2016/11/07/ (月) | edit |

toyota_l.jpg
トヨタ自動車が2020年までに電気自動車(EV)の量産体制を整え、EV市場に本格参入する方向で検討に入った。世界各地で自動車への環境規制が強まっているため。これまでエコカー戦略の中核としてきたハイブリッド車(HV)と燃料電池車(FCV)に続き、EVも主要製品として品ぞろえに加える。

引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1478478297/
ソース:http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ05H4U_W6A101C1MM8000/

スポンサード リンク


1 名前:海江田三郎 ★:2016/11/07(月) 09:24:57.64 ID:CAP_USER.net
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ05H4U_W6A101C1MM8000/

トヨタ自動車が2020年までに電気自動車(EV)の量産体制を整え、EV市場に本格参入する方向で検討に入った。世界各地で自動車への環境規制が強まっているため。これまでエコカー戦略の中核としてきたハイブリッド車(HV)と燃料電池車(FCV)に続き、EVも主要製品として品ぞろえに加える。

 EVの企画や開発を手掛ける社内組織を17年初めにも新設する。グループ企業の協力を得て早期の生産開始をめざす。
4 名前:名刺は切らしておりまして:2016/11/07(月) 09:34:48.35 ID:0OB5oGON.net
燃料電池車 笑
6 名前:名刺は切らしておりまして:2016/11/07(月) 09:36:22.90 ID:0OB5oGON.net
水素ステーション 笑
7 名前:名刺は切らしておりまして:2016/11/07(月) 09:38:58.09 ID:9+wRc0Ul.net
バッテリー容量の拡大に目処がたったのかね。
8 名前:名刺は切らしておりまして:2016/11/07(月) 09:39:34.38 ID:/pv0zIkb.net
プリウスより燃費をよくできるのか?
11 名前:名刺は切らしておりまして:2016/11/07(月) 09:47:15.37 ID:QDU54y5p.net
水素敗北宣言
14 名前:名刺は切らしておりまして:2016/11/07(月) 09:50:03.17 ID:fUTxSczL.net
水素は空気中の70%以上存在し、
地球上で一番豊富にある物質だから
もし空気中の水素を取り込みながら
走れる物を作れば天下をとれる。

38 名前:名刺は切らしておりまして:2016/11/07(月) 10:22:00.51 ID:iPKkbtUx.net
ED市場の方が金になる
42 名前:名刺は切らしておりまして:2016/11/07(月) 10:23:28.60 ID:GNF5xEEl.net
開発費大変そう
46 名前:名刺は切らしておりまして:2016/11/07(月) 10:29:33.18 ID:KUHgCyC4.net
規模からして、放置はできないんだろうな
はいれば圧勝だし
53 名前:名刺は切らしておりまして:2016/11/07(月) 10:38:42.76 ID:DSl8yGdv.net
国がいきなり水素やめてEVに傾倒してきそうだ
80 名前:名刺は切らしておりまして:2016/11/07(月) 11:05:59.87 ID:Br64EQbq.net
トヨタもEV参入か。

きてるね日産!
84 名前:名刺は切らしておりまして:2016/11/07(月) 11:07:22.68 ID:GNF5xEEl.net
日産とかじゃなくてドイツ勢がevにかじ切ったからだろうな
108 名前:名刺は切らしておりまして:2016/11/07(月) 11:20:46.00 ID:AdT6wlON.net
充電エンジン無しの電動原付作って下さい。
128 名前:名刺は切らしておりまして:2016/11/07(月) 11:39:31.71 ID:a7GKVNF8.net
ベータとVHSみたいに必ずしもいいものが勝つとは限らない
でもトヨタはEVへも投資してるし今回は戦略の転換が早かったな
137 名前:名刺は切らしておりまして:2016/11/07(月) 11:57:07.99 ID:GH2aLGgu.net
レクサスは、上位グレードをEV、下位グレードを
HYBRIDがいいんじゃないか?
160 名前:名刺は切らしておりまして:2016/11/07(月) 12:52:17.21 ID:yQJFig8Z.net
まあ、なんにせよ燃料電池に拘るのやめて良かったな。
162 名前:名刺は切らしておりまして:2016/11/07(月) 12:54:27.52 ID:apLqV4+k.net
日本もこれから欧米みたいに
新しい技術を作っていかんとダメだ


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1618767 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/07(Mon) 16:45
AセグBセグでEVやってくれ  

  
[ 1618770 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/07(Mon) 16:46
 燃料電池は、水素ステーションのコストが高すぎる。 トヨタの政治力で日本単独での普及はアリだと思うけどね。
 なにせ、水素ステーションが各地にできたら、国家のエネルギー政策がものすごく安定する。
極端な話、原発で発電した電気を水素で貯蔵し、必要な分だけとりだせるようにできれば、石油や天然ガスの輸入などしなくてすむからねー。
 
  

  
[ 1618774 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/07(Mon) 16:53
EV欲しかったけど値段が高くてなあ
ヨタが参入するなら下がるかな?  

  
[ 1618775 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/07(Mon) 16:55
エンジンの熱効率が50%あれば、発電所で電気起こすより効率的かも。  

  
[ 1618777 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/07(Mon) 17:02
トヨタは全ての戦線で戦える体力あるから後追いでも強い。  

  
[ 1618778 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/07(Mon) 17:04
そりゃ欧州が規制に走ったから参入せん訳にはいかんだろ
ハイブリッドも締め出すご様子だし  

  
[ 1618786 ] 名前: カカシ  2016/11/07(Mon) 17:15
リチウムイオンの3倍の容量次世代バッテリーがいよいよ実用化になるのか?  

  
[ 1618787 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/07(Mon) 17:16
ドイツのキ.チ外法への対応でしょ
さすがにEU市場完全撤退はできない  

  
[ 1618790 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/07(Mon) 17:18
英断やね。まずは水素は大型車から採用すべきで乗用車は後でいい  

  
[ 1618791 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/07(Mon) 17:19
大気の70%って窒素じゃなかったっけ?
それとも海水のこと言ってんの?
化学よくわからん  

  
[ 1618799 ] 名前: 名無しさん  2016/11/07(Mon) 17:29
電気はまぁ、ぶっちゃけどこにでもあるから水素ステーション作るよか普及は進むよな  

  
[ 1618801 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/07(Mon) 17:31
※1618791

大気の組成なんだから木星や土星のことなんだろ
パプテマス・シロッコ専用EVだな  

  
[ 1618802 ] 名前: 名無しさん  2016/11/07(Mon) 17:33
一刻も早くするべきなのは全世界でバッテリーの規格を統一することだ  

  
[ 1618805 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/07(Mon) 17:43
世界中の大手メーカーの勝ち組は燃料電池車の提携が進んでる
燃料電池笑とか言ってる馬 鹿はビジネス板の住人じゃないだろ?
トヨタは簡単なEVより先に燃料電池に実用化の目処を立てたわけ
そしてトヨタのEV・フォークリフトの性能は日産のそれを凌駕する性能だ

いまごろEVとか言ってるのは負け組メーカー連合だね
その中に燦然と輝く負けメーカーのテスラがいる  

  
[ 1618810 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/07(Mon) 17:50
マグネシウムか!
ニサーンは電池の開発諦めちゃってどうするの?
1618805
そうだね~、欧米がやたらEV、EVって言ってるのも
HVはもとより従来の化石燃料エンジンでも日本に
太刀打ち出来ないからだしね。
そしてテスラの切り札がパナソニック。
  

  
[ 1618816 ] 名前: 名無しさん  2016/11/07(Mon) 18:05
多分欧州対応だろうね
電池のエネルギー密度が上がっても充電時間が掛かるようでは実用的ではない
大きな変化は期待できない  

  
[ 1618818 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/11/07(Mon) 18:09
プリウスの進化が煮詰まって伸びしろがなくなった(先代で実質確立)
ハイブリットの投資回収終了
FEVの普及は水素供給に難ありなかなか広がらない
高速公共施設などのEVのインフラ初期投資を回避(国と日産/三菱にやらせた)
     ↑ 世界首位のトヨタも参入していたら「金出せ」と突っ込まれるのは必定
目下の「ライバル」VWがEVに舵を切った
  

  
[ 1618826 ] 名前: ゆとりある名無し  2016/11/07(Mon) 18:31
「誰が電気自動車を蘇生させたのか」   

  
[ 1618844 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/07(Mon) 19:06
EVはベンチャーでも作れるくらいだからそんなに開発は難しいものでもないんだろうな、既にFCVやらハイブリッドやってるからエンジンと燃料電池取ったらEVだしね、モーターもバッテリーも各社使うものは同じだろうし、効率化とかデザインで勝負するだけだろうね画期的なアイディアを出せた会社が生き残る事になるのだろうね。  

  
[ 1618849 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/07(Mon) 19:10
ヨーロッパは自分が勝てない分野は締め出すからしゃーない。  

  
[ 1618869 ] 名前: 名無し  2016/11/07(Mon) 19:38
企業が頑張るのはいいけど税制とか車検コストなんとかしろよ
  

  
[ 1618872 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/07(Mon) 19:45
環境チャレンジ2050でEVもやることを既に去年発表してるだろ
EV⇒近距離用途(パーソナルモビリティ・小型宅配車両)
HV/PHV⇒全カテゴリーに拡大
FCV⇒高級車、大型車(バス・トラック)

EVはせいぜいi-ROADやiQの新型クラスまでだろ
マツダと共同開発の噂もあったからREレンジエクステンダーもあるかも  

  
[ 1618873 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/07(Mon) 19:46
技術での差別化が出来ないEVなんかに参入してどうすんだよ
EVなんてTVでいう液晶と同じで部品さえ調達して組み立てれば誰で作れるのに
まぁだからこそドイツやアメリカの自動車会社が本腰入れて参入してるんだがw  

  
[ 1618877 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/07(Mon) 19:50
トヨタがEVもやるということはEVでも儲かる目途がついたな、EVで儲けてるメーカー皆無だからな  

  
[ 1618888 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/07(Mon) 20:07
プラグインHVと燃料電池車の中間みたいなものだから、全くノウハウが無いわけじゃないしね
いつ舵を切ってもおかしくはないと思ってたけど予想よりは早かったな  

  
[ 1618896 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/07(Mon) 20:22
目先のEV 長ーい目のFCV  

  
[ 1618911 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/07(Mon) 20:52
1618888
PHVとFCVの中間?
技術レベルはEV<HV・PHV<FCV
EVは基本モーター・バッテリー・PCUがあれば出来る  

  
[ 1618917 ] 名前: 名無し  2016/11/07(Mon) 21:06
トヨタはテスラに投資しまくってたから出遅れではないだろ  

  
[ 1618965 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/07(Mon) 22:31
EVのネックはやっぱ急速充電でも30分かかるってことだろうな
これが5分で半分でも充電できるなら普及しそうだけど  

  
[ 1618986 ] 名前: あ  2016/11/07(Mon) 23:10
巡航距離が短すぎてお話にならない。700キロくらい走れるようになったら考えるかな  

  
[ 1618996 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/07(Mon) 23:21
【TPP アメリカ】東谷暁「アメ車基準一部容認で自動車燃えやすくなる?」
ttps://www.youtube.com/watch?v=Psu5DZ3MOg0

【激ヤバ拡散】報道されないTPPのまとめ  医療・労働関係他 
参加国総貧困化・労働環境悪化・支出.増加・ビザ大幅緩和等全分野に影響多数
ttp://itest.2ch.net/test/read.cgi/lifesaloon/1466252968  

  
[ 1619078 ] 名前: 名無し  2016/11/08(Tue) 01:58
待機中の主な成分って窒素だったよな。どゆこと?色まで変えて  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ