2016/11/08/ (火) | edit |

あなたの会社では、仕事にどんなパソコンが使われていますか?きっと使っているメーカーこそ多種多様でも、ほとんどの企業が、毎日の仕事にはWindowsマシンを使用しているというのが現状ではないでしょうか…。
引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1478516411/
ソース:http://www.gizmodo.jp/2016/11/mac-windows-ibm.html
スポンサード リンク
1 名前:海江田三郎 ★:2016/11/07(月) 20:00:11.20 ID:CAP_USER.net
http://www.gizmodo.jp/2016/11/mac-windows-ibm.html
Macはビジネスに弱いだなんて過去の話?
あなたの会社では、仕事にどんなパソコンが使われていますか?きっと使っているメーカーこそ多種多様でも、ほとんどの企業が、毎日の仕事にはWindowsマシンを使用しているというのが現状ではないでしょうか…。
ところが、このほどIBMのWorkplace as a Service部門で副社長を務めるFletcher Previn氏は、昨年より全社的に一斉導入へと踏み切ったMacの利用成果について、JAMF Nation User Conference(JNUC)にて発表。かつてはMicrosoftと蜜月の関係にあったIBMが、WindowsよりMacを導入したほうがよいとのメッセージを発信して物議を醸していますよ。
これまでIBMでは、社員が使用するパソコンとして、Macを導入することは避けてきました。しかしながら、昨年、同社は希望する社員へMacを支給する選択肢を提供開始。その反響は予想外なもので、年間5万台のMac導入という当初の目標を大きく上回りました。いまや社内には毎週1,300台のペースで新しいMacが配備されており、年内には10万台を突破して、企業としては世界最大規模のMac利用者数を誇るまでになってしまったんだとか!
4年間トータルで考えるならば、Windowsマシンを導入したときと比較して、Mac1台につき最低でも265ドル(約2万7500円)、モデルによっては最高535ドル(約5万5000円)もの節約になると、IBMでは試算されている。初期導入費用こそWindowsマシンのほうが安いものの、導入後の値打ちはMacが勝る。
Previn氏は、JNUCのプレゼンテーションにて、このような発表を行ないました。同程度のLenovo製のノートPCとMacBookを比較するならば、明らかに最初の購入価格はMacのほうが高くなってしまいます。とはいえ、最終的な下取り価格などのリセールバリューは、
断トツでMacBookのほうが高いのも事実でしょう。
また、社内でテクニカルサポートを求める社員の割合が、Macユーザーは3.5%しか必要ないものの、Windowsマシンの場合は4人に1人がサポートを必要とするとのデータも紹介されていますね。さまざまな理由で、日本国内では企業での本格的な利用が遅れているともされるMac。しかしながら、IBMの事例は、これからビジネスユースでもMacの普及が進む可能性を示すものとなるかもしれません。
現在、IBMの社内では、次にパソコンを新調するときはMacを選びたいとの社員が、全社で7割を超えたことまで紹介されています。Windows 10にするくらいなら、Macへ移行したいというユーザーすら増えているようですし、この流れはMicrosoftにとって脅威となるのやも?。
4 名前:名刺は切らしておりまして:2016/11/07(月) 20:03:31.87 ID:SKqcYZjN.netMacはビジネスに弱いだなんて過去の話?
あなたの会社では、仕事にどんなパソコンが使われていますか?きっと使っているメーカーこそ多種多様でも、ほとんどの企業が、毎日の仕事にはWindowsマシンを使用しているというのが現状ではないでしょうか…。
ところが、このほどIBMのWorkplace as a Service部門で副社長を務めるFletcher Previn氏は、昨年より全社的に一斉導入へと踏み切ったMacの利用成果について、JAMF Nation User Conference(JNUC)にて発表。かつてはMicrosoftと蜜月の関係にあったIBMが、WindowsよりMacを導入したほうがよいとのメッセージを発信して物議を醸していますよ。
これまでIBMでは、社員が使用するパソコンとして、Macを導入することは避けてきました。しかしながら、昨年、同社は希望する社員へMacを支給する選択肢を提供開始。その反響は予想外なもので、年間5万台のMac導入という当初の目標を大きく上回りました。いまや社内には毎週1,300台のペースで新しいMacが配備されており、年内には10万台を突破して、企業としては世界最大規模のMac利用者数を誇るまでになってしまったんだとか!
4年間トータルで考えるならば、Windowsマシンを導入したときと比較して、Mac1台につき最低でも265ドル(約2万7500円)、モデルによっては最高535ドル(約5万5000円)もの節約になると、IBMでは試算されている。初期導入費用こそWindowsマシンのほうが安いものの、導入後の値打ちはMacが勝る。
Previn氏は、JNUCのプレゼンテーションにて、このような発表を行ないました。同程度のLenovo製のノートPCとMacBookを比較するならば、明らかに最初の購入価格はMacのほうが高くなってしまいます。とはいえ、最終的な下取り価格などのリセールバリューは、
断トツでMacBookのほうが高いのも事実でしょう。
また、社内でテクニカルサポートを求める社員の割合が、Macユーザーは3.5%しか必要ないものの、Windowsマシンの場合は4人に1人がサポートを必要とするとのデータも紹介されていますね。さまざまな理由で、日本国内では企業での本格的な利用が遅れているともされるMac。しかしながら、IBMの事例は、これからビジネスユースでもMacの普及が進む可能性を示すものとなるかもしれません。
現在、IBMの社内では、次にパソコンを新調するときはMacを選びたいとの社員が、全社で7割を超えたことまで紹介されています。Windows 10にするくらいなら、Macへ移行したいというユーザーすら増えているようですし、この流れはMicrosoftにとって脅威となるのやも?。
元々IBMはMAC寄りだろ
9 名前:名刺は切らしておりまして:2016/11/07(月) 20:09:02.38 ID:kCOLwGwj.netジョブズに聞かせたかった 、、、
17 名前:名刺は切らしておりまして:2016/11/07(月) 20:16:18.14 ID:nhpgoHJn.net知ってた、20年前から
25 名前:名刺は切らしておりまして:2016/11/07(月) 20:19:41.41 ID:pxUnaaO2.netPowerPCはグダグダやったな
39 名前:名刺は切らしておりまして:2016/11/07(月) 20:27:56.83 ID:VduKSJY7.netIBMのThinkPadが好きでした
48 名前:名刺は切らしておりまして:2016/11/07(月) 20:40:46.79 ID:gGo9kXMG.netAppleは、MACを続けていく気あるのか?
iOSにシフトする気満々に見えるけど。
iOSにシフトする気満々に見えるけど。
54 名前:名刺は切らしておりまして:2016/11/07(月) 20:44:43.46 ID:9QpKu2SS.net
windows から mac に乗り換えただけで
そんなにトラブルが減るのか?
57 名前:名刺は切らしておりまして:2016/11/07(月) 20:46:49.08 ID:2tJ8gLD4.netそんなにトラブルが減るのか?
なんだこれ
PowerPC復活への布石か?
74 名前:名刺は切らしておりまして:2016/11/07(月) 20:54:47.55 ID:tL3aHjSS.netPowerPC復活への布石か?
単一仕様しかないクローズドなマシンってのはサポート的には有利
76 名前:名刺は切らしておりまして:2016/11/07(月) 20:55:42.75 ID:mAAMUArz.netofficeのためだけに5万くらいのwinノート使ってる
他でwin使う気にはならない
169 名前:名刺は切らしておりまして:2016/11/07(月) 22:14:18.09 ID:1NUN/Gbq.net他でwin使う気にはならない
IBMって印象的になんでもWebベースにして、ブラウザで
お仕事出来ちゃいますよ
みたいな?なんとなくそんなカンジ。
だとしたら、端末なんてなんでもいいんだろうね。
197 名前:名刺は切らしておりまして:2016/11/07(月) 22:48:52.37 ID:9mpcHhxp.netお仕事出来ちゃいますよ
みたいな?なんとなくそんなカンジ。
だとしたら、端末なんてなんでもいいんだろうね。
キーボードが無理
219 名前:名刺は切らしておりまして:2016/11/07(月) 23:02:21.86 ID:9yVWGebr.netバイト先も含めて今までWindows以外の
パソコン使ってるとこ見たことない
デザイン関係なら別なんだろうが
パソコン使ってるとこ見たことない
デザイン関係なら別なんだろうが
スポンサード リンク
- 関連記事
胡散臭い話w
Linuxも使ってるじゃん
>また、社内でテクニカルサポートを求める社員の割合が、Macユーザーは3.5%しか必要ないものの、Windowsマシンの場合は4人に1人がサポートを必要とするとのデータも紹介されていますね。
うーん、これは「いちはやくMacに飛びつくような種類の人」と「それ以外の人のうちの、下位1/4のPC音痴」って話じゃないですかね・・・
うーん、これは「いちはやくMacに飛びつくような種類の人」と「それ以外の人のうちの、下位1/4のPC音痴」って話じゃないですかね・・・
Windows のメリットってアプリが豊富ってのがあったけど、今は色んなアプリが Web ベースになって OS 関係なくなってるし、Word/Excel 等のオフィス系も動く。純粋な Look & Feel は、未だに Mac の方が良いし、ハードが純正だから OS 周りのトラブルは少ない。
自作PC組んで使いこなせるような人でない限り Mac のほうが良いと思うよ。
自作PC組んで使いこなせるような人でない限り Mac のほうが良いと思うよ。
IBMというか、もうレノボだろw
アメリカが中国政府によるレノボのバックドア問題に本腰いれて、関連機関での使用禁止にしてから、この手の記事がめっちゃ増えてるよ。
アメリカが中国政府によるレノボのバックドア問題に本腰いれて、関連機関での使用禁止にしてから、この手の記事がめっちゃ増えてるよ。
Macはマシントラブルに合った際の修理レスポンスがなぁ
大都市圏なら最近はサポート業者でも受け付けてる所増えたけど未だにボッタクリ多いし、地方都市だと絶望的なんだよなぁ…
大都市圏なら最近はサポート業者でも受け付けてる所増えたけど未だにボッタクリ多いし、地方都市だと絶望的なんだよなぁ…
まあWindowsがMACに勝ってるところなんて、シェアの多さからくるソフト対応の多さくらいだからな
やらなければいけないことをMACでできるなら、Windowsを使う理由はない
やらなければいけないことをMACでできるなら、Windowsを使う理由はない
Macは遊びで使うにはとても良い機械だと思う。高いけど。
リセールバリューを目論んで導入するってことあるんか?
こういうセンス主導の商品は、幾つかの競合メーカーがあってこそ楽しい。
ウェーブみたいにタイミングをずらして波状攻撃して欲しいのだわ。
ところが一社に期待大きすぎると、維持に力をそがれて、充電期間が無くなって、
次のウェーブが立てられなくなる気がする。
ウェーブみたいにタイミングをずらして波状攻撃して欲しいのだわ。
ところが一社に期待大きすぎると、維持に力をそがれて、充電期間が無くなって、
次のウェーブが立てられなくなる気がする。
デザインと大学研究室はMAC
それ以外はWINってイメージだけど
タブやスマホ使ってる人はドロだけで済ませてるな
それ以外はWINってイメージだけど
タブやスマホ使ってる人はドロだけで済ませてるな
知り合いのデザイン事務所は会計・給与処理のためだけにWinが1台ある
でも今後ネットでのブラウザソフトの普及でOSに縛られなくなりそうだな
でも今後ネットでのブラウザソフトの普及でOSに縛られなくなりそうだな
>やらなければいけないことをMACでできるなら、Windowsを使う理由はない
皮肉が上手すぎw
皮肉が上手すぎw
ソフト関係ではどうしてもWindowsが必要だけど、
それ以外のOSでできる事なら、そちらの方を使う
同じことが出来るならWindowsは作業効率が悪くて使わいほうがいい、って前に記事があったと記憶してるわ
それ以外のOSでできる事なら、そちらの方を使う
同じことが出来るならWindowsは作業効率が悪くて使わいほうがいい、って前に記事があったと記憶してるわ
Windows10のアップデート強制と個人情報抜きまくりに嫌気がさして黒い円筒形デスクトップマックに乗り換えたがもっと早く乗り換えてれば良かった
同じことができるならマック使う必要なくない?って同じことだろ
MacのOSはUNIXベースだからIT企業なら良いはず。
これには山岡士郎とモジャモジャも大喜び。
macBOOKproに7を入れている。
そんな私はMacdowsユーザーです。
そんな私はMacdowsユーザーです。
ずいぶん前だけど、店頭でMacのPCってどんなものか触ってみようとしたけど、使い方が全くわからなかったw
Macはあまりいじれないのとデフォルトの設定から変えれなくてもWindowsと違って文句言わなれないからシステム管理はしやすいんだよ
Windowsは広いから管理が大変だし設定を細かくいじれるって前提がすでにあるから下手に縛ると文句たらたら
Windowsは広いから管理が大変だし設定を細かくいじれるって前提がすでにあるから下手に縛ると文句たらたら
MacOSがUnixベースとかいったら怒られるよw
あんな異端って
あんな異端って
だいたいWindowsのトラブルの大半はサードパーティ製のドライバが起因なんだよなあ
絵描きがよく騒ぐけどあれって悪名高いWacomのドライバ入れてるだろ
昔からやらかしてるよあの企業
絵描きがよく騒ぐけどあれって悪名高いWacomのドライバ入れてるだろ
昔からやらかしてるよあの企業
ブラウザソフトじゃなくてwebアプリケーションって言って欲しい
>MacOSがUnixベースとかいったら怒られるよw
windowsよりは遙かにUNIXだし
windowsよりは遙かにUNIXだし
UNIXベースになってから親和性が上がったよね。
Macは導入コストが高いからな
OSXはMachベースだからUNIX系のフリーソフトウェアが大量に使えるとかいう話じゃないのか?
※1619323
単にマイクロカーネル版UNIXってだってだけだものな。
単にマイクロカーネル版UNIXってだってだけだものな。
むしろ2年ぐらい前からMacというかUNIX系でないと最新の技術について行けない。
技術資料探そうにもWindowsで解説してるのが皆無だし、そういった資料が出回るころにはそれはもう古い技術になちゃってて、次の新しい技術が発表されてるから最新技術に置いて行かれずについていこうと思ったら、もうWindowsではやってられない。
技術資料探そうにもWindowsで解説してるのが皆無だし、そういった資料が出回るころにはそれはもう古い技術になちゃってて、次の新しい技術が発表されてるから最新技術に置いて行かれずについていこうと思ったら、もうWindowsではやってられない。
米1619333
それもあるけど、Macではデフォルトでインストールされてる開発ツール郡がWindowsにはなくて、別途セットアップしようにも世代の古いバージョンしかなくて、苦労して導入したのに結局使えませんでしたとかばかりだし。
新しい技術が発表されても資料にはMacではこうするみたいにしか書かれて無くて、Win用に読み替えて進めてたらWin版はデータベースのドライバがありませんとかザラで。
結局その辺の労力と時間考えたら新しく一台Mac買ったほうが遥かに安上がりだし
Winの上でLinux走らせたりするんだったら最初からMacでいいじゃんってなる。
それもあるけど、Macではデフォルトでインストールされてる開発ツール郡がWindowsにはなくて、別途セットアップしようにも世代の古いバージョンしかなくて、苦労して導入したのに結局使えませんでしたとかばかりだし。
新しい技術が発表されても資料にはMacではこうするみたいにしか書かれて無くて、Win用に読み替えて進めてたらWin版はデータベースのドライバがありませんとかザラで。
結局その辺の労力と時間考えたら新しく一台Mac買ったほうが遥かに安上がりだし
Winの上でLinux走らせたりするんだったら最初からMacでいいじゃんってなる。
MACにもオフィスあるだろうが情弱
Macは最初だけ高いが、他コメにもあるようにシステム管理が整然としてて楽だ。
ウィンにした時はのあまりに中身が煩雑で管理場所も分散してて個人のハンドメイドかよと思ったわ。
商業アプリとフリーアプリの差もわかりにくいアラート出るし。
アプリを使いたいんであってシステムいじりたいわけじゃないんですよ。
ウィンにした時はのあまりに中身が煩雑で管理場所も分散してて個人のハンドメイドかよと思ったわ。
商業アプリとフリーアプリの差もわかりにくいアラート出るし。
アプリを使いたいんであってシステムいじりたいわけじゃないんですよ。
※1619323
ぶっちゃけOSXをUNIXベースっていうなら今のWindowsもUNIXベースだよ
NT自体カーネルコアはUNIXベースだったんだから
ぶっちゃけOSXをUNIXベースっていうなら今のWindowsもUNIXベースだよ
NT自体カーネルコアはUNIXベースだったんだから
web系最新技術がすべての人はMac使えばいいんじゃない
ゲーム系ならWindows一択だけど
PSもXboxも任天堂系も開発ツールは全部Windows用
VisualStudioが完璧すぎるのが原因だけど
ゲーム系ならWindows一択だけど
PSもXboxも任天堂系も開発ツールは全部Windows用
VisualStudioが完璧すぎるのが原因だけど
20数年来のマックユーザーですが、シェアは現状くらいでいいっす。
増えたら増えたでいろいろ面倒になるし…
増えたら増えたでいろいろ面倒になるし…
昔はwinユーザーから当たり前のような態度で
docを送られてきたら、それだけでもうお手上げだったからな。
今は全然問題ない。クイックルック先生は偉大やで。
docを送られてきたら、それだけでもうお手上げだったからな。
今は全然問題ない。クイックルック先生は偉大やで。
モトローラIBM勢が褒めるのはいいが
またppcに戻るとかいうのだけは勘弁してくれよw
泣く泣くRosettaを切った悲劇を繰り返したくないんでな。
またppcに戻るとかいうのだけは勘弁してくれよw
泣く泣くRosettaを切った悲劇を繰り返したくないんでな。
マイナーメーカーの製品は優れていなくてはいけない。
そうじゃないなら存在できない。
世の中というのはそういうもの。
大手志向の人は大手のほうが優れていると信じているだけ。
そうじゃないなら存在できない。
世の中というのはそういうもの。
大手志向の人は大手のほうが優れていると信じているだけ。
winの普及はやり口がチノピラ商法だけ理由だろう。
winのosを入れていないPCは米国への輸入は認めないなんて、正にチンピラの発想だ。
winのosを入れていないPCは米国への輸入は認めないなんて、正にチンピラの発想だ。
コスト云々言うなら全てのプラットホームでofficeを無料にしてくれ、隅に広告が出ても構わないから。
使い方がようわからん。
デザインの仕事もやってたけど、一部マックユーザーもいたが基本Windows。
めんどくさいんだよ。
デザインの仕事もやってたけど、一部マックユーザーもいたが基本Windows。
めんどくさいんだよ。
> 1619397
Rosettaで起動のチェック入れてつかってたな〜懐かしい…
移行期はいろいろ大変だった…
Macは本当使いやすいと思うけどな。
不具合でたから今はマウス使ってるけど、トラックパッドが超使い易いのと
システムフォントの美しさ、
それだけでも使う価値あると思うんだ…
Rosettaで起動のチェック入れてつかってたな〜懐かしい…
移行期はいろいろ大変だった…
Macは本当使いやすいと思うけどな。
不具合でたから今はマウス使ってるけど、トラックパッドが超使い易いのと
システムフォントの美しさ、
それだけでも使う価値あると思うんだ…
windows10に変えたら、IME周りが使いにくくなった。
昔、仕事でMac使ってたけど、入力環境は未だにMacの方が良いなと思う。
昔、仕事でMac使ってたけど、入力環境は未だにMacの方が良いなと思う。
Mac何かじゃ仕事にならん。
そもそもMacで動かん。
そもそもMacで動かん。
昔からってこえとりというゴ/ミを使い勝手いいと思ってたのかw
AppleはOSX捨てる気満々だしまたあの時と同じようにアプリ全部使えなくなるのがオチな気がするけどユニバーサル化がどこまで進められるか次第か
あの頃を知ってる人は最近の高価格路線に不安覚えてるんじゃないの
AppleはOSX捨てる気満々だしまたあの時と同じようにアプリ全部使えなくなるのがオチな気がするけどユニバーサル化がどこまで進められるか次第か
あの頃を知ってる人は最近の高価格路線に不安覚えてるんじゃないの
本体の値段を考えれば、ちょっとした事務仕事にMacとかムダ以外の何者でもないよ
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
