんか)は楽だよ
ただし災害発生でガス漏れや漏水なんかがあると先にそっちをどうにかせんとなので
電線単体を見れば良い架空線より復旧時間が格段に掛かる(結局電源車持ってくるか仮設の架空線引く破目になる)
-------------------------------------------------------------------
災害時、復旧の遅れは、多くの生命を危険にさらす!
外国人が日本を撮った、お気に入りの写真をみると、電線をモチーフにしたものが良くある
特.亜工.作員以外の外国人には、日本らしい景観として親しまれている
特.亜工.作員以外の外国人には、日本らしい景観として親しまれている
↑×3
給料上げれば人来るよ?ケチって安月給で済まそうとする雇い主側が問題じゃん
給料上げれば人来るよ?ケチって安月給で済まそうとする雇い主側が問題じゃん
地中化に大金を浪費するくらいなら、少子化対策をしなければならないはず
どうしても小池が、地中化利権にへばりつくというなら、リコールを要求する!
どうしても小池が、地中化利権にへばりつくというなら、リコールを要求する!
実は東京(特に山手線内))は地下鉄やガス・水道配管、はては戦争時の坑道など計画の半分以上に対応できる地下空間がすでにあり工事の必要が無い場所も多いのです
が、地下も土地所有者の権利が及ぶので、そこを使うとなると・・・あとはお分かりですね?
が、地下も土地所有者の権利が及ぶので、そこを使うとなると・・・あとはお分かりですね?
もう10年くらい前の話だけど会社見学で某電力会社の会社見学に行ったときに営業所所長が自慢げに「繁華街の電柱がなくなってることに気づいたかい?」とか説明し始めたから「将来的には全部なくなるんですか?」と聞いたら「それはものすごい金がかかるから不可能。景観を気にする場所だけだろうね」と言ってた。
地中じゃなくて地表でよくね
それで車道と歩道の間に壁でも作ったらええやん
それで車道と歩道の間に壁でも作ったらええやん
さいたま市だけどうちの方は駅から2キロか3キロ四方ぐらいで地面に埋設された
そんな金かかんのかよ
そんな金かかんのかよ
アーケード裏街道の乱雑な
歩者分離線に掛かるようなものは、地中問わず処理すべきだが...。
そのせいでマンホール満載になるのもどうかと。
歩者分離線に掛かるようなものは、地中問わず処理すべきだが...。
そのせいでマンホール満載になるのもどうかと。
東京都でやればいいんじゃね?都民の税金でジャブジャブ使えば良い。だって、オリンピックの費用が3倍に成ろうと、大した問題じゃ無いんだよね?国税使わない限り、地方にとってはどうでも良いよ。国税使うなら、反対だけどね。
金掛けてまで埋める事無いだろ。
観光地でなければ都市景観なんて如何でも良いだろう。
観光地でなければ都市景観なんて如何でも良いだろう。
電線の無電柱化は、必要である。
費用が掛かっても行うべきである。
国内にお金が循環しないと、景気回復がしない。
毎年、反日している国にODAをして金をドブに捨てるよりもましである、
費用が掛かっても行うべきである。
国内にお金が循環しないと、景気回復がしない。
毎年、反日している国にODAをして金をドブに捨てるよりもましである、
観光客のカネでペイできるとこだけやればいい
なんなら観光業界に無電柱税でもかけたら?
なんなら観光業界に無電柱税でもかけたら?
本当にそんな二十倍とか金かかんのかよ?という気もするが、
その費用は「地中化しろよぉ!」とか匿名掲示板で喚き散らしてる人間の皮被った便所虫どもを生きたまま焼く処刑ショーで賄えばいいよ。
その費用は「地中化しろよぉ!」とか匿名掲示板で喚き散らしてる人間の皮被った便所虫どもを生きたまま焼く処刑ショーで賄えばいいよ。
まず工事箇所で片側通行規制、交通量の多い場所では昼間は作業不能、少しやっては埋め戻し、また掘って戻しを繰り返す
完全に道路封鎖して一気にやれば早くて安く出来るだろうが、住民が絶対許すわけがない
完全に道路封鎖して一気にやれば早くて安く出来るだろうが、住民が絶対許すわけがない
3.11直後に民主党がぶち上げたスーパァーテェーボォー構想より格安で短期間に実現しそう。
上記の構想は完成まで数世紀と数百兆円掛かる。
多分主な建造場所は都内に集中すると思われる。
今の河川敷の土手の厚みと高さを太く高く滑らかにする構想らしい。
そんな事するなら土手と河川の間のゴルフ場や野球場が設置できる隙間を掘って河川の幅を広げれば済むと思う。
五輪ピッグと同様に税金を浪費したくてしょうがない人達を埋設するほうが先だと思います。
上記の構想は完成まで数世紀と数百兆円掛かる。
多分主な建造場所は都内に集中すると思われる。
今の河川敷の土手の厚みと高さを太く高く滑らかにする構想らしい。
そんな事するなら土手と河川の間のゴルフ場や野球場が設置できる隙間を掘って河川の幅を広げれば済むと思う。
五輪ピッグと同様に税金を浪費したくてしょうがない人達を埋設するほうが先だと思います。
ドイツの街を見ると歩道は開けやすいように土の上に石やコンクリートを置いただけ。
安上がりにするコツはありそう。
それでも掘ったり埋めたりを毎年のようにずっと繰り返している。電気だけじゃないから同じ年に何回もある。
いわゆる「公共事業」なんだろうと思う。
安上がりにするコツはありそう。
それでも掘ったり埋めたりを毎年のようにずっと繰り返している。電気だけじゃないから同じ年に何回もある。
いわゆる「公共事業」なんだろうと思う。
スーパー堤防なら民主の時より前で効果の無い子ども手当より安い
地元の要望で、ただ高い堤防なら不便だからと、じゃー全部上げようかとなった
安くて確実にGDP上がる、かつ津波対策にもなると言う
公共事業、特にインフラ整備はGDP必ず上がって景気対策効果があるし、ノウハウの蓄積や継承などもある
需要は底無しにある
治水に終わりなし
地元の要望で、ただ高い堤防なら不便だからと、じゃー全部上げようかとなった
安くて確実にGDP上がる、かつ津波対策にもなると言う
公共事業、特にインフラ整備はGDP必ず上がって景気対策効果があるし、ノウハウの蓄積や継承などもある
需要は底無しにある
治水に終わりなし
費用対効果考えろよ
電柱無くしたら観光客が増えたり財布の紐緩めたりするのか?
電柱無くしたら観光客が増えたり財布の紐緩めたりするのか?
実家の方は道路の両側に電柱立ってるぞ
掘って埋めるだけの偽工事には税金使うのに
>>1616959
>それでも掘ったり埋めたりを毎年のようにずっと繰り返している。電気だけじゃないから同じ年に何回もある。
えっ
>それでも掘ったり埋めたりを毎年のようにずっと繰り返している。電気だけじゃないから同じ年に何回もある。
えっ
そもそも電線で景観が損なわれるなんて思ったことがない
京都なんかの古都ならわかるけど近代都市ならどっちでもいいよ
京都なんかの古都ならわかるけど近代都市ならどっちでもいいよ
1617216
最低4億円民間に流れるからデフレ対策になる
メンテナンスでまたいくらか流れる
防災効果もある
最低4億円民間に流れるからデフレ対策になる
メンテナンスでまたいくらか流れる
防災効果もある
確かに電線が縦横無尽にあると目障りだな。道路に突き出た電柱も危ないし、狭い道で電柱を避けようと事故も起きてる。ヨローッパの町並みが整然と見えるのも電線電柱がないのも一理ある。
再開発した観光都市なんかではやってるな
こないだ久々に松本(長野)行ったら駅前が再開発されて電柱消えてた
都市の再開発のついでにやるぐらいだろうからそんなに簡単には進まないわな
だがメンテや復旧を考えたら「埋める」んじゃなくて「蓋をする」方式にしとかないと
燃えたりしたら被害箇所の特定するまでにどんどん拡大しかねんぞ
費用もさることながら被害復旧の早さを言うなら当然復旧しやすくしなきゃいかん
どうも現行の埋設はそれを考えてなくて「景観のため」だけの対応じゃないかと
こないだ久々に松本(長野)行ったら駅前が再開発されて電柱消えてた
都市の再開発のついでにやるぐらいだろうからそんなに簡単には進まないわな
だがメンテや復旧を考えたら「埋める」んじゃなくて「蓋をする」方式にしとかないと
燃えたりしたら被害箇所の特定するまでにどんどん拡大しかねんぞ
費用もさることながら被害復旧の早さを言うなら当然復旧しやすくしなきゃいかん
どうも現行の埋設はそれを考えてなくて「景観のため」だけの対応じゃないかと
渋滞緩和したら経済損失減らせそう
メンテの難しさ、災害復旧の致命的な遅さなどのデメリットも書けよ
1617253
優先順位は緊急車両のルート確保だろう
電気がいるなら電源車両や発電機満載した車両を自動運転使えるかわからんが無事な地域から大量派遣しやすいし
優先順位は緊急車両のルート確保だろう
電気がいるなら電源車両や発電機満載した車両を自動運転使えるかわからんが無事な地域から大量派遣しやすいし
※1617223
空を見上げても電線がクモの巣のように張っていたら気が滅入らない?
一度、電線地中化した住宅街とか歩いてみるといいよ。絶対に意見変わるから。
空を見上げても電線がクモの巣のように張っていたら気が滅入らない?
一度、電線地中化した住宅街とか歩いてみるといいよ。絶対に意見変わるから。
※1617216
景観の維持は別に観光客のためだけじゃない。
住人の精神衛生上も電線は地下に埋設した方が絶対に良い。
↓こんな街中でお前は気が滅入らないか?
ttp://i0.wp.com/nponpc.net/wp-content/uploads/2013/05/20121113133150.jpg
景観の維持は別に観光客のためだけじゃない。
住人の精神衛生上も電線は地下に埋設した方が絶対に良い。
↓こんな街中でお前は気が滅入らないか?
ttp://i0.wp.com/nponpc.net/wp-content/uploads/2013/05/20121113133150.jpg
費用がかかる?日本よりも金が無いフランスやドイツでやってんだから、
やろうと思えば出来るはずだ。創意工夫でなんとかすべき。
やろうと思えば出来るはずだ。創意工夫でなんとかすべき。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
