2016/11/08/ (火) | edit |

20161108-00064172-roupeiro-000-12-view.jpg 2016年度上期、ゴールデンタイムでNHKが視聴率1位

あまり取り沙汰されていないが、今年度上期の関東の地上波テレビ局の視聴率は異例の結果となった。民放ではこのところの傾向通り日本テレビが「三冠王」を獲得した。ただしそれは「NHKを除いては」という条件の話だ。

引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1478575713/
ソース:http://bylines.news.yahoo.co.jp/sakaiosamu/20161108-00064172/

スポンサード リンク


1 名前:Egg ★@\(^o^)/[sageteoff]:2016/11/08(火) 12:28:33.28 ID:CAP_USER9.net
2016年度上期、ゴールデンタイムでNHKが視聴率1位

局別ゴールデンの推移

20161108-00064172-roupeiro-000-12-view_.jpg

あまり取り沙汰されていないが、今年度上期の関東の地上波テレビ局の視聴率は異例の結果となった。民放ではこのところの傾向通り日本テレビが「三冠王」を獲得した。ただしそれは「NHKを除いては」という条件の話だ。

ゴールデンタイムでは全局で見るとNHKが11.8%と、日本テレビの11.6%と微差でトップだったのだ。三冠王を見る時に、これまではNHKを入れるかどうかを考える必要がなかった。

NHKはそれなりに視聴率をとる局だがだいたいは3位あたりをウロウロするものだったので、三冠王にNHKを入れるかどうかを考える必要がなかったのだ。

そんなNHKがゴールデンタイムという民放としての「稼ぎ時」で1位を取ったのは、少なくとも私は見たことがない出来事だ。これはどうとらえればいいのだろうか?

◆災害など立て続けに起こる事件とオリンピック効果

NHKの視聴率が良かった理由ははっきりしている。4月には熊本地震が起こり、その後も海外でのテロや突然の都知事選挙など大きなニュースが相次いだ。さらに8月にはオリンピックもあった。こういう時にNHKは視聴されやすい。報道機関として信頼が厚いせいだろう。

夜7時のニュースは「いったいあの事件はどうなった?」と世の中の動きを確認する大きな役割を果たしている。NHKの視聴率が良かった今年度の前半は、それだけ事件や事故災害が多く起こったのだ。

だからこの半年は特別なのだ、のど元過ぎればまた落ち着くのだ。そう考えがちだが、本当にそうなのだろうか。どうやらそれだけではなさそうだし、「それだけではない」要素を読み解くことがいま、重要に思える。

◆テレビのおばさん化、を超えた本格的高齢化へ

私はメディアの動向を研究する者として、「テレビのおばさん化」を訴えてきた。世帯視聴率を指標にしているとどうしても人口が多く在宅率も高いF3層(50才以上の女性)に合わせた番組づくりになってしまい、内容が”おばさん向け“に片寄る。するとたまに若者がテレビをつけても「自分向きではない」と判断されますます若者のテレビ離れが進む、という論だ。

これまでもグルメと温泉が多いと言われてきたが、最近はゴールデンタイムに健康の知恵やお掃除のコツが紹介され、人気のお笑いタレントやアイドルがふんふんとうなずいている。ちょっと異様な傾向だと思う。

NHKの視聴率の好調は、もはやおばさん化どころか、テレビ視聴者のメインがはっきり高齢者になってしまった証でもあると思う。というのは、年齢が高いほどNHKを好む傾向があるのだ。

テレビは番組単位で視聴するので、どの局をどの世代が好むのかの傾向は見えにくい。だがうっすらと傾向はあり、中でもNHKは明確に年齢との相関性が高い視聴傾向がある。その上、日本の高齢化は急速に進んでいる。

総務省の人口推計から計算すると、50才以上の人口比は平成22年の43.7%から今年10月現在の45.8%まで2%以上高まっている。つまり、いま見る見る増える高齢層が、立て続けに起こる災害や大事件について詳しく知るためにNHKをこれまで以上に視聴している。

それが今年上期の、異例の視聴率1位につながったのだと推測できる。そしていま、世界で政情不安やテロは落ち着く気配もなく、天候異常も続いているのなら、NHKが視聴される傾向は今後も続くのではないか。

日本中でおじいさんおばあさんが不安に震えながら、NHKを見て何がどうなっているのかを確認している様が目に浮かぶ。

>>2以降につづく

境治 | コピーライター/メディアコンサルタント
2016年11月8日 9時32分配信

http://bylines.news.yahoo.co.jp/sakaiosamu/20161108-00064172/
2 名前:Egg ★@\(^o^)/[sageteoff]:2016/11/08(火) 12:29:03.65 ID:CAP_USER9.net
◆ファミリー層がテレビからスマホへシフト?

もうひとつ、見逃せない点がある。日本テレビの視聴率が如実に下がっている点だ。最初のグラフを見てもらうと、昨年まで日テレの視聴率は他局に明確に水をあけ断然上だったのが、昨年から今年にかけてクイッと落ちているのがわかるだろう。

日テレはある意味、テレビのおばさん化高齢化に対し超然的存在で、ファミリー層の心をつかんでいた。親子で視聴されることで世帯視聴率を獲得する、テレビ本来の「お茶の間視聴」を実現できていたのだ。それが昨年から話が違ってきた。ファミリー層が少しずつ離れつつあるのだ。

その理由について明確にできる資料は手元にないが、一方で言えるのは、スマートフォンがひと通り普及したことと関係がありそうだ。博報堂DYメディアパートナーズのメディア環境研究所が毎年行う「メディア定点調査」によると、今年は携帯・スマホが「情報が早くて新しいメディア」の1位になったそうだ。次はPC、その次がテレビだ。

「情報が早くて新しい」とはメディアとして最重要のポイントではないだろうか。デジタルに強い若者だけでなく、老若男女すべての人びとにとって、スマホが最強になったのだ。ファミリー層も、だらだらなんとなくテレビを見るより、スマホをいじってコミュニケーションしたりくだらないものも含めて多様な記事を読んだりゲームに延々ハマったりしている。

「テレビ?ああ、消しちゃっていいんじゃない?」という会話が交わされている様子は、容易に想像できる。実際あるアンケートで、「SMAPの解散を何で知ったか?」の問いに「スマホ」が最も多かったそうだ。知るべきことを最も速く伝える存在。それがテレビからスマホに移った。

◆テレビは娯楽から情報メディアへ


もう一点、これはやや印象論だが、テレビ番組はめっきり“娯楽“の色が薄まり、代わりに情報や知識の要素が高まっていると思う。バラエティと言えば少し前までは「ごっつええ感じ」や「めちゃイケ」のようなタレント中心のお笑い番組や、「電波少年」やいまも続く「イッテQ」のようなハプニング的な企画のものが主流だった。

いまは情報バラエティのほうが主流になっている。池上彰氏が政治や社会を解説する番組や、大学教授のような人びとがそれなりの専門知識を背景に何かを語るもの、あちこち調べてわかったことを教えるものなど、意外にちゃんとした知識を伝える番組が多い。見たからにはトクしたような気持ちにさせてくれる。でも楽しく知識を得ることができる。そういうタイプの番組だ。

そういう番組は、本来NHKが得意とするもので、いまは民放も含めて一斉に「ためしてガッテン」をめざしているようなものだ。これも私が思うに、スマホの影響だと思う。情報の洪水がスマホによってさらにカジュアルなものになり、常に“ためになる新しい知識”を浴びていないと落ち着かなくなった。

本当にお笑いより情報バラエティが増えているのか、それとスマホに因果関係があるのかなどはまた追って調べて記事にしたい。いずれにせよいま、テレビと人びとの関係は「新しい傾向」を帯びはじめた。その結果メディア全体がどうなっていくのか、広告ビジネスに影響するかなど、注目していきたい。
3 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/11/08(火) 12:29:28.14 ID:37zn/PEd0.net
土曜の夜はブラタモリ
8 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/11/08(火) 12:32:04.36 ID:7G4O70tn0.net
めちゃイケは永遠に不滅です
16 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/11/08(火) 12:35:08.58 ID:KWC6/FTi0.net
スポーツとニュースしか見なくなった
35 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/11/08(火) 12:39:05.99 ID:0wzzU0QY0.net
Eテレは秀逸
37 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/11/08(火) 12:39:19.63 ID:xDsHxs5T0.net
民放のニュースがでたらめ報道してても
まあ民放だからと思うが
NHKがそれやるとムカツクからあまりみない

53 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/11/08(火) 12:43:12.38 ID:wS+c73Dt0.net
テレビ観てる暇ない
54 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/11/08(火) 12:43:37.73 ID:ilKNybE30.net
テレビ見てるのなんて親だけだわ
75 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/11/08(火) 12:47:40.88 ID:kmByR1ye0.net
もう何年も前からアニメ見るとき以外NHK固定
それで何も困らない
77 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/11/08(火) 12:47:43.87 ID:XmeHiI4M0.net
民放は本当につまらなくなった
NHKは面白くなった
78 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/11/08(火) 12:48:17.93 ID:mDIbI2n60.net
最近ホント見たい番組がない
確かにローカルかNHKかネット見ることが多くなった
95 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/11/08(火) 12:51:46.54 ID:kOXq72Rs0.net
NHKはモラル低いし低俗番組ばかり、そんなのが視聴率一位とは
133 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/11/08(火) 12:59:43.61 ID:3XikHjOQ0.net
民放はもう見てるこっちが辛い
楽になってええんやで
206 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/11/08(火) 13:14:04.07 ID:Jjft+PY20.net
まあ、単に娯楽にしか関心がない人には
もはやテレビは必要ないと思います
231 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/11/08(火) 13:18:14.46 ID:DMOtfZaU0.net
消去法だわな
249 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/11/08(火) 13:22:01.28 ID:HRbyCBwv0.net
テレビうるさいから見ない。
ネットの方がおもしろい。
見るとしたらニュースくらい。
278 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/11/08(火) 13:27:22.32 ID:WtmlidLJO.net
うるさい芸人見たくないんだよな
286 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/11/08(火) 13:28:57.04 ID:sKMaNQM70.net
いまどきのテレビのつまらなさは異常


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1619555 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/08(Tue) 18:46
近頃キムチ臭いのばかりだから観る気も失せるわ。
  

  
[ 1619556 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/08(Tue) 18:47
テレビって、ニュースと天気予報しか見ないからなぁ  

  
[ 1619562 ] 名前: ななし  2016/11/08(Tue) 18:54
民放はバラエティどころか、ドラマやスポーツ関連番組まで芸人だらけ。
芸人嫌いだし、嫌いなのが出てたらTV消すし、昔と違いTV消してる時間ばかり。
TVつけてたらBS1のスポーツ番組だが、最近はBS1のスポーツ番組まで芸人出てるし、TV壊れたらもう買わないでもいいかと思ってる。  

  
[ 1619568 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/08(Tue) 18:56
例えば「オスプレイ」でも、テレビは反対派デモばかり写して、
それが絶対正義とばかりに美化宣伝し、賛成派を完全に”いないもの”として無視するじゃん。
その時点で視聴者の半分を切り捨ててるわけよ。テレビはこういうことが多すぎるんだわ。  

  
[ 1619572 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/08(Tue) 19:02
情報バラエティもレベルが低いのが多いけどね・・  

  
[ 1619573 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/08(Tue) 19:03
>50才以上の女性に合わせた番組づくりになってしまい、内容が”おばさん向け“に片寄る

いや~、そのおばさん世代の母が「テレビつまらない」って言ってるのはどういうわけ  

  
[ 1619577 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/08(Tue) 19:13
芸人ばかりでうんざり  

  
[ 1619578 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/08(Tue) 19:15
もうアンテナに繋がる線引っこ抜いちゃったよ  

  
[ 1619583 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/08(Tue) 19:34
鉄腕DASH・イッテQ・凄ワザ・小さな旅・さわやか自然百景
見る時間があれば見るのがこれくらい
  

  
[ 1619585 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/08(Tue) 19:35
NHKはたまにきわどい話題にもぶっこんでくるからな  

  
[ 1619596 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/08(Tue) 19:48
実際の所、NHKの方が面白い番組多いと思う。
やはりドキュメンタリーなんかは秀逸だし知的好奇心を満たす番組が多い。民放の番組なんてCMは長いし内容も薄っぺらいし、とても見れたもんじゃない。
あと芸人が司会又はガヤの番組が多すぎ。くだらないギャグを入れて話の腰を折るので番組の進行が滞って見る気が失せる。
民放は見るに値しない。何だかんだ言われるけどNHKが面白いと思う。  

  
[ 1619605 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/08(Tue) 19:58
1619573
つぎをよんで  

  
[ 1619612 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/08(Tue) 20:21
テレビマスコミは娯楽とはなにか考えてこい
娯楽を求めた末の姿が、今の売国も辞さない守銭奴的行為だろ

影響力のでかさに図に乗った奴らの末路  

  
[ 1619616 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/08(Tue) 20:30
フジテレビは堅調な下がり方だのw  

  
[ 1619617 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/08(Tue) 20:32
NHKの若者向け番組は基本的に気持ち悪い。
てめえの飯代も稼いだことの無い人間が、できもしない甘っちょろい理想論をぶつようなものばっかりだ。
一方、年長者の視聴に耐えるものは民放に比べると確かに多いな。  

  
[ 1619622 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/08(Tue) 20:48
こころ旅しか見とらん  

  
[ 1619627 ] 名前: 1  2016/11/08(Tue) 20:53
民放のドラマわアメリカドラマのパクリだしバラエティーは騒いでいるだけ  

  
[ 1619628 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/08(Tue) 20:55
テレビとか10年前に捨てて持ってないわ
30代前半だけど  

  
[ 1619632 ] 名前: 名無しさん  2016/11/08(Tue) 20:59
※1619627
アメドラをパクってる割にテンポがクッソ悪いのもお約束w
芸無人の顔芸を長写ししてる暇があるなら、もう2カットぐらいブチ込めよオラァン。  

  
[ 1619646 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/08(Tue) 21:27
世界ネコ歩きだけは観てる
あとはどうでも良いな
  

  
[ 1619661 ] 名前: ま  2016/11/08(Tue) 21:47
ゴールデンタイムが一番つまらない。
他の時間帯のほうは、まだ見るものがある。
  

  
[ 1619671 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/08(Tue) 21:59
民放は常に芸能人が何かを食ってばかりいてつまらない
芸能人の美味しいものを食べた自慢番組はいらない

NHKも見ていないけど  

  
[ 1619678 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/08(Tue) 22:07
くだらないからだろ。
池上彰なんぞをありがたがってるレベルの馬.鹿しか見ないのがTV。  

  
[ 1619680 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/08(Tue) 22:08
もうテレビはBSプレミアムしか見てない
NHKは撮影機材がいいから大型ドキュメンタリーの質が高い  

  
[ 1619733 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/08(Tue) 23:09
うちの職場の若い奴ら、テレビ見てない、そもそもテレビ持ってない、というのが結構いる
スマホとかPCでネットしか知らない世代が確実に増殖してる
テレビはラジオのようにマイナーな存在になるのだ  

  
[ 1619818 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/09(Wed) 01:28
ドラマ&アニメ系コンテンツはテレビにPCをつないでhuluとかGyaoしか見ていない。ニュースはヤフーとかライブドアのポータルサイトで。事件に関する深い話や裏側暴露話(解説)はアノニマス投稿のあつまるスレッド集約サイトで読む。つまり新聞もとっていないし、デンパ系コンテンツも見ない。見ないのに受信料が銀行から定期的に消えている不条理をなんとかしたい。  

  
[ 1619893 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/09(Wed) 05:09
テレビ局の連中は、番組にひなだんの芸人が出てると観てくれてるとでも思ってるの?センスが古いし今の時代はシンプルを好む人が多いよなそれもわかって芸人出してるの?
ワイプもバラエティから情報番組までつけて何がしたいの?
おばさんまでテレビ離れが進んだらどうするの?  

  
[ 1619895 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/09(Wed) 05:13
下品だとクレームつけるクレーマーばかり応えて、意見と要望を出す正常な視聴者を無視した結果
もう食い止める策は無いよ  

  
[ 1620081 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/09(Wed) 10:46
土曜日の昼はサイエンスzero(再)、夜中はケータイ大喜利、日曜の18時台は坂下千里子出てる世界ニュースを必ず観てるわ  

  
[ 1620086 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/11/09(Wed) 10:49
「下品だ」とかクレーム入れるとすぐ反応するくせに
「偏向すんな」ってのは頑なにガン無視するんだよなw  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ